記事

2022年12月19日

  • 2022年12月19日(月)

    1学年 課題研究発表会(2/2)

     12月15日に行われた総合的な探究の時間で,1学年課題研究発表会を行いました。

     

     2学期から,徳之島の観光資源について生徒が13班に分かれて探究しています。今回はその内6班が,制作したポスターを使って研究成果を発表しました。

     生徒は闘牛,井之川夏目踊り,天然記念動物,郷土料理,島のツーリングコース,大島紬について探究し,活用されていない観光資源の解決方法や新しいアイディア等を考案しました。

    IMG_5541

    IMG_5542

    IMG_5544

     

     高大連携授業として, この発表で選ばれる代表班は,3月に県外の高校と遠隔の合同発表会で発表をします。

     本日も広島修道大学人文学部の永田先生にも遠隔で発表をご覧いただき,講評をいただきました。どの班も主体的に発表していて,地図やデータなどで工夫している点を褒めていただきました。

     

    IMG_5556

     

     また,全ての班がポスターの制作をさらに進めて,1月26日の生徒探究発表会で展示します。

     どの班も引き続き探究し,徳之島の観光資源について考えていきましょう。

2022年12月16日

  • 2022年12月16日(金)

    総合学科生活科学系列「お魚さばき方教室」が行われました。

    12/16(金),総合学科生活科学系列の2、3年生は,とくのしま漁業組合の方々のご協力のもと,島で獲れる魚のさばき方と調理方法についての実習を行いました。

    IMG_9841

     

    生活科学系列の授業でこの数年取り組んでいるお魚さばき方教室は,島の漁港の現状や地域の食文化を学ぶ良い機会であり,生徒も職員もとても楽しみな授業のひとつです。

    今年も,高級魚のアカマツ・カンパチ・タイをご用意いただき,【魚を三枚におろす~刺身用に切る】に挑戦しました。

    IMG_9838

    IMG_9857

    IMG_9855

    IMG_9865

    IMG_9847

    IMG_9862

    大きな魚を前に,初めは恐る恐る魚に触れる生徒たちでしたが,漁港組合のみなさんが丁寧にご指導してくださり,包丁を上手に使って魚をさばくことができました。

     

    最後の盛り付けも生徒たち自ら行い,お刺身のほかにカンパチ大根と魚汁も作りました。

    廊下まで美味しそうな匂いがしていました!

    IMG_9880

     

    とくのしま漁港組合のみなさんと一緒に美味しくいただきました。お忙しい中,貴重な時間をいただきありがとうございました!

    IMG_9885_1

     

2022年12月14日

2022年12月12日

  • 2022年12月12日(月)

    1学年 課題研究発表会(1/2)

     12月8日に行われた総合的な探究の時間で,1学年課題研究発表会を行いました。

    IMG-0449

     2学期から,徳之島の観光資源について生徒が13班に分かれて探究しています。今回はその内7班が,制作したポスターを使って研究成果を発表しました。

     生徒は島の祭,海,闘牛,交通アクセス,町づくり等について探究し,解決方法や新しいアイディア等を考案しました。

    IMG-0450

    IMG-0454

     高大連携授業として,引き続き広島修道大学人文学部の永田先生にも遠隔で発表をご覧いただき,講評をいただきました。

     今週12月15日も引き続き発表会を行い,残りの6班が発表します。よりよい発表になるように準備を頑張りましょう。

2022年12月9日

  • 2022年12月09日(金)

    修学旅行通信6

    おはようございます。

    修学旅行も最終日となりました。

    昨日のUSJは、18時半まで滞在しました。今まで体験したことのない、アトラクションに乗り、びっくりしたり、家族や先輩、後輩のことを考えながらお土産を選んだりと、充実した時間になりました。

    その後は、園の外のシティウォークにて各自で食事をとりました。大阪名物、たこ焼きを食べた生徒が多かったようです。

    人気テーマパークを堪能し、大阪の食や文化を味わえた一日でした。

    今日は、飛行機で移動し、鹿児島空港で空港業務などについて学ぶ、「空港プログラム」を予定しています。

    その後、徳之島行きの飛行機に搭乗、徳之島に17時5分着の予定となっています。

    最後まで、安全に気をつけながら学んで参ります。

     

    1670474418289

    IMG20221208134432

    1670532150425

    1670474415037

    IMG20221208172657

    IMG20221208100109

2022年12月8日

  • 2022年12月08日(木)

    修学旅行通信5

    こんにちは。

    修学旅行も3日目となりました。

    今日は、生徒たちにとって、この修学旅行でのメインのイベントといえる、USJに来ております。

    天気も良く、過ごしやすい中で過ごしております。また、お客さんについては、多くの人が来場しており、園内が人、人、人という状況です。

    そのような中で、生徒たちは思いきり楽しんでいます。乗り物にも並ぶことになっていますが、ジェットコースターに乗った生徒は、先頭だったようで、「メッチャたのしかったー」と話をしてくれました。

    午後もゆっくり楽しむ時間がありますので、時間の許す限り多くの思い出でを作ってくれることでしょう。

    1670470478439

    1670470478673

    IMG20221208110836

    IMG20221208114201

    IMG20221208122733

    IMG20221208123355

2022年12月7日

  • 2022年12月07日(水)

    修学旅行通信4

    お疲れさまです。

    京都班別研修の方が終わり、みんな無事にホテルへ帰ってきました。

    清水寺では、まだ、紅葉も残っていて、きれいな景色を愛でることができました。また、イオンなどの商用施設にも行き、色々なショップで買い物も楽しめていました。

    そして、魅力的な甘味処もたくさんあって、お店をどこにしようかと悩みが尽きない様子でした。

    明日は、一番お楽しみのUSJとなっています。今日の疲れをしっかりとって、明日に備えてほしいものです。

     

    1670396949225

    1670396441006

     

    1670396952398

    1670397137412

     

    1670401478241

  • 2022年12月07日(水)

    修学旅行通信3

    こんにちは。

    みんな夕べはゆっくり眠れた様子で、朝から元気に朝食を食べていました。

    IMG20221207064948

    今朝もビュッフェ形式で、たくさん料理が並んでいました。大満足のホテルの食事です。

     ▼ ▼ ▼

    肌寒い中、ただいま班別自主研修の真っ只中です。

    慣れない土地ではありますが、仲間と協力しながら行き先等を確認して、各班トラブルなく回れているようです。

    1670382930049

    1670382932101

    1670382934013

    金閣寺はやはり人気な模様。

    IMG20221207114725

    班によっては,電車を使って移動しております。

     

  • 2022年12月07日(水)

    修学旅行通信2

    昨日の修学旅行の報告です。

    大阪に到着後は、大阪万博記念公園を観覧しました。

    大阪万博記念公園のシンボルともいえる、太陽の塔を目の前にし、外へみなぎる圧倒的なパワーに、生徒たちも心へ響くものがあったように感じました。

    また、京都のホテルについてからは、ビュッフェ形式での夕食で、ピサに唐揚げ、パスタにデザートなど、生徒たちが好きそうな料理がたくさん並び、お腹いっぱいになるまで美味しくいただきました。

    徳之島とは違う寒さの中ではありましたが、元気に一日を過ごすことができました。

    今日は、京都での班別自主研修となっています。

    京都の街並みや寺社仏閣などから、新しい知見を広げる良い機会になりそうです。

    IMG20221206145344

    IMG20221206150121

    IMG20221206151248

    IMG20221206152237

    IMG20221206160212

    IMG20221206162110

    IMG20221206164037

    IMG20221206175137

     

    IMG20221206184906

    1670328717835

    ※食事中のため、マスクは外しています。

2022年12月6日

  • 2022年12月06日(火)

    2学年の修学旅行が始まりました

    2学年の修学旅行が本日から、3泊4日で始まりました。

    新型コロナウイルス感染症のため、3年ぶりの京都、大阪方面への修学旅行となりました。

    朝の便で、徳之島空港を飛び立ち、まずは、鹿児島に到着しています。これから伊丹空港へ行き、大阪万博記念公園を見学し、ホテルへ向かう予定としています。

    安全、健康に気をつけながら、楽しい旅行になるようにしてまいります。

    IMG20221206083452

     

    IMG20221206111033

     

    IMG20221206111617

2022年11月25日

  • 2022年11月25日(金)

    第2回避難訓練

    11月25日(金)4限目に火災避難訓練が行われました。

    化学準備室から火災が発生したという想定のもと,グランドへの避難を行いました。

    IMG_0541

    IMG_0543

     

    避難完了後に講評と徳之島地区消防組合員のご指導の下,消火訓練を行っていただきました。

    IMG_0546

    IMG_0547

    自然災害や事故にいつ遭遇するか分かりません。

    日頃から防災意識を高め,いざという時に冷静な判断と行動ができるように心がけていきましょう。

2022年11月16日

  • 2022年11月16日(水)

    おかえり せんぱい 徳高セミナー ~県立大島病院研修医 三島一乃さん 講演会 ~

    11/11(金)の午後,本校の卒業生であり,現在県立大島病院にて研修医として勤務されいる 三島 一乃 さんの講演会が行われました。

     

    「徳高のみなさんへ 卒業生として伝えたいこと」を演題に,医師を目指したきっかけや仕事のやりがい,島出身者でもやりたいことや目指したいことを頑張れること,視野を広げるコツと夢を叶える方法などを,ご自身の体験談を踏まえながら分かりやすくお話していただきました。

    三島さんが語ってくれた天城町の与名間分校でのお話や徳高での高校生活の思い出はすべて,現在も島で暮らす生徒たちにとって身近でとても共感できる内容でした。

    DSC_0022DSC_0009DSC_0021

     

    医学部進学を目指す場合の様々な方法についても,具体的にお話していただきました。

    夢や目標をまずノートに書き出していくこと。ペンとノートがあれば,すぐにでも1歩を踏み出せることを教えてくださいました。

    DSC_0025DSC_0024DSC_0039

     

    後半は,事前にまとめた生徒や教員からの質問に答えていただきました。

    DSC_0041

     

    夢を叶えるまでには辛いこともあったそうですが,ご両親の支えと励ましもあり,ぶれずに頑張ることができたと語る三島さん。

    逆境もバネにしながら頑張ってきた努力がとても伝わり,「島育ちだからこそ頑張れる!」と生徒たちの背中をグッと押していただきました。

    最後に,生徒会長の太山くんが感謝の言葉を述べました。

    DSC_0045DSC_0051

     

    高校当時の先生方と,はい!チーズ!

    三島せんぱい! 素敵な講演をありがとうございました!

    DSC_0052

2022年11月14日

  • 2022年11月14日(月)

    徳之島町×ソフトバンク連携事業「ドリームわいどプロジェクト」~写真撮影とラッピングのワークショップ~

    徳之島町とソフトバンクが連携したIT人材育成事業「ドリームわいどプロジェクト」。

    総合学科情報ビジネス系列と生活科学系列の2・3年生は,Yahoo! ショッピングの物販サイト開設の類似体験をしながら,それぞれの教科の学びを深めています。

     

    11/10(木)は,生活科学系列3年生10名に向けて,秋津写真館の秋津忠博さんと雑貨屋hirariの清瀬利津子さんから,商品の写真撮影とラッピングのワークショップが行われました。

     

    IMG_9600IMG_9606IMG_9608

    生徒自ら製作したキャンドルを撮影対象に,シーグラスや貝殻,ハイビスカスなどの小物を活用して商品の魅力を最大限に生かすよう撮影していきます。

    景色や光の使い方ひとつで変わることも学びました。

    IMG_9603

     

    ラッピングでは,Xmasシーズンを演出してみました。

    20221110114241_p20221110122033_p

     

    生徒たちは地域と繋がり,創造や感性,協働する楽しさなど様々な学びを得ることができました。秋津さん,清瀬さん,素敵な授業をありがとうございました。

     

     

2022年11月7日

  • 2022年11月07日(月)

    総合学科生活科学系列2・3年生 外部講師による講話と実習

    総合学科生活科学系列2・3年生の授業では,外部講師による講話と実習が行われています。

    11/4(金)は専門学校講師による実習として,今村ライセンスアカデミーの寺師和宏先生をお招きし,西洋料理の調理技術の実演・実習の講座がありました。

     

    本日実習を行う西洋料理のメニューは…

    ・カルボナーラ  ・鶏むね肉のサラダ シーザードレッシング  

    ・焼き芋のポタージュ(温製・冷製)  

    IMG_9544

     

    「わぁ!すごい!」寺師先生の技術を間近で見て,一生懸命に実践する生徒たち。パスタのゆで加減は?ソースを入れるタイミングは今!フライパンの使い方難しいな…。

    なかなか同じようにとはいきませんが,楽しく学び,調理している様子が伝わってきました。

    IMG_9559IMG_9553IMG_9558

     

    美しく,おいしそうに,盛り付けられたかな?

    IMG_9563IMG_9560

     

    試食では,みんなでたいへん美味しくいただきました!

    寺師先生ご指導ありがとうございました。

    IMG_9564

     

     

2022年11月2日

  • 2022年11月02日(水)

    地域振興に関わる教育講演会が行われました

    11月1日(火)6限目に,株式会社UI(ユイ)代表取締役 黒瀬啓介さんより,「地方公務員から会社社長へ。自分らしく生きる令和時代のライフデザイン」と題して講演をしていただきました。

     

    IMG_0001

    隰帶シ比シ喀IMG_0538

     

    黒瀬さんは2000年に長崎県平戸市役所に入庁され,長崎広報コンクール広報紙の部5年連続最優秀賞受賞,2008年全国広報コンクール広報紙の部6席受賞,2012年からふるさと納税を担当し,2014年に寄附金額日本一を達成する等,地域振興に携わってこられました。その後独立して様々な事業に取り組まれています。

     

    現在は徳之島町里久浜に建設中のヴィラ(宿泊施設)「YUUNA(結那)」の運営をされていて,徳之島の方々と共に地域のために動きたいという思いで活動されています。

     

    IMG_0002

     

    講演では,地域には「本物」があり,地方で暮らしていることをステータスに感じる時代を作りたいということなど,地域を盛り上げるには,そこに暮らしている一人一人が重要であることをお話しいただきました。

     

    IMG_0003

     

    生徒も積極的に質問し,総合的な探究の時間で地域について考えたことや,生き方の選択などについて答えていただきました。

     

    思いをもって仕事をすることや,自分が何をしたいのかが大切だということなど,生徒がこれからの生き方・ライフデザインを考えることができました。

     

  • 2022年11月02日(水)

    キャサリン先生とマーガレット先生(現ノートルダム大学教授)の特別授業

    10月20日(木)に,ALTのキャサリン先生のご友人のマーガレット・コードさんが来校されました。

    マーガレットさんは,キャサリン先生の高校時代のご友人で,マサチューセッツ工科大学を卒業後,スタンフォード大学大学院を修了され,現在ノートルダム大学の助教として活躍されています。高校に到着してすぐに,1・2年生の授業に入っていただきました。

     

    1234

     

    この日のためにスライドを作っていただき,生徒に英語で自己紹介をしていただきました。その後,生徒は積極的に先生の質問に英語で答えたり,先生に英語で聞きたいことを質問したりするなどして,楽しく充実した時間を過ごすことができました。

     

    マーガレットさんからのメッセージもいただきました。お忙しい中本当に有り難うございました。


    “Thank you very much for inviting me to Tokunoshima High School! The students and teachers were very welcoming, and I enjoyed the conversations with the students in the English classes that I visited. Your school seems both disciplined and fun, and I wish all the students and teachers the best in the future!”

     

    徳之島高校にお招きいただき,本当に有り難うございました。生徒の皆さんも先生方も私を温かく迎え入れてくださいました。参加させていただいた授業で,生徒との会話も楽しむことができました。徳之島高校はとても規律正しく,同時に楽しさあふれる学校です。生徒の皆さん,先生方のこれからの御活躍をお祈りします!


     

    以下は授業で生徒がマーガレットさんのメッセージへの返事を書いている様子です。短い時間の中で,意欲的に書いてくれています。

    567

     

     

    生徒の書いたマーガレットさんへの英文を紹介します。


    Dear Prof. Margaret Coad

     Thank you for coming to T.H.S and introducing your amazing robots to us.  We were impressed to see your research.  We hope your robots become a success and help many people.  We would love to see you again.  Thank you!

    Students of T.H.S

     

    徳之島高校に来ていただき,そして驚くべきロボットを私たちに紹介してくださり,本当にありがとうございました。私たちはマーガレットさんの研究に感銘を受けました。マーガレット先生のロボット研究が成功し,多くの人々を救うことを願っています。また,お会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました。


     

    素晴らしい先生に出会えたことを生徒達もとてもうれしく感じていました。さらに英語への勉強に熱が入っていくことを期待します。

     

  • 2022年11月02日(水)

    生徒・保護者向け講演会(事前申込み制)

    R41111講演会_フライヤー_アウトライン_完成

     

    上記の日程で,現在鹿児島県立大島病院で研修医として勤務されている本校卒業生の 三島 一乃 様をお招きし,生徒・保護者向けの「おかえり せんぱい 徳高セミナー」を開催します。

    本校1・2年生の保護者の皆様には案内を生徒便で配付しておりますので御確認下さい。多数の御参加をお待ちしております。講師,生徒,保護者の皆様と共に,楽しく実りある時間を過ごすことができればと考えています。

2022年10月27日

  • 2022年10月27日(木)

    岡前小学校与名間分校での出前授業

    秋晴れのもと,天城町立岡前小学校与名間分校で,農業科の有野先生が出前授業を行いました。

    今日の授業は,「種芋の植え付け」です。

    DSC_0010_2

    自分でクワを使い溝を掘り,肥料を土と混ぜ,1年生から4年生まで10人の児童は皆一生懸命です。

    DSC_0020_2

    有野先生から種芋の芽の状態と置き方を教わり,

    DSC_0025_2

    間隔を空け丁寧に植え付けを行いました。

    DSC_0058_2

    授業後,児童の皆さんから有野先生に,「植え付けを学べて,楽しかった」という感想が寄せられました。

    専門の先生から教わると,安心して楽しく学べますよね。

    与名間分校の皆さん,芋の生長や収穫を楽しみに,

    草取りなどの生育管理をよろしくお願いいたします!

     

     

2022年10月25日

  • 2022年10月25日(火)

    2学年 総合的な探究の時間【中間発表】が行われました

     10月20日(木),2学年の「総合的な探究の時間」の中間発表が行われました。

     生徒たちは,4月から「医療」や「教育」,「文化」,「農業」など15の班に分かれて,徳之島の課題等をテーマにした探究活動を行っています。探究してきたことを発表する初めての機会のため,上手くまとめられず緊張した様子も見られましたが,「伝わる」にはどうしたらよいか試行錯誤する良い機会になりました。

    DSC_0078

    DSC_0057

     また,外部から,鹿児島大学の農中先生,岩元先生,藤枝先生や,コーディネーターをしていただいている川口氏に,ご指導・ご助言をいただきました。行き詰まっていた班や,方向性に悩みがあった班を含め,道筋を整理していただいたことで,生徒たちは見通しがもて,新たな目標を得られたようです。ご多忙の中,参加していただきまして,感謝申し上げます。

    DSC_0096

    DSC_0024

     12月には最終発表を控えていますので,中間発表での反省をいかしながら,さらに探究を深めましょう。

     なお,「総合的な探究の時間」の活動は,学校だけではなく,地域の方々にも,ご協力いただき取り組んでおります。今後とも本校の教育活動へのご指導・ご支援御協力よろしくお願いいたします。

2022年10月19日

  • 2022年10月19日(水)

    地域振興に関わる教育講演会の御案内

    地域振興に関わる教育講演会の御案内

     

     秋冷の候,保護者の皆様におかれましては,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。

    また,日頃から本校の教育活動に対し,御理解と御協力を賜りまして,誠にありがとうございます。

     さて,下記のとおり生徒・保護者向けの教育講演会を開催します。講師に,株式会社UI代表取締役 黒瀬 啓介 様をお招きします。御多用のことと存じますが,ぜひ御参加下さいますよう御案内申し上げます。

     

     

    1 日 時     令和4年11月1日(火)

                          14時10分から15時40分まで(受付開始14時から)

    2 会 場     徳之島高等学校体育館

            〒891-7101 鹿児島県大島郡徳之島町亀津784

    3 対象者     本校1・2学年生徒(全員)

           本校1・2学年保護者(希望者)  保護者定員 100 人

     

    4 講 師  株式会社UI 代表取締役 黒瀬 啓介 様

    2000年に長崎県平戸市役所に入庁。長崎広報コンクール広報紙の部5年連続最優秀賞受賞,2008年全国広報コンクール広報紙の部6席受賞,2012年からふるさと納税を担当し,2014年に寄附金額日本一を達成する等,地域振興に携わってこられた。

    5 演  題     「地方公務員から会社社長へ。自分らしく生きる令和時代

           のライフデザイン」

    6 申  込       次のURL,または下のQRコードから10月28日(金)まで

                          お申し込み下さい。                            

        https://forms.gle/mjxh2JHWn8VKjivn8

     

        R4.11.1_黒瀬氏講演会申込フォームQRコード                    

                        

    7 その他         

      (1)  新型コロナウイルス感染症対策のため,間隔を確保しての席数とし

        ています。 御理解と御協力の程,お願い申し上げます.。

      (2)  当日は御自宅で検温をしていただき,マスク着用をお願いします。

      (3)  駐車場については,本校中庭を御利用下さい。

      (4)  御不明な点は,以下の連絡先までお願いします。

     

    鹿児島県立徳之島高等学校            

    総合的な探究の時間係  若松 拓郎       

    TEL:0997-82-1850         

    Mail:wakamatsu-takuro@edu.pref.kagoshima.jp

  • 2022年10月19日(水)

    保健講話「命の出前講座」

    10/18(火),6時間目の合同LHRに保健講話「命の出前講座」がありました。

    講師に,NPO法人親子ネットワークがじゅまるの家 助産師の 野中涼子さんをお招きし,高校卒業までに知っておきたい性に関することについてお話していただきました。

    IMG_9471

     

    実際にあった事例集やテレビで流れたニュースの映像を見ながら,若年妊娠の傾向と特徴の説明があり,望まない妊娠とリスクについて知ることができました。

    また,性感染症やLGBT+Qについてもお話いただき,生徒だけでなく職員も改めて考える良い時間となりました。

     IMG_9475IMG_9476

     

    最後に,野中さんは「性=生=いのち」ひとりの人間としての生き方の学習であり,さらに人と人のパートナーシップの学習であることを伝えてくださいました。

    IMG_9479

     

    高校生の今だからこそ向き合いたい性と生。

    自分を大切に,そしてパートナーの人生も大切に。けして1人で悩まず,誰かに頼ることも自立だという言葉を忘れず,高校生活を過ごしてほしいと思います。

    野中さん,ありがとうございました。

  • 2022年10月19日(水)

    徳高空手道部 35年連続全国大会へ!

     本校空手道部が,第57回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会において,女子団体形優勝,2年の杉山日咲さん,永多まあじょりさんが個人組手第2位,2年の中江姫乃さんが個人形第3位の成績をおさめ,35年連続で全国大会への出場を決めました!

     空手道部伝統である全国大会出場へのプレッシャーに見事打ち勝ち,笑顔いっぱいの部員たちです。おめでとうございます!

     みなさんの応援よろしくお願いします。

    IMG_7846

2022年10月14日

  • 2022年10月14日(金)

    1学年PTA

     10/13(木),1学年PTAが実施されました。

     はじめに,普通科総合学科合同PTAが武道館で行われ,2年生に予定されている修学旅行について話がありました。

    次に,普通科の保護者の方々に向けて文理選択について,そして,総合学科の保護者の方へ系列選択についての説明がありました。

    IMG_9441

     

    各教室では学級PTAがあり,各担任副担任の先生からクラスの様子や,保護者の方々との情報交換の機会になりました。お忙しい中のご参加ありがとうございました。

    IMG_9458

    IMG_9457

    IMG_9459

     

  • 2022年10月14日(金)

    徳高生が育てたハーブが,島のお土産になりました!

    総合学科生物生産系列の生徒たちが育てたハーブ(バタフライピー,ローゼル)が,色鮮やかなハーブティーのお土産として販売されることになりました!

    青いバタフライピーと赤いローゼル。

    2つの色が楽しめるハーブティーは目にも心にも優しい自然の味。ほんのりとした甘さの中にも,レモングラスやミントなどのハーブもブレンドしてスッキリとした味わいに仕上げています。

    IMG_7612

     

    伊仙農場で作業をする生徒の様子です。

    IMG_9430IMG_9429IMG_9434

    伊仙農場で太陽の光を受けて育ったハーブたちが,みなさまのもとへ届きますように。

    IMG_9435

     

    現在,徳之島空港搭乗待合室内 徳之島みやげ「SKY CAFE」 と,ホテルグランドオーシャンにてお取り扱いしております。

    新しい徳之島のお土産「徳高生が作ったHerb Tea」。皆様どうぞよろしくお願いします。

    IMG_7645

     

     

     

     

     

2022年10月13日

  • 2022年10月13日(木)

    「心のふれあい相談会」のご案内

     鹿児島県総合教育センターから,子供に関する相談機関の合同相談会の案内がありました。チラシを御確認のうえ,希望される方は各自でお申し込みください。

     併せて,関係相談機関の案内も掲載されておりますので,お知らせいたします。

     

    R4ふれあい相談リーフレット【両面】_1R4ふれあい相談リーフレット【両面】_2

2022年10月4日

  • 2022年10月04日(火)

    環境学習出前授業(1・2学年合同LHR)

     10/4(火)6限目に,1・2学年合同の環境学習出前授業が行われました。

    IMG_9393

     講師に,NPO法人どうぶつたちの病院沖縄 理事長の 長嶺 隆先生をお招きし,沖縄のヤンバル地域(沖縄本島北部)だけに生息するヤンバルクイナの研究と生息地の保全活動についてお話していただきました。

     

     獣医でもある長嶺先生は,野生生物たちの命を救うことにも触れながら,私たちの住む徳之島のロードキル対策を考えるきっかけを与えてくれました。

    IMG_0975IMG_9397

     

     また,1年3組のクラスでは,NPO法人虹の会 事務局長 美延 睦美さんによる,剥岳林道での自然観察(7月実施)の事後学習も行われました。

    IMG_0971

     

     将来,世界自然遺産の島を担う生徒にとって,今後の課題や取り組みは何か?を知る良い時間となりました。長嶺先生,美延先生,ありがとうございました!

  • 2022年10月04日(火)

    JALふるさとクラウドファンディング始まる

    JALと,徳之島町からサポートを受けながら,徳之島高校の生徒たちが徳之島の魅力について考えたり,発信したりする授業【JALプログラム】に取組んでいます。

    その取組みの中で,「ふるさと納税の返礼品のプロデュース」も行っており,それが,今回ご紹介する,「JALふるさとクラウドファンディング」になります。

    多くの方々からご支援をいただくことで,生徒たちに還元され,学習に広がりを見せることになります。

    もし,興味をもたれましたら,下記のリンク等を見られてください。

     

    【JALふるさとクラウドファンディングHP】

    地域に根ざす人材の育成~“当たり前”ではない島の魅力を発見しよう~|JALのマイルがたまるクラウドファンディングサイト

     

    【奄美新聞より】

     徳之島町2プロジェクト採用

    【南海日日新聞より】

     JALのCAさんからの出前授業の様子

     

     

  • 2022年10月04日(火)

    【野球部】秋季鹿児島県大会【準々決勝】のおしらせ

    9月20日(火)から行われています秋季鹿児島大会(野球)において,本校野球部が,ベスト8まで勝ち残っています。

    準々決勝からは,スマートファオンアプリ「LAPLI」鹿児島放送(KKB)で視聴できるということですので,告知をさせていただきました。

    アプリは,以下から登録できます。

    【アプリ(KAPLI)入手先】

     KAPLIアプリ

    【アプリ(KAPLI)QRコード)

    iOS

    ios_kapli_qr

    Android

    android_kapli_qr

    【試合日程】

    10月6日(木)10時〜 県立球場

    対 鹿屋中央

    【トーナメント表】

    高校野球ドットコム(トーナメント表)

     

    【YAHOO!ニュースより】

    徳之島,11季ぶり8強へ 連合チームに逆転勝ち 秋季高校野球第13日

     

    多くの声援お待ちしています!

    S__54624292

     

2022年10月3日

  • 2022年10月03日(月)

    卒業生からのメッセージ

    10月に入り,生徒や保護者の方々,また中学生の皆さんも,進路について考える機会が増えてきているのではないでしょうか?

    ここで,この春にうれしい知らせを届けてくれた先輩たちを紹介したいと思います。

    徳之島高校卒業後,選択したのは1年間の浪人。さらなる高い目標に向かって再チャレンジを決断した2人の先輩から,島の後輩たちへのメッセージです。


    野中 結貴さん(令和3年卒業) 九州大学合格

    経済学部 経済経営学科1年

    DSC_0125

    私が一年間浪人した経験を通じて,後輩のみなさんに伝えたいことは、夢は叶うし目標は達成できるということです。

    夢や目標を持てるということは、それを実現できる潜在的な能力が備わっているということだと、私は考えています。

    大切なことは、それを実現するために、自分に今必要な学びは何か、自分に最も適した学習方法は何かを分析した上で、「正しい」努力をすることです。この努力こそ不可欠であって、その努力をすること自体が難しいのだと思います。

    たとえ周囲から「その実現は難しすぎる」と言われる夢や目標であっても、本当に実現できるかどうかは自分次第なのです。だから決してあきらめずにコツコツと、できることを積み重ねてほしいです。

    最後に紹介するのが、私が高校生の時先生によく言われていた言葉を紹介します。それは「自分の代わりはいない」という言葉です。自分の人生は他人が生きるものでもないし、他人の意見を尊重して選択したとしてもその選択に対してその人は責任をとってくれません。だから自ら考えて選択していって欲しいです。そして、その選択を正しかったと将来思えるために今を生きていって欲しいと思います。

     

     

    嶺井 柊真さん(令和3年卒業) 長崎県立大学合格

    情報システム学部 情報システム学科1年

    IMG_8552

    私は高校時代にあまり勉強をしてこなかったので、現役時は最悪な結果に終わりました。そこから1年間浪人して必死に勉強をし、現役時には行くことができなかった大学に合格することができました。正直辛い1年間でした。皆さんにはこのような辛い思いをしてほしくないので、私が1浪した中で「高校時代にこうしていれば浪人せずにストレートで希望校に行けたんじゃないかな」と考えたことを3つ挙げます。

    まず,英単語は出来るだけ早い時期に覚え切ることです。私はこれができていなかったので浪人の最初の頃はとても苦労しました。ちなみに私はターゲット1900を使っていました。

    次に,英文法はしっかり勉強することです。私は高校時代は文法を軽視していて、長文を読むときは単語の意味で内容を推測するということをしていました。そのため答えのヒントになるような重要な英文の訳ができなかったり、読みきるに時間がかかったりしました。

    最後に,数学はチャート式などの問題集を自力で解けるようになるまで何度も解き直すことです。問題を見てすぐに「ああ、あの解き方を使うのね」と一瞬でひらめくようになるまでやれると完璧だと思います。

    以上のことは受験生なら当たり前にやるべきことだったと思います。もちろんこれ以上にやるべきことはたくさんあります。私はそれらができていなかったので浪人をしてしまいました。しかし、皆さんはこれから少しずつ頑張ることで、僕のようにならず、現役合格をしてほしいと思います。これからも頑張ってください!

     


    先輩方,熱いメッセージをありがとうございました!

     

    最後に,高校3年当時の担任の先生と一緒に記念撮影を。長期休暇などを利用して,卒業生たちが学校を訪れて元気な顔を見せてくれるのがとてもうれしいです。夢を叶えた2人と先生の笑顔がとても素敵でした。

    DSC_0116IMG_8548

     

     

2022年9月30日

  • 2022年09月30日(金)

    2学年「総合的な探究の時間」~中間発表に向けて~

    徳之島高校の魅力のひとつ「探究活動への取り組み」。1・2学年通して,「我が島への貢献」をテーマに地域課題に取り組んでいます。

    今日は,来月に中間発表を予定している2年生の「総合的な探究の時間」の様子を少しご紹介します!

     

    毎週木曜日の6・7限目にそれぞれのラボで活動中。

    図書室をのぞいてみると,,,

    IMG_9340

    手描きで,島口かるたを作成中!「まんじょ」のイラストが高校生らしくていいですね。

    IMG_9339

    こちらは,観光についてのアンケートを考えているラボ。

    IMG_9341

     

    調理室では,島の野菜やフルーツなど農産物を使用して,昔ながらのミキを考案してみたり,,

    IMG_9343

     

    その奥のテーブルでは,徳之島コーヒーの探究ラボが,熱心に話し合ったり,なにやら作業していたり。

    IMG_9344IMG_9345IMG_9350IMG_9351

     

    パソコン室に行くと,中間発表用のパワーポイント作成しているラボもいました。

    IMG_9346IMG_9348IMG_9347IMG_9349

     

    中間発表はどんな発表になるのでしょう。とても楽しみになってきました!

    2年生の皆さん,楽しみながら頑張ってくださいね!

     

    追伸:11月1日(火)から7日(月)は,

       地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。

       期間中,学校開放しますので,

       徳高の普段の教育活動を是非ご参観ください。