記事
2025年2月10日
2025年02月10日(月)
第18回 徳之島高校長距離走大会
2月7日(金)に徳之島高校長距離走大会を実施しました。
当日は雨が心配されていましたが無事に開催することができました。
太陽が顔を出さず,寒さが厳しい日となりましたが,スタート前の生徒たちからは熱い気迫を感じました。
また,当日は多くの保護者や地域住民の方々の温かい声援が生徒たちの力になりました。ありがとうございました。
途中で体力や気力が切れかける生徒もいましたが,声援が背中を押し,全員が無事にゴールテープをきることができました。
自己の記録や苦しさに打ち勝ち,走りきったことで,一段と大きく成長できたはずです。
この経験をいかし,今後,様々な場所で飛躍してくれることを期待しています。
2025年2月4日
2025年02月04日(火)
ホエールタイム校内発表会
1月30日(木)にホエールタイム校内発表会を実施しました。
本校では総合的な学習の時間を,ホエールタイムと呼び,1年生で活動方法を学び,探究内容を考え,2年生で実際に探究活動を実施し,3年生で考察やまとめを行っています。
今回のホエールタイム校内発表会では,2年生が活動の成果について各グループごとに発表しました。
どの班も面白い内容に着目して研究を行っており,とても素晴らしい発表会となりました。
2年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。
来年度は,現1年生が実際に探究活動を行うため,どのような内容で活動するのかとても楽しみです。
2025年1月31日
2025年01月31日(金)
ハンセン病問題啓発講演会
1月28日にハンセン病問題について考え,差別や偏見のない地域社会を目指すことを目的にハンセン病問題啓発講演会を実施しました。
今回の講演会には,ハンセン病家族訴訟原告団「あじさいの会」会長代行 赤塚 興一氏にお越しいただきました。
ハンセン病が長年,当事者やその家族までもを苦しめ,差別されていたという話を聞き,生徒たちも様々なことを感じ考えていました。
また,憶測だけで物事を判断してしまうこともとても怖いことだと強く感じました。
これから先,差別のない世の中をつくるために,一人一人が思いやりを心に生きていきましょう。
2025年1月17日
2025年01月17日(金)
3年生、大学入学共通テスト受験へ向け出発!
1月16日(木)、共通テストを受験する3年生の出発式を行いました。
1月18日、19日に奄美大島の大島高校で行われる大学入学共通テストを受験します。
出発式では、校長先生からの激励の言葉をいただきました。
「緊張することはいいこと。真剣に向き合ってきた証拠です。今までやってきたことを信じて、全力を出し切ってきてほしい。やり切るために一番大事なことは後ろを振り返らないこと。常に目の前のことに集中してください。」
生徒の代表は,「これまで多くの人の力を借りながら力をつけてきました。自分たちのためだけではなく、これから続く1・2年生にもよい影響を与えられるように戦います。そして、今までやってきたことを存分に発揮し、後悔のないように頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」と決意を述べました。
また、亀徳新港での出発の際には、多くの保護者にお見送りに来ていただき、激励をいただきました。ありがとうございました。
皆、これまでにできることは全てやってきました。
たくさんの人に力をもらい、徳高の受検生は大海原へ飛び出しました!
2025年1月8日
2025年01月08日(水)
3学期始業式
新年を迎え,1月8日に徳之島高校では三学期始業式が行われました。気持ちを新たに学校生活がスタートし,校内では冬休みの話に花を咲かせ,生徒たちの元気な声と笑顔が絶えない一日となりました。3年生は共通テストまで残りわずかですが,自分を信じて頑張ってください。また,進路の決まった3年生と1・2年生も今年の目標を決め,生活リズムを整え,良いスタートを切りましょう。
2024年12月24日
2024年12月24日(火)
表彰伝達式・第2学期終業式
12月24日(火),表彰伝達式および第2学期終業式が実施されました。
【表彰伝達式】
・第75回鹿児島県高校美術展デザイン部門
優秀賞:明和愛音さん(2-3)
・第35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞
佳 作:米 心海さん(2-1)
・第26回南九州市かわなべ青の俳句大会
特 選:太利理美さん(2-3)
・第67回鹿児島県児童生徒作文コンクール
入 選:竹原星良さん(1-2)
永瀬美音さん(2-3)
琉子成美さん(3-3)
受賞された皆さん,おめでとうございます!
【第2学期終業式】
終業式では校長先生より,冬期休業中の過ごし方についてお話しがありました。
・1年を振り返り,「悔いを残す」ことが来年につながること。
・自分のやりたいことをするために,事故に十分気をつけ,体調管理をしっかりと行うこと。
・生活リズムは積み木のように崩すのは一瞬だが,立て直すことは大変であること。
・家族と過ごす時間を大切にすること。
また,受験を控える3年生には,体調管理の重要性とともに,残りの1~2ヶ月について激励の言葉を述べられました。
生徒指導部からは,卒業生との交流のお話しから,伝え方についてのお話しがありました。時や場合に応じて,伝え方や伝える方法・媒体について適切に選べるようにしていきましょう。また,法律を犯す行為はしないよう,今一度心得て生活するようにしましょう。
進路指導部からは,「人間万事塞翁が馬」「禍福は糾える縄の如し」という故事成語から,目先のことで一喜一憂せず,長い目で物事を見ることが大切であるというお話しとともに,冬休み中も油断せず勉学に取り組むことについても伝えられました。
保健部からは,インフルエンザの流行を受けて感染症についてのお話しがありました。「も(黙食)う(うがい)し(消毒)て(手洗い)ます(マスク)か(換気)?」というキーワードとともに,感染症対策の方法や生活リズムを崩さないことの重要性が伝えられました。
休業期間中も体調に注意して,始業式に元気に登校しましょう!
2024年12月18日
2024年12月18日(水)
統一LHR 「交通安全教室」
12月17日(火)6限,交通安全教室が実施されました。
今回の教室は「原動機付自転車の運転について」をテーマに徳之島警察署交通課長 今村太亮 様にご講話いただきました。
高校生はこれからを担う「宝」なのだというお話から始まり,交通事故発生件数が昨年に比べて増加している現状や命を守るための交通ルールについてご講話いただき,生徒たちも真剣に聞き入る様子が見られました。
また,原付の正しい乗り方や安全な運転方法についても,実際の車体の構造と合わせながら説明していただき,なぜルールで定められているのか理解を深めることができました。
講話終了後,3年生の中富帆乃香さんから「実際の事故の話を聞いて,被害者にも加害者にもならないようにしたいと感じた。運転する人もそうでない人も全ての人が交通ルールについて理解し,少しでも交通事故が減ってほしい」という感想とともに感謝の言葉を述べました。
本校では登下校時に原付を使用している生徒が多くいます。今回の講話で学んだことを普段の生活から実践し,安心安全な交通社会を目指していきましょう。
講師の今村様,本日はまことにありがとうございました。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
1学年 総合的な探究の時間「知徳フィールドワーク」
12月13日(金),1学年において「知徳(しっとく)フィールドワーク」が実施されました。
「知徳フィールドワーク」は,世界自然遺産区域を観察したり,海洋ごみの実態について理解したりすることで,環境保全に対する意識を高め,探究活動の学びを深めることを目的に実施しています。
午前中はいくつかのグループに分かれて,虹の会の皆さんにガイドしてもらいながら「剥岳林道」を歩きました。
途中,レッドリストに登録されている植物の紹介や徳之島特有の生態系についてお話を聞きました。
・地球が誕生して以来,多様な生物が自分たちの生息域を確立していき,調和しながら豊かな自然がはぐくまれてきたこと。
・調和が崩れてしまうと,生物の絶滅につながってしまうこと。
・森はそこで生きる動植物のテリトリーであり,人間は生き物の存在に配慮して森に立ち入るべきであるという意識を持つこと。
森を歩きながら,徳之島について知識を深めるだけでなく,「自然や環境を守るために何が必要なのか?」ということについて,考えを深めていきました。
B&G天城海洋センター体育館で昼食をとり,金見海岸にて清掃活動を行いました。
金見あまちゃんクラブ 元田浩三 さんにご協力いただき,徳之島の海や海洋プラスチック問題について学びました。
東京大学大気海洋研究所 早川淳 准教授にもお越しいただき,清掃活動中にも生徒の質問にお答えいただきました。
約1時間ほどの清掃活動で多くの漂着ごみを回収することができました。
今回の活動を通して,実際に目で見て,手で触れて感じたことを大切に,2学年での探究活動にいかしていきましょう!
フィールドワークの実施にあたり多くの方々に御協力いただきました。
虹の会の皆さん,B&G天城海洋センターの皆さん,金見あまちゃんクラブの皆さん,東京大学大気海洋研究所 早川淳 准教授,徳之島町役場の皆さん
まことにありがとうございました。
2024年12月13日
2024年12月13日(金)
2学年修学旅行【3日目】
修学旅行も3日目を迎え、折返しの日程となり、今回の修学旅行で一番楽しみにしているUSJへ行ってきました。
朝6時には起床し、朝食をしっかりと食べて会場に向かいました。
実は、昨日にドンキーコングの新しいアトラクションがオープンしたため多くの来場者が予想されていましたが、おかげさまで、午前中は思ったていたよりは少ない来場者でした。
会場についたら、クラス写真を撮影後、いざ、入館。
待ちに待った、USJでの一日が始まりました。
すぐさまドンキーコングの整理券を入手する生徒や、事前に調べて乗りたいアトラクションに向かう生徒など、これから始まる一日をとても楽しみにしていた様子が伺えました。
初めて絶叫系にチャレンジした生徒は、怖かったと言いながらも、満足そうな表情を浮かべていたのが印象的でした。
普段味わうことのできない体験は、目に映るすべてのものが魅力的に感じたのではないでしょうか。
そして、たった一日とはいえ、生徒たちが味わった経験はこれからの人生に影響を与えてくれるでしょう。
明日(13日)は、1・2組は鹿児島大学に行き、本校の先輩から大学の魅力や受験のことなどについて話を聞き理解を深めます。
また、3組については、大阪造幣局に行きお金について学ぶ機会となっています。
修学旅行も残りわずかとなって来ましたが、多くのことを学んでほしいものです。
2024年12月11日
2024年12月11日(水)
2学年修学旅行【2日目】
2学年の修学旅行が京都で二日目を終えました。
2日目は、美味しい京都を感じる和食の朝食の後、班ごとに別れて一日研修となりました。
事前に、自分たちで京都のSDGsへの取り組みや、寺社仏閣など観光地で行って見たい場所などを調べて計画を立て、それをもとに、一日かけて理解を深める機会となりました。
途中、小雨も降り寒い中での研修となりましたが、普段味わうことのできない稀有な体験は、生徒たちにとって視野を広げる上でも大きな財産となりました。また、今年は紅葉が遅かったこともあり、木々のきれいな彩りを感じることができました。
そして、夜は、神戸の中華街で各々食事を取りましたが、異国情緒溢れる街並みに心踊らされ、楽しい時間となっていたようです。
いよいよ、明日はUSJの日程です。
今日の研修で疲れた表情の生徒も見られましたが、明日朝にはしっかりと回復し、高校生活の中で一番の思い出を作ることができる時間になるでしょう。
明日の報告も楽しみにしてください。
2024年12月10日
2024年12月10日(火)
2学年 修学旅行が始まりました
本日(10日)より待ちに待った2学年の修学旅行が始まりました。
14日までの4泊5日の日程で、関西方面での実施となります。
初日の今日は、徳之島空港での出発式から始まり、移動と大阪城の見学が行われました。
伊丹空港に到着すると、徳之島とは全く違う気温に身震いをする生徒も見られましたが、
大阪の大きな街並みを見ると寒さも忘れているようでした。
また、大阪城では、天守閣のてっぺんまで登り大阪都会の景色を眺めたり、大阪城についての資料を見たりして、
充実した時間となっていました。
そして、ホテルでは、美味しいご飯を食べて疲れた身体を癒して満足そうにしていました。
移動が多い一日でしたが、体調を崩す生徒もなく元気に初日を終えることができました。
お忙しい中、送迎や出発式に参加していただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。
明日は、京都一日自主研修となっています。今日以上に、様々なことに触れ、学びに繋がると感じています。
充実した研修の様子をお届けいたします。
2024年12月9日
2024年12月09日(月)
生活科学系列 西洋料理出前授業
12月6日(金)3・4限,総合学科生活科学系列2・3年生において,西洋料理出前授業を実施しました。
本日のメニューは,
【前 菜】鶏ムネ肉のシーザーサラダ
【メイン】鶏もも肉のクリーム煮込み
です。
実習では,鶏もも肉のソテーを,皮はパリッと中はジューシーになる焼き方のコツや,色とりどりの野菜やハーブを使って美しく盛り付ける方法を教えていただきました。先生のお手本を見ながらメモをとり,真剣に調理のポイント確認します。
寺師先生の飾り切りなどプロの技をみて,生徒からは歓声があがっていました。煮崩れないように面取りをしたり,ちょっとしたひと手間で,素材を活かした美味しい料理ができることに感動していました。
実際に料理をする際も,各自,メモを確認しながら調理を進めていきます。
来年の4月から調理の道に進む生徒は,今日の実習で学んだことを活かしていきたいと決意を新たにしていました。
御協力いただきました 今村学園ライセンスアカデミー 寺師和宏 先生,まことにありがとうございました。
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
研究授業(公共)
12月5日(木)3限,総合学科1年の公共の授業において研究授業が実施されました。
本単元では「どのように職業を選択し社会に関わっていくべきか」をテーマに労働者の持つ権利を学び,法と現実社会の関係性について考えました。
本日の授業では労働に関する法律を,現在の社会問題と関連付けて,エピソードに沿って学びました。
怪しいアルバイト募集を見かけたら? 実際にアルバイトでトラブルに巻き込まれたら?
具体的なエピソードを例に,適切な対応について理解を深めていきます。
ICTツールを活用して,個人で考えた意見をクラス全体に共有していきます。リアルタイムでクラスメイトの意見を見ながら,自分自身がアルバイトをしていたらどうかと想像しつつ,法律や相談窓口について学ぶことができました。
今回の学びで身に付けた,人間としての在り方生き方についての見方・考え方を,実際の社会生活に結びつけ自覚を深めながら,高校卒業後の職業選択について考えてみましょう!
2024年12月3日
2024年12月03日(火)
第2回避難訓練
12月3日(火),火災を想定した避難訓練が実施されました。
今回の避難訓練も,より実際の状況に近づけて行うため,予告なしでの実施でした。
突然のベルにも慌てることなく,校内放送を確認し,火元を避けて避難しました。
グラウンドへの避難完了後は,消防署の方から講評をいただきました。
講評の中で,
・ 常に「想定外を想定」しておくこと。
・ 災害に関するニュースに触れた際,「他人事ではなく自分事」と捉え,自分だったらどうするか考えてみること。
・ 危険を感じたら「すぐに行動し,自分の命を守る」こと。
・ 「消火栓,消化器のある場所を把握し,使い方を確認」しておくこと。
など,普段から意識しておくべきことについてお話しいただきました。
また,消化器を使用した消火体験も行いました。
消化器の使い方について,
ピ・・・ピンをぬく
ノ・・・ノズルをもつ
キ・・・距離をとる
オ・・・(レバーを)押す
という合い言葉を学びました。
災害はいつやってくるか,誰にも予測できないものです。
校長先生からは,「抜き打ちに慣れず,常に本気で避難する」ことや「とにかくグランドに避難するための二つのルートを想像しておくこと」とのお話はありました。
生徒の皆さんも,この機会に災害発生時に自分の命を守るためにはどうすればよいのか,しっかりと考えてみましょう!
避難訓練に際しまして御協力いただきました徳之島消防署の皆様,まことにありがとうございました。
2024年11月21日
2024年11月21日(木)
国語の授業にて
11月19日(火),普通科2年の論理国語の授業にてディベートが行われました。
今回の議題は,「ミロのヴィーナスの両腕を復元することについて」。
評論「ミロのヴィーナス」を読み,肯定側と否定側に分かれて討論を行いました。
「両腕があるからこそ美しさが際立つ。本来の姿に戻すことが大切」
「復元されたものが作者のつくったものと違ったら?」
「腕がないからこそ人間には到達できないと思わせる魅力がある。
作者にしかたどりつけない芸術がある」
などなど,ミロのヴィーナスの復元についてさまざまな意見が飛び交い,芸術について考えを深めていました。
授業でディベートを行うのは今回が2回目でしたが,1回目よりも論理的に立論や反論を行うことができていました。
また,総合学科2年の論理国語の授業では研究授業が行われました。
こちらでは,交通事故発生件数と交通事故の死者数に関するグラフ資料を読み,そこから読み取れる情報や,主張を支えるために他にどのような資料が必要かを考えました。
生徒たちはグループ活動に意欲的に取り組み,
発表の時間も積極的に挙手をする姿が見られました。
複数の資料を読み比べることにより,目的や述べたい主張に応じて情報を取捨選択し,その情報を用いて自分の考えを伝える力が身に付いたようです。
今後もさまざまな活動を通して,論理的に考えたり,考えを表現したりする力を身に付けていきましょう!
2024年11月12日
2024年11月12日(火)
表彰伝達式・生徒指導朝礼
11月11日(月),表彰伝達式および生徒指導朝礼が実施されました。
【表彰伝達式】
・第59回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会
優 勝:男子団体形
第3位:男子団体組手
女子団体形
・大島地区高等学校体育大会バレーボール競技
優 勝:女子バレーボール
空手道部,女子バレーボールの皆さん,おめでとうございます!
【生徒指導朝礼】
生徒指導朝礼では,琵琶湖100kmマラソンに参加した経験をもとに,生徒指導部主任から
・不安になるときは立ち止まってしまったとき
・少しずつでもいいから進んでいくことが大切
というメッセージが生徒に伝えられました。
来週はいよいよ2学期末考査です。
少しでも良い形で2学期を締めくくることができるように,目の前のことに一つずつ取り組んでいきましょう!
2024年11月6日
2024年11月06日(水)
芸術鑑賞会
11月5日(火),徳之島町文化会館にて芸術鑑賞会が実施されました。
今回は,PPP(Percussion Performance Players)さんをお招きし,打楽器によるパフォーマンスを披露していただきました。
ドラムやシロフォンなどのメジャーな楽器から,ネクタイ型のウォッシュボードやドレミパイプといった初めて見る楽器,そしてときには身体を使ったパフォーマンスに,生徒たちも驚いたり笑ったりしながら大いに盛り上がっていました。
また,生徒が実際に楽器に触れ,演奏を体験する機会も設けていただき,参加した生徒はもちろん,見ている生徒たちもとても楽しそうな様子でした。
さまざまな場所で活躍されているPPPさんの素敵な演奏を聴き,生徒・職員一同,改めて音楽の楽しさを感じることができました。
芸術の秋にふさわしい,たいへん貴重な一日となりました。
PPPの皆さん,ありがとうございました!
2024年11月06日(水)
空手道部 NHK総合「キミだけ応援団」出演
NHKにて放送中の「キミだけ応援団」に,本校空手道部が出演します。
「キミだけ応援団」は,大好きなことに打ち込み,懸命に練習を続ける九州沖縄の部活動にスポットを当てた番組です。
光ママとヒロくん親子が体験入部を通して,全力で応援してくれます。
「形」や「組手」の体験を通して,交流を深めました。
11月15日(金)19時30分~55分 NHK総合にて放送されます。ぜひご覧ください!
2024年11月1日
2024年11月01日(金)
学校開放中です
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に伴い,11月1日(金),6日(水),7日(木)の3日間,学校解放し,学校生活を参観していただく機会を設けております。
6日(水)の8:45~10:20は亀津校舎において,生徒が育てた農産物の即売会を行います。
皆様の御来校をお待ちしております!
2024年11月01日(金)
この木なんの木?
徳之島島内ではさまざまな場所で南国情緒を感じさせる植物を見かけますが,本校でもそのような植物を観察することができます。
10月下旬頃から中庭の職員室近くにある大きな木にピンク色の花が咲きはじめました。秋も深まる11月の青空と鮮やかなピンクの花が美しく調和しています。
樹高はおよそ15m程で,幹にトゲのようなものが生えているのが特徴的です。
幹の様子や花の付き方など,観察すればするほど不思議なこの木,徳之島出身の教員に尋ねてもなかなか名前が分かりません。
調べていく中で「トックリキワタ」と呼ばれる,南米原産の落葉性熱帯花木だと判明!
花の時期が終わると10~15cm程の実をつけ,3月頃には綿をつけた種が風に飛ばれされていく様子が観察できるそうです。
本校にお越しの際は,ぜひ校内の植物にもご注目ください!
2024年10月30日
2024年10月30日(水)
1・2学年統一LHR「味見読書」
10月29日(火)6限に,「味見読書」を実施しました。
「味見読書」とは,さまざまな種類の本を「ちょっとだけ」読んでみることです。
今回は,本校の図書室所蔵の本から選出されたものを,1冊3分ずつ「味見読書」しました。
映像化した小説や歌集といった文学作品から自己啓発やビジネスに関する実用書まで,さまざまなジャンルの本5~6人の班で回し読みします。
短い時間の中で集中して本の世界に没頭する様子が見られました。
それぞれの本について「読みたい度」と「感想」をワークシートに記録し,「一番読みたくなった本」を選出しました。
「味見読書」を体験してみて,「最近あまり本を読んでいなかったので,本に触れる良い機会となった。」「少し読むだけで,普段読まないジャンルの本にも興味が持てて,とても楽しかった。」「一気に読むよりも少しずつ読むことで,興味が湧いてきた。」といった感想が見られ,読書の秋にぴったりな活動をすることができました。
図書室では現在,秋の全国読書週間に合わせて「特別貸出」を実施しています。生徒の皆さんも,この機会にぜひ図書室を利用してみてください!
2024年10月29日
2024年10月29日(火)
生活科学系列 保育園実習
10月24日(木)午前中,総合学科生活科学系列3年生が,亀津保育園で実習を行いました。
生徒は,2歳児クラス,3・4歳児クラスにそれぞれ入り,一緒に遊んだり,着替えや食事の援助をしたりと楽しみながら経験をさせていただきました。
当日は生憎の天候で外遊びができませんでしたが,ハロウィンに向けての製作活動ではさみの使い方を教えたり,おもちゃの取り合いをして泣いてしまった子どもの対応をしたりしていました。これまでの学習や実習経験が生かされていて,さすが3年生と感心しました。
次は2年生が11月1日(金)に保育園で実習を行う予定です。
2024年10月24日
2024年10月24日(木)
パラスポーツ体験会
10月23日(水),1年総合学科の生徒と特別支援教室の生徒を対象に,地域交流活動の一環としてパラスポーツ体験教室を実施しました。
パラスポーツ協会の丸野奈央様・福水優士様にお越しいただき,ボッチャとフライングディスクを体験させていただきました。
性別や年齢,運動の得意不得意に関わらず楽しめるパラスポーツ。生徒全員が楽しみ,お互いにアドバイスをしたり拍手を送ったりすることで,体を動かすことに留まらない交流もできていたようです。
今回の体験にとどまらず,今後もパラスポーツへの関心を高め,障害への理解を深めていけると良いですね。
講師の丸野様,福水様,本日は本当にありがとうございました。
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
保健講話
10月22日(火),全校生徒を対象に保健講話を実施しました。
講師の壽福典子様にお越しいただき,「自分の意思で選択をするために性について考えてみよう」という題材の講話をしていただきました。
「性とは何か」・「ジェンダーとは何か」・「ライフステージに関わる性について」・「これからの人生,生き方に活かそう」という4項目について,SOGIE(性的指向と性自認)やジェンダー平等,性的同意,デートDV,結婚,不妊などのお話がありました。
講話の最後には2年3組 中水楓さんが,今回の講話を活かしてジェンダー平等な日本を目指していきたいという感想とともに感謝の気持ちをお伝えしました。
今後の生活では「性について正しい知識を身につけ,自分の意思で選択する」,「他者との対話の中で自分の気持ちを押し付けることなくお互いの意思を尊重する」という今回の学びを活かしていきましょう。
講師の壽福様,お忙しい中講話のためにお越しいただき,本当にありがとうございました。
2024年10月18日
2024年10月18日(金)
ホエールタイム 2学年経過報告会
10月17日(木),ホエールタイム(総合的な探究の時間)において2学年の経過報告会が実施され,外部講師を招き活動班ごとに対談を行いました。
対談では,生徒たちがこれまでの活動と今後の予定について発表を行い,講師の方にアドバイスをいただき,探究内容の見直しを行いました。
各班15分という限られた時間でしたが,各探究分野の専門的な内容だけでなく,探究活動のあり方や探究内容の伝え方など多方面からアドバイスをいただき,今後活動を進めていく上での重要な時間となりました。今回の対談で学んだことを活かしてより充実した探究活動を行っていきましょう。
【鹿児島大学法文学部法経社会学科 農中至准教授との対談】
【伊仙町歴史民族資料館町誌編纂室 松岡由紀室長との対談】
【都築教育学園第一工科大学工学部機械システム工学科 大山良一教授との対談】
2024年10月16日
2024年10月16日(水)
職業人講話
10月15日(火),松永酒造場代表取締役の松永晶子様にお越しいただき,1年総合学科の「産業社会と人間」という授業内で職業人講話を実施しました。
職業人講話は,仕事の内容や働く喜び・苦労を理解し,職業人として働くことの意義を考えるという目的で行っています。
松永様には,黒糖焼酎の歴史や作り方,経営の苦労や喜びをお話ししていただきました。黒糖焼酎をとおして徳之島の魅力を全国だけでなく世界に向けて発信していきたいという想いも語られ生徒は感動しておりました。また,高校生に伝えたいこととして,「高校の勉強が将来役に立つのかと疑問に思っている人も多いかもしれないが,国語力や数学の論理的思考力など,将来仕事をする上で無駄なものはない。だから今,勉強を頑張ってほしい」というお言葉をいただきました。
講師の松永様,お忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。具体的な仕事に触れることの少ない高校生にとって大変貴重な時間になりました。今後も授業や生活をとおして仕事や働くということへの理解を更に深めていきましょう。
2024年10月15日
2024年10月15日(火)
1学年PTA
10月11日(金),1学年PTA・学級PTAを実施しました。
全体会では保護者だけでなく生徒も参加しました。
まず,2年次の修学旅行に関してJTBの担当者からリモートでの説明があり,旅行の日程や旅費,支払いについてお話いただきました。
次に,進路指導部より「学習環境を整え学習習慣を定着させることの必要性,夢や目標をつくるための手段」等,学習や進学に関して説明しました。
その後,タブレット係よりより効率的・効果的な学習を行うために2年次に購入いただくタブレットに関して説明がありました。
最後に学年主任から,1年生が頑張れていることや不安に感じていることについて話があり,普通科の生徒・保護者に向けては文理選択について説明を行いました。
学級PTAでは担任からの話だけではなく,保護者の方々からも御意見・御質問をいただいたことで有意義な時間となりました。
お忙しい中,1学年PTAに御出席いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
2024年10月8日
2024年10月08日(火)
表彰伝達式・全校朝礼
10月7日(月),表彰伝達式・全校朝礼が実施されました。
【表彰伝達式】
大島地区高等学校卓球競技大会
男子団体 優勝
男子個人戦(シングルス) 優勝 久保友希(2年2組)
【全校朝礼】
校長先生からは,「部活や勉強・受験において,上手くいかないときほどチャンスだと思って頑張りなさい。やればやるほどやらないといけないことが出てきて焦るが,その焦りが必要である。」という激励の言葉がありました。
進路指導部からは手帳を活用して計画的に学習をするようお話がありました。
まだまだ暑い日が続きますが,中間考査も終わり2学期も中盤です。部活や勉強,全てのことで思い残すことがないよう向き合って過ごしましょう!
2024年10月2日
2024年10月02日(水)
日本英語検定協会から奨励賞をいただきました
日本英語検定協会より,「奨励賞」をいただきました。この賞は英検に生徒が多数参加し,多大な成果を上げた学校に贈られるものです。
生徒たちは日ごろより英語学習に意欲的な生徒が多く,資格取得にとどまらず,英語を使えるようになりたい!という生徒が増えているように思います。
ここ数年で,県のベトナム派遣に参加したり,町の語学留学事業に参加させていただいたりと授業外でも活躍が見られており,また,本校がユネスコスクールに認定されたことにより,今後は世界に目を向けた活動がますます増えていくことが期待されます。
今後とも生徒の英語力育成に尽力してまいります。
2024年10月02日(水)
上村昭太教諭 研究授業(外国語)
9月30日(月),2年生のクラスで上村教諭による英語コミュニケーションの研究授業が行われました。
「ブレイルノイエ」という,点字とフォントを組み合わせた新しい文字が日常生活のなかでどのように活用され役立っているかを学ぶ単元でした。
本授業では,実際に学校の中でブレイルノイエをどのように活用できるかについて生徒が考えグループで発表しました。
生徒の案のなかには,「保健室の場所」「階段の表示」「自動販売機の飲み物の種類」など,他にも校内にあったら役に立つであろう例が紹介され,インターラクションを交えながら,自分たちの発表をとおしてこれまでの成果を見せようと奮闘していました。
英語の授業では,英語力の4技能を高めるだけでなく,学んだことを自分事として考え,思考を深めていくことができます。
グローバルな目線で物事を考えられるようになりつつある徳之島高校生の今後の活躍に期待しています。