記事
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
修学旅行1日目【無事終了報告】
修学旅行1日目(12月5日)の様子を写真でお届けします。
万博記念公園と夕食の様子です。
↑2年1組↑2年2組
↑2年3組
2023年12月06日(水)
修学旅行5【FACEBOOKより】
修学旅行2日目
生徒たちは、「一日自主研修」
ホテルを出て、思い思いの方向に出かけて行きました。
生徒たちを見送ったあと、とりあえず伏見稲荷へダッシュ
迷いながらたどり着いた生徒と遭遇し、観光ガイドとモデルの交換契約で、なかなかの撮れ高をゲットしましたので、まずはお届けします。
(この子たちとしか会えていないので、特定の生徒ばかりですが、ご容赦ください)
その後、生徒と別れて、東福寺に寄りましたが、ここは高校生にはちょっとシブすぎて生徒の姿は見えず。
次の目的地を考えながら移動しようと思います。
2023年12月06日(水)
修学旅行4【FACEBOOKより】
【修学旅行2日目 朝食】
みなさん、おはようございます。
修学旅行、2日目の朝です。
生徒たちは、眠い目をこすりながらちゃんと起きてきて、朝食をとっています。
みんな元気そうです。
京都の天気は晴。昼間は暖かくなりそうです。
今日もたくさんの思い出ができることを願っています。
2023年12月06日(水)
修学旅行3【FACEBOOKより】
【修学旅行、初日〜最終報〜】
万博公園を出て、途中嵐山で夕食(豪勢に「すき焼き」…実は京都の隠れた名物料理です)、京都市内のホテルに到着しました。
嵐山では、日が暮れていて何にも見えませんでした。
今日のお宿は、東寺から徒歩2分の好立地。(運のいい生徒は部屋からライトアップされた五重の塔が見えるはず)
とりあえず1日目は、全員無事に終えられそうです。
明日は、京都市内でグループ自主研修。
明日に備えて、早めにおやすみ
2023年12月5日
2023年12月05日(火)
1学年減災教育
12月5日(火)6限目に1学年全体で減災教育を行いました。
生徒たちは、地震と津波が発生し徳之島高校が避難場所となった想定のもと、武道館に避難しました。本日の減災教育では、災害を「自分の問題」として捉えるという目的のもと、避難所の設営を行いました。本田教頭の指示や説明を受け、配慮の必要な避難者を想定しながらテントの配置を考え、簡易ベッドの組み立てや毛布を用いた簡易担架による搬送を体験しました。避難所を設営するうえで考慮するべきことを学びながら、互いを尊重しあい話し合うことの重要性も学べたと思います。実際の保存食も配られ、災害直後の実態を少しでもリアルに感じられたことでしょう。
もしもの時には本時の内容を思い出し減災に努めましょう。
2023年12月05日(火)
修学旅行2 【FACEBOOKより】
【修学旅行〜続報〜】
大阪・伊丹空港に無事到着し、
万博記念公園にやってきました。
ちなみに、飛行機(JAL)の中の情報誌に、生徒たちが載ってました!
2023年12月05日(火)
修学旅行【FACEBOOKより】
【修学旅行、出発します】
昨夜の嵐も止んで、晴れ間も見えてきました。
今日から2年生が関西方面へ3泊4日の修学旅行に出発します。
徳之島空港に集合し、1・2組は鹿児島経由、3組は奄美経由で大阪に向かいます。
保護者のみなさん、準備、費用の積み立て、朝早くからのお見送り、本当にありがとうございます。
学校では感じられない広い広い世界を、ほんの少し垣間見てきます。
【第2報】
総合学科は徳之島から約30分で奄美空港に着いて、各自お昼を食べたりしながら伊丹行きのフライト待ちです。
他校の修学旅行と一緒ですが、みんなマナー良く待ってます。
2023年12月4日
2023年12月04日(月)
12月4日生徒指導朝礼
12月4日(月),本日,生徒指導朝礼が実施されました。
1年生から3年生までが体育館に集まり,週番の先生からの連絡や,生徒指導部の先生からのお話を聞きました。
お話の中では,ルールとマナーの違いについて考える時間があり,生徒たちは真剣に考えていました。今後の生活では,自分から率先してマナーを守り他者も自分も気持ちよく過ごせるよう心がけましょう。
朝礼の最後には頭髪・服装指導が実施され,改めて着こなしや身だしなみの確認を行いました。
2年生は明日,修学旅行に出発します。制服を正しく着こなしルールやマナーを守って充実した4日間にしましょう。
2023年11月29日
2023年11月29日(水)
1年3組校外実習(農業体験)
11月28日(火)、総合学科1年生が伊仙農場で校外実習(農業体験)を行いました。
まず、農場内の施設を見学し、現在温室で栽培している野菜(ミニトマトやメロン)や露地で栽培している冬野菜(ハクサイやブロッコリーなど)、果樹(マンゴー)の栽培状況について説明を受けました。
その後、グループに分かれて、「食品加工(パン作り)「と「花苗の管理作業」を体験しました。
「パン作り」では、予め準備していた生地にベーコンを包み、ハサミで切り込みを入れたベーコンエピを作りました。どの班もきれいに焼けておいしく仕上がりました!
「花苗の体験」では、リビングストンデージーの鉢上げと、コーヒー苗の追肥を行いました。リビングストンデージーは苗が細いので難易度はやや高めでしたが、時間いっぱい取り組みました。
新しいことを学ぶことは楽しいことですね!
生徒たちは本日体験した内容も参考にして、卒業後の進路選択を考え,二年次からの系列を選択していきます。
2023年11月28日
2023年11月28日(火)
生徒会ボランティア活動
11月24日(金)、2学期末考査終了後に生徒会によるボランティア活動が行われました。今回は1,2年生を中心に41人が参加し、学校から海岸に向けて、3ルートに分かれて周辺のゴミを回収しました。
1時間半程度の活動で、たくさんのゴミを回収しました。残念ながら,特にタバコの吸い殻、空き缶、ペットボトルのポイ捨てが目立ちました。
「世界自然遺産の島」を世界にアピールしたいと願う私たち高校生には,「ゴミ捨て」や「SDGs」に関する啓発活動など,まだまだやるべきことが沢山あることを認識する機会となりました。
皆さん,美しい徳之島を守るため,日頃の環境美化に御協力ください!!
2023年11月14日
2023年11月14日(火)
郷土料理講習会
11月8日(水)の3・4限目に、総合学科生活科学系列の生徒を対象に、郷土料理講習会を実施しました。
講師として、徳之島町食生活改善推進員会長の吉川洋子様、徳之島町役場農林水産課管理栄養士の琉あすか様、食生活改善推進員4名の方々をお招きし、徳之島の正月料理に挑戦しました。
今回挑戦したのは、海の幸を用いた吸い物である「赤椀」と、鶏ガラで出汁をとり、山の幸を用いた吸い物である「黒椀」、昔から島の大切なタンパク源であった豚肉を入れた「野菜の煮物」の3種類です。お正月らしいあしらいで、彩りも美しく盛り付けることが出来ました。
試食をしながら、昔からの徳之島の食生活、郷土料理についても話を聞くことができ、和やかな雰囲気で食事をすることが出来ました。
2023年11月13日
2023年11月13日(月)
全校朝礼
13日,全校朝礼が実施され,校長から,「体調管理」と「ペイ・フォワード」についてのお話がありました。
「体調管理」については,インフルエンザが少しずつ増加傾向にあるため,手洗いうがいをしっかりして,予防に努めてほしいということでした。3学年は受験が迫り,2年生は修学旅行を控えていますので,日々の管理をしっかりして,健康第一で過ごしてほしいものです。
そして,「ペイ・フォワード」とは,善意を与えてくれた本人に恩を返す代わりに、他の誰かに先に善意を送る行為のことです。先週の生徒指導朝礼の際に,「感謝」について生徒指導の先生から話があったところですが,感謝の気持ちを返すだけでなく,さらに,誰かに善意を繋いで,人のために役に立つ行いをして欲しいと話をされていました。助け合いの輪を広げることで,学校だけでなく,地域,社会がもっと良いものになると思いますで,意識して過ごしてほしいものです。また,このペイ・フォワードを題材にした映画があるようです。タイトルは「ペイ・フォワード(可能の王国)」。興味をもちましたら,ご覧になられてみてください。
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
生産物販売
地域が育む「かごしまの教育」県民週間の学校開放にあわせて、11月7日(火)生産物販売を実施しました。
総合学科生物生産系列の生徒が、伊仙農場での実習を通して栽培管理して育てた野菜苗(ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー)や花苗(ペチュニア 、ガザニア、マリーゴールド)、豚味噌缶詰等を販売しました。短い時間ではありましたが、のぼり旗を見て来校くださった皆様、ありがとうございました。
2023年11月08日(水)
表彰伝達式・生徒指導朝礼
11月6日(月)、表彰伝達式と生徒指導朝礼がありました。表彰伝達式では空手道部と、第34回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞の表彰が行われました。受賞者は以下のとおりです。
空手道部(第58回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会)
男子個人組手D級 優 勝 中 至道
女子個人組手D級 第2位 稲富 愛凜
男子団体形 第2位 宮上 博意
女子団体形 第2位 向井 苺子
女子団体組手 第2位 里見 あゆら
第34回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞
佳作 管野 春花
その後、生徒指導朝礼が行われ、生徒指導主任の先生から、あいさつや感謝の気持ちを伝えることの大切さについて、講話がありました。
日常生活の様々な場面で、あいさつを交わしたり、感謝の言葉が添えられると、言われた側も気持ちがいいものです。また社会に出てからもとても大切なことです。ちょっとしたことでも「ありがとうございます」や「おかげさまで」など、感謝の言葉を一言添えてみて下さい。
2023年11月7日
2023年11月07日(火)
環境保全に関する学習
10月31日(火)の5〜6限、1年3組の生徒を対象に、環境保全に関する学習(外来種駆除、どんぐり豊凶調査)を実施しました。ポトス駆除班、シロアゴガエルの駆除班、どんぐりの豊凶調査班の3班に分かれて、NPO法人徳之島虹の会の方々のご指導の下、体験活動を行いました。
ポトス駆除班は喜念浜で、ガイドの方から外来種についての説明を受けた後、木に絡まっているポトスを取り除いていきました。今回駆除したのはほんの一部でしたが、今後どのようにしたら外来種の問題を解決できるのかを考えることができました。
シロアゴガエル駆除班は諸田池や沈砂池周辺で活動しました。実際にシロアゴガエルや卵を見つけることはできませんでしたが、生徒たちは積極的に探していました。
どんぐり豊凶調査班は、徳之島町総合運動公園にてどんぐりを餌とする動物の実態について学びました。観察に必要な道具の使い方を教えていただき、個数調査にチャレンジしました。
どの班も、体験活動を通して、徳之島の大切な地域資源を守り伝えていくために、外来種駆除の大切さを学ぶことができたのではないでしょうか。徳之島虹の会の皆様、ありがとうございました。
2023年11月1日
2023年11月01日(水)
生物生産系列2年生 畑かん営農講座
11月1日(水)、総合学科生物生産系列2年生の生徒を対象に、畑かん営農講座が行われました。
まず、農業開発総合センター徳之島支場で畑かんの基礎知識や、各作物における畑かんの効果、徳之島に分布する土壌の特性などを座学で学びました。その後、実際に散水器具(スプリンクラー)の操作を見学、体験しました。
次にアトムファーム株式会社を見学し、肉用牛飼育とさとうきび栽培の概要について説明をしていただきました。
最後に徳之島ダムの見学を行い、ダムに貯められた水が徳之島の農業にどのように活用されているか知ることができました。普段なかなか見ることができない施設の見学もでき、生徒たちも徳之島の農業について理解を深められたようです。
2023年10月30日
2023年10月30日(月)
天城町立北中学校2年生 上級学校訪問
10/27(金),天城町立北中学校の2年生25人が,学校訪問のため来校しました。
はじめに,本田教頭から,徳之島高校の紹介と,学習内容や部活動について説明がありました。
その後,2班に分かれて校舎見学と,1年生から3年生までの授業見学を行いました。
午後からは,伊仙農場に移動し,施設見学と生物生産系列の授業内容について理解を深めたようです。
北中学校の生徒の皆さん。はじめて徳之島高校の雰囲気に触れ,どんな感想を持ちましたか?
来年の一日体験入学では,ぜひ実際に高校の授業や部活動に参加して,もっと徳之島高校のことを知ってほしいと思っています。
2023年10月26日
2023年10月26日(木)
保健講話
0月24日(火)全校生徒を対象に保健講話を行いました。
今回のテーマは「デートDV」。講話の前半では,パートナー間の暴力が起こる背景について学びました。
また,DVにあたる内容を確認するワークをとおして,自分にも当てはまるのではないか・・・と,ひとり一人が日頃の行動を振り返る時間となりました。
講話の後半では,お互いを尊重しつつ,自分の考えを表現する練習をしました。気持ちを表すことばをたくさん知っていることは,互いの人権を尊重するために必要なことの一つかもしれませんね。
2023年10月26日(木)
10/23 学年朝礼
10/23(月)の朝,各学年で学年朝礼がありました。
【1年生】
意志決定についてのお話でした。決断疲れをなくし,大事な場面で冷静な判断をするために,日々の生活のなかにルーティンを取り入れてみることや,勉強や部活動で本来の実力を発揮して結果を出すためにした方がよいことを,具体的に紹介しました。
【2年生】
制服の着こなしについて話をしました。普段の学校生活はもちろん,大会や遠征,修学旅行など学校生活の様々な場面で制服を正しく着こなし,自分の身なりを整える習慣を付けてほしいという話をしました。
【3年生】
進路が続々決定している生徒が増えてきている中,これから受験に向かう人たちへの配慮や雰囲気づくりをしていくことについて,話がありました。
2023年10月23日
2023年10月23日(月)
ベトナムの高校(Thanh Son High School)とのオンライン交流
10月19日の英語の時間に,ベトナムの高校生との第一回のオンライン交流を行いました!
今年度本校は,県高校教育課の事業の一環である「教室から世界へ!かごしまグローバルクラスルーム事業」の交流校に選ばれています。
この事業では,年4回のオンライン交流が予定されています。
全校生徒から希望者を募り,その第一回目の交流でした。
生徒たちは前もって用意した原稿や質問事項,ベトナムからの質問に対する回答などを使って交流をしました。
はじめは恥ずかしさや戸惑いも感じられましたが,自分の使える英語を駆使して相手校と楽しく交流できました。
なお,オンライン交流の他にも,本校から選出された生徒1名が先週ベトナムの高校に派遣され,有意義な体験をすることもできました。
次回の交流に向け,相手と共有したいことを授業で考えたり,今回の反省点を改善したりしていきたいと思います!
2023年10月16日
2023年10月16日(月)
10/16 全校朝礼
10/16(月)の朝,全校朝礼・表彰伝達式が行われました。
表彰伝達式では,野球部・空手道部・卓球部・女子バレー部が表彰されました。
【表彰伝達式】
また,全校朝礼の校長講話では,表彰伝達式の流れも踏まえて,「で,次にどうするか?」「結果が出たから良い・結果が出なかったから悪い,というわけではなく,次にどう行動するかを考えて実行することが大切だ」と述べられました。
10月も,早いもので折り返しとなりました。気を引き締めて,学校生活を過ごしていきましょう。
2023年10月16日(月)
幼稚園実習(総合学科 生活科学系列)
10月12日(木)・13日(金),2年・3年総合学科の授業の一環で,亀津幼稚園にて実習を行いました。
事前に子供の発達の特徴を確認し,どんな遊びができるかを考え,時期的にハロウィンが近かかったため,それにちなんだものを準備しました。
【12日(木)】 3年生5名が実習に行きました。
顔の半分が隠れる仮面を作りました。紙皿を半分に切り,耳にかける輪ゴムをとおしたものを持って行き,みんなでお絵かきをしました。色とりどりの仮面ができあがり,みんな大喜びでした。
トイレットペーパーの芯と風船を利用した鉄砲で,的当てゲームをしました。
最後にうめ組とまつ組合同でダンスをしました。高校生が前で踊りながら説明をしたので,曲をよく知らない子供も楽しく踊っていました。
【13日(金)】 2年生9名が実習に行きました。
紙コップとビニール袋を組み合わせて,膨らますとおばけが出てくるおもちゃを作りました。子供たちはかわいいおばけや,カラフルなおばけを描いて,楽しそうに膨らませていました。
製作後は,2クラス合同でフラフープリレーをしました。高校生が実演すると,子供たちも5人組で協力してやっていました。
2日とも最後の挨拶をして,子供たちとタッチしてお別れしましたが,なかなか離れられず,「また遊びに来てね」と姿が見えなくなるまで手を振ってくれました。高校生も実習をとおして子供のことを少し理解できたようで,また行きたいとの思いが強くなったようです。次は10月26日,27日に亀津保育園で実習を行う予定です。
2023年10月13日
2023年10月13日(金)
1学年PTAが実施されました
10月12日に,1学年PTAが実施されました。
全体会は,2年生で実施予定の修学旅行に関する説明をオンラインで業者の方から説明がありました。生徒指導部からの講話,学年から文理選択・系列選択,タブレットに関する説明がありました。
学級PTAは普通科はそのまま武道館に残って合同で文理選択・クラス編制の説明を行いました。総合学科は学科長から系列選択やクラスの様子を話題にしました。
1年生も半分が過ぎました。自分自身の選択をよく考えて2年生を迎える準備をして欲しいです。
2023年10月12日
2023年10月12日(木)
郷土料理講習会
10月10日(火)の5・6限,1年総合学科を対象に「郷土料理講習会」が実施されました。
講師として,徳之島町食生活改善推進員 会長の吉川洋子様,徳之島町役場農林水産課 管理栄養士の琉あすか様をはじめとする方々が来校され,指導してくださりました。
献立は,「油そうめん」「黒糖プリン」の2つ。
生徒が8班に分かれ,講師の先生に教えていただきながら調理を行いました。
また,調理の手順や野菜の切り方,煮干しの扱い方など,日頃あまり調理をしていない生徒にも分かりやすく教えていただき,多くの学びを得ることができました。
試食をしながら,昔からの徳之島の食生活,郷土料理について話を聞くことができ,和やかに食事をすることができました。
指導してくださりました講師の先生方,ありがとうございました。
2023年10月10日
2023年10月10日(火)
原付実技講習会
10月6日(金)の午後から,徳之島自動車学校にて原付実技講習会が行われました。
法令講習では,交通ルールについて再確認することができました。
また,実技講習では,始めは危険な運転をしていた生徒も何度も練習していくうちに,安心・安全な運転ができるようになっていました。
今後も安心・安全を心がけた運転をしてほしいです。
2023年10月6日
2023年10月06日(金)
「環境保全に関する学習」(ハブに関する学習)について
10月3日(火)5・6限,1年総合学科で「環境保全に関する学習」(ハブに関する学習)を行いました。
講師として,財団法人日本蛇族学術研究所の森口一先生と,東海大学生物学部教授の竹中先生をお招きしました。
5限目は,竹中先生からスライドを使っての講義。ハブがどのようなところにいるかや雌ハブの大きさと産卵の関係,今後の徳之島のハブ個体数の予測等について説明がありました。
また,6限目は森口先生からハブの雄・雌の見分け方の説明がありました。竹中先生が解剖し,間近で牙や腎臓,脂肪を見ながら数年前のハブとの違いを説明してくださりました。
最後に質問コーナーがあり,ハブに咬まれないようにするにはどうしたらよいか,ハブはいつ寝るのかなどの質問に分かりやすく答えていただきました。
森口一先生,竹中先生,ありがとうございました。
2023年9月29日
2023年09月29日(金)
2学年ホエールタイム(総合的な探究の時間)中間発表会
令和5年9月21日(木)6・7限目に,2学年ホエールタイム(総合的な探究の時間)中間発表会を実施しました。
この発表会は,ホエールタイムの授業で,班に分かれて取り組んでいる課題探究活動の途中経過を報告すること,また今後の方向性や見通しを明確にすることを目的としています。
21班が3会場に分かれて,これまでの取り組みについて堂々と発表を行いました。
発表会では質疑応答を設定し,来場している生徒や職員によって活発に意見交流が行われました。
また今回は,3名の外部講師をお招きし,発表会の質疑応答への参加及び閉会行事での講評を務めていただきました。
この中間発表会を折り返しとして,また探究を再スタートしていきます。皆様,引き続きご支援・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2023年09月29日(金)
慶應義塾大学経済学部生による特別講座
昨年に引き続き9月26日に,慶應義塾大学経済学部生による “徳高生,そして慶大生が願う「島の未来」という,単元名でキャリア教育に関する特別授業を行いました。
授業のなかでは,大学生自身の就職体験記を話したり,3年生は今後の就職活動に向けた方針を聞くなかで,1年2組の生徒たちが多様な仕事の存在を知ったり,家業や保護者の仕事についての理解を深めたりするなかで,生徒自身が自らの進路について考えるきっかけづくりとなる授業を行いました。
生徒たちも大学生の話を聞きながら,自分のキャリアに関する想いであったり,親御さんの仕事を見つめ直すことで,その仕事の使命感や責任感を再確認していました。また,その仕事に対する憧れを感じていたことをみんなの前で発表していました。
この授業をゼミ生で3回生の水谷 雅さんは
1 高校生たちは最初こそ緊張していたように感じたが,話をしていると活発に議論してくれた。純粋に将来を考えていると思った。
2 高校生は私たちが考えているより「自分のなりたいもの」をしっかりと捉えてくれていた。また,大学へ行くという選択肢を持つ方が多いことも印象的だった。徳之島の未来の可能性を感じた。
3 フレッシュな皆さんの考えに触れて,自分の未来について改めて考えさせられました。皆さんが「なりたい!」と思う人になれるように未来が楽しみです。
と,感想を述べてくれました。
徳之島の未来を担う高校生と大都市に暮らす大学生が対話しながら,両者にとって刺激のある有意義な時間となりました。
2023年9月26日
2023年09月26日(火)
生徒会役員任命式
生徒会役員の任命式が行われました。
新生徒会メンバー14人が登壇し,校長先生が生徒会役員の代表:森 太陽君に任命書を授与しました。
今回の任命式では,現会長の太山 颯君が生徒会活動での思い出を振り返り「生徒会活動は青春。毎日充実していました。担当の先生方や生徒会メンバーに支えられ活動することができました。」と感謝の意と後継の森君へエールを送りました。
森君は「先輩方が切り開いてきた道をこれから引き継ぎ,盛り上げていきます。」と挨拶を述べました。
旧生徒会役員の皆さん,徳之島高校のため,今まで本当にありがとうございました!
新役員の皆さん,よろしくお願いいたします!
2023年9月19日
2023年09月19日(火)
プログラミング交流会
9月16日(土)に井之川の「みらい創りラボ」で,小中高生のプログラミング交流会が行われ,本校から2年生が6人参加しました。
この生徒たちは,総合的な探究(ホエールタイム)にて,「スクラッチ(プログラミングアプリ)」を用いて,徳之島を舞台にしたプログラミングゲームの作成している最中で,オリジナルキャラクターを作ったり,物語の進め方などを試行錯誤したりしながら取り組んでいて,これまでの成果を発表しました。
国土交通省の職員の方々や,高岡徳之島町長なども来られていて,生徒たちは緊張した面持ちではありましたが実際にプログラムを動かして見せ,堂々とした発表を行いました。
今週の22日(木)には,総合的な探究の時間(ホエールタイム)の中間発表が行われます。
この班以外の班も,様々なことに着目し探究をすすめており,どのような発表が行われるのか楽しみです。