記事

2022年2月8日

  • 2022年02月08日(火)

    校内長距離走大会

     2月2日(水),第15回校内長距離走大会が実施されました。少し天気が心配されましたが,男子7.3km,女子4.5kmの高低差のある厳しいコースをほとんどの生徒が制限時間内に完走し,日頃の練習の成果を思う存分に発揮できたようです。今回の大会では,男女総合の部で1年1組が優勝し,4年ぶりに新記録が更新されました!

     時折小雨が降る中,多くの保護者や地域の方々に声援をいただき,生徒たちはとても嬉しそうに最後まで頑張って走り抜いていました。御声援くださった皆様ありがとうございました。

     

    【男子スタート】

    IMG_9645

     

    【女子スタート】

    IMG_3290

     

    【男子第1位 1年 豊原くん】

    IMG_9767

     

    【女子第1位 2年 東さん】

    IMG_9795

     

    【入賞おめでとう!】

    IMG20220202152122

2022年2月2日

  • 2022年02月02日(水)

    令和3年度 生徒探究活動発表会

     1月25日(火),令和3年度 生徒探究活動発表会が実施されました。これは,総合的な探究の時間で取り組んでいる学習成果を発表する会です。当初,徳之島文化会館での実施を予定していましたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,会場を校内に変更しました。また発表会場には本校職員と運営指導委員が出席し,その他はリモートを活用し校内外から視聴する形式を取りました。

    DSC_0014

    学校長挨拶

    DSC_0021

    観光班による発表「SNSによる徳之島の飲食店の紹介」

    DSC_0033

    農業班による発表「徳之島の牛について~繁殖障害の解決に向けて~」

    DSC_0051

    医療班「島で働く魅力 in 医療」

    DSC_0065

    農業班による発表「ドラゴンフルーツの魅力を発信」

    DSC_0067

    観光班による発表「徳之島に移住者を増やすためには」

     

    また今回は,樟南第二高校より14名の代表生徒が成果発表のために本校へ駆けつけてくださいました。

    DSC_0103

    樟南第二高校による発表「残そう!きれいな徳之島」

     

    閉会行事では,鹿児島大学法文学部 農中 至 准教授,及び県教育庁高校教育課 北吉 美大 指導主事より講評を頂きました。

    DSC_0108

    農中准教授による講評

    DSC_0112

    北吉指導主事による講評

     

    どの発表も日頃の探究活動の成果を披露する素晴らしいものでした。生徒の皆さん,お疲れ様でした。またご出席頂いた来賓の皆様サポートしてくださった地域の方々,本当にありがとうございました。

2022年1月28日

  • 2022年01月28日(金)

    令和3年度 総合学科学習発表会

     1月28日(木)に,総合学科学習発表会が行われました。この発表会は,総合学科の生物生産系列,情報ビジネス系列,生活科学系列の3つの系列から,自分が所属している系列の中で課題を見つけ,その課題解決にむけて1年間研究に取り組んできた発表の場となっています。また,芸術(音楽・書道・美術)選択者の楽器演奏や,展示も一緒に行われています。

     研究発表会では,徳之島のことや,健康などについて研究がまとめられていて,データを基に試行錯誤を繰り返したり,新しい視点から考察していくなど,様々な発表が見られ,生徒が課題解決に向けて一生懸命取り組んできた様子が見られました。

     展示部門として,生活科学系列が授業で取り組んできた成果物や,芸術選択者による書道や美術作品も一緒に展示されており,生徒は興味・関心をもって観覧していました。

     本来ならば,保護者の方々にもご来場いただき文化会館で発表会を実施する予定でしたが,コロナウイルスの影響のため本校体育館で生徒・職員のみの縮小した形の発表会となりました。そのような状況ではありましたが,実りのある時間となりました。

    IMG20220127121958

    ↑ 発表会の様子

     

    IMG20220127121208

    ↑ 生活生産学系列の展示

     

    IMG20220127124136

    ↑ 美術作品の展示

  • 2022年01月28日(金)

    第31回 大島地区高等学校総合文化祭が行われました

     1月21日(金)に,大島地区の高等学校総合文化祭がWEBにて行われ,音楽部,美術部,書道同好会,藏越エイサー隊の4つの団体が参加しました。

     コロナウイルスの影響のためWEB上での開催となり,最初は物足りなさを感じている生徒も見られましたが,演奏や,演舞を披露しあったり,作品の鑑賞をしたりと,交流が深まっていくことで,大島地区の部活動等の様子がわかり,充実した時間となっていました。

     来年度は,徳之島高校,喜界高校で協力をして,徳之島での開催予定となっています。現地の開催ができることを楽しみにしながら,生徒たちと一緒に地区総合文化祭を盛り上げていきたいと思います。

    IMG20220121132747

    ↑ 開会式の様子

     

    IMG20220121142036

    ↑ 交流会の様子(美術部)

     

    IMG20220121164007

    ↑ 閉会行事の様子

     

    IMG20220121164442

    最後にみんなで記念撮影!

     

2022年1月26日

  • 2022年01月26日(水)

    長距離走大会練習が始まりました!

    2月2日(水)に行われる長距離走大会に向けて,体育の授業で練習が始まりました。

    IMG_8145IMG_8148

    校門から力強く駆け出して険しいコースに挑む生徒たち。目指せ!自己新!来週の本番に十分力を出し切ってほしいです。

    IMG_8150

    近隣の皆さまには,車での走行中などでご迷惑をお掛けいたしますが,生徒たちへ温かい声援をよろしくお願いいたします。

     

2022年1月19日

2022年1月12日

  • 2022年01月12日(水)

    大学入学共通テスト出発式

     1月15日(土),16日(日)に大島高校で実施される大学入学共通テストを受験する生徒の出発式が行われました。

    DSC_0032

     玉利校長より,「これまで自分がやってきたことを信じ,断固たる決意のもと最後まで諦めずに頑張って来てください。また,体調管理も大事ですので試験までの生活リズムを崩さないこと。」と激励がありました。

    DSC_0036

     生徒を代表して吉田 蓮くんが「自分たちのベストを出し切れるよう頑張ってきます。」と決意を述べました。頑張れ 徳高生!!

    DSC_0046

2022年1月11日

  • 2022年01月11日(火)

    三学期がスタートしました。

    本日より三学期がスタートしました。

    始業式は,新型コロナウイルス感染症対策のため,校内放送で実施となりましたが,登校した生徒の表情は明るく,久しぶりの級友との再会に笑顔が見えました。

    IMG_3459

2021年12月27日

  • 2021年12月27日(月)

    終業式・表彰式が行われました

     12月24日(金)に終業式・表彰式が行われました。表彰式では,空手道部,美術部,鹿児島県児童生徒作文コンクール,大島地区パワーリフティング選手権大会,「てのひら感謝状」コンクールの表彰を行いました。

    邨よ・ュ蠑十IMG_1092邨よ・ュ蠑十IMG_1094

     終業式では,校長先生が西郷隆盛の「雪に耐えて梅花麗し」の漢詩の一節を紹介し,「自分の技術をさらに高めて目標とする結果が出せるようにひたむきな努力を重ねてください。」と話をされました。

    邨よ・ュ蠑十IMG_1096

     そのあとは,保健部,進路指導部,生徒指導部から冬休みを迎えるにあたっての心構えや注意事項等が述べられました。新型コロナウイルス感染防止の対策をしっかりと行い,健康に気をつけて充実した冬休みを過ごしてください。

  • 2021年12月27日(月)

    ♪音楽部クリスマスコンサート♪

     12月24日(金)2学期終業式の日の放課後に,音楽部のクリスマスコンサートが行われました。

    【完成】音楽部 クリスマスコンサート

     会場である音楽室は,音楽部の生徒たちが手作りの装飾でクリスマスムードを演出していました。

     上を向いて歩こう,戦場のメリークリスマス,ピンクレディーメドレーなどの演奏があり,楽しい時間を過ごすことができました。

    DSC_0053DSC_0054

    DSC_0061

2021年12月24日

  • 2021年12月24日(金)

    総合的な探究の時間校内発表会が行われました。

     12月23日(木)6・7限目の総合的な探究の時間にて校内発表を行いました。生徒たちは,自然班・農業班・医療班・観光班・文化班・情報班・教育班に分かれ,それぞれのグループで探求してきた事をパワーポイントやポスターにまとめ発表を行いました。

     今回の発表のために,地域の方々や団体,組織に協力をいただきました。どのグループも自分たちの活動を形にする事ができて,達成感や充実感にあふれている様子でした。

    IMG_1084IMG_1086

     担当職員や生徒によるルーブリック評価により代表に選出されたグループは,1月に文化会館にて全校生徒等の前で発表を行う予定です。

  • 2021年12月24日(金)

    令和4年度から女子生徒の新しい制服が加わります!

     本校では多様性に配慮した制服づくりを検討し,令和4年度から女子の制服に「パンツスタイル」を導入することになりました。また,バイク通学をしている女子生徒に対しても,機能性の面から導入の意義があります。

    新制服告知広告

     島内の中学生に向けて告知広告を配布しました。新しい徳高スタイルをどうぞよろしくお願いします。

2021年12月23日

  • 2021年12月23日(木)

    県高校美術展9作品入選!

    県高校美術展にて,太山 颯さんが優秀賞を受賞し,鶴 桃佳さんの九州大会出場が決定しました!

     

    太山 颯『帰還不能点』

    太山

    穂積 琴『一夏』

    穂積

    鶴 桃佳『憂いている』

    図2

    結果は以下の通りです。

    優秀賞:太山 颯(洋画)

    秀作賞:穂積 琴(洋画)・鶴 桃佳(彫刻)

    奨励賞:鶴 桃佳(洋画)

    入 選:名古紫月(洋画)・福山そら(洋画)

        佐多欧祐(洋画)・菅野春花(洋画)

        杉山聖捺(洋画)

     

2021年12月22日

  • 2021年12月22日(水)

    総合学科生活科学系列3年生・徳之島支援教室 共同学習を行いました!

    12/17(金)の3・4時間目に,総合学科生活科学系列の3年生が大島養護徳之島支援教室の生徒達と,レクレーションを中心とした共同学習を行いました。

    15287362650673IMG_7763IMG_7762IMG_7792

    一緒にクリスマスリースを作成したり,みんなで歌を歌ったりと,とても楽しそうですね!

     

    この校舎で共に学ぶ生徒たち。これからも共に支え合いながら楽しい高校生活を送っていってほしいと思います。

2021年12月8日

  • 2021年12月08日(水)

    交通安全教室

    12月7日(火)に交通安全教室を実施しました。DVDを視聴して,単車や歩行者が事故にあうケースやリスクについて学びました。その後,徳之島警察署の方から講和をいただきました。

    IMG_0309

     

    交通事故で一生が変わってしまうこともあるので,交通ルールを守り自分の命や他者の命を守る行動を日々とってほしいとメッセージを送ってくださいました。

2021年12月7日

  • 2021年12月07日(火)

    世界自然遺産登録記念イベント「宝ランド祭り」

     12月5日(日)に伊仙町のなくさみ館で開催された宝ランド祭りに,徳高の2年生10人が実行委員として参加しました。15200117474705

     

    7月に実行委員会を立ち上げてから,募金箱の設置や回収,ポスターの配布など活動を続けてきました。(募金活動にご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。)

    15201609795128152016108297461520160963869615201609960107

     

    当日も,受付,会場設営や後片付けなど,裏方として祭りを支えました。

    15201610776802152016101043901520161025530715201610691274

     

    また,高校生の代表として,徳高実行委員長の平さんが「世界の宝を守る島人宣言」を行いました。

    15200110676699

     

    実行委員の皆さん,お疲れ様でした。

    これからも,地域を支え,地域を盛り上げる高校生でいてほしいです。

    地域の皆様,これからも徳高生をよろしくお願いします。

     

2021年12月6日

  • 2021年12月06日(月)

    徳高野球部 鹿児島実業高校との「招待試合」

     11/27(土),28(日)に天城町総合運動公園野球場にて,鹿児島実業高校野球部と徳之島高校野球部の「招待試合」が行われました。

    15189928545076

    練習試合の機会が少ない中で,今回,強豪鹿児島実業高校野球部との試合ができたことは,とても貴重な経験であり,力の差を感じながらも部員たちにとって大きな自信につながったことでしょう。

    鹿児島実業高校野球部,保護者会の皆様,ありがとうございました。

     

     

    奄美新聞掲載 11/28付

     

  • 2021年12月06日(月)

    総合学科生活科学系列 お魚捌き方講座が開かれました。

     11月26日(金)に,とくのしま漁業組合の方々を講師としてお招きし,生活科学系列の2年生と3年生が,奄美で獲れる魚を捌く実習及びその調理法についての学習をしました。この実習では,食生活における魚離れや島の漁港についての現状を知り,地域との連携や協働的に取り組みながら,食育の増進に寄与する能力や態度を育成することを目的としています。当日は,大物のアカマツやカンパチを用意していただき,とても貴重な実習となりました。

    DSCN5128

    DSCN5137

    DSCN5144

    DSCN5147

     最後に試食を行い、島の魚料理に親しみを持つ機会となりました。

    DSCN5148

     

2021年11月18日

  • 2021年11月18日(木)

    避難訓練

    11月17(水),特別棟を火災発生源と想定した避難訓練が行われました。

    IMG_0180

    グラウンドに避難した後に徳之島消防署の方から講評があり,火災発生時における注意点について説明を頂きました。その後練習用の消火器を用いた消火訓練が行われました。

    IMG_0068IMG_0070IMG_0072

    火災発生時の心構えとして,あわてず行動すること,煙を吸い込むことがないようにタオルやマスクで口を覆い低い姿勢で避難すること,室内で消火器を使用する際は避難経路を確認して使用することなどを教えていただきました。また,最後に教頭先生から,校内の消化器の設置場所を確認しておくことや,部活動の大会や大学入試などで宿泊する際にも避難経路の確認を怠らないようにすることが大切であると講評を頂きました。

2021年11月12日

  • 2021年11月12日(金)

    芸術鑑賞教室

    11月5日(金)芸術鑑賞教室を徳之島町文化会館で行いました。

    本校の芸術鑑賞教室は3年に1回開催され,令和3年度は古典芸能 落語 を鑑賞しました。

    ”芸術の秋”に触れられた,あたたかな時間でした。桂 楽珍さん,桂 三歩さん,ありがとうございました。

    芸術鑑賞教室2

  • 2021年11月12日(金)

    総合的な探究の時間~中間発表~

     11月11日(金),2年生が探究活動の中間発表を実施しました。

     中間発表では,各グループで決めたテーマの「現状と課題」「これまでの活動について」「リサーチクエスチョン」「今後の活動の予定」の各項目について,それぞれのグループが発表をしました。

     これまでの活動でお世話になっている講師の方や,本校職員,2年生,1年生が聴講者となり,聴講者と質疑応答を行うことで,各班のテーマについてさらに理解を深めました。

    IMG_3493

2021年11月10日

  • 2021年11月10日(水)

    【徳高空手部】九州大会(沖縄県)出場決定! 第56回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会結果

     10月8日(金)~10月9日(土)に行われた第56回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会に出場しました。今年度はコロナウィルスの影響で地区大会もなく,3年生が卒部し新体制初の大会となりました。

     結果は,女子団体形が優勝,男子は2位という結果でした。その他にも,女子団体組手3位。個人では,男子形で主将・丸野 温人さん(亀津中出身)が3位,女子組手で主将・清原 槙さん(亀津中出身),杉山 心葉さん(伊仙中出身)が階級別で2位となりました。

     九州大会出場の切符を男女ともに勝ち取り,11月19日(金)~21日(日)に行われる九州大会(沖縄県)に向け,日々の鍛錬に励んでいます。

    IMG_5964

  • 2021年11月10日(水)

    手帳利用の効果アンケート

     本校では,数年前より全校生徒で手帳の活用を推進しており,昨年度からは徳高オリジナルの手帳を使用しています。

     今年度も,フォーサイト社が行った手帳のアンケート結果がこの度公開されました。今後も手帳を有効活用し,先を見通した計画力や,振り返りによる反省など,PDCAを意識した学校生活を送り,自己実現に繋げていきましょう!

    効果見える化表彰ポスター

2021年11月2日

  • 2021年11月02日(火)

    「総合的な探究の時間」に係る講演会

     10月26日(火)に(株)Prima Pinguino代表取締役で産業能率大学経営学部教授の藤岡慎二先生から2年生の普通科の生徒たちへ講演を行っていただきました。

    DSC_0002

     

     講演は,「高校を魅力的なものにして,地域の活性化に繋げていきましょう」という内容で,高校が存続する必要性や,魅力化することで高校や地域がどのように変化していくのかなどを,事例を含めながらわかりやすくお話をいただきました。

     生徒たちは,「徳之島の今」を意識しつつ,興味深い内容に関心をもちながら熱心に聞いている様子が印象的でした。

    DSC_0006

  • 2021年11月02日(火)

    地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に伴う学校開放(授業公開)のご案内

     「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に伴い,本校では保護者や地域,学校関係者に向けて,11月1日(月)から5日(金)(3日祝日を除く)の4日間を学校公開日とし,1限~4限の時間帯の授業や生徒の様子を見ていただく機会を設定しております。保護者,学校関係者の皆様に,すでに生徒便にて案内文書を配布しておりますので,内容をご確認いただき,是非ご来校くださいますようお願い致します。

     尚,ご来校の際は,感染症予防のためのマスク着用と,事務室窓口受付で検温及び健康調査票の記入をお願い致します。

    IMG_7520

     

  • 2021年11月02日(火)

    表彰伝達式

     第56回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会,大島地区卓球大会及び令和3年徳之島町体育協会表彰の表彰式が行われました。

     結果は次のとおりです。

    【第56回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会】

     男子団体形 2位,女子団体形 優勝,女子団体組手 3位

     男子個人形 3位,女子個人組手 2位(2名)

    【令和3年度徳之島町体育協会表彰】 

     優秀スポーツ選手(2名),優秀スポーツ団体

    【大島地区卓球大会】

     男子団体 優勝

     

    表彰4表彰3

    表彰1表彰6

     

2021年10月28日

  • 2021年10月28日(木)

    総合学科生物生産系列 ハーブティーとジェノベーゼソースの試食販売会に向けて

     総合学科生物生産系列の生徒たちは,伊仙町の直売所「百菜」で開催を予定している試食販売会(11/5(金)~7(日))に向けて準備を進めています。

     10月27日(水)に地域との協働として,伊仙町地域女性連の方々と一緒に,ローゼルティーとバタフライピーティーのパック詰め作業を行いました。

    1498165785266114981659775953

     

    【収穫した青いバタフライピーと赤いローゼル】

    1498166013933414981660694602

     

     直売所「百菜」での販売会では,このハーブティーのほか,すでに百菜で販売がスタートしている「ジェノベーゼソース」もご試食していただけます。

     11月5日(金)午前中には,生物生産系列3年生の生徒たちによる試食販売の実習を行います。生産から販売までの過程の中で,地域の方々と係わり学びを深めていきます。試食販売会期間中に,是非徳高生が作ったハーブティーとジェノベーゼソースをご試食してください。よろしくお願いします。

2021年10月26日

  • 2021年10月26日(火)

    理科特別講座「ハブの解剖を通して,奄美群島の生き物を学ぶ」

     10月25日(月)の放課後に,生物実験室にて理科特別講座「ハブの解剖を通して,奄美群島の生き物を学ぶ」が実施されました。

     本講座は,東海大学名誉教授 竹中 践 先生と(財)日本蛇族学術研究所研究員の 森口 一 先生を講師にお招きして行われました。奄美群島沖縄地方で生息するハ虫類のハブの解剖を通し,脊椎動物の体のしくみの共通性と,環境によって固有の進化を遂げた多様性を学び,身の回りの生き物に興味を持ち科学的に考えるきっかけになることを目的にしています。

    IMG_7406

     

     「いったいハブはいくつ卵を産むのだろうか?」

     鼻先から肛門までの長さと産卵数の関係を示した表を提示しながら,卵巣内の黄体と白体の個数から個体齢がわかることを解説していただきました。その後,実際にハブの体長の測定し解剖がはじまりました。

    IMG_7410IMG_7420

     

     生徒達は,初めて見るハブの解剖を息をのみながら見学しました。輸卵管内の卵を確認し,卵巣内の黄体はルーペを使って観察しました。

    IMG_7426IMG_7436IMG_7440IMG_7438

     

     解剖実験の後は質疑応答です。「卵巣内の黄体や白体による産卵数は,他のハ虫類でも同じことが言えるのか?」などの質問があり,生徒たちは身近に潜むハブの生態について改めて学ぶ事ができました。最後に生徒代表のお礼の言葉で閉講しました。

    IMG_7452IMG_7455

     

    竹中先生,森田先生,本日はご多用の中特別講座を実施していただき,ありがとうございました。

2021年10月21日

  • 2021年10月21日(木)

    Yahoo! JAPANから徳高生へ!『IT人材育成プログラム』~徳之島町ドリームワイドプロジェクト~

     10月20日(水),総合学科情報ビジネス系列2年生14名を対象に,Yahoo! JAPANによる『IT人材育成プログラム』が行われました。

    DSC_0088

     これは,徳之島町とソフトバンクとの連携事業の一環「徳之島町ドリームワイドプロジェクト」として,地域の高校生を対象にしたYahoo! JAPAN人材育成チームによる「IT人材育成プロジェクト」です。

     この事業では実社会で利用されるIT技術や商品企画,マーケティング,制作,販売という企業の活動サイクルを類似体験しながら教科の学びを深めることを目指していきます。

     

     【玉利校長による開講のあいさつ】

    DSC_0091DSC_0094

     

     【講師紹介】

    DSC_0099DSC_0135

     

     【この授業ってなに?】

    DSC_0103

     

     【企業紹介】

    DSC_0107DSC_0106

     

     【オリエンテーション~ワークショップ】

    DSC_0113DSC_0122DSC_0128DSC_0127DSC_0140DSC_0146DSC_0144DSC_0154DSC_0153DSC_0149

     

     【ECツールを操作してみよう!】

    DSC_0190DSC_0198DSC_0207DSC_0195DSC_0205DSC_0209

     

     本日の内容は,オリエンテーション&チームビルディング,ロジカルシンキング,ツール操作でした。実際にYahoo!ショッピング上で管理ツールを操作し商品登録までの類似体験をしながらWebマーケティングを学びました。

     今後も徳之島町と連携しながら,ワクワクするようなYahoo! JAPANのITの授業が展開されていきます。このプロジェクトを通じて,多様な大人との関わりの中で,将来の徳之島を担う徳高生の可能性と価値観が広がってほしいと思います。

     

2021年10月12日

  • 2021年10月12日(火)

    徳高野球部 県選抜高校野球1年生大会大島地区大会報告

     10月9日(土),第27回県選抜高校野球1年生大会大島地区大会が,奄美市の名瀬運動公園野球場にて行われました。

     

     予選は大島地区の北と南に分かれ,奄美高校・古仁屋高校・喜界高校合同VS徳之島高校・沖永良部高校合同チーム。初回のピンチを切り抜けた後の攻防で,一挙4点を奪い主導権を握りました。投手大澤は,打たせて取るピッチングで5安打完封。8回コールドで勝利しました。

     決定戦は,17日(日) 11時30分から,天城町総合運動公園野球場で大島高校と対戦します。

     

    IMG_7351