記事
2022年9月16日
- 2022年09月16日(金)- 慶應義塾大学との交流授業- 9月14日に慶應義塾大学経済学部の橋口教授と,その研究室の学生10名が来校し,2年1組の生徒と交流授業を行いました。 - 慶應義塾大学の学生さんは地域経済の活性化について研究をしており,実際に徳之島を訪れて様々な場所を見て回り,島の魅力や地域の特色を学びに来られました。 - 交流授業では高校生5,6名と大学生2名ずつの5グループに分かれ,徳之島の将来に自分たちがどのように関われるのかを活発に議論しました。 - 生徒にとって,大学生の学び方を間近で体験することができ,自分たちが総合的な探究の時間等で学んでいることを島のためにどう生かせるかを考える貴重な時間になりました。 
2022年9月13日
- 2022年09月13日(火)- 第17回 体育大会            - 台風が心配されるなかでしたが、素晴らしい秋空のもと体育大会が開催されました。 - 皆様のご協力のもと無事全てのプログラムを実施することができました。 - 生徒たちの全力で楽しむ姿には元気をもらったのではないでしょうか。 - 3年生にとっては最後の体育大会。部活動紹介の場面では1.2年生へエールを送ってもらいました。 - たくましい3年生の背中を見て、後輩たちもさらに気合が入ったことでしょう。 - たくさんの方々のご来場誠にありがとうございました。 
2022年9月10日
- 2022年09月10日(土)- 本日,体育大会を実施します- 秋晴れのもと,本日第17回体育大会を挙行いたします - 暑い日が予想されます - 皆様,熱中症対策及び健康観察をされ御参加くださるよう - よろしくお願いいたします 
2022年9月8日
- 2022年09月08日(木)- 体育大会の10日土曜日への日程変更について- 関係者各位 - 日頃から本校の教育活動に対し,御理解と御協力を賜りまして,誠に有難うございます。 - さて,令和4年度体育大会について,今週日曜日9/11日に実施予定でしたが, - 熱帯低気圧の今後の影響により,生徒の安全を考慮し,土曜日の9/10日に, - 日程を変更することといたしました。 - 突然の変更で御迷惑をおかけし,申し訳ございません。 - つきましては,御多用中,御予定の変更をお願いすることになりますが,生徒の - 日頃の活動成果をご覧いただき,激励していただきますようお願いいたします。 
2022年9月7日
- 2022年09月07日(水)- ヤングケアラーについて- ヤングケアラーとは,法令上の定義はありませんが,一般に,本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています(厚生労働省のホームページより)。 - 厚生労働省から鹿児島県くらし保健福祉部を通して,ヤングケアラーの認知度向上に向けたリーフレットが届きましたのでお知らせします。 
- 2022年09月07日(水)- 第17回体育大会のお知らせ- 9月11日(日)8:50より,本校グラウンドにて第17回体育大会が開催されます。 - 2学期に入り,生徒たちは連日の練習と準備に熱が入っています。 - 当日のプログラムを掲載しますので,ご参照ください。     
- 2022年09月07日(水)- 大学入試共通テスト受験のための出願説明会- 9月6日(火)に,大学入学共通テストを受験する生徒を対象に,出願説明会が行われました。 - 本校からは,16名が受験する予定となっていて,今年度は,令和5年1月14日(土),15日(日)に実施されます。 - 受験まで,残り4ヶ月程度となり受験に向けて,日々,一生懸命学習に取り組んでいます。 - 健康管理をしっかりとしながら勉強に向かってほしいです。   
2022年9月5日
- 2022年09月05日(月)- 9月5日(月)臨時休校について- 在校生および保護者の皆様へ - 本日は,台風の影により,臨時休校とします。 - 明日は,通常通りですので,安全に留意して登校してください。 - ※0 ただし,時間割は「742536」の順 - ※1 体育大会の練習(3・4限2年,5・6限3年)につき, - 体育服・帽子・マイボトル・タオル等を持参すること - ※2 英検の申込みは明日まで延長しますので,忘れずに申込むこと 
- 2022年09月05日(月)- 9月5日(月)本日の登校について- 在校生および保護者の皆様へ - 本日9月5日(月)は,台風の影響により, - 通学距離が長いバイク通学生も多いことから,午前中自宅待機とします。 - 午後の登校の有無については,11時を目処に再度連絡します。 
2022年9月1日
- 2022年09月01日(木)- 9月1日 表彰式 - 第40回全日本高等学校パワーリフティング選手権大会 - 第3位 大澤 宝穂 - 第67回鹿児島県吹奏楽コンクール - 銅賞 本校吹奏楽部 - R4年度秋季大島地区高等学校野球大会 - 優勝 本校野球部 - 第28回鹿児島県選抜高校野球1年生大会地区予選 - 優勝 本校野球部1年生 - 第54回大島地区高等学校体育連盟体育大会空手道競技 - 男子個人組手・形 優勝 中 至道 - 女子個人組手・形 優勝 杉山 日咲 - 男子団体組手・形 優勝 本校空手部男子 
- 2022年09月01日(木)- 2学期 始業式  - 2学期始業式が行われました。生徒全員が無事に2学期を迎えることができて一安心です。校長式辞の中では,稲盛和夫氏の掲げるリーダーの資質「利他の心」をご紹介いただきました。また,同窓会長(南 有紀様)より新しくなった体育大会の優勝旗授与も行われました。いつもいろいろな形で支援してくださり地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。徳高の2学期も生徒,教員が力を合わせて盛り上げていきます。 
- 2022年09月01日(木)- 就職進学激励会 - 2学期に入り,いよいよ3年生の就職進学に向けて動きが本格的になってきます。先輩方の活躍を願って,生徒会長からは激励の言葉がありました。決意表明をしてくれた3年生3名からは覚悟と情熱が伝わってきました。限られた時間の中ではありますが,ベストを尽くせるように準備を頑張ってください。進路実現!頑張れ3年生! 
2022年8月31日
- 2022年08月31日(水)- 明日,始業式を迎えます- 明日から9月に入り,2学期の始業式を迎えます。 - 体調を整え,元気に登校してきてください。 - また,文部科学省から,中学生・高校生のみなさんへ,そして保護者や学校関係者等のみなさまへ,文部科学大臣のメッセージと悩みがある場合の相談先の案内があります。詳細につきましては,下記のファイルをご確認ください。悩みがあったらぜひ相談してください。 - 文部科学大臣メッセージ中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~[PDF:334KB] - 文部科学大臣メッセージ保護者や学校関係者等のみなさまへ[PDF:320KB] 
2022年8月30日
- 2022年08月30日(火)- 中学生一日体験入学- 8月25日(木)島内の中学3年生を対象に一日体験入学が実施されました。 - 参加者の密集を避けるため,今年度も体育館と武道館に分かれて開会行事を行いました。エイサー隊・空手道部による歓迎セレモニー・生徒会による学校紹介のあと,中学生の皆さんは各教科の体験学習に参加しました。 - 【開会行事と歓迎セレモニーの様子】 - 【体験学習の様子】 - 進学コースの授業では,「徳高出身の大学生と話をしてみよう!」の講座を設け,この3月に卒業した先輩の生の声を聞くことが出来ました。   - それぞれが希望した教科の体験学習を行いました。          - 各教科による体験学習の後,閉会行事が行われました。その後,部活動体験が実施され,解散となりました。 - 【部活動体験】    - 中学生の皆さん,ドキドキわくわくした1日になりましたね。 - 参加していただいて,徳高の在校生もとっても喜んでいましたよ! - 皆さんと来年の4月に再会できることを楽しみにしています!! 
2022年8月26日
- 2022年08月26日(金)- 大澤宝穂さん(3年)全国第3位の快挙!~第40回全日本高等学校パワーリフティング選手権大会~- 3年生の大澤宝穂さんが,埼玉県さいたま市で行われた,第40回全国高等学校パワーリフティング選手権大会にて,鹿児島県代表で59キログラム級に出場し見事3位入賞を果たしました。 - 野球のトレーニングの一環として中学生の頃からパワーリフティングに取組んでいたようです。 - 本校では,パワーリフティング部はありませんが,トレーニングを始めた頃から全国大会に出場するのが一つの夢としていました。しかし,新型コロナウイスル感染症の影響でなかなか機会に恵まれない状況の中,今回ようやくその切符を手にして,3位に入賞することができました。 - また,将来は消防士になることが夢ということなので,次への夢へ向かってこれからも挑戦してもらいたいです。 - 【本人からコメントもいただきました】 - 先日の全国高校パワーリフティング選手権で3位入賞をした大澤宝穂です。中学3年の頃から憧れていた舞台で活躍できたことを思うと、とても感慨深いです。3年間自分を鼓舞し続けることができたのは、応援してくださった学校の先生方や一緒にトレーニングをしてくれた友達のおかげです。これからも徳之島高校のアスリートとして胸を張りパワリフを盛り上げていけるよう精進して参りますので応援よろしくお願いします。   - 【新聞掲載のリンク】 - 奄美新聞 - https://amamishimbun.co.jp/2022/08/16/39357/ 
2022年8月25日
- 2022年08月25日(木)- 秋季大島地区大会・1年生大会地区予選 W優勝- 8月20日~22日に行われた秋季大島地区大会,22日~23日に行われた1年生大会地区予選に本校野球部が出場し,W優勝しました! - 積極的な打撃と走塁を武器に大量得点を重ね地区大会優勝,1年生大会の決勝は完封勝利するなど,コロナ禍の中7月から積み重ねた個人やチームでの練習など,様々な努力の成果です。 - この結果により,9月19日から行われる秋の県大会シード権を獲得,11月の5日からある1年生大会の本戦出場権を獲得いたしました。 - この2つの大会で得た自信をもとに練習に励み,多くの課題を克服し,成長を続けてくれると思います。9月からの県大会でさらにいい結果を残せるようにまた頑張って参ります。 - ↑ 優勝旗を手に船からの下船 - ↑ 野球部の集合写真 - 【新聞掲載】 - 奄美新聞 - 徳之島、逆転で大島下す – 奄美新聞 (amamishimbun.co.jp) 
2022年8月23日
- 2022年08月23日(火)- PTA奉仕作業が行われました- 8月21日(日)に,PTA奉仕作業が行われました。 - 新型コロナウイスル感染症が蔓延していた影響で様々なPTA活動が中止されてきていましたが,外での活動ということもあり,久しぶりにPTA活動をを実施することができました。 - 保護者,生徒,職員が協力しながら,9月11日(日)体育大会に向けてグラウンドを中心に除草作業を行い,きれいに整備でき,爽やかな気持ちで体育祭を迎えられることを嬉しく思います。 - 炎天下の暑い中にも関わらず,多数の保護者の皆様にご参加頂きまして,心より感謝申し上げます。有難うございました。 
2022年8月22日
- 2022年08月22日(月)- 小論文講演会が実施されました- 8月17日(水)に,「(株)学研教育みらい」から朝日晶子様をお招きして,各学年毎に小論文講演会を実施しました。昨今,進路を決めていく中で,小論文を入試や就職試験に課すところが多くなっており,また,将来働く上でも,文章を書く力は必要不可欠な部分です。そのような中,このような機会を設けることで,設問に対する考えの膨らませ方や,文章構成の仕方など理解を深める時間となりました。 
2022年7月28日
- 2022年07月28日(木)- コロナウィルス感染症における濃厚接触者の自宅待機期間の見直しについて- コロナウィルス感染症における濃厚接触者の自宅待機期間が7月22日(金)に見直されました。詳細につきましては,下記のファイルをご確認ください。 
2022年7月21日
- 2022年07月21日(木)- 心肺蘇生法講習会- 本日,徳之島消防組合消防本部の方々のご指導のもとで本校職員,2学年生徒対象の心肺蘇生法講習会が実施されました。 - 夏期休業中の水難事故や熱中症に注意して過ごして欲しいと思います。万が一の際は,今回学んだことを活かし落ち着いて対応しましょう。 
2022年7月20日
- 2022年07月20日(水)- 表彰式・1学期終業式- 本日,表彰式,1学期終業式を迎えました。  - ↑ 学校長講話  - ↑ 各部担当先生の講話 - さあ,夏休みが始まります。3年生は進路実現に向けて正念場となる夏です。1・2年生は部活動に,勉強に充実した夏を過ごしてください。 
- 2022年07月20日(水)- SOS出し方・受け止め方教育- 公認心理師・上級カウンセラーの丸内弥生(まるうち やよい)さんに「SOS出し方・受け止め方教育」」についてのご講演をいただきました。体に起こっている変化についての講和や,お互いの話を聴く・話す活動のエクササイズを通して,自分の事を受け止めてもらえることの大切さを学ぶことができたようです。自分の事を話すことに緊張を覚えたり,恥ずかしいという気持ちを抱いたりした人もいたようですが,その気持ちに気づいたことも,自分を見つめる大切な時間となったようでした。  - ↑ エクササイズでは,「自分の最近はまっていること」について,友達に話をしました。  - ↑ エクササイズを終えての感想を求められて・・・  - ↑ 最後の「心の花束」という活動では,友達同士で,感謝のメッセージを交換しました。 
2022年7月19日
- 2022年07月19日(火)- クラスマッチ開催- 7月14日(木)の午後から15日(金)にかけてクラスマッチが開催されました。種目は男女ともバレーボールです。各チーム,白熱した試合を展開していました。暑い中でしたが,応援にも熱がこもっていました。試合終了後はクラス,学年の団結がより高まりました!  
2022年7月12日
- 2022年07月12日(火)- 「かごしま子供SNS相談・通報窓口」について- 鹿児島県では,生徒のみなさんに身近なSNSから,チャット形式で悩みを相談員に話したり,いじめの目撃情報などを学校へ連絡をしたりできる窓口として,「かごしま子供SNS相談・通報窓口」を開設しています。夏休みを控え,相談しにくいようなときにも相談できる窓口です。ひとりで悩まず,気軽に相談してください。 - この窓口についての動画は https://youtu.be/6y3ClFY4KZg からご覧になれます。 - なお,LINEによる相談窓口を初めて利用する際は,最初に「友だち登録」をしてください。   
- 2022年07月12日(火)- 生徒会長選挙実施- 7月12日(火)6限目LHR時に生徒会長選挙が実施されました。各立候補者は徳之島高校をよりよい学校にするための方策を,力のこもった演説で語ってくれました。聴衆の生徒達も各候補者の話をしっかりと聞き自分の考えと照らし合わせているようでした。 - 本年度の投票方法は,会場内に投票所を設置して国政選挙に模した形式で行いました。徳之島高校を自分たちの考えや力で,さらに良い学校にしていきたいという熱意を込め,生徒全員が大切な一票を投じました。  
2022年7月8日
- 2022年07月08日(金)- 今年度もYahoo! JAPANによるIT人材育成プロジェクトが始動しました!- 昨年に引き続き,徳之島町とソフトバンクの連携による人材育成プロジェクトが始動しました! - このプロジェクトでは,Yahooショッピングサイトで販売する商品と販売サイトを作成。実際に商品の企画,マーケティング,制作,販売という企業の活動サイクルを体験することで,各系列での学びを深めていくことを目指しています。 - 本日7/8(金)の2~4時間目に,総合学科情報ビジネス系列2年生10名へ向けて,Yahoo! JAPAN人材育成チームによる授業『Day1:オリエンテーション&チームビルディング・ロジカルシンキング・ツール操作』が開かれました。 - 今後は昨年から授業を受けている3年生も加わり,さらにパワーアップしてワクワクする授業が展開していきそうです!どんどん広がる徳高生の可能性が楽しみです。 
2022年7月5日
- 2022年07月05日(火)- 3学年主権者教育実施- 7月5日(火)1~2時間目,18歳成人になる3年生に向けて主権者教育がおこなわれました。3学年各教室でZOOMを使用して実施しました。講義をしていただいたのはSMBCコンシューマーファイナンス(株)増子ほなみ先生です。  - 18歳成人を迎える中で,契約やクレジットカード等の自己責任について学びました。もうすぐ社会の中の一員となる実感が芽生えつつあるようです。お話をしていただいた増子先生ありがとうございました。 
2022年7月4日
- 2022年07月04日(月)- 総合学科生物生産系列3年生が黒糖焼酎酒造会社とコラボ!商品化へ向けてクラウドファンディングがスタートしました。- 総合学科生物生産系列の3年生が伊仙町の松永酒造様のご協力のもと,試作研究を重ねて開発したリキュール2種が完成し,商品化へ向けて支援を募るクラウドファンディングがスタートしました! - 詳細は,南海日々新聞社(7/3付)の記事をご覧下さい。 - 商品化へ支援募る 焼酎蔵元とリキュール開発 徳之島高校の生徒|社会・経済 |南海日日新聞 (nankainn.com) 
2022年7月3日
- 2022年07月03日(日)- ビジネス文書実務検定の実施について- 予定通り実施いたします。 - 台風の接近により雨風が強くなっています。 
 登校の際には周囲の状況を確認し、常に安全に留意して無理をしないようにして下さい。
 なお、安全が確保できず欠席する場合は、学校に連絡するようにしてください。
2022年6月29日
- 2022年06月29日(水)- 1・2学年PTA- 6月28日(火)に,1・2学年合同のPTAが行われました。 - 全体では,「これからの,徳之島高校の在り方」,「進路実現に向けて今取組むべきこと」,「制服や校則について」,「スマートフォンを使い方」などの話があり,今後の徳之島高校を引っ張っていく1・2年生のあるべき姿を示す機会となりました。 - その後は,学年,学級ごとに分かれて,主任や各クラス担任から学年,学級の様子などについて話がありました。   - お忙しい中,参加していただいた保護者の皆様,感謝申し上げます。 
 
