記事
2021年10月11日
2021年10月11日(月)
「総合的な探究の時間」に係るソクラテスミーティング
9月30日(木)に「総合的な探究の時間」の一環として,12名の講師の先生方をお招きし,2年生でソクラテスミーティングを実施しました。
ソクラテスミーティングは,古代ギリシャの哲学者ソクラテスがたくさんの青年たちと対話を重ねたことで,その青年たちが多くのことを学び,時代を切り開いていったことに由来する少人数・対話型の座談会です。本校では3回目の取組です。2年生は,自然,観光,農業,文化,教育,医療,情報(IT)それぞれの観点において,どのような課題や現状があるか情報収集に取り組んできました。
今回はこれまでの学習の中で浮かんできた疑問や仮説について,各グループごとに助言をいただきました。どのグループも講師の先生方のお話を聴きながら,活発に意見交換を行うことができました。
今後は「徳之島への貢献」をテーマとした各分野におけるリサーチクエスチョンを設定し,探究活動を進めていきます。
ご協力いただいた講師の先生方,ありがとうございました。今回の活動を,今後の探究活動に活かしていきたいと思います。
詳細につきましては,以下の新聞記事もぜひご覧ください。
・南海日日新聞「専門家ら招き『ソクラテスミーティング』」
https://www.nankainn.com/education/
・奄美新聞「徳之島への理解深める 専門家12人招き意見交換 研究、調査方針掘り下げる 徳之島高校」
2021年10月8日
2021年10月08日(金)
原付実技講習会が行われました
10月8日(金)に「徳之島自動車学校」にて,原付の免許を保有している1,2年の生徒たちが「原付実技講習会」に参加しました。
講義では,法規の確認をしたり,動画を視聴し事故の危険性などについて学習したりしました。また,実技講習では,警察官の指導の下バイクの正しい乗り方から指導をいただき,安全な走り方を学ぶ機会となりました。
1年生は特に免許を取って間もない生徒が多いため,今回の講習会は意識を高める上でも貴重な時間となりました。今回の講習で学んだことを守り,安全第一で運転をしてほしいものです。
2021年9月27日
2021年09月27日(月)
卓球部及びサッカー部 大島地区大会報告
9月24日(金)に,サッカー及び卓球の大島地区高校体育大会が奄美市で行われました。
卓球男子団体は,大島高校戦を3勝2敗,奄美高校戦を3勝0敗の成績で2年連続の団体優勝を見事勝ち取り,卓球女子団体は準優勝と男女ともに健闘しました!個人戦では,シングルスで2年生の豊田崇人君が準優勝,同じく2年生の植田翔和君が第3位。ダブルスでは2年生植田君と1年生納沢拓海君の組が準優勝という成績をおさめました。
サッカー部は健闘しましたが,今回6位という結果でした。この悔しさをばねに,次の大会では勝ちきることができるよう,全力で頑張ってくれることと思います。
9/25 奄美新聞記事
2021年9月21日
2021年09月21日(火)
高大連携授業~三重県立尾鷲高校×徳之島高校~
9月17日(金)の1・2限目に,広島修道大学教育学部永田成文教授の高大連携授業の一環で「持続可能な地域づくりと私たち―観光資源の再発見・再認識を基に日本の地域活性化を考え合う-」のテーマで,三重県立尾鷲高等学校の生徒たちと3年生地理選択者の生徒たちとの間で遠隔会議を行いました。
この高大連携授業の3年間のまとめとして,上記のサブテーマに基づいて数時間,日本の世界遺産認定地域についてインターネットを用いて調査して,その情報をもとに探求を行い,両校でZoomを使ってお互いに発表しました。コロナ禍で調査の時間が奪われ,何とか発表資料をとりまとめることができました。さらに尾鷲高等学校の生徒は緊急事態宣言下で自宅からの発表と大変な状況での発表となりました。
広島修道大学の永田先生も「3年目の遠隔会議は世界遺産に着目して日本の地域活性化を考えていきました。お互いの学校の学び方を反映した発表となっていました。徳之島という地域と対象とした地域の人口減少の違いを比較したり,世界遺産による地域のメリットとデメリットを考察したり,場所や比較という地理的な見方・考え方を働かせた考察による発表ができていたと思います。対象とした地域の世界遺産を活用した効果を基に日本全体の地域活性化の方策まで繋げられればより良い発表になったと思います。人口減少という日本全体に共通する課題について,観光資源の活用という解決策からお互いに発表し合うことで,新しい視点に気づくなど学びを深めることができたと思います。」との講評もいただきました。
日本の観光資源を中心とした地域にある資源を比較し,見識を深めることができたと思っています。この授業を受けた生徒たちはもう間もなく「島立ち」を迎えます。これからの徳之島のため,さらには日本のため中心となって活躍する人材になります。そのための有意義な時間となりました。また,習慣の異なる地域の高校生と接することで,新たな価値観も見いだすことができ,彼らの行動の変革の一端になったのではないかと感じています。
これまでに行った三重大学高大連携授業に関するブログはこちら↓
2021年9月15日
2021年09月15日(水)
中学生一日体験入学特集号
7月28日(水)に行われた中学生一日体験入学の特集号を作成しました。
皆さんが充実した高校生活を送れるよう,徳之島高校はたくさんの取り組みを行っています。来年の春,一緒に学べる日を楽しみにしています。
2021年9月8日
2021年09月08日(水)
部活動紹介・就職進学激励会
午後,本校グラウンドにて前日の体育大会の残りの種目である部活動紹介が実施されました。部活動生を代表して,サッカー部主将3年鈴木凪さんが挨拶を述べました。「昨年,コロナ禍で総体が開催されずに涙を流していった先輩たちを見て,もっとがんばらないといけないと思った。今年は全ての体育系部活動生が総体に出場出来てよかった」,「1・2年生は辛いことやきついこともあるかもしれないが,部活動を続けることでかけがえのない思い出となる」と,これまでの部活動の思い出と下級生への励ましの言葉をかけていました。
また,3年生の就職進学激励会も行われ,学校長激励の言葉では,校長先生が『孫子』の有名な「風林火山」のフレーズの後に続く「知り難きこと陰の如く,動くこと雷震の如し」を引用し,「ここだ,というときに気持ちや力を込めて一生懸命励んでほしい」と3年生へエールを送りました。また,就職・進学の代表がそれぞれ決意を述べました。
2021年9月7日
2021年09月07日(火)
体育大会
よく晴れた空の下,第16回体育大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策で開催日・競技種目の変更や生徒・職員のみの参加の中,元気よく競技に取り組んでいました。
開会式
競技の様子
2年生学年種目(エイサー)
3年生学年種目(フォークダンス)
午前中で競技が終了し成績発表では,7点差という接戦の中,3年生が優勝を勝ち取ることが出来ました。
明日も午後より,部活動紹介・部対抗リレーを実施する予定です。
2021年9月2日
2021年09月02日(木)
感染症予防に関する確認事項について
島内での新型コロナウィルス感染状況を踏まえ,生徒の皆さんは以下のことについてもう一度確認し,徹底してください。
・ 登校前に自宅で必ず検温を行い,健康状態を確認してください。
・ 本人・家族等で風邪症状等がある場合は担任(学校)へ連絡後,登校を控え,できるだけ医療機関の受診を行ってください。
・ マスクの着用を心がけ,学校生活,家庭での生活においても3密にならないような行動を取ってください。
・ワクチン接種による副反応は出席停止になります。担任(学校)に連絡してください。
2021年8月25日
2021年08月25日(水)
8月26日(木)以降の日程について(8.25.一部追加:黄色部分)
島内での新型コロナウィルス感染状況を踏まえ,以下のように日程等を変更します。
1 8月26日(木)は登校日(時差登校)とします。登校したら教室には入らずに,武道館に集合して下さい。各学年の集合時間は以下のとおりです。
1年生 9:00~ 9:40
2年生 10:30~11:10
3年生 13:30~14:10
各学年の集合時間が違いますのでしっかり確認をしてください。
※ 登校については以下のことを確認してください。
・ 登校前に自宅で必ず検温を行い,健康状態を確認してください。
・ 本人・家族等で風邪症状がある場合は登校を控え,担任に連絡してください。
・ マスクを着用し,武道館前に消毒液がありますので,手指消毒
をして入ってください。
・ 3密にならないようにしてください。
・ 夏季休業中に出されていた課題についても持参してください。
2 8月27日(金) 午前:始業式等 午後:課題実力考査1
(就職・進学激励会については,延期して実施予定です)
3 8月29日(日)のPTA奉仕作業は中止とします。
4 8月30日(月) 午前:課題実力考査2
(考査がないクラスは月の授業)
午後:5限 小論文講演会・月の授業
6限 小論文模試(全学年)
5 8月31日(火)は行事予定表通り実施します。
6 9月5日(日)の体育大会は9月7日(火)に延期し,予定していた3年生保護者の参観は中止とします。
7 部活動は8月29日(日)まで中止とします。
※ 今後も感染状況によっては,変更の可能性もあります。また,ニュース等でもあるように,新型コロナウィルス感染症は若者でも重症化したり,後遺症で苦しむリスクがあります。感染が拡大しないよう,一人一人が強い意識を持って感染防止に努めましょう。
2021年8月19日
2021年08月19日(木)
8月課題考査についての諸連絡
8月26日(木),27日(金)に実施される8月課題考査についての連絡です。各自確認してください。
2021年8月2日
2021年08月02日(月)
令和3年度夏期休業中の学校閉庁日について(お知らせ)
本年度も業務改善の一環として,夏期休業中の8月9日~15日までを学校行事等を実施しない「リフレッシュウィーク」として設定しました。
また,8月11日(水)~13日(金)の3日間は,学校閉庁日となります。
学校閉庁日には,学校に教職員が不在となります。生徒・保護者,地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。
2021年7月28日
2021年07月28日(水)
中学生一日体験入学
7月28日(水)に中学生一日体験入学が実施されました。今年度の体験入学も参加者の密集を避けるため,集合会場を体育館と武道館の2会場に分けて設定しました。
歓迎セレモニーでは,生徒会執行部からの挨拶や藏越エイサー隊及び空手道部によるパフォーマンスが披露されました。
【会開行事と歓迎セレモニー(体育館の様子)】
開会式後,各教室で教科等の体験学習が行われました。
アドバンス進学コースでは,本校が日常から活用しているスタディサプリの教材をもとに,これからの社会のリーダーに必要な資質について講義を受けたり,今後高校でどのようなことを目標にして取り組むべきかについて考え,発表したりするなど,意欲的に取り組んでいました。
【アドバンス進学コースの様子】
また,ベーシック教科コースでは,それぞれが選択した教科の授業を体験しました。
【美術】
【理科】
【英語】
【数学】
【農業】
【国語】
【社会】
【家庭】
【商業】
体験学習後,閉会行事が行われ,今回の体験学習の事後アンケートに協力してもらいました。
その後,部活動見学が実施されました。各部活動体験後,解散となりました。
【バスケットボール部】
【バレーボール部】
来年の4月にまた,徳之島高校生として一緒に学ぶ日が来ることを楽しみにしています。
今年度は中体連の大会で参加できなかった生徒に対して,追加の体験入学を実施します。日程は8月19日(木)13:30~15:40(受付は13:15~)になります。申し込んだ生徒は日程の詳細について各中学校宛てに配付された資料を確認してください。
2021年7月19日
2021年07月19日(月)
生徒会長立候補者立会演説会
7月13日(火)6限に生徒会長立候補者立会演説会がありました。立候補者は次期会長としてどのような取り組みを行っていきたいか全校生徒の前で語りました。
演説会の後,選挙管理委員長から投票上の注意事項について説明を受け,投票用紙に記入・投票を行いました。
2021年07月19日(月)
2学年 地域清掃ボランティア
7/19(月)の1・2時間目に,2年生は地域清掃ボランティアを行いました。地域の方々へ感謝の気持ちを持って清掃活動に取り組むことで,地域社会の一員として自覚をもち,地域に貢献できる人間性や実行力を養うことを目的に,学校周辺の道路,歩道,公園などを中心に約1時間半に渡って清掃活動に取り組みました。
学校に戻り,各クラスのゴミを集めてみると多くのゴミがあったことに驚きました。
生徒たちは,普段からゴミ削減の意識を持つことの大切さを学ぶ良い機会になり,少しでも地域への貢献ができたのではないかと感じていたようです。生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2021年07月19日(月)
クラスマッチ
7月16日(金),7月19日(月)にクラスマッチが開催されました。今年度は,新型コロナウィルス感染症対策として学年別に行い,種目もバレーボール1種目で開催しました。7月16日(金)午後に2年生,7月19日(月)午前に3年生,午後に1年生というスケジュールで実施され,各学年で大いに盛り上がりました。
1学年の様子
2学年の様子
3学年の様子
【試合結果】
1年 1位 男子 1年1組 女子 1年3組
2年 1位 男子 2年2組B 女子 2年2組
3年 1位 男子 3年2組 女子 3年A
これからも学級,学年で力を合わせ,さらに学校で一丸となり,学習やスポーツ,文化活動などに取り組んでほしいと思います。
2021年7月14日
2021年07月14日(水)
『ネパールってどんな国?』1年総合学科 異文化交流授業
7/13(火),1年総合学科の「産業社会と人間」の授業で,ネパールの国を知る異文化交流の講座がありました。
伊仙町阿三出身で旧徳之島高校卒業生の ポカレル本田 明美さん を講師にお招きし,ネパールの文化や産業についてお話しいただきました。
現在,ネパールに定住するポカレル本田 明美さんは,日ネの友好関係の架け橋として多方面で活躍されています。今回,徳之島に里帰りをしている期間を利用して,徳之島高校の生徒たちの視野を広げる一助となればとの思いで交流の機会を設けていただきました。
【 内 容 】
・ネパールの基礎データ(言語・民族・宗教・人口・面積・時差など)
・ネパールの人々の生活(道路事情・店)
・ネパールの学校教育(英語教育・公立と私立)
・ネパールの文化(ことば・食生活・服装・歌)
・ネパールと日本の違い(携帯電話・物価・月収) 等
日本と同じアジア圏にあるネパール。私たちが住む徳之島の歴史や言語にも,ネパールと似た言葉や挨拶があることを知り,生徒たちも興味津々です。
その中でも,生徒たちが1番驚いたことは,同年代の高校生や大学生が使用する携帯電話の1ヶ月の利用料金が,なんと150円であることでした。毎日のように触れるスマートフォンの身近な話題で,生徒たちはとてもわかりやすく聞くことが出来ました。様々な角度から異文化に触れ,生徒たちは,一度ネパールに行ってみたい!と感想を述べていました。
本日は,貴重なお時間をいただき,ありがとうございました。
2021年7月9日
2021年07月09日(金)
朝のあいさつ運動
7/7(水)~7/9(金)の3日間,8:00~8:15の間に,朝のあいさつ運動を実施しました。
正門前では生徒会執行部と風紀委員,バイク小屋前では交通委員の生徒が,生徒の登校中の事故防止へ声かけを行いました。最終日の本日は,1年生の風紀委員と交通委員が担当し,元気よくあいさつを行う姿がありました。梅雨明け後の眩しく澄み切った青空が広がる中,気持ちの良いあいさつで1日が始まります。
今後も生徒や地域住民の安全確保のため,取り組んでいきます。
2021年6月30日
2021年06月30日(水)
令和3年度中学生一日体験入学について
体験入学の各種様式をアップしました。ダウンロードして学校単位で申し込みをお願いします。
7月28日水曜日 実施分
8月19日木曜日 実施分
公文_令和3年度中学生1日体験入学追加日程(8.19実施)[DOCX:15KB]
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
総合的な探究の時間 特別講話「知徳」(しっとく)
6月24日(木),2年生を対象に,総合的な探究の時間 特別講話「知徳」(しっとく) が行われました。
徳之島3町から講師をお招きし,島の魅力や課題,さらに各自治体での課題への取組等の講話をしていただきました。この講話で生徒各自が島の現状を包括的に知ることができ,将来向き合わなければならない課題や探究活動のテーマ設定について大きなヒントを与えていただきました。
【天城町】
「徳之島の自然を守るための取組」と「徳之島を好きになってもらうための取組」について講話がありました。世界自然遺産登録へ向けた希少な動植物の紹介と保護活動,小中学校で行っている「あまぎ学」の授業,リアルタイムで発信されるアマミノクロウサギ観察小屋を紹介があり,空港と港からダイレクトに知る世界自然遺産の町であることと,郷土に対する自信と誇りをもってほしいとお話ししていただきました。
【伊仙町】
観光をキーワードに,伊仙町の観光地景勝地について,町が徳之島の自然や景観を守るための環境整備に取り組んでいることを知りました。世界自然遺産登録へ向けた観光客へのPR方法やツアープログラム案の考案など,研究テーマ設定の一助となる提案もあり,若い時はわからないことであっても,将来仕事や実際生活をして始めて気づく徳之島の魅力を今のうちに触れて知ってほしいと話がありました。
【徳之島町】
徳之島町からは,「人口減少と集落活性化」「U・Iターン」「ふるさと納税」「世界自然遺産登録」4つのテーマから徳之島の魅力と課題について話がありました。将来の徳之島を担う高校生へ向けて,今ある地域資源を活用する方法や,徳之島で生活する上での理想と現実のギャップをなくし移住者を増やすにはどうしたらよいか?ふるさと納税の活用事例などの話がありました。
Wi-Fi環境等を整備していただいた,徳之島GCF『離島高校生の夢応援プロジェクト』は,生徒自身が一番身近に感じられた町の取組の1つであり,この事業によって様々な課題の解決に向けて取り組んでいることを学びました。
講話後の質疑応答では,生徒から「町の強みは?」「自然を守るために私たちが出来ることは何か?」などの質問があり,島の高校生に向けて,新たな視点で生まれ育った町や徳之島を考えるきっかけになる回答をいただきました。
ご協力いただいた天城町企画財政課,伊仙町きゅらまち観光課,徳之島町企画課の担当職員の皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。今回の講話を聞き,今後の徳高ラボの探究活動に活かしていきたいと思います。
詳細につきましては,以下の新聞記事もぜひご覧ください。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
令和3年度 徳高文化祭の開催について
令和3年度徳之島高校文化祭は,「全力青春~248人からのメッセージ~」をテーマに,新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から規模を縮小化し,観覧は生徒・職員に限定して実施いたします。
また,文化祭1日目午後2時~3時に徳之島町文化会館入口付近で,生物生産系列「農産物販売会」と大島養護学校徳之島支援教室のバザーを開催します。
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
表彰式・九州大会壮行会
6月14日(月)野球部の地区大会優勝,空手道部・剣道部の県高校総体入賞の表彰式と九州大会出場に向けての壮行会が行われました。
教頭先生からの激励の挨拶後,空手道部3年の牧山浩史郎くんと剣道部2年生の桑波田日菜子さんが,3年生最後の九州大会と初めての九州大会出場に向けた意気込みをそれぞれ語ってくれました。
また,生徒代表からは「徳之島から応援しています。頑張ってきてください」とエールが送られました。
日々の練習の成果を発揮し,悔いのない最高の大会になるよう,全校生徒・職員応援しています。頑張ってください!
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
剣道部2年桑波田さん女子個人で8強入り!九州大会出場へ!
6月4日(金)県体育館で行われた県高校総体で,剣道部2年生の桑波田日菜子さんが,女子個人で第5位に入賞し,見事九州大会出場を決めました!
おめでとうございます!
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
空手道部「九州大会出場決定」,野球部「地区大会優勝」
空手道部と野球部の嬉しいニュースが届きました!
【空手道部】
6/1(月)に県体育館で行われた空手道の県総体において,3年の牧山浩史郎くんが男子個人形4位,女子団体組手で準優勝を勝ち取り,見事九州大会への出場権を獲得しました!
【野球部】
6/2(火),3(水)徳之島町健康の森総合運動公園で行われた春季大島地区高校野球大会では,大島高校との熱戦の末,2季連続で優勝をおさめました!
準決勝の様子はこちら↓
2021年6月2日
2021年06月02日(水)
ビブリオバトル開催!
6月1日(火)ビブリオバトルが行われました。目的,要領は以下のとおりです。
【目的】
1 読書を通じて豊かな心や人間力を育てると共に、深い学びの実現と生徒の主体的な活動を養う。
2 表現力やプレゼンテーション能力・質問力等、人に伝える能力を養う。
3 学科・学年の枠を越えて実施することにより,生徒同士の視野を広げ,新たな発見と気づきを生み出す。
【ルールについて】
• 参加者が選んだ面白いと思った本を持って集まる。(本を選ぶ)
• 一人3分間で順番に本を紹介する。(発表する)
• それぞれの発表後,参加者全員でその発表に関するディスカッションを1分行う。(議論する)
• 全ての発表が終了した後,どの本が一番読みたくなったかを規準として投票を行い、最も多く票を集めたものを『チャンプ本』とする。(チャンプ本を選ぶ)
【出典:知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト http://www.bibliobattle.jp/】
各クラスの図書委員が中心となりビブリオバトル大会の進行を行い、生徒主体の取組となりました。
学年,学科の垣根を越えてどのブロックも,とても盛り上がりました。これをきっかけに様々な本を読んで,見識を広げましょう。
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
第16回音楽部定期演奏会のお知らせ
徳之島高校音楽部の定期演奏会のお知らせです。
バラエティに富んだ徳高音楽部の楽しいサウンドをお届けいたします!
日時:令和3年6月13日(日) 開演13:30~
場所:徳之島町文化会館
当日の入場は,マスク着用及び検温にご協力をお願いします。
入場整理券につきましては,音楽部部員または顧問までお問い合わせください。
2021年5月21日
2021年05月21日(金)
令和3年度 第1回避難訓練を実施しました。
5月21日(金)の6限目終了後に,地震後の津波を想定した避難訓練が行われました。まず,各クラスで,今回の避難訓練の目的と避難の重要性,避難経路について確認をしました。
【地震発生後】[訓練]
【津波警報が発令】[訓練]
建物内では決して走らず,かつ迅速に移動します。雨天のため,体育館へ避難をしました。体育館では,整列→人員確認→報告を行いました。
最後に校長より,災害時の情報伝達の重要性について,「災害の時は必ずといってスマートフォンなどは繋がらない。いかにして,情報を伝えるか。それは声である。だからこそ,静かに冷静に落ち着いて行動し,声の情報を正確に伝えていくことが自分の身を守ることにつながる。」と話がありました。災害は,いつ遭遇するかわかりません。訓練を通して,いつ如何なる時も安全かつ冷静に行動出来るようにしましょう。
2021年5月18日
2021年05月18日(火)
令和3年度 生徒総会
5月18日(火),令和3年度の生徒総会が開催されました。
はじめに,令和2年度生徒会活動報告と令和2年度生徒会費並びに派遣費決算報告が行われ,その後,令和3年度生徒会活動計画,各種委員会活動目標と年間活動計画について発表がありました。
今回の生徒総会では,生徒会執行部より生徒会会則の改正について提案があり,現状に沿った内容に変更・修正を行い,すべて承認されました。
次に,学校生活の充実について話し合いました。各クラスの代表者が,学校生活を高めるための提案や学校生活の中で不便に感じているなどの要望を発表しました。
令和3年度 自分たちで取り組めることとして,以下の3点に全校生徒で取り組むことになりました。
1 ゴミの分別をしっかりする。
2 交通ルールを守る。
3 5分前行動。
ひとり一人が徳之島高校の一員であることに自覚し,生徒と職員が連携をとって徳高の更なる発展を目指し,活動を進めていきたいと思います。
2021年5月17日
2021年05月17日(月)
教育実習生紹介
本校普通科卒業生(第10期)の岸 千楓さんが,本日から3週間の日程で教育実習(担当教科:英語)を行います。全校朝礼前の教育実習生紹介の中で,挨拶と抱負を述べました。
2021年5月11日
2021年05月11日(火)
PTA総会の書面決議への変更について
5月14日(金)に予定されておりました令和3年度PTA総会(PTA欠席者会も含む)は徳之島町の新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ,感染拡大防止の観点から,集会形式での開催を中止し,書面による決議とすることに決定いたしました。また,同日開催予定だった学級PTAについても中止とします。
つきましては,後日,生徒便で配付されるPTA総会資料の最後のページにある「令和3年度PTA総会書面決議書」を5月24日(月)までにご提出ください。
ご多用中ですが,ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2021年5月10日
2021年05月10日(月)
高校総体壮行会・生徒指導朝礼
いよいよ高校総体の県予選が始まります。そこで大会に向け5月6日(木)に壮行会が行われました。体育館で実施予定ではありましたが,新型コロナ感染拡大防止の観点から校内放送で行うことになりました。最初に生徒代表と校長先生から激励の言葉をいただきました。
【生徒会長激励】
【校長先生激励】
その後,体育会系部活動の主将たちは,昨年の大会中止で悔し涙を流した先輩たちへの思いと,今大会に向けての意気込みを述べました。
【男子バレーボール部】
【女子バスケットボール部】
大会第一陣となるサッカー部主将は,「まず僕たちが勝利を掴み良いスタートを切るので,他の部も続いてください!」と述べ,大会を締めくくる野球部の主将は,「島から甲子園を目標にして頑張った仲間,家族,先輩たちのために,徳高の体育会系部活動として最後にふさわしい結果を残す!」と力強い決意を述べてくれました。3年生にとっては最後の大会。入学から丸2年間,各部活動で頑張ってきた仲間をお互いに励まし合い,各部の健闘を祈った言葉は,それぞれのクラスで耳を傾ける生徒たちの心に伝わったことでしょう。
その後,校内放送で生徒指導朝礼を行い,連休明けの服装指導を行いました。
【生徒指導部より】