記事
2022年7月19日
2022年07月19日(火)
クラスマッチ開催
7月14日(木)の午後から15日(金)にかけてクラスマッチが開催されました。種目は男女ともバレーボールです。各チーム,白熱した試合を展開していました。暑い中でしたが,応援にも熱がこもっていました。試合終了後はクラス,学年の団結がより高まりました!
2022年7月12日
2022年07月12日(火)
「かごしま子供SNS相談・通報窓口」について
鹿児島県では,生徒のみなさんに身近なSNSから,チャット形式で悩みを相談員に話したり,いじめの目撃情報などを学校へ連絡をしたりできる窓口として,「かごしま子供SNS相談・通報窓口」を開設しています。夏休みを控え,相談しにくいようなときにも相談できる窓口です。ひとりで悩まず,気軽に相談してください。
この窓口についての動画は https://youtu.be/6y3ClFY4KZg からご覧になれます。
なお,LINEによる相談窓口を初めて利用する際は,最初に「友だち登録」をしてください。
2022年07月12日(火)
生徒会長選挙実施
7月12日(火)6限目LHR時に生徒会長選挙が実施されました。各立候補者は徳之島高校をよりよい学校にするための方策を,力のこもった演説で語ってくれました。聴衆の生徒達も各候補者の話をしっかりと聞き自分の考えと照らし合わせているようでした。
本年度の投票方法は,会場内に投票所を設置して国政選挙に模した形式で行いました。徳之島高校を自分たちの考えや力で,さらに良い学校にしていきたいという熱意を込め,生徒全員が大切な一票を投じました。
2022年7月8日
2022年07月08日(金)
今年度もYahoo! JAPANによるIT人材育成プロジェクトが始動しました!
昨年に引き続き,徳之島町とソフトバンクの連携による人材育成プロジェクトが始動しました!
このプロジェクトでは,Yahooショッピングサイトで販売する商品と販売サイトを作成。実際に商品の企画,マーケティング,制作,販売という企業の活動サイクルを体験することで,各系列での学びを深めていくことを目指しています。
本日7/8(金)の2~4時間目に,総合学科情報ビジネス系列2年生10名へ向けて,Yahoo! JAPAN人材育成チームによる授業『Day1:オリエンテーション&チームビルディング・ロジカルシンキング・ツール操作』が開かれました。
今後は昨年から授業を受けている3年生も加わり,さらにパワーアップしてワクワクする授業が展開していきそうです!どんどん広がる徳高生の可能性が楽しみです。
2022年7月5日
2022年07月05日(火)
3学年主権者教育実施
7月5日(火)1~2時間目,18歳成人になる3年生に向けて主権者教育がおこなわれました。3学年各教室でZOOMを使用して実施しました。講義をしていただいたのはSMBCコンシューマーファイナンス(株)増子ほなみ先生です。
18歳成人を迎える中で,契約やクレジットカード等の自己責任について学びました。もうすぐ社会の中の一員となる実感が芽生えつつあるようです。お話をしていただいた増子先生ありがとうございました。
2022年7月4日
2022年07月04日(月)
総合学科生物生産系列3年生が黒糖焼酎酒造会社とコラボ!商品化へ向けてクラウドファンディングがスタートしました。
総合学科生物生産系列の3年生が伊仙町の松永酒造様のご協力のもと,試作研究を重ねて開発したリキュール2種が完成し,商品化へ向けて支援を募るクラウドファンディングがスタートしました!
詳細は,南海日々新聞社(7/3付)の記事をご覧下さい。
商品化へ支援募る 焼酎蔵元とリキュール開発 徳之島高校の生徒|社会・経済 |南海日日新聞 (nankainn.com)
2022年7月3日
2022年07月03日(日)
ビジネス文書実務検定の実施について
予定通り実施いたします。
台風の接近により雨風が強くなっています。
登校の際には周囲の状況を確認し、常に安全に留意して無理をしないようにして下さい。
なお、安全が確保できず欠席する場合は、学校に連絡するようにしてください。
2022年6月29日
2022年06月29日(水)
1・2学年PTA
6月28日(火)に,1・2学年合同のPTAが行われました。
全体では,「これからの,徳之島高校の在り方」,「進路実現に向けて今取組むべきこと」,「制服や校則について」,「スマートフォンを使い方」などの話があり,今後の徳之島高校を引っ張っていく1・2年生のあるべき姿を示す機会となりました。
その後は,学年,学級ごとに分かれて,主任や各クラス担任から学年,学級の様子などについて話がありました。
お忙しい中,参加していただいた保護者の皆様,感謝申し上げます。
2022年6月28日
2022年06月28日(火)
令和4年度 中学生一日体験入学について
令和4年度中学生一日体験入学の各種様式をアップしました。ダウンロードして学校単位で申し込みをお願いします。
2022年6月23日
2022年06月23日(木)
音楽部第17回定期演奏会
6月12日(日),徳之島高校音楽部の定期演奏会が開催されました。
第一部は「The 吹奏楽!!」というタイトルで,吹奏楽コンクール課題曲・自由曲や,ジャズセッションを披露しました。
第二部は「コーラス&コラボレーション」というタイトルで,合唱を徳之島混声合唱団,吹奏楽を樟南第二高等学校吹奏楽部及び徳之島吹奏楽団の皆さまと共演しました。
第三部は「ポピュラーソング」というタイトルで,皆さんに親しみのある楽曲を中心に構成しました。
「YOUR STORY」では徳之島高校生徒会執行部,「結いの島~徳之島~」では藏越エイサー隊と共演しました。
アンコールでは,6月2日に鹿児島県高等学校音楽祭で発表した,ステージパフォーマンスを披露しました。
感染症対策で制限が多い中ではありましたが,今できる最大限のパフォーマンスをすることができました。
今回の演奏会は,広告協賛金にご協力いただいた店舗・企業等のご支援を受け開催することができました。心より感謝申し上げます。
また出演いただいた皆さま,スタッフを務めてくださった皆さま,ご来場いただいた皆さま,そしていつも応援してくださる地域の皆さま,たくさんの応援やお力を頂いて演奏会を開催することができました。心より御礼申し上げます。
今後とも,徳之島高校音楽部をよろしくお願いいたします。
2022年6月18日
2022年06月18日(土)
徳之島高校文化祭!
瞬~今を駆ける徳高生の物語~
今日,徳之島高校文化祭が開催されました!1年生は展示,2年生は動画作品,3年生は動画や演劇を披露しました。
練習困難な中,各学年の生徒・本校職員が練習に励み,文化祭を大いに盛り上げました。
今年は,3年生の保護者の方のみ御参加とさせていただきましたが,多数御来場くださいました!ありがとうございました。
弁論大会,2年1組『太山新喜劇』,2年3組『Dear』,書道同好会『夢幻泡影』,大島養護学校徳之島支援教室の映像放映,蔵越ライブ,音楽部『響け!徳高SOUNDS!!』,空手道部団体形演武
3年1組『雑草魂』,3年4組『義永の大爆笑』,2年2組『2ー2の名探偵』,3年3組『アナとエルサとたまにオラフ』,3年2組『魔法にかけられて』
※演劇,歌唱等の発表時はマスクを外して実施しています。観賞時や休憩時などはマスクを着用し受け付け時にも手指消毒を実施いたしました。
2022年6月15日
2022年06月15日(水)
JALプログラム始動
本年度もJALプログラムが始動しました。
JALプログラムとは,JALと徳之島町と本校が一つになり,探究活動を通して,ふるさと納税の返礼品を作成するなどして,徳之島の魅力を全国へ発信するプログラムです。
「japnairlinesjp」というJALの公式YOUTUBEで,本校の生徒たちが出演した『私たちは、あと1年でこの島を出なきゃいけない。』という動画も,昨年度の本プログラムの企画によるものでした。
私たちは、あと1年でこの島を出なきゃいけない。 - YouTube
今年度も,様々な企画を通して徳之島の魅力を発信していけるように,JALと徳之島町と本校で取組みます。
2022年06月15日(水)
講演会が行われました
6月9日に,「稀人(まれびと)ハンター・川内いお」さんによる講演会が,「総合的な探究の時間」の中で行われました。
川内さんは,ライターのお仕事をされていて,あえて,世の中であまり知られていない活動や,仕事をされている方に焦点を当て,記事にされている方です。
普段聞くことができないような,興味をそそるお話をたくさんしていただきました。
また,取材の仕方についてもお話をしていただき,今後の探究活動での取材の方法にも広がりをみせることに繋がると感じることでした。
新しい知識を得て充実した時間となり,生徒たちも満足した様子が見られました。今後の「総合的な探究の時間」の取組が楽しみです。
2022年6月13日
2022年06月13日(月)
6月13日全校朝礼・表彰伝達式
6月13日(月),全校朝礼にて表彰伝達式が行われました。
3年 大澤 宝穂
第21回鹿児島県ベンチプレス選手権大会 1位:フルギア男子66kg
第21回鹿児島県パワーリフティング選手権大会 1位:ノーギア男子66kg
大澤さんは,8月の全国大会に出場します。徳高みんなで応援しています!
第56回鹿児島県空手道選手権大会(個人戦)
女子個人形 優秀賞 中江 姫乃(2年生),男子個人形 優秀賞 丸野 温人(3年生)
第46回鹿児島県高等学校総合体育大会 空手道競技
女子団体組手 2位
男子個人形 4位 丸野 温人'(3年生),女子個人組手 5位 清原 槙(3年生),杉山 心葉(3年生)
空手道部については,7月に九州総体の出場が決まり,そこでも練習の成果を発揮し良い成績を残せるようにと校長先生から激励の言葉をもらいました。
2022年06月13日(月)
3学年PTA
6月9日に3学年PTAが開催されました。
3年生の進路実現に向けて,校長講話や奨学金説明などを行いました。
お忙しい中,多くの保護者の方に御参加いただき,ありがとうございました。
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
徳之島教育コンソーシアム構築構想
5月30日に徳之島教育コンソーシアムを構築するための検討会が本校で行われました。
徳之島教育コンソーシアムとは,徳之島高校・樟南第二高校・徳之島町・天城町・伊仙町が協力し,高校の魅力化を目指す団体のことです。当日は産業能率大学経営学部教授の藤岡慎二氏,3町の役場職員,樟南第二高校職員,徳之島高校職員等が参加しました。藤岡氏には島根県立隠岐島前高校魅力化プロジェクトの実践例等をお話しいただき,それを元に3町と樟南第二高校・徳之島高校の2校が連携して,教育活動を充実させるための組織づくりの方向性について意見交換を行いました。
高校のさらなる魅力化をとおし,徳之島がよりよく発展するよう,学校と地域の連携について検討してまいります。
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
避難訓練
5月19日(木),7限目終了後に避難訓練が行われました。
今回は,地震と津波を想定しての避難訓練でした。
自然災害や事故にいつ遭遇するか分かりません。
訓練を通して,いつ如何なる時も安全かつ冷静に行動できるようにしましょう。
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
令和4年度 生徒総会 開催
5月17日(火)に,令和4年度の生徒総会が開催されました。
開会宣言,生徒会長あいさつ,議長・副議長の選出の後,
令和3年度生徒会活動報告
令和3年度生徒会費並びに派遣費決算報告
令和4年度生徒会活動報告
令和4年度生徒会費並びに派遣費予算案
校則の見直し,部活動の廃部についての協議を行いました。
生徒会の皆さん,本日の司会・進行だけでなく,この総会が開催されるまでの準備・計画お疲れ様でした。
一人ひとりが学校の一員であることを忘れずに,日々頑張っていきましょう。
2022年5月11日
2022年05月11日(水)
今日の徳之島高校
こんにちは。徳之島高校です。そろそろ梅雨入りに突入しそうな徳之島ですが,今日は中庭の緑が気持ちの良い晴れ間が広がりました。
高校の前を通行されるときにお気づきの方もいらっしゃると思いますが,正門には令和4年3月の合格状況を貼りだしております。
徳之島高校での3年間。勉強と部活動を両立させて合格を勝ち取った先輩たちの努力は,在校生の進路実現に向けての大きな道筋となっています。
明日から中間考査です。放課後の教室をのぞくと,自習をする生徒の姿がありました。一歩ずつ夢に近づくため,頑張れ!徳高生!
2022年5月7日
2022年05月07日(土)
高校総体に向けて壮行会を行いました
5月6日(金)に高校総体の県予選に向けての壮行会を行いました。
最初に生徒代表と校長先生から,激励のことばを頂きました。
その後,部活動生は部活ごとに各部の部長があいさつをしました。
部活動生の皆さん,大会で良い成績が残せるよう頑張ってください。
2022年05月07日(土)
普通科3年大澤宝穗くん パワーリフティングで第1位!全国大会へ
4月24日(日)奄美市で,パワーリフティングの県大会が開催され,本校普通科3年生の大澤宝穂くんが,66キログラム級 一般サブジュニアで150キロを上げ第1位の成績をおさめ,全国大会への推薦状を獲得しました!おめでとうございます!
詳細は奄美新聞4/26掲載の記事をご覧下さい。
2022年4月27日
2022年04月27日(水)
きゅうがめら(学校通信)4月号のお知らせ
きゅうがめら(学校通信)の4月号ができあがりました。
今年度から,校長先生からのコラムや,教科の紹介の欄を設けてあります。
是非,ご覧になられてください。
2022年4月25日
2022年04月25日(月)
JALプログラムYouTube動画配信 『私たちは、あと1年でこの島を出なきゃいけない。』
徳高生のありのままの日常が,「徳之島の魅力をPR」する素敵な映像になりました。
島で暮らす高校生にやがて訪れる「島立ち」への気持ち。そして,ここで一緒に育った友と家族への想いを,徳之島の雄大な景色と共にご覧頂けたらと思います。
次世代教育の一環として生徒たちに貴重な経験を与えてくださったJAL様,映像制作により将来のキャリアについて考える特別授業を行ってくださったTRiECHOES CREATORS様,ありがとうございました。
その他,『JALプログラム』徳之島高校・JAL・Soup Stock Tokyoの取組はこちら
2022年4月19日
2022年04月19日(火)
統一LHR「生徒総会議題『徳高の校則を見直そう』について」
4/19(火)の統一LHRは,5/17に行われる生徒総会に向けて『徳高の校則を見直そう~自分たちの学校は自分たちでつくる~』をテーマに,各クラスで意見を出し合い,その理由を考える時間になりました。校則がある意味や,もし校則がなくなったらどうなるのか?など,今の時代を生きる私たちが納得して守っていく校則にするため,とても有意義なLHRだったのではないでしょうか。
3,2年生はもちろんですが,入学して間もない1年生も,手帳に記載されている校則に目を通して活発に意見を出し合いました。
2022年4月18日
2022年04月18日(月)
民泊施設にて,壁画の制作
伊仙町の義名山にて,本校美術部の生徒が民泊施設の壁に作画の依頼を受けていました。
土日を使って,伊仙町からも協力をいただきながら先日完成を迎えました。
伊仙町の中でも歴史的価値のある場所のため,生徒たちにとっても貴重な体験の時間となりました。
制作の様子をご覧ください。
↑下地処理から始めました。
↑ベースを真っ白に仕上げました。
↑ようやく色塗り開始です。大きな部分はローラーを使って塗りました。
↑背景が仕上がったら,原画を基に下描きを行いました。
↑2階は部分は,星空,アカショウビンなどを描きました。
↑海から山へ・・・徳之島をイメージした絵になっています。
↑ 苦戦しながらアカショウビンを仕上げていました。
↑ 遠景
↑部員と一緒に記念撮影。
新聞にも取り上げられました
2022年4月15日
2022年04月15日(金)
1日遠行・1日遠足
4月15日(金),1年生は伊仙町喜念浜までの往復約15kmの遠行,2年生は徳和瀬の徳之島町総合運動公園までの往復約9kmの遠足が実施されました。それぞれの学年で点呼・諸注意があり,元気に学校を出発しました。
【1年生遠行の様子です。】
喜念浜では,ボランティア清掃を行いました。
拾ったゴミを分別します。
伊仙町きゅらまち観光課の協力のもと,たくさんのゴミを拾うことが出来ました。昨年よりビーチのゴミの量が増えたという感想があり,特に発泡スチロールやウキなどの大きなゴミが増えたようです。
【2年生遠足の様子です。】
徒歩での4.6kmの道のりは,坂道も多いため大変な様子でしたが,みんな元気に到着することができました。
公園では,レクリエーションをしたり,お弁当やお菓子を食べたり,おしゃべりをしたりとそれぞれが充実した時間となりました。
出発時の晴天が午後から突然の雨で,予定より少し早めに学校に戻ってきた生徒たちでしたが,新しいクラスの仲間や先生方とも親睦が深まり楽しい時間が過ごせたようです。
2022年4月12日
2022年04月12日(火)
徳之島高校『全校生徒による手帳活用』と『礼法指導』
4月11日(月)の午前に,集団指導と手帳指導が行われました。
本年度も生徒指導部による「手帳ガイダンス」を皮切りに,徳之島高校全校生徒一斉に『手帳の活用』がスタートしました。
今年は市松模様と徳高PRIDEのロゴを施したデザインです。
新3年生に昨年の手帳を見せてもらいました。
テスト期間中,各科目目標を決めてスケジューリングし学習している様子や,色ペン使い,可愛いイラスト,「頑張った!」や「疲れた~」などのコメントを入れたりと,上手に活用していることがわかります。
次の礼法指導では,全校朝礼時の隊形の確認や,語先後礼の挨拶指導などを行いました。
話をする人に,体を向けます。
制服をきれいに着こなすのも大切ですね。
お辞儀の角度は?
生徒会が掲げる今年度の目標のひとつ『爽快挨拶』。生徒職員一丸となって気持ちの良い1年を過ごしましょう!
2022年4月11日
2022年04月11日(月)
部活動紹介
4月11日(月)の午後,1年生に向けて部活動紹介が行われました。2・3年生の部活動・同好会の代表者らが,オリジナルの動画や実技で活動内容を紹介しました。
【オープニングは蔵越エイサー隊活動紹介】
【書道同好会】
【サッカー部】
【美術部】
【男子バレーボール部】
【女子バレーボール部】
【卓球部】
【剣道部】
【写真部】
【野球部】
【空手道部】
【テニス部】
【男子バスケットボール部】
【女子バスケットボール部】
【弓道部】
【音楽部】
体育系と文化系を兼部したり,経験者・未経験者を問わずチャレンジできる徳高の部活動。新入生の皆さんにとっての徳高LIFEが,いきいきと輝くきっかけに,まずは体験入部からはじめてみませんか?
2022年04月11日(月)
対面式
4月11日(月),新入生と2・3年生との対面式が行われました。
【生徒会長の挨拶】
【新入生代表挨拶】
2.3年生に迎え入れられ,全学年の隊形が整いました。
【生徒会執行部による学校紹介】
パワーポイントを使って,新入生に分かりやすく徳高を紹介しました。
この対面式により,徳之島高校全学年全職員が体育館に揃いました。本田教頭先生からは徳之島高校の教訓に触れたお話があり,気持ち新たに令和4年度のスタートをきりました。
新入生の皆さんは不安と期待の中で高校生活をスタートさせていることでしょう。まだまだ慣れず困ったこともあるかもしれませんが,徳高には様々な部分でサポートしてくださる先輩たちと先生方がいます。遠慮せずに何でも聞いて,1日でも早く徳高に馴染んでほしいと願っています。
2022年4月7日
2022年04月07日(木)
令和4年度 第17回入学式
心地良い晴天に恵まれた本日4月7日(木)に,令和4年度第17回入学式が挙行され,真新しい制服に身を包んだ新入生94名が,徳之島高校の門をくぐりました。
新入生入場前。緊張の中,担任の先生と制服のチェック中。「ネクタイ曲がってないかな?」
【新入生入場】
担任から呼名があり,本校の教職員,来賓の方々,そして保護者の方々に見守られながら,新入生の入学が許可されました。
校長式辞では,「すべての人はその内に光り輝く才能を必ず持っています。今はまだ磨かれていない原石かもしれませんが,この徳之島高校で磨いていきましょう。」と,新入生に向けてエールが送られました。
【新入生代表宣誓】
【1学年職員紹介】
式の後は,各クラスでLHRや教科書購入などを済ませ,校門前で記念撮影。
新入生の皆さんの入学を心待ちにしていました。今日,皆さんの上に広がる青く広がる空のように,これからこの徳之島高校でしか出来ない様々なことを経験し,自分の可能性を広げてください!
保護者の皆さま,今後ともどうぞよろしくお願いします。