記事
2024年7月17日
- 2024年07月17日(水)- 志學館大学・第一工科大学と高大連携に関する協定を締結しました。- 6月21日に志學館大学,7月5日に第一工科大学と高大連携に関する協定を締結しました。   - 協定の締結により,今後の探求活動や大学の講義体験など,生徒の学習や進路にとってこれまで以上に充実させていくことができます。 - また,相互の交流を通じて高校生の視野を広げ,学習意欲を高めていけるように大学側と協力し,教育の更なる活性化を目指します。 - 両大学の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。 - 生徒の皆さん,皆さんの自己実現に向け,今後は両大学の皆様も協力していただけます。やってみたいこと,知りたいことなど志學館大学や第一工科大学の先生方にもどんどんお願いしてみましょう! 
2024年7月16日
- 2024年07月16日(火)- 薬物乱用防止街頭キャンペーン- 7月14日(日),薬物乱用防止を訴える「ダメ。ゼッタイ。」普及運動に,3年生の有志11名が参加しました。 - 当日は徳之島保健所の方等と一緒に,街頭でパンフレット等を配布して薬物乱用防止を訴えたり,国連支援募金活動を行ったりしました。  - 出発式では,普通科3年の田中瑠海さんが - ヤング代表としてちかいの言葉を述べてくれました。   - 暑い中ではありましたが,生徒も積極的に呼びかけを行い,多くの方々が募金等に御協力くださいました。    - 今回のキャンペーンを通して,生徒自身も薬物乱用問題を自分自身の問題としてとらえ,改めて「薬物を寄せ付けない」という気持ちを強く持つことができたようです。   - 11名の3年生の皆さん,お疲れ様でした! - また,今回お声がけくださいました薬物乱用防止指導員徳之島保健所地区協議会様,まことにありがとうございました。 
2024年7月10日
- 2024年07月10日(水)- 令和6年度 生徒会長選挙- 7月9日(火),本校体育館にて生徒会長選挙が行われました。  - 3人の立候補者が,自らの持ち味を存分に入れ込んだ内容で,想いと掲げる公約を一生懸命に語ってくれました。    - また,投票者である在校生たちも,一人一人の演説に耳を傾け投票していました。    - 今回の演説をとおして,どの立候補者が生徒会長に選出されても徳之島高校の伝統を守りつつ,より良い学校を築いてくれると感じました。 - 投票の結果は、前会長の森太陽さんが前回に続き当選しました。 - 新生徒会長を中心に、生徒全員で徳高を盛り上げていきましょう。 
2024年7月3日
- 2024年07月03日(水)- 統一LHR(交通安全教室)- 7月2日(火)に,全クラス統一の交通安全に関するLHRが行われました。 - はじめに,原付バイクの試験問題に取り組みました。 - 2・3年生の多くは原付バイクに乗る機会も多くあり,再度,交通ルールについて復習をしていました。 - 。  - 1年生は今年,原付バイクの免許を取得する人もいるため,交通ルールの確認とともに,試験に向けて良い機会となったようです。  - その後,日頃の登下校路の危険箇所や危険体験,交通安全への取り組みの自己課題を班ごとに話し合い,発表をしてクラス全体で情報共有を図りました。       - 最後に「交通事故0月間運動」に関する標語を考え,一人一人が交通事故0を目標に生活する気持ちを持つことができました。 - 今回の交通安全教室を通して,原付バイクの運転だけでなく,徒歩や自転車での交通安全についても再認識することができたようです。 - 学校全体として,交通事故・違反ゼロを目標に,今後も落ち着いて生活しましょう。 
2024年6月28日
- 2024年06月28日(金)- 鹿児島県公立高校検索ガイドの紹介- 「鹿児島県公立高校検索ガイド」が新たに開設され,鹿児島県の公立高校の「制服」,「学校紹介の動画」,「学校案内」等がまとめて見られるようになりました。 - 徳之島高校の紹介もしっかりされているので,ぜひ,御覧ください。 - 徳之島高校に関する部分 - ・制服紹介 - ・1分動画 - ・学校案内 
2024年6月23日
- 2024年06月23日(日)- ソクラテスミーティングが行われました- 6月20日(木)の2学年の「ホエールタイム(総合的な探究の時間)」に,「ソクラテスミーテング」が実施されました。 - ソクラテスミーティングは,少人数・対話型の講話会のことで,ソクラテスが青年と多くのことを語り,学び合ったことが由来とされています。 - 今回,生徒たちが探究しているテーマを8つの分野に分け,12人の専門家の講師を招聘しました。 - そこで,話を聞いたり意見を交換したりして,今後の探究の方法や流れを理解したようでした。 - 50分と短い時間ではありましたが,さまざまな事を教えていただき大変貴重な時間となりました。 - また,質疑応答等の時間では,積極的に質問する姿もみられ,探究に対する生徒たちのやる気も感じることでした。 - 今回のミーティングを今後に生かして,実りある探究になるようにしたいところです。 - お忙しい中,参加いただきありがとうございました。          - ◯講師の紹介◯ - 【教 育】松岡 由起 様(伊仙町教育委員会社会教育課歴史民俗資料館町誌編纂室 室長) - 【スポーツ】米山 太平 様(徳之島町教育委員会社会教育課 主幹) - 【伝統文化】丸野 清 様(徳之島町文化会館 企画渉外担当) - 【地域社会】川口 明 様(徳之島遊学PROJECT) - 【地域社会】松村 千絵 様(スマイルファクトリー 代表) - 【商品開発】松永 晶子 様(松永酒造場 代表取締役) - 【商品開発】小林 美晴 様(Laboratorio dei MIHARUKA 代表) - 【自然環境】政田由美子 様(12ウェルビュー 代表) - 【農林水産】大久津昌治 様(鹿児島大学農学部 准教授) - 【農林水産】木之下明弘 様(鹿児島県立農業大学校 学部長) - 【医 療】宮上 寛之 様(宮上病院 学校医) - 【医 療】吉田 明良 様(マリン薬局 薬剤師) 
2024年6月19日
- 2024年06月19日(水)- 令和6年度文化祭- 6月15日(土),徳之島町文化会館において文化祭が実施されました。 - 今年のテーマは「輝く~わっきゃぬA・O・HA・RU Festival~」。 - 青春の1ページに残るような楽しい文化祭を目指して,各団体一致団結して準備をしてきました! - 開会行事の後,校内弁論大会からスタートし,3年生の舞台発表や2年生・特別支援教室の映像作品上映,音楽部の演奏や藏越エイサー隊・空手道部の演舞など,迫力のあるステージで会場は大盛り上がりとなりました。 - また,今年はビブリオバトルが開催され,本に対する熱い思いを全校生徒に披露してくれました。 - 自由観覧時間は展示の鑑賞やバザーが行われ,1年生をはじめ,様々な団体による物品販売が行われました。 - 舞台では有志団体によるダンスやバンド,演劇,生徒会企画「歌王決定戦」も開催されました! - 【校内弁論大会】 - 1年生代表弁士:上原 奈々さん「将来の介護について」 - 2年生代表弁士:久保 美稀さん「ジェンダー平等を実現しよう」  - 3年生代表弁士:吉川 琳望さん「選挙へ行こう」 - 【舞台発表・展示】   - 閉会式では全校生徒で「徳高応援の舞」を心を一つにして踊りました。 - 当日は雨の中での開催となりましたが,多くの方々にご来場いただき,活気のある文化祭となりました。 - 御高覧くださった皆様,誠にありがとうございました。 
2024年6月15日
- 2024年06月15日(土)- SOSの出し方に関する教育- 6月12日(水),学年・学科ごとに,本校スクールカウンセラー丸内氏から「SOSの出し方に関する教育」を受けました。  - 全国の高校生の84.9%は何かしらの悩みを抱えているというデータがあり,誰もが悩みを抱えているということを実感し,自分だけではないのだと知って少し気持ちが軽くなった生徒もいたようでした。 - 悩みとは,その人の考え方や価値観で大きく変わるということ,そして人には回復する力があるということを教わりました。 - その後はワークシートに沿って『自分が過去に悩んだとき,どんな方法で回復したか』『友達が強い不安や大きな悩みを抱えたとき,どうするか』をグループで共有し合いました。 - お互いに新しい気付きや発見があり,「そういう方法もあるのか!」と大変盛り上がっている様子でした。   - 多く出た意見は,「誰かに話す」「音楽を聴く」「寝る」などでした。中には,「とにかく好きなことをする!」という人がいる一方で,「ひたすら何もしない!」という人もいて,本当に人それぞれ考え方や解決方法が違うなと感じました。 - 今悩みを抱えている人も,そうでない人も,今後の生活に大きく役立てられる学習になったことと思います。上手に悩みと付き合って,心身ともに健康な毎日を過ごせることを心から願っています。  - 今回の対象は2年生全員と3年生普通科でした。次回,7月10日(水)は1年生全員と3年生総合学科向けに御講話いただく予定となっています。 
2024年6月13日
- 2024年06月13日(木)- 令和6年度PTAスポーツ大会中止のお知らせ- 梅雨の候,保護者の皆様におかれましてはますます御清祥のこととお慶び申し上げます。 - さて,6月22日(土)に企画しておりました令和6年度PTAスポーツ大会は,参加希望者が十分な人数に満たず,検討の結果,開催を中止することに決定いたしました。参加希望をお出しいただきました皆様には大会が開催できず誠に心苦しく思います。今後とも,生徒も保護者も職員も徳高生活を共により楽しめる,体育大会前の奉仕作業等のPTA活動への御参加方,何卒よろしくお願いいたします。 
2024年6月10日
- 2024年06月10日(月)- 徳之島高校音楽部 第19回定期演奏会- 6月9日(日),徳之島町文化会館にて音楽部による第19回定期演奏会が開催されました。 - 3年生にとっては最後の定期演奏会。部員数も少ないなかで工夫を重ね,素晴らしい演奏を披露してくれました。 - 第1部では第69回鹿児島県吹奏楽コンクールの課題曲である「フロンティア・スピリット」をはじめ,3曲を演奏しました。  - 第2部では樟南第二高校吹奏楽部の皆さん,徳之島吹奏楽団の皆さん,徳之島混声合唱団の皆さんと合同ステージをお送りしました。  - 第3部では野球部・生徒会・藏越エイサー隊の皆さんと,「YOUR STORY」「ユイの島~徳之島~」といった,徳之島や徳之島になじみの深い楽曲をお送りしました。   - 多くの皆さまにご来場いただき,ありがとうございました。 - また,ご出演いただいた団体の皆さまをはじめ,スタッフのみなさま,応援いただきましたすべての皆さまに感謝申し上げます。 - 今後とも応援のほどよろしくお願いいたします!  
2024年6月7日
- 2024年06月07日(金)- 1学年 総合的な探究の時間「ホエールタイム」- 6月6日(木),総合的な探究の時間「ホエールタイム」で「ジグ - ソー法」について学習しました。 
 これまで「ブレインストーミング」や「マインドマップ」の学習を- 通して,様々な発想方法を学んできた1年生。班での活動中も活発 - な意見交換が行われます。 
 今回はジグソー法を使って各班で課題に取り組みました。
 普通科の課題は「再生可能エネルギーのメリット・デメリットを調- べ,理想的なエネルギーミックスの割合を考える」こと。 - 地熱発電・太陽光発電・風力発電・バイオマス発電のメリット・ - デメリットについて,タブレットを利用して調べ, - 班内で情報共有しました。 
 - 持ち寄った情報を元に理想のエネルギーミックスの割合を円グラフ - にまとめます。 - 各班の理想をクラス全体でシェアしました。 
 - 総合学科の課題は「徳之島を代表するおいしい豚骨ラーメンを開発 - 」すること。麺・スープ・具材・サイドメニューの4つの班に分か - れて開発に取り組みました。徳之島の特産品を活用できないか,メ - ンバーみんなで意見を出し合います。 - 各班の考えた素材や作り方をシェアしました。 
 - 徳之島高校では,2年生から探究実践として地域の方々や大学,( - 株)JALUXと連携し,自ら課題を見つけ年間を通して探究活動 - を行います。1年生ではその準備として探究活動の基礎を学びます - 。1年生のうちに学習したことを2年生からの実践活動にいかして - いきましょう! 
2024年5月30日
- 2024年05月30日(木)- 教育実習生(太山先生)研究授業- 先日,教育実習生の紹介をさせていただいたところですが,5月29日(水),美術の時間に太山先生の研究授業が行われました。  - 5月13日に実習が始まってから,日頃の授業実践を通して生徒の様子や美術との向き合い方を見てきた太山先生。 - 研究授業の実施にあたり,生徒に美術の世界の魅力を伝えるため,入念に計画を立ててきました。  - 今回の授業のテーマは,「アートって何?」 - 複数の作品を「アート」か「アートではない」かに分類させることで,アートとはいったい何なのかを生徒自身が主体的に考える授業となりました。  - グループワークを通して,新たな視点にも気づくことができました。  - 楽しい雰囲気の中で,他の人の意見に触れたり,アートについてその定義から考えたりすることによって,生徒の美術の世界も広がった様子でした。 - 太山先生,おつかれさまでした! 
2024年5月23日
- 2024年05月23日(木)- 命の大切さを学ぶ教室- 5月22日(火),犯罪被害者ご遺族の米村州弘様を講師にお迎えし,「命の大切さを学ぶ教室」が開かれました。 - 講演では,インターネットでの交流をきっかけとしてお子様を亡くされた経験をもとに,インターネットを利用する際に気をつけてほしいことや命の尊さについて語っていただきました。 - その中で, - ・インターネットの世界には悪い人がいるということを十分に理解してインターネットを利用してほしい。 - ・命は自分だけのもの。だけどいろいろな人とつながっているということを忘れないでほしい。 - ・今があるから将来がある。大切な友だちをつくって,今,楽しい学校生活を送ってほしい。 - ということを,力強い言葉で生徒に伝えてくださいました。 - お子様を亡くされてから現在に至るまでの20年間の思いに,生徒も命の大切さについて,さまざまに思いを巡らせる1時間となった様子でした。 - 講師を務めてくださいました米村様, - ご協力くださいました鹿児島犯罪者支援センター,徳之島警察署の皆様, - 今回はまことにありがとうございました。 
2024年5月22日
- 2024年05月22日(水)- 生徒総会- 5月21日(火),体育館に全校生徒が集まり,生徒総会が実施されました。 - 生徒会執行部や議長・副議長が中心となり,生徒会の活動・決算報告や今年度の計画の紹介,学校のルールに関する調整・追加の協議が行われました。  - ↓今回の議長・副議長の二人。 - 議長は自ら立候補して務めてくれました。  - 生徒会より  - 各委員会より  - 学校のルールに関する調整・追加について  - 各クラスから出た意見の中でも,今回はエアコンの使用に関すること, - 各種申請の手続きに関することについて協議がなされました。  - 協議の中で,級友と意見を交わす姿も見られました。 - 自分たちの手でよりよい学校をつくっていくために何ができるのか,改めて考える時間となりました。 - これからも一人一人が学校生活のルールについて意識し,皆が安心して通える徳之島高校をつくっていってくださいね! 
2024年5月21日
- 2024年05月21日(火)- 弁論大会- 5月14日(火)のLHRと5月17日(金)の放課後に,学級・学年での弁論大会が行われました。 - この弁論大会は,6月の文化祭の中で実施される弁論大会の予選も兼ねており,学級の代表決定→学年の代表決定という流れで,本戦の出場者を決定しました。  - 3年生の様子   - 厳正なる審査で,まずはグループの代表を決めます。  - 2年生の様子  - 1年生の様子  - グループの代表が出そろったら,そこから学級代表を選びます。 - 自分の思いを聞き手に伝えるということを意識しながら話すことに難しさを感じつつも,自分たちが日頃感じていることについて,思い思いに述べることができた様子でした。  - 学年弁論の様子 - 17日(金)に行われた学年弁論の結果,各学年の代表者は以下のとおりに決定しました。 - ・1学年……3組 上原奈々さん「将来の介護について」 - ・2学年……3組 久保未稀さん「夢」 - ・3学年……1組 吉川琳望さん「選挙へ行こう」 - 代表者の皆さん,文化祭での発表も楽しみにしています。がんばってください! 
2024年5月17日
- 2024年05月17日(金)- 避難訓練- 5月16日(木),地震・津波を想定した避難訓練が実施されました。 - 各クラスで避難経路等の確認をした後,実際にグラウンドまで避難をしました。  - 頭を守りながら避難しています。  - 校舎を出たら,なるべく高いところへ。  - 今回は6分半ほどで全員の避難が完了しました。 - 避難完了後は,消防署員の方から講評をいただきました。 - 講評では,「地震速報が出たら, - 1.まずはテレビ等で情報を取得する - 2.頭を守る - 3.足下を守る - 4.廊下の壁際を歩かない - ことを意識して避難してほしい。」と話がありました。  - また,「震災が起こることは防げない。だからこそいかに減災させるかが大事」というお話の中で, - ・自助(自分を助ける) - ・共助(周りの人と助け合う) - ・公助(公的機関による救助) - の中でもまずは自助を第一に優先してほしいということを伝えていただきました。  - 講評後の質疑応答では,時間内に収まりきらないほど多くの質問が生徒から寄せられ,徳高生の防災意識の高さがうかがえました。 - 生徒の皆さん,この機会にぜひ,自宅での備えを確認し,減災のための準備をしましょう! - 今回ご協力いただきました徳之島消防署員の皆様, - まことにありがとうございました。 
2024年5月16日
- 2024年05月16日(木)- 研究授業(3年地理探究)- 5月16日(木),普通科3年の地理探究の授業で,パワーアップ研修に係る研究授業が行われました。  - 今回のテーマは「工業の発展と立地について」。  - 製品を生産するときに,どのような場所に工場を建てればいいか…… - 自分たちが工場長になったことを想定し,生産に必要な費用,原材料,輸送手段など,さまざまな観点から工場の立地について考えていました。   - 級友と意見を出し合いながら,授業の内容について - 自分事として主体的に考えを深めることができていました。 
2024年5月13日
- 2024年05月13日(月)- 教育実習開始・全校朝礼- 本日5月13日(月)より教育実習が始まり,全校朝礼で実習生が紹介されました。 - 今年度は1名の卒業生が本校で実習を行います。  - 【実習生紹介】 - 太山一輝先生(教科:芸術,大学:大阪芸術大学,実習期間:3週間)  - 先生として,また,徳高の先輩として, - たくさんのことを生徒たちに教えてくださることと思います。 - 3週間,よろしくお願いします! - また,実習生紹介後の校長講話では,「うまくいっていないときや壁にぶつかっているときというのは,つまり自分が頑張っているとき。成長のチャンスだと考えてがんばろう」と話がありました。  - 新学期が始まって1ヶ月が過ぎました。生徒の皆さん,新しい環境にはもう慣れたでしょうか? - 高校総体も近づいていますが,勉強でも部活動でも,さまざまなことを成長の糧として頑張ってくれることを期待しています! 
2024年5月10日
- 2024年05月10日(金)- 販売会のお知らせ- 5月13日(月)13:00~14:30に徳之島高校の伊仙農場にて,野菜と花の苗の販売会を行います。 - 生徒たちが丹精込めて栽培した苗をぜひ,購入にきてください。 - また,お電話でのご注文も承っていますので,徳之島高校の伊仙農場までお気軽にお電話ください。(電話番号:0997ー86ー3300)  
- 2024年05月10日(金)- 令和6年度PTA総会- 5月9日(木)の午後,本校体育館にてPTA総会が実施されました。  - 各協議や本校職員の紹介のあと,各部からの説明が行われました。  - また,総会の後には3学年PTAと学級PTAも実施されました。 - 3学年PTA  - 奨学金関係の説明や学年主任からの話がありました。 - 学級PTA  - 担任や保護者の皆様,また,保護者の皆様同士での情報交換ができました。 - 保護者の皆様と本校職員が一堂に会して学校について考える貴重な機会となりました。 - お忙しい中,ご出席くださいました保護者の皆様,まことにありがとうございました。 - 今後ともご協力のほど,よろしくお願いいたします。 
2024年5月9日
- 2024年05月09日(木)- コーヒー苗植付作業- 5月8日(水),コーヒー苗の引き渡し式と植え付け作業に生物生産系列の2年生が参加しました。  - 本校では,令和元年度より徳之島コーヒー生産者会からの依頼でコーヒーの苗作りに取り組んでいます。 - 今回は,生産者会や伊仙町役場の方々と400本ほどの苗を植え付けました。  - 汗を流しながら精一杯頑張りました。  - この経験を通して,徳之島のコーヒー生産を始め,徳之島の魅力や6次産業の可能性に対する知見を深めてもらえればと思います。 
2024年5月7日
- 2024年05月07日(火)- 高校総体壮行会- 本日5月7日(木),高校総体および高校野球県予選にむけた壮行会が実施されました。  - はじめに,生徒会長から激励のことばが送られ,部活動生は皆,会長からの熱いエールに励まされた様子でした。  - その後,校長先生からも,試合ができることに感謝をしながら,「さいごまで」の5文字を忘れずに頑張ってほしいとメッセージが送られました。  - 最後に,各部活動の主将からの挨拶があり,大会に向けた力強い決意が表明されました。  - 部活動生の皆さん,これまで積み重ねてきた日々の努力を信じ,悔いやけがのないように精一杯がんばってきてください! 
2024年4月23日
- 2024年04月23日(火)- 生徒総会に向けて- 4月23日(火),LHRの時間に各クラスで生徒総会に向けた提案議題の話し合いが行われました。 - 各クラスの総務・副総務が司会・記録として話し合いを進めました。クラスごとに、学校の活動・ルールについて調整・追加したいことを話し合い,現状と代替案・メリットとデメリットをあげ,具体的な意見を出し合いました。 - 徳之島高校をより良くするための一歩になりましたね! 
2024年4月22日
- 2024年04月22日(月)- 1日遠行・1日遠足- 4月19日(金)、1学年一日遠行、2・3学年一日遠足が実施されました。 - 1学年は喜念浜まで歩き、お弁当や自由時間を楽しんだ後、清掃活動を行いました。往復約14kmの道のりを歩き終えた生徒たちの表情からは、疲労感だけでなく達成感もうかがえました。 - 2・3学年は徳之島町総合運動公園まで歩き、レクリエーション・お弁当・自由時間の後、清掃活動を行いました。生徒たちは長時間走り回っており、徳高生の底知れぬ体力に驚かされました。 - 【1学年】  - ↑1学年全員  - ↑1年1組 - ↑1年2組 - ↑1年3組 - 【2学年】 - ↑2学年全員 - 【3学年】 - ↑3年1組 - ↑3年2組 - ↑3年3組 - 天気がとても良く、熱中症が心配されましたが、体調不良や大きな怪我等なく、全学年無事に帰ってくることができました。クラスや学年ごとの仲が更に深まった1日でしたね! 
2024年4月19日
- 2024年04月19日(金)- 総合的な探究の時間「ホエールタイム」- 4月18日(木)、今年度最初の総合的な探究の時間「ホエールタイム」の授業が行われました。 - 【1・2年生】 - 6限目 - 他の学校の課題研究発表例動画を鑑賞し、課題研究や発表のイメージをつかみました。また、教頭先生からは「アイデアを形にする方法」というタイトルで、自分たちでもやりたいことを形にできるんだ!とワクワクするような講話がありました。最後にJALプログラムの活動内容紹介もあり、ホエールタイムでの活動がより楽しみになったと思います。 -       - 7限目 - 2年生のみですが、i.clubという企業の小川さんから「探究のプロセスとは?」という講話をしていただきました。オンラインでしたが、実際に自分たちで探究を進めていくためのプロセスというものを学び、自分たちのやるべきことがどんどんとわかってきたと思います。   - 【3年生】 - 2年次のホエールタイムでの課題研究を活かし、更なる探究を行うため、グループごとに活動しました。みんな笑顔を見せながら楽しそうに話し合っていました。     - みなさん、自分の納得のいくまで探究活動を楽しみ、素敵な成果を残してくださいね! 
2024年4月12日
- 2024年04月12日(金)- 部活動紹介- 4月11日(金),1年生に向けた部活動紹介が行われました。 - 2・3年生の部活動・同好会の代表者らが,動画や実演など,それぞれに趣向を凝らした発表で1年生に活動内容をアピールをしていました。 - 〈OP:蔵越エイサー隊〉  - 〈美術部〉  - 〈男子バレーボール部〉  - 〈女子バレーボール部〉  - 〈卓球部〉  - 〈写真部〉  - 〈野球部〉  - 〈空手道部〉  - 〈男女バスケットボール部〉  - 〈弓道部〉  - 〈ダンス同好会〉  - 〈音楽部〉  - ※サッカー部,剣道部,テニス部は紹介のみ。 - 1年生の皆さん,興味のある部活動は見つかりましたか? - 3年間の高校生活,部活動でしか学べないこともたくさんあります。 - 経験者・未経験者問わずチャレンジできるので,高校デビューも大歓迎! - まずは体験入部から初めてみては! 
2024年4月11日
- 2024年04月11日(木)- 徳高ダイアリーガイダンス・集団指導- 4月11日(木),対面式と整列・礼法指導の後に,徳高ダイアリーガイダンスと集団指導が行われました。  - 徳之島高校では,生徒自身が自らを成長させるためのツールとして,一人一冊ずつ手帳が配布されます。 - ガイダンスでは,その徳高ダイアリーのデザインや活用方法について話がありました。    - 今年度は徳之島伝統の「徳中柄」をモチーフに, - 5つの隠しキャラがちりばめられたカラフルなデザイン。 - 手にしただけでもワクワクする素敵なデザインに仕上がっています。  - 目標やスケジュールをどんどん書き込み, - この1年間で自分なりの手帳を作っていってくださいね。 - ガイダンスの後は集団指導が行われ,徳高生としてのあるべき姿について,各係から話がありました。     - 最後には徳之島高校の校歌と応援歌の紹介がありました。  - 今年度も徳高生としての自覚と誇りを持ち,生徒・職員一丸となって気持ちの良い1年間を過ごしましょう! 
- 2024年04月11日(木)- 対面式- 本日4月11日(木),新入生と2・3年生の対面式が実施されました。  - 【生徒会長 歓迎のことば】  - ユーモアたっぷりの挨拶で,新入生の緊張をほぐしてくれました。 - 【新入生代表あいさつ】  - 先輩たちを目の前に,徳高生としての決意を - 堂々と語ってくれました。 - 【学校・生徒会紹介】  - 【校歌斉唱】  - 新入生が2・3年生に温かく迎えられ,3学年そろっての新たな1年間がいよいよスタートしました。 - 新入生の皆さん,今はまだ慣れないことばかりで不安もいっぱいでしょうが,生徒会長のあいさつにもあったように徳之島高校には優しく頼りになる先輩や先生方がたくさんいます。 - そんな先輩・先生方や同級生と一緒に,充実した高校生活を送ってくださいね!  
2024年4月9日
- 2024年04月09日(火)- 第19回入学式- 本日4月9日(火),令和6年度第19回入学式が挙行され,真新しい制服に身を包んだ新入生93名が徳之島高校の一員となりました。 - 朝は曇り模様だった空も,入学式の時間が近づくにつれ,新入生の入学を歓迎するかのように晴れていきました。  - 【新入生入場】       - 【入学許可】    - 担任から呼名があり,多くの保護者や来賓の皆様に見守られながら,新入生の入学が許可されました。 - 【校長式辞】  - 校長式辞では,「これから君たちに次々と訪れる『答えのない問い』に対して,自分なりの答えを見つけていくために,徳之島高校で多くの価値観に触れ,幅広く深い知識を吸収してほしい。そして自らの選択を自らの力で正解にしてほしい。」と,新入生に向けてエールが送られました。 - 【新入生代表宣誓】  - 【校歌紹介】  - 【1学年職員紹介】  - 【新入生退場】    - 式終了後は各学級で初めてのLHRが行われ,新しい仲間との1年間がスタートしました。     - 新入生の皆さん,改めてご入学まことにおめでとうございます! - 皆さんのご入学を,徳之島高校生徒・職員一同,心待ちにしていました。 - 新しい環境に期待も不安もあるかと思いますが,これから3年間,徳之島高校でしかできないたくさんのことを,皆さんと一緒に経験できるのを楽しみにしています! - 保護者の皆さま,今後ともどうぞよろしくお願いします。 
2024年4月8日
- 2024年04月08日(月)- 令和6年度 新任式・始業式- 4月8日(月)、令和 6年度新任式・始業式が行われました。 - 新任式では、13名の先生方からお一人ずつ挨拶がありました。これから始まる徳之島や徳高での生活に対する楽しみな気持ちや、徳高生の印象をお話されました。 - 国語科 坂中 しおり先生 - 国語科 堀内 彩華 先生 - 地歴公民科 緒方 裕平 先生 - 地歴公民科 柏木 遼太 先生 - 数学科 佐藤 真伍 先生 - 数学科 弓 大貴 先生 - 英語科 木口 瑞穂 先生 - 農業科 日髙 健太郎先生 - 農業科 賀村 心洋 先生 - 農業科 西山 一志 先生 - 商業科 藤崎 康平 先生 - 商業科 川畠 涼 先生 - 養護 新谷 真由 先生 - 新任式で挨拶をされた13名の先生方に加え、事務の江尻雄輔先生と育児休業から復帰された国語科の若松拓郎先生を含めた15名の先生が令和6年度の転入職員となります。先生方からの挨拶の後は,生徒会長から生徒代表歓迎の挨拶があり、先生方の緊張をほぐすように笑いを誘う場面も見られました。 - 始業式では、校長先生から式辞として、生徒たちに先生方の引越し手伝いへの感謝の気持ちや挨拶の重要性についてお話がありました。また、修了式のときのお話の内容に関しても再度確認がありました。 - 始業式後は、各部からの連絡がありました。 - 【進路指導部】概要:進路について多くの選択肢があるが自分の中での選択基準を明確に持っておこう。 - 【保健部】概要:1番に心身の健康を大切にしよう。AEDの設置場所などを把握しておこう。清掃と挨拶を大切にしよう。 - 【生徒指導部】概要:安心安全な生活が送れる学校であるよう努めよう。未来への目標をエネルギーとして物事に取り組もう。面倒なことにコツコツ取り組もう。 
 
