記事
2023年12月18日
2023年12月18日(月)
西洋料理講習会
12月15日(金)3〜5限、総合学科生活科学系列2・3年生合同で、西洋料理講習会を行いました。講師として、今村学園ライセンスアカデミーの寺師和宏先生にお越しいただきました。今回の講習会のメニューは以下のとおりです。
【前菜】サーモンマリネのサラダセルクル仕立て
【メイン】鶏もも肉のソテーデミグラスソースの軽い煮込み
講習では、鶏もも肉のソテーを皮はパリッと中はジューシーに仕上げる焼き方のコツや、色とりどりの野菜やハーブを使って美しく盛り付ける方法を教えていただきました。寺師先生のプロの技をみた生徒からは「わぁ!すごい!」という歓声があがっていました。一足早いクリスマス料理ができあがり,生徒達は大変満足な様子でした。寺師先生ご指導ありがとうございました。
2023年12月18日(月)
徳之島支援教室との交流学習
12月14日(木)3・4限目に、徳之島支援教室の生徒4名と総合学科生活科学系列3年生の6名が交流学習を行いました。内容は紙皿を使ったクリスマスリース作りです。
始めに自己紹介を行い、お互いに会話をしながらリースを作成しました。「この色がいいかも」「毛糸やモールで飾るとかわいい」などの会話が弾みました。
製作後は支援教室の生徒2名によるハンドベルの演奏を聴き、茶話会を行いました。好きなものや卒業後の進路について談笑し、交流学習の最後には製作したクリスマスリースを持って記念撮影を行いました。
今回の交流学習でも、支援教室の生徒とお互いのことを理解し,楽しく協力し合うことができました。
2023年12月14日
2023年12月14日(木)
パラスポーツ交流授業
12月13日(水)5限目にパラスポーツ交流授業が実施されました。徳之島高校1年1組・2組の生徒と徳之島支援教室1組・2組の生徒が一緒にパラスポーツを行いました。
鹿児島県障害者自立交流センターの職員の方に説明や審判をしていただきながら、ボッチャとフライングディスク(アキュラシー競技)を体験しました。体育科職員チームVS校長・教頭・事務長チームによるデモンストレーションも盛り上がりました。ボッチャもフライングディスクも動作は簡単ですが、なかなか思い通りにはいかない競技で、生徒も職員も苦戦しながら大いに楽しんでいました。
今回のパラスポーツ交流授業は、徳之島高校の生徒、徳之島支援教室の生徒、職員がみな同じように楽しめ、パラスポーツへの関心を高めるとともに交流も深められたと思います。
【↓ボッチャ】
【↓フライングディスク】
2023年12月13日
2023年12月13日(水)
令和5年度 第2回避難訓練
12月12日(火)3限目、「予告なし避難訓練」が実施されました。生徒だけでなく、職員にも予告なしの訓練でした。
火災の想定のもと火災報知器の警報が鳴り、生徒は驚きながらも窓を閉め、事態の把握に努めていました。放送によりグラウンドに逃げるよう指示があり、各教室から避難を行いました。
避難完了後は人員確認、消化訓練を行いました。消化訓練は各学年の代表者が行い、もしものための大事な経験になリました。
【↑消化訓練代表者:右から1年 島長飛和さん、2年 政屋力斗さん、3年 窪田悠真さん】
消防署の方からは、
・火災により避難をするときはマスクやタオルを口に当て、低い姿勢で逃げるようにする
・外出先でも災害に備えて非常口や消化設備等の場所の把握をする(消化器具の使い方も調べ、もしものときに備える)
という講話がありました。
最後に校長から、
・火災ではなく地震の場合にはどうするか
・命を守るということを最優先に行動する
・普段から各教室、どこからでも逃げられるよう避難ルートを2パターン考えておく(危険が予測される場所は避ける)
という講話がありました。
今回の「予告なし避難訓練」は危機感のある訓練になりましたが、命を守るためにはまだまだやれることがあります。今後も、もしもに備えた知識を身につけていきましょう。
2023年12月13日(水)
1学年ホエールタイム「知徳フィールドワーク」
12月8日(金),1学年の総合的な探究の時間(ホエールタイム)学習活動の一環として,「知徳フィールドワーク」を実施しました。
これは今回初めての取り組みであり,地域のために一生懸命取り組んでいる組織や事業所等を訪問し,地域活性化の在り方についてフィールドワークを通して理解を深め,今後の探究学習へ活かすことを目的として計画しました。
まず始めに学年全体で伊仙町東公民館を訪問し,とくのしま伊仙まちづくり共同組合の大保健司様,おもなわこども園の垣内梨紗子様を講師にお招きして,徳之島への移住者サポートの取り組みについて学習しました。
大保様からは徳之島の人口と未来性について,垣内梨紗子様からは徳之島へ移住した際の印象や徳之島の魅力について語って頂きました。
その後普通科と総合学科の2コースに分かれ,学習を行いました。
三京林道(天城町)では,エコツアーガイドの常加奈子様(旅友Tokunoshima)と福山めぐみ様にご協力頂き,世界自然遺産学習を行いました。
植物を実際に見ながら生態を学んだり,生き物の痕跡(糞や爪痕等)を見つけたりしながら,徳之島に貴重な自然で溢れていることと,その自然を守っていかなければならないことを考えることができました。
山(徳之島町)集落では,徳之島観光連盟の林美樹様にご協力頂き,山集落の特徴について,海岸で話をしていただきました。
山集落の名称の由来,集落のシンボルの一つであるナゴリ山に対する畏怖の念から森林資源を大切にしていたこと,明治期から第二次大戦戦中までの港の役割,林さんは,自分の住んでいる地域について知ること,それを他地域の人たちにどのようにして伝えていくかが大切であること,島に住んでいることを強みにして欲しいとメッセージを頂きました。
また徳之島町母間を訪問し,合同会社あまみ徳之島絆ファームの方々にご協力頂き,キャッサバの栽培について学習しました。
佐多はつみ様からキャッサバの歴史や特徴,農業経営に関する話を頂き,最後にキャッサバの収穫を体験しました。普段なかなか目にすることがないキャッサバを身近に感じることができ,徳之島の農業の在り方について改めて考えることができる,貴重な学びとなりました。
そして天城町の平土野商店街を訪問し,天城町商工会の協力を頂き,町の活性化に関する取り組みについて学習しました。
徳田太一様(同商工会青年部長)と順直輝様から天城町商工会の取り組みについてお話しを頂き,その後商工会長の神田浩生様の案内のもと,平土野商店街
のアートプロジェクトの様子を見学しました。きれいな絵が至るところに描かれ明るい雰囲気の街並みを見て,地域活性化の一手法を理解することができました。
徳之島の未来のために懸命に取り組んでいる大人の方々の姿を見て,自分たちに何ができるか,何を心掛けていくべきか,考えることができました。今回のフィールドワークの学びを受けて,今後の探究活動をより一層一生懸命取り組んで参ります。
2023年12月13日(水)
12月11日学年朝礼
12月11日(月)、学年朝礼が行われました。
【1学年】
「命ふたつ」という題材のもと、自分ひとりで生きているのではなく、周りの人がいるからこそ生活ができているというお話がありました。自分だけでなく、関わっている人の命も大切にしましょう。
【2学年】
3年生になってから大きな花を咲かせることができるよう今は「遅くても丁寧な仕事をしよう」というお話がありました。今取り組んでいる課題や授業など様々なことに、時間が掛かっても丁寧に取り組んで力をつけていきましょう。
【3学年】
進路決定者も出てきている3年生では、頑張っている友達の迷惑になってしまうことがないよう、気を配ろうというお話がありました。受験を頑張り終えた人も今頑張っている人も残りの高校生活を有意義に過ごせるよう心がけましょう。
2023年12月12日
2023年12月12日(火)
修学旅行4日目【無事終了報告】
修学旅行最終日も無事に終えることができました。多くの経験を得て徳之島に帰って来たことでしょう。
2023年12月9日
2023年12月09日(土)
修学旅行10【FACEBOOKより】
【修学旅行〜最終報告〜】
大阪からの帰路は、二手に分かれて伊丹〜鹿児島〜徳之島と飛行機を乗り継ぎましたが、
先発の1・2組(普通科)かお昼過ぎに、後発の3組(総合学科)が、たった今、徳之島空港に到着しました。
3泊4日の旅行中、みなさんには大変お世話になりました。
生徒たちは楽しみながら多くを学び、また少し成長してくれたものと信じます。
お力添えいただいた皆様に心から御礼を申し上げ、修学旅行最後のご報告とさせていただきます。
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
修学旅行3日目【無事終了報告】
修学旅行3日目も無事に終えることができました。
大阪城とユニバーサルスタジオジャパンを訪れました。
とても楽しめたようです!
2023年12月08日(金)
修学旅行9【FACEBOOKより】
【修学旅行〜最終日です〜】
あっと言う間の3泊4日。
とうとう修学旅行も今日まで。
ホテルを出て、伊丹空港〜鹿児島空港〜徳之島と、ほぼ移動だけの1日になります。
みんな元気で何より。
帰りをお待ちください。
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
修学旅行8【FACEBOOKより】
【USJでの生徒たちの様子をお伝えします】
2023年12月07日(木)
修学旅行7【FACEBOOKより】
【修学旅行・第3日】
いよいよ後半戦に突入。
今日もしっかり起きてきて、みんな元気です。
京都のホテルを出て、大阪城に立ち寄り、USJ
に到着。あっと言うまに吸い込まれて行きました。
とりあえず、ここまでの様子をお届けします。
2023年12月07日(木)
修学旅行2日目【無事終了報告】
修学旅行2日目も無事に終えることができました。
2日目は、1日中自主研修を行い、時間いっぱい楽しみました。
伏見稲荷大社、清水寺、金閣寺、嵐山など様々な場所を訪れたようです。
2023年12月07日(木)
修学旅行6【FACEBOOKより】
【修学旅行・2日目〜一日自主研修、無事終了〜】
一日、秋晴れの京都を思い思いに満喫し、持ちきれないぐらいのお土産を買い込んで、みんな疲れた顔で、でもみんないい顔で帰って来ました。
とにかく、ケガもなく、事故にも巻き込まれず、無事に今日を終えられそうです。
先生たちが手分けして、一日中、生徒を探し求めて京都中を駆けずり回って撮影した生徒たちの様子をお届けします。
(時系列・位置関係、すべてメチャクチャですので、雰囲気だけ受け止めてください)
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
修学旅行1日目【無事終了報告】
修学旅行1日目(12月5日)の様子を写真でお届けします。
万博記念公園と夕食の様子です。
↑2年1組↑2年2組
↑2年3組
2023年12月06日(水)
修学旅行5【FACEBOOKより】
修学旅行2日目
生徒たちは、「一日自主研修」
ホテルを出て、思い思いの方向に出かけて行きました。
生徒たちを見送ったあと、とりあえず伏見稲荷へダッシュ
迷いながらたどり着いた生徒と遭遇し、観光ガイドとモデルの交換契約で、なかなかの撮れ高をゲットしましたので、まずはお届けします。
(この子たちとしか会えていないので、特定の生徒ばかりですが、ご容赦ください)
その後、生徒と別れて、東福寺に寄りましたが、ここは高校生にはちょっとシブすぎて生徒の姿は見えず。
次の目的地を考えながら移動しようと思います。
2023年12月06日(水)
修学旅行4【FACEBOOKより】
【修学旅行2日目 朝食】
みなさん、おはようございます。
修学旅行、2日目の朝です。
生徒たちは、眠い目をこすりながらちゃんと起きてきて、朝食をとっています。
みんな元気そうです。
京都の天気は晴。昼間は暖かくなりそうです。
今日もたくさんの思い出ができることを願っています。
2023年12月06日(水)
修学旅行3【FACEBOOKより】
【修学旅行、初日〜最終報〜】
万博公園を出て、途中嵐山で夕食(豪勢に「すき焼き」…実は京都の隠れた名物料理です)、京都市内のホテルに到着しました。
嵐山では、日が暮れていて何にも見えませんでした。
今日のお宿は、東寺から徒歩2分の好立地。(運のいい生徒は部屋からライトアップされた五重の塔が見えるはず)
とりあえず1日目は、全員無事に終えられそうです。
明日は、京都市内でグループ自主研修。
明日に備えて、早めにおやすみ
2023年12月5日
2023年12月05日(火)
1学年減災教育
12月5日(火)6限目に1学年全体で減災教育を行いました。
生徒たちは、地震と津波が発生し徳之島高校が避難場所となった想定のもと、武道館に避難しました。本日の減災教育では、災害を「自分の問題」として捉えるという目的のもと、避難所の設営を行いました。本田教頭の指示や説明を受け、配慮の必要な避難者を想定しながらテントの配置を考え、簡易ベッドの組み立てや毛布を用いた簡易担架による搬送を体験しました。避難所を設営するうえで考慮するべきことを学びながら、互いを尊重しあい話し合うことの重要性も学べたと思います。実際の保存食も配られ、災害直後の実態を少しでもリアルに感じられたことでしょう。
もしもの時には本時の内容を思い出し減災に努めましょう。
2023年12月05日(火)
修学旅行2 【FACEBOOKより】
【修学旅行〜続報〜】
大阪・伊丹空港に無事到着し、
万博記念公園にやってきました。
ちなみに、飛行機(JAL)の中の情報誌に、生徒たちが載ってました!
2023年12月05日(火)
修学旅行【FACEBOOKより】
【修学旅行、出発します】
昨夜の嵐も止んで、晴れ間も見えてきました。
今日から2年生が関西方面へ3泊4日の修学旅行に出発します。
徳之島空港に集合し、1・2組は鹿児島経由、3組は奄美経由で大阪に向かいます。
保護者のみなさん、準備、費用の積み立て、朝早くからのお見送り、本当にありがとうございます。
学校では感じられない広い広い世界を、ほんの少し垣間見てきます。
【第2報】
総合学科は徳之島から約30分で奄美空港に着いて、各自お昼を食べたりしながら伊丹行きのフライト待ちです。
他校の修学旅行と一緒ですが、みんなマナー良く待ってます。
2023年12月4日
2023年12月04日(月)
12月4日生徒指導朝礼
12月4日(月),本日,生徒指導朝礼が実施されました。
1年生から3年生までが体育館に集まり,週番の先生からの連絡や,生徒指導部の先生からのお話を聞きました。
お話の中では,ルールとマナーの違いについて考える時間があり,生徒たちは真剣に考えていました。今後の生活では,自分から率先してマナーを守り他者も自分も気持ちよく過ごせるよう心がけましょう。
朝礼の最後には頭髪・服装指導が実施され,改めて着こなしや身だしなみの確認を行いました。
2年生は明日,修学旅行に出発します。制服を正しく着こなしルールやマナーを守って充実した4日間にしましょう。
2023年11月29日
2023年11月29日(水)
1年3組校外実習(農業体験)
11月28日(火)、総合学科1年生が伊仙農場で校外実習(農業体験)を行いました。
まず、農場内の施設を見学し、現在温室で栽培している野菜(ミニトマトやメロン)や露地で栽培している冬野菜(ハクサイやブロッコリーなど)、果樹(マンゴー)の栽培状況について説明を受けました。
その後、グループに分かれて、「食品加工(パン作り)「と「花苗の管理作業」を体験しました。
「パン作り」では、予め準備していた生地にベーコンを包み、ハサミで切り込みを入れたベーコンエピを作りました。どの班もきれいに焼けておいしく仕上がりました!
「花苗の体験」では、リビングストンデージーの鉢上げと、コーヒー苗の追肥を行いました。リビングストンデージーは苗が細いので難易度はやや高めでしたが、時間いっぱい取り組みました。
新しいことを学ぶことは楽しいことですね!
生徒たちは本日体験した内容も参考にして、卒業後の進路選択を考え,二年次からの系列を選択していきます。
2023年11月28日
2023年11月28日(火)
生徒会ボランティア活動
11月24日(金)、2学期末考査終了後に生徒会によるボランティア活動が行われました。今回は1,2年生を中心に41人が参加し、学校から海岸に向けて、3ルートに分かれて周辺のゴミを回収しました。
1時間半程度の活動で、たくさんのゴミを回収しました。残念ながら,特にタバコの吸い殻、空き缶、ペットボトルのポイ捨てが目立ちました。
「世界自然遺産の島」を世界にアピールしたいと願う私たち高校生には,「ゴミ捨て」や「SDGs」に関する啓発活動など,まだまだやるべきことが沢山あることを認識する機会となりました。
皆さん,美しい徳之島を守るため,日頃の環境美化に御協力ください!!
2023年11月14日
2023年11月14日(火)
郷土料理講習会
11月8日(水)の3・4限目に、総合学科生活科学系列の生徒を対象に、郷土料理講習会を実施しました。
講師として、徳之島町食生活改善推進員会長の吉川洋子様、徳之島町役場農林水産課管理栄養士の琉あすか様、食生活改善推進員4名の方々をお招きし、徳之島の正月料理に挑戦しました。
今回挑戦したのは、海の幸を用いた吸い物である「赤椀」と、鶏ガラで出汁をとり、山の幸を用いた吸い物である「黒椀」、昔から島の大切なタンパク源であった豚肉を入れた「野菜の煮物」の3種類です。お正月らしいあしらいで、彩りも美しく盛り付けることが出来ました。
試食をしながら、昔からの徳之島の食生活、郷土料理についても話を聞くことができ、和やかな雰囲気で食事をすることが出来ました。
2023年11月13日
2023年11月13日(月)
全校朝礼
13日,全校朝礼が実施され,校長から,「体調管理」と「ペイ・フォワード」についてのお話がありました。
「体調管理」については,インフルエンザが少しずつ増加傾向にあるため,手洗いうがいをしっかりして,予防に努めてほしいということでした。3学年は受験が迫り,2年生は修学旅行を控えていますので,日々の管理をしっかりして,健康第一で過ごしてほしいものです。
そして,「ペイ・フォワード」とは,善意を与えてくれた本人に恩を返す代わりに、他の誰かに先に善意を送る行為のことです。先週の生徒指導朝礼の際に,「感謝」について生徒指導の先生から話があったところですが,感謝の気持ちを返すだけでなく,さらに,誰かに善意を繋いで,人のために役に立つ行いをして欲しいと話をされていました。助け合いの輪を広げることで,学校だけでなく,地域,社会がもっと良いものになると思いますで,意識して過ごしてほしいものです。また,このペイ・フォワードを題材にした映画があるようです。タイトルは「ペイ・フォワード(可能の王国)」。興味をもちましたら,ご覧になられてみてください。
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
生産物販売
地域が育む「かごしまの教育」県民週間の学校開放にあわせて、11月7日(火)生産物販売を実施しました。
総合学科生物生産系列の生徒が、伊仙農場での実習を通して栽培管理して育てた野菜苗(ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー)や花苗(ペチュニア 、ガザニア、マリーゴールド)、豚味噌缶詰等を販売しました。短い時間ではありましたが、のぼり旗を見て来校くださった皆様、ありがとうございました。
2023年11月08日(水)
表彰伝達式・生徒指導朝礼
11月6日(月)、表彰伝達式と生徒指導朝礼がありました。表彰伝達式では空手道部と、第34回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞の表彰が行われました。受賞者は以下のとおりです。
空手道部(第58回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会)
男子個人組手D級 優 勝 中 至道
女子個人組手D級 第2位 稲富 愛凜
男子団体形 第2位 宮上 博意
女子団体形 第2位 向井 苺子
女子団体組手 第2位 里見 あゆら
第34回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞
佳作 管野 春花
その後、生徒指導朝礼が行われ、生徒指導主任の先生から、あいさつや感謝の気持ちを伝えることの大切さについて、講話がありました。
日常生活の様々な場面で、あいさつを交わしたり、感謝の言葉が添えられると、言われた側も気持ちがいいものです。また社会に出てからもとても大切なことです。ちょっとしたことでも「ありがとうございます」や「おかげさまで」など、感謝の言葉を一言添えてみて下さい。
2023年11月7日
2023年11月07日(火)
環境保全に関する学習
10月31日(火)の5〜6限、1年3組の生徒を対象に、環境保全に関する学習(外来種駆除、どんぐり豊凶調査)を実施しました。ポトス駆除班、シロアゴガエルの駆除班、どんぐりの豊凶調査班の3班に分かれて、NPO法人徳之島虹の会の方々のご指導の下、体験活動を行いました。
ポトス駆除班は喜念浜で、ガイドの方から外来種についての説明を受けた後、木に絡まっているポトスを取り除いていきました。今回駆除したのはほんの一部でしたが、今後どのようにしたら外来種の問題を解決できるのかを考えることができました。
シロアゴガエル駆除班は諸田池や沈砂池周辺で活動しました。実際にシロアゴガエルや卵を見つけることはできませんでしたが、生徒たちは積極的に探していました。
どんぐり豊凶調査班は、徳之島町総合運動公園にてどんぐりを餌とする動物の実態について学びました。観察に必要な道具の使い方を教えていただき、個数調査にチャレンジしました。
どの班も、体験活動を通して、徳之島の大切な地域資源を守り伝えていくために、外来種駆除の大切さを学ぶことができたのではないでしょうか。徳之島虹の会の皆様、ありがとうございました。
2023年11月1日
2023年11月01日(水)
生物生産系列2年生 畑かん営農講座
11月1日(水)、総合学科生物生産系列2年生の生徒を対象に、畑かん営農講座が行われました。
まず、農業開発総合センター徳之島支場で畑かんの基礎知識や、各作物における畑かんの効果、徳之島に分布する土壌の特性などを座学で学びました。その後、実際に散水器具(スプリンクラー)の操作を見学、体験しました。
次にアトムファーム株式会社を見学し、肉用牛飼育とさとうきび栽培の概要について説明をしていただきました。
最後に徳之島ダムの見学を行い、ダムに貯められた水が徳之島の農業にどのように活用されているか知ることができました。普段なかなか見ることができない施設の見学もでき、生徒たちも徳之島の農業について理解を深められたようです。