記事

2024年2月27日

  • 2024年02月27日(火)

    3校合同遠隔会議

    本日,広島修道大学との高大連携に伴う,三重県立尾鷲高等学校・広島修道大学ひろしま共創中高等学校との遠隔会議がありました。この1年間で取り組んだ内容をまとめ,各校で発表し合うことで,それぞれの居住地域の良さを再確認しました。

    徳之島高校の発表は観光をテーマに「その場に行かないと貰えないマグネット作成」,「高校生の私達が紹介する徳之島の魅力」,「徳之島に来た観光客に見てもらう闘牛の映像作成」に関する発表を行い,徳之島の良さを発表できました。

    IMG_0129IMG_0132IMG_0134IMG_0135IMG_0138IMG_0140IMG_0147IMG_0149

    他校の発表を聞いた2年生にも刺激になったと思います。

    この学年から3年生までホエールタイム(総合的な探究の時間)があります。

    活動のまとめに向けて頑張りましょう。

    広島修道大学 永田先生,尾鷲高等学校 伊藤先生,ひろしま協創中高等学校 片江先生,ありがとうございました。

    本校を含め,各校で発表した生徒の皆さんお疲れ様でした。

     

2024年2月20日

  • 2024年02月20日(火)

    インターンシップ・交流事業等報告会

    本日6限目にインターンシップ・交流事業等報告会がおこなわれました!!

    島外交流,海外交流に参加した生徒の発表を聞き,生徒間の良い触発の場になりました。

    IMG_0086IMG_0090IMG_0095IMG_0097IMG_0100

    1:屋久島高校との世界遺産交流

    1ー1:金子 大耕,太 捺貴 1ー2:内 麻里奈,森 太陽 2ー3:富本 哲史,嶺山 結

     

    2:2つの世界自然遺産~奄美・屋久島自然体験型交流学習~

    1ー3:明和 愛音

     

    3:教室から世界へ!かごしまグローバルクラスルーム事業

    1ー1:峰岡 歩嬉

     

    4:徳之島町インターンシップ教育事業

    2ー1:秋丸 桜子 2ー2:幸山 琴音 2ー3:里見 あゆら,西川 笑美香

     

    5:徳之島町海外語学留学事業

    2ー1:清島 凜海,水田 彩萌,向井 苺子

     

2024年2月19日

  • 2024年02月19日(月)

    表彰式・全校朝礼

    2月9日(金)に行われた,長距離走大会の表彰式が行われました。

    IMG_0075IMG_0077IMG_0079IMG_0082

    また,教頭先生からは,2月18日(日)に行われた金見海岸の清掃ボランティアにおいて,昨年度よりも本校生徒の参加率が高かったことについて触れ「こうした活動を通して,いろいろなことを創造・探究し,学校生活の中でも活動の糧にしてもらいたい。そして,今後の島を支える若い力を養成してほしい」と呼びかけました。

2024年2月9日

  • 2024年02月09日(金)

    第17回 長距離走大会!!

    天気が心配でしたが,無事に長距離走大会を実施することができました。

    地域の皆様,寒い中生徒の応援ありがとうございました。

    IMG_0064IMG_0065

    IMG_0053IMG_0060IMG_0057IMG_0061

    総合優勝

    2年1組!!

    【男子】

    1:政屋 力斗(2ー2)

    2:久保 聖(2ー3)

    3:里山 聡汰(2ー2)

    【女子】

    1:清島 凜海(2ー1)

    2:幸 美星(2ー1)

    3:内 麻里菜(1ー2)

    生徒の皆さんお疲れ様でした。

2024年2月6日

  • 2024年02月06日(火)

    2学年総合的な探究の時間 校内発表会

    令和6年1月18日(木),2学年総合的な探究の時間(ホエールタイム)でこれまで取り組んできた探究活動の成果を発表する,校内発表会が開催されました。

    今回は会場を4つに分けて実施しました。また,各班7分間のプレゼンと5分間の質疑応答を行いました。

    IMG_3733IMG_3734IMG_3735IMG_3737

    どの班も「あともう少し~できれば…」ともどかしい思いがありつつ,「ここまで頑張ってこれた」という達成感が感じられました。

    これが1つの区切りとはなりますが,今後はこの発表会で明らかになった検証等のやり残しに取り組み,探究のまとめを行っていくことになります。

    答えのない問いに立ち向かっていく精神を大切にし,ますます頑張っていきましょう。

2024年2月5日

  • 2024年02月05日(月)

    音楽部 ウィンターコンサート

    令和6年1月12日(金),本校中庭で音楽部によるウィンターコンサートが開催されました。

    owc_poster

    ドリフ大爆笑の音楽や,アニメ音楽,映画音楽など,様々なジャンルの音楽を演奏しました。

    IMG_3702IMG_3694IMG_3697

    渡り廊下から校舎まで,たくさんの人に囲まれながら,楽しく音楽を届けることができました。

  • 2024年02月05日(月)

    生徒探究活動発表会(ホエールタイム)

    令和5年度生徒探究活動発表会が徳之島町文化会館で行われました!

    本校から6グループ,樟南第二高校から1グループが発表を行いました。

    IMG_9963IMG_9966IMG_9979IMG_9992IMG_9996IMG_0012IMG_0015

    IMG_9970IMG_9984IMG_0025

    1:スポーツの地域格差をなくしたい

    2:黒糖たっぷりん

    3:ぱくっと!よもぎもっちー~JALプログラム~

    4:本場観戦実現

    5:TOKUNOSHIMA QUEST(トクノシマ クエスト)

    6:ウミウシの生態を解明し,人が飼える方法を開発する

    7:樟南第二高校

    IMG_0032

    最後に,鹿児島大学 農中先生から

    地域を遊び場として考え,いろいろなことに挑戦してほしい。探究とは「発表が目標ではなく,生き延びるための作法を知る学び」である。何かに興味をもって考え続けるために,楽しい時間(探究の時間)を過ごしてほしい。

    と呼びかけられました。

2024年1月30日

  • 2024年01月30日(火)

    奄美群島日本復帰70周年記念講演会

    本日,徳之島ユネスコ協会理事の幸多 勝弘(こうた かつひろ)様をお迎えして,「語り継ぐ”戦争と平和” 日本復帰70周年 戦争~徳之島 奄美守備隊 疎開船武州丸」と題して講話をしていただきました。

    講話序盤で,ワイゼッカー・元ドイツ大統領の「過去に目を閉ざす者は,現在にも盲目になる」という言葉を紹介し,過去に奄美群島で起こった歴史を説明してくださいました。

    今日まで繋いできた”命のリレー”,泉 芳朗(敏登)氏の行動,教育遅れを取り戻すための島民の決死の行動,人身売買の歴史など,日常生活では聞くことができない話を聞くことができました。

    歴史を知るなかで,これからを生きる私たちが何を思い,行動するのかを考える一時となりました。

    image6image5image2image3

2024年1月29日

  • 2024年01月29日(月)

    総合学科発表会が行われました

    1月26日(金)

    総合学科3年生と生活科学系列の演奏研究選択者2年生による総合学科発表会が本校体育館で行われました。

    各系列の3年生が,1年間取り組んできた研究内容を発表し日頃の学習内容を披露しました。

    【発表内容】

    <演奏研究(音楽)>

    ・2年生:花の徳之島

    ・3年生:いつか

    <生物生産系列(農業)>

    ・バナナプロジェクト

    ・消毒培養土と未消毒培養土の防除効果の比較

    <情報ビジネス系列(商業)>

    ・徳之島簡単郷土料理の動画作成

    ・亀津市街地のグルメマップ製作について

    <生活科学系列(家庭)>

    ・刺繍

    ・編み物

    ・幼児の遊び&アレルギー対応のお菓子を作ってみよう

    ・お弁当甲子園

    ・乳幼児の食事について

     

    当日は展示ブースも設けられ,研究中に作製した製作物や日頃の活動を写真でわかりやすくしたパネルが展示されました。

    IMG20240126145222IMG20240126133742IMG20240126134615IMG20240126141619IMG20240126145013

2024年1月16日

  • 2024年01月16日(火)

    お魚さばき方教室

    1月15日(金)総合学科生活科学系列2・3年生は,とくのしま漁業協同組合の方々の御協力のもと,魚のさばき方と調理方法についての実習を行いました。

    この授業は,島の漁業の現状や地域の食文化を学ぶ良い機会となっています。

    今年も高級魚のアカマツやタイなどを御用意いただき,魚を3枚におろしたり,刺身用に切ったりしました。

    大きな魚をさばくのは初めてで,最初は戸惑っていましたが,漁業協同組合のみなさんが丁寧に御指導してくださり,上手にさばくことができました。

    お刺身の他にも煮魚やあら汁も用意していただき皆で美味しくいただきました。

    とくのしま漁業協同組合のみなさんお忙しい中,貴重な時間をいただきありがとうございました。

    魚裁き4魚裁き3魚裁き2魚裁き

2024年1月9日

  • 2024年01月09日(火)

    3学期が始まりました

    明けましておめでとうございます。

    本日より,3学期がスタートしました。

     

    始業式での校長講話では,年始に発生した能登半島地震の事に触れられ,

    「自分たちにできることは何か?」

    また,

    「災害はいつでも起こりうることを考えて,備えておくことが大切である」

    と,話をされました。

    年末に避難訓練が実施されましたが,今一度,意識を高めておく必要があると考えさせられることでした。

     

    今年も,徳之島高校は邁進してまいります。生徒たちが活躍する機会を楽しみにしてください。

    IMG20240109094004

    IMG20240109094104

2023年12月22日

  • 2023年12月22日(金)

    進路内定者説明会

     12月22日(金)、進路が内定している3年生とその保護者を対象に進路内定者説明会が実施されました。

     校長先生、進路指導部、生徒指導部、学年主任からそれぞれ講話や注意喚起が行われました。多くの人への感謝や、残りの高校生活を有意義に過ごす方法、今後の生活で忘れてはいけないことなど様々な観点からの話がありました。

    IMG_9728

    IMG_9730

    IMG_9732

     

     進路内定者の皆さんは今日の説明会での話を忘れることなく、冬季休業・残りの高校生活・4月からの新生活を有意義なものにしてください。

     進路内定者の保護者の皆さま、本日は説明会にご出席いただき、本当にありがとうございました。

  • 2023年12月22日(金)

    表彰伝達式・2学期終業式

     12月22日(金)、表彰伝達式と終業式が行われました。

     表彰式の受賞者は以下のとおりです。

    【令和5年度第43回全九州高等学校空手道新人大会 女子団体形】

     第5位 (代表) 向井 苺子

    IMG_0033

     

    【第25回南九州市かわなべ青の俳句大会】

     入選 武島 美久

    IMG_0034

     

    【第66回鹿児島県児童生徒作文コンクール】

     入選 仲 一行

    IMG_0035

     

     入選 清島 凛海

    IMG_0036

     

    【第50回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト】

     チューバ 銀賞 杉 琴音

    IMG_0037

     

     クラリネット 銀賞 帖佐 煉人

    IMG_0038

     

    【ボランティア活動認定証伝達交付】

     20回達成 東 拓海

    IMG_0039

     

     10回達成 杉 光輝

    IMG_0040

     

     終業式では校長先生から講話がありました。70年前の12月25日に奄美群島が日本に復帰したことについて、当時のことがわかる人にぜひ話を聴いてほしいという内容でした。また、勉強や受験、今後の人生において一生懸命やっても上手くいかないときには、その期間に成長できていると思ってやり続けるようにと激励の言葉がありました。

     最後に各部から連絡があり、進路指導部からは、勉強に関して「自走」できる高校生になるようにと話がありました。生徒指導部からは、何か行動をするとき、その行いによって自分は善人と悪人のどちらになるか考えなさいという話がありました。保健部からは、冬季休業中は飲酒・喫煙・感染症に気をつけるよう注意喚起がありました。

    IMG_9718

    IMG_9725

     

     1月9日の始業式は元気な姿で登校してきてください。

     

2023年12月21日

  • 2023年12月21日(木)

    薬物乱用防止教室

     12月20日(水)6限、薬物乱用防止教室が実施されました。講師として、徳之島警察署 生活安全刑事課 生活安全係の富田 咲様にお越しいただきました。

     始めにDVDにより、危険ドラッグ・大麻・覚醒剤の乱用により現れる症状やどのようにして中毒になってしまうのかという過程を学習しました。その後、富田さんに講話をしていただきました。DVDでは詳しく学ぶことのできなかった最近の薬物に関する情報であったり、気をつけるべき場面というものを学ぶことができました。最後に生徒代表で2年1組の清島凛海さんがお礼の言葉を伝えました。

     DVDの事例では、高校生や大学生が薬物中毒になってしまい、最後には亡くなってしまうという場面もあり、生徒たちは身近に起こりうる出来事として危機感を持ったと思います。

    IMG_9705

    IMG_9703

    IMG_9706

     

2023年12月20日

  • 2023年12月20日(水)

    第2回交通安全教室

     12月19日(火)6限、令和5年度第2回交通安全教室を実施しました。講師として、徳之島警察署の井手上 将士巡査長にお越しいただきました。

     始めにDVDの視聴により自転車の交通ルールやマナーの再確認を行いました。その後、井手上巡査長に、原動機付自転車や歩行者に関する講話をしていただきました。ただ交通ルールに従うのではなく、安全のためになるよう行動し、未然に防げることは自分で対策をするといったお話がありました。実際の事故の事例を交えつつお話していただき、生徒たちも自分ごととして考えることができたと思います。最後に、生徒代表で2年1組の中富 帆乃香さんが、井手上巡査長にお礼の言葉を伝えました。

     「事故を減らす・命を守る」ために意識的に交通ルールを守って生活しましょう。

    IMG_9697

    IMG_9699

    IMG_9701

    IMG_9702

     

2023年12月18日

  • 2023年12月18日(月)

    グローバルクラスルーム最終日

     12月13日(水)7限目、ベトナムの高校と続けていたオンライン交流授業の最終日でした。10月に交流が始まり、今回で4回目の交流。回を重ねるごとに授業で反省点を生徒間で共有し、交流に対する姿勢やスキルを改善してきました。

     今回のディスカッションのテーマは、
    What do you want to do after you graduate from high school?
    (高校を卒業した後、何をしたいか)

     日本とベトナムそれぞれの職業観や価値観の違いに触れることができました。以下は交流の様子です。
    様子1

    様子2

    様子3


     思い返せば、はじめの頃は恥ずかしかったり何を話せばよいかわからなかったりして、思うように自分の思いを伝えることができず悔しい思いをしていました。しかし本事業により、生徒の英語を運用してコミュニケーションをとる力や姿勢が高まっただけでなく、自分の英語が伝わるのだという自信がついた生徒も多かったようです。

     最後にZoom上で集合写真を撮り、3ヶ月にわたる交流に幕を閉じました。ベトナムのみなさん、事業を運営してくださったWith The Worldの皆さま、本当にありがとうございました。
    集合写真1

    集合写真2

    集合写真3


     このような貴重な経験をした徳高生たちは、受験の英語だけでなく、「自他をもっと知るためのスキル」としての英語に、より磨きをかけていくことでしょう。今後の彼らの活躍にご期待ください!!

  • 2023年12月18日(月)

    西洋料理講習会

     12月15日(金)3〜5限、総合学科生活科学系列2・3年生合同で、西洋料理講習会を行いました。講師として、今村学園ライセンスアカデミーの寺師和宏先生にお越しいただきました。今回の講習会のメニューは以下のとおりです。

    【前菜】サーモンマリネのサラダセルクル仕立て

    【メイン】鶏もも肉のソテーデミグラスソースの軽い煮込み


     講習では、鶏もも肉のソテーを皮はパリッと中はジューシーに仕上げる焼き方のコツや、色とりどりの野菜やハーブを使って美しく盛り付ける方法を教えていただきました。寺師先生のプロの技をみた生徒からは「わぁ!すごい!」という歓声があがっていました。一足早いクリスマス料理ができあがり,生徒達は大変満足な様子でした。

     寺師先生ご指導ありがとうございました。

    20231215110236_p

    IMG_0028

    IMG_0029

    IMG_0030

    IMG_0031

    IMG_0032

     

  • 2023年12月18日(月)

    徳之島支援教室との交流学習

     12月14日(木)3・4限目に、徳之島支援教室の生徒4名と総合学科生活科学系列3年生の6名が交流学習を行いました。内容は紙皿を使ったクリスマスリース作りです。

     始めに自己紹介を行い、お互いに会話をしながらリースを作成しました。「この色がいいかも」「毛糸やモールで飾るとかわいい」などの会話が弾みました。

     製作後は支援教室の生徒2名によるハンドベルの演奏を聴き、茶話会を行いました。好きなものや卒業後の進路について談笑し、交流学習の最後には製作したクリスマスリースを持って記念撮影を行いました。

     今回の交流学習でも、支援教室の生徒とお互いのことを理解し,楽しく協力し合うことができました。

    IMG_9650

    IMG_9671

    IMG_9675

    IMG_9644

    IMG_9665

    IMG_9662

    IMG_9655

     

2023年12月14日

  • 2023年12月14日(木)

    パラスポーツ交流授業

     12月13日(水)5限目にパラスポーツ交流授業が実施されました。徳之島高校1年1組・2組の生徒と徳之島支援教室1組・2組の生徒が一緒にパラスポーツを行いました。

     鹿児島県障害者自立交流センターの職員の方に説明や審判をしていただきながら、ボッチャとフライングディスク(アキュラシー競技)を体験しました。体育科職員チームVS校長・教頭・事務長チームによるデモンストレーションも盛り上がりました。ボッチャもフライングディスクも動作は簡単ですが、なかなか思い通りにはいかない競技で、生徒も職員も苦戦しながら大いに楽しんでいました。

     今回のパラスポーツ交流授業は、徳之島高校の生徒、徳之島支援教室の生徒、職員がみな同じように楽しめ、パラスポーツへの関心を高めるとともに交流も深められたと思います。

    IMG_9611

     

    【↓ボッチャ】

    IMG_9614

    IMG_9621

    IMG_9617

     

    【↓フライングディスク】

    IMG_9618

     

    IMG_9628

     

    IMG_8607

     

2023年12月13日

  • 2023年12月13日(水)

    令和5年度 第2回避難訓練

     12月12日(火)3限目、「予告なし避難訓練」が実施されました。生徒だけでなく、職員にも予告なしの訓練でした。

     火災の想定のもと火災報知器の警報が鳴り、生徒は驚きながらも窓を閉め、事態の把握に努めていました。放送によりグラウンドに逃げるよう指示があり、各教室から避難を行いました。

     避難完了後は人員確認、消化訓練を行いました。消化訓練は各学年の代表者が行い、もしものための大事な経験になリました。

    IMG_9583

    IMG_8503

    IMG_9589

    IMG_8511

    IMG_9594

    【↑消化訓練代表者:右から1年 島長飛和さん、2年 政屋力斗さん、3年 窪田悠真さん】

     

     消防署の方からは、

    ・火災により避難をするときはマスクやタオルを口に当て、低い姿勢で逃げるようにする

    ・外出先でも災害に備えて非常口や消化設備等の場所の把握をする(消化器具の使い方も調べ、もしものときに備える)

    という講話がありました。

    IMG_9592

     

     最後に校長から、

    ・火災ではなく地震の場合にはどうするか

    ・命を守るということを最優先に行動する

    ・普段から各教室、どこからでも逃げられるよう避難ルートを2パターン考えておく(危険が予測される場所は避ける)

    という講話がありました。

    IMG_9596

     

     今回の「予告なし避難訓練」は危機感のある訓練になりましたが、命を守るためにはまだまだやれることがあります。今後も、もしもに備えた知識を身につけていきましょう。

     

  • 2023年12月13日(水)

    1学年ホエールタイム「知徳フィールドワーク」

     12月8日(金),1学年の総合的な探究の時間(ホエールタイム)学習活動の一環として,「知徳フィールドワーク」を実施しました。

     これは今回初めての取り組みであり,地域のために一生懸命取り組んでいる組織や事業所等を訪問し,地域活性化の在り方についてフィールドワークを通して理解を深め,今後の探究学習へ活かすことを目的として計画しました。

     

     まず始めに学年全体で伊仙町東公民館を訪問し,とくのしま伊仙まちづくり共同組合の大保健司様,おもなわこども園の垣内梨紗子様を講師にお招きして,徳之島への移住者サポートの取り組みについて学習しました。

     大保様からは徳之島の人口と未来性について,垣内梨紗子様からは徳之島へ移住した際の印象や徳之島の魅力について語って頂きました。

    IMG_3190

    面縄

    IMG_8825

     

    その後普通科と総合学科の2コースに分かれ,学習を行いました。

     

     三京林道(天城町)では,エコツアーガイドの常加奈子様(旅友Tokunoshima)と福山めぐみ様にご協力頂き,世界自然遺産学習を行いました。

     植物を実際に見ながら生態を学んだり,生き物の痕跡(糞や爪痕等)を見つけたりしながら,徳之島に貴重な自然で溢れていることと,その自然を守っていかなければならないことを考えることができました。

    IMG_3218

    IMG_3216

    IMG_3224

     

     

     

     山(徳之島町)集落では,徳之島観光連盟の林美樹様にご協力頂き,山集落の特徴について,海岸で話をしていただきました。

    山集落の名称の由来,集落のシンボルの一つであるナゴリ山に対する畏怖の念から森林資源を大切にしていたこと,明治期から第二次大戦戦中までの港の役割,林さんは,自分の住んでいる地域について知ること,それを他地域の人たちにどのようにして伝えていくかが大切であること,島に住んでいることを強みにして欲しいとメッセージを頂きました。

     

    総合 山漁港1

    IMG_1985

    IMG_1987

     

     

     

     また徳之島町母間を訪問し,合同会社あまみ徳之島絆ファームの方々にご協力頂き,キャッサバの栽培について学習しました。

     佐多はつみ様からキャッサバの歴史や特徴,農業経営に関する話を頂き,最後にキャッサバの収穫を体験しました。普段なかなか目にすることがないキャッサバを身近に感じることができ,徳之島の農業の在り方について改めて考えることができる,貴重な学びとなりました。

    IMG_3249

    IMG_3252

    IMG_3253

     

     

     

     そして天城町の平土野商店街を訪問し,天城町商工会の協力を頂き,町の活性化に関する取り組みについて学習しました。

     徳田太一様(同商工会青年部長)と順直輝様から天城町商工会の取り組みについてお話しを頂き,その後商工会長の神田浩生様の案内のもと,平土野商店街

    のアートプロジェクトの様子を見学しました。きれいな絵が至るところに描かれ明るい雰囲気の街並みを見て,地域活性化の一手法を理解することができました。

    IMG_1990

    IMG_3237

    IMG_1991

     

     

     

     徳之島の未来のために懸命に取り組んでいる大人の方々の姿を見て,自分たちに何ができるか,何を心掛けていくべきか,考えることができました。今回のフィールドワークの学びを受けて,今後の探究活動をより一層一生懸命取り組んで参ります。

  • 2023年12月13日(水)

    12月11日学年朝礼

     12月11日(月)、学年朝礼が行われました。

    【1学年】

     「命ふたつ」という題材のもと、自分ひとりで生きているのではなく、周りの人がいるからこそ生活ができているというお話がありました。自分だけでなく、関わっている人の命も大切にしましょう。

    IMG_9560

     

    【2学年】

     3年生になってから大きな花を咲かせることができるよう今は「遅くても丁寧な仕事をしよう」というお話がありました。今取り組んでいる課題や授業など様々なことに、時間が掛かっても丁寧に取り組んで力をつけていきましょう。

    IMG_9564

     

    【3学年】

     進路決定者も出てきている3年生では、頑張っている友達の迷惑になってしまうことがないよう、気を配ろうというお話がありました。受験を頑張り終えた人も今頑張っている人も残りの高校生活を有意義に過ごせるよう心がけましょう。

    IMG_0753

     

2023年12月12日

2023年12月9日

  • 2023年12月09日(土)

    修学旅行10【FACEBOOKより】

    【修学旅行〜最終報告〜】

    大阪からの帰路は、二手に分かれて伊丹〜鹿児島〜徳之島と飛行機を乗り継ぎましたが、

    先発の1・2組(普通科)かお昼過ぎに、後発の3組(総合学科)が、たった今、徳之島空港に到着しました。

    3泊4日の旅行中、みなさんには大変お世話になりました。

    生徒たちは楽しみながら多くを学び、また少し成長してくれたものと信じます。

    お力添えいただいた皆様に心から御礼を申し上げ、修学旅行最後のご報告とさせていただきます。

    408739627_860281589220001_8771462962836904289_n

    408730873_860281519220008_8922419654122907687_n

    408754626_860281575886669_3944769588448343801_n

     

    409093966_860281459220014_3630329503878506749_n

    408699945_860281442553349_6715237184446477888_n

    408704625_860281469220013_7531531055318322250_n

    408701486_860281495886677_3128187572039897011_n

    409508558_860281425886684_8779018818266699560_n

     

2023年12月8日

  • 2023年12月08日(金)

    修学旅行3日目【無事終了報告】

     修学旅行3日目も無事に終えることができました。

     大阪城とユニバーサルスタジオジャパンを訪れました。

     とても楽しめたようです!

    IMG_9548

    IMG_9549

    IMG_9551

    IMG_9556

    IMG_9557

    IMG_9550

    IMG_9552

    IMG_9553

    IMG_9554

    IMG_9555

     

     

  • 2023年12月08日(金)

    修学旅行9【FACEBOOKより】

    【修学旅行〜最終日です〜】

    あっと言う間の3泊4日。

    とうとう修学旅行も今日まで。

    ホテルを出て、伊丹空港〜鹿児島空港〜徳之島と、ほぼ移動だけの1日になります。

    みんな元気で何より。

    帰りをお待ちください。

    408721508_860111545903672_8997445130973617170_n

    408731023_860111372570356_8374811353664225394_n

    408700415_860111449237015_5904056042633988936_n

    408671790_860111339237026_4858934992060951571_n

     

2023年12月7日

  • 2023年12月07日(木)

    修学旅行8【FACEBOOKより】

    【USJでの生徒たちの様子をお伝えします】

    408946038_859695072611986_7452652537306111220_n

    408801937_859695045945322_2957391379084330434_n

    408796500_859695302611963_5083618990279165530_n

    408744652_859695102611983_6267305941647204508_n

    408734803_859695079278652_607989499104064312_n

    408730832_859695199278640_8315414846077993544_n

    408729268_859695232611970_7037923669178993023_n

    408725935_859695139278646_1574350071794451654_n

    408715814_859695175945309_1842631126086219293_n

    408705916_859695155945311_1906686709755990043_n

    408694846_859695312611962_7646957603667412871_n

    408690422_859695165945310_6274740510637444774_n

    408685148_859695059278654_7447545810308340327_n

    408681995_859695192611974_5597900569192622779_n

    408681713_859695239278636_7361945676857329895_n

     

  • 2023年12月07日(木)

    修学旅行7【FACEBOOKより】

    【修学旅行・第3日】

    いよいよ後半戦に突入。

    今日もしっかり起きてきて、みんな元気です。

    京都のホテルを出て、大阪城に立ち寄り、USJ

    に到着。あっと言うまに吸い込まれて行きました。

    とりあえず、ここまでの様子をお届けします。

    408711176_859641419284018_3061060920920014288_n

    408929008_859641499284010_6394855948076862657_n

    408820392_859641602617333_5463296658404972832_n

    408811364_859641559284004_3265409819362554952_n

    408743249_859641442617349_6103926736460382070_n

    408695736_859641402617353_3215195610846452282_n

    408743660_859641582617335_3387317501209515976_n

    408690152_859641462617347_5913135942302886789_n

     

  • 2023年12月07日(木)

    修学旅行2日目【無事終了報告】

     修学旅行2日目も無事に終えることができました。

     2日目は、1日中自主研修を行い、時間いっぱい楽しみました。

     伏見稲荷大社、清水寺、金閣寺、嵐山など様々な場所を訪れたようです。

    IMG_9539

    IMG_9540

    IMG_9541

    IMG_9543

    IMG_9544

    IMG_9545

    IMG_9546

    IMG_9542

     

  • 2023年12月07日(木)

    修学旅行6【FACEBOOKより】

    【修学旅行・2日目〜一日自主研修、無事終了〜】

    一日、秋晴れの京都を思い思いに満喫し、持ちきれないぐらいのお土産を買い込んで、みんな疲れた顔で、でもみんないい顔で帰って来ました。

    とにかく、ケガもなく、事故にも巻き込まれず、無事に今日を終えられそうです。

    先生たちが手分けして、一日中、生徒を探し求めて京都中を駆けずり回って撮影した生徒たちの様子をお届けします。

    (時系列・位置関係、すべてメチャクチャですので、雰囲気だけ受け止めてください)

    408725621_859216689326491_3375328519701836720_n

    408711216_859216819326478_4014357302496501867_n

    408699739_859216609326499_923914550874138476_n

    408694672_859216879326472_8261120938319893689_n

    408686484_859216749326485_4964146687817056032_n

    407975937_859220439326116_8666153178810863823_n

    407101009_859220569326103_5398961548933861748_n

    406911486_859216462659847_8843203933592604519_n

    406909977_859216862659807_8938976855106323812_n

    406874268_859216625993164_7032188667492718980_n