記事
2017年4月6日
2017年04月06日(木)
新任式,1学期始業式
本日は,平成29年度のスタートとして,新任式と始業式が行われました。新しく徳之島高校に赴任された先生方を紹介し,生徒に対して挨拶を頂きました。
【新任式の様子】【始業式・校長講話】
始業式終了後,今年度の担任発表が行われました。
【担任発表の様子】どの生徒も,自分の担任の先生が誰なのか?とてもそわそわしていました。
担任発表後,各部からの講話がありました。
【進路指導部より】【保健部より】
【生徒指導部より】
明日は第12回入学式,そして来週からは課題考査と新入生オリエンテーションが始まります。新年度の徳之島高校もみんなで盛り上げていきましょう。
2017年3月24日
2017年03月24日(金)
平成28年度修了式,お別れ会
本日は平成28年度修了式と,転出・退職される先生方とのお別れ会が行われました。
はじめに,平成28年度の修了式を行いました。校長先生からの講話をはじめ,各部からの講話がありました。
【校長講話】
【進路指導部より】
【生徒指導部,保健部より】修了式終了後,お別れ会が行われました。転退職される先生方からご挨拶をいただきました。
【転退職される先生方の挨拶】
馬 場 昭 浩 教頭先生 :国分中央高等学校(校長)へご転出
谷 村 孝 美 事務長先生 :霧島高等学校(事務長)へご転出島 小百合 先生(国語):指宿高等学校へご転出
古 賀 直 樹 先生(地歴):鹿児島玉龍高等学校へご転出
秋 野 隆 之 先生(数学):出水高等学校へご転出
甲 斐 綾 香 先生(理科):任期満了退職
並 川 剛 先生(保体):川内商工高等学校へご転出
亀 山 千鶴子 先生(芸術):鹿屋女子高等学校へご転出
向 井 若 樹 先生(英語):隼人工業高等学校へご転出
中 島 多美子 先生(英語):鹿児島南高等学校へご転出
田中サミュエル 先生(英語):長島町立鷹巣中学校(新規採用)へご転出
松 島 恵理子 先生(家庭):鶴翔高等学校へご転出
福 岡 志 穂 先生(養護教諭):武岡台高校(新規採用)へご転出
西 山 一 志 先生(農業):加世田常潤高等学校へご転出先生方の挨拶終了後,生徒会からお礼の言葉と花束をお送りいたしました。
最後は全員で校歌を斉唱し,在校生徒・職員で花道を作り,先生方を送り出しました。
お別れ会終了後,2年2組の教室にお邪魔すると,副担任の田中先生のお別れ会が行われていました。
最後は,クラス全員で記念撮影をしたようです。
転退職の先生方,徳之島高校のためにご尽力いただきありがとうございました。新任地におかれましても,ご健康に留意され,ますますご活躍されることをお祈りいたします。
今年度のブログ更新はこれが最後となります。
(※次回更新は始業式(2017年4月6日)の予定です。)
今年度,多くの方に当ブログを御覧いただいたきありがとうございました。
来年度も,当ブログそして徳之島高校をよろしくお願いいたします。
2017年3月22日
2017年03月22日(水)
平成29年度定期人事異動
今年度の定期人事異動で次の先生方が,転退職されます。
長い間お世話になりました。馬 場 昭 浩 教頭先生 :国分中央高等学校校長
谷 村 孝 美 事務長先生 :霧島高等学校事務長
島 小百合 先生(国語):指宿高等学校
古 賀 直 樹 先生(地歴):鹿児島玉龍高等学校
秋 野 隆 之 先生(数学):出水高等学校
甲 斐 綾 香 先生(理科):任期満了退職
並 川 剛 先生(保体):川内商工高等学校
田 村 正 和 先生(保体):加治木工業高等学校
亀 山 千鶴子 先生(芸術):鹿屋女子高等学校
向 井 若 樹 先生(英語):隼人工業高等学校
中 島 多美子 先生(英語):鹿児島南高等学校
田中サミュエル 先生(英語):任期満了退職
松 島 恵理子 先生(家庭):鶴翔高等学校
墓 本 晃 一 先生(商業):ご退職
福 岡 志 穂 先生(養護教諭):任期満了退職
西 山 一 志 先生(農業):加世田常潤高等学校先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。
なお,お別れ会(外部向けの離任式)は3月24日(金)10:20~(修了式終了後)本校体育館にて行われます。
2017年3月15日
2017年03月15日(水)
平成29年度入学者選抜学力検査合格者発表
本日午前11時,本校玄関前で,平成29年度入学者選抜学力検査合格者を発表しました。
(合格者の発表)
多くの受検生,保護者の皆様が来校され,喜びの様子を記念撮影していました。
(合格を喜ぶ受検生とその保護者)
合格された受検生の皆さん,おめでとうございます。
これからすばらしい高校生活が,みなさんを待っていることと思います。
『敬愛・向学・共生』の校風を実践するような高校生活を送ってください。
期待してます。
2017年3月3日
2017年03月03日(金)
サクラサク
先日行われた第9回卒業式を祝うかのように,NPO法人徳之島「夢」会議からいただいた桜の花が咲きました。
今はまだ少ない花の数ですが,2年後の卒業式では満開の花を咲かせてくれることを期待しています。
2017年3月1日
2017年03月01日(水)
第9回卒業式
本日,第9回卒業式が行われました。
【卒業生入場】
(1組)(2組)
(3組)
(4組)
徳之島高校の卒業式では,校長から生徒一人一人に卒業証書が手渡されます。皆3年間を噛み締めて,良い表情で受け取っていました。
【卒業証書授与】【卒業証書授与】
卒業証書が授与された後,校長式辞において,卒業生に向けてはなむけの言葉が卒業生に送られました。
【校長式辞】在校生からの送辞のあと,卒業生代表が答辞で卒業の決意を述べました。
【在校生送辞】
【卒業生答辞】最後は,音楽部の演奏のなか,退場する卒業生たちに在校生や保護者・職員から大きな拍手が送られました。
【卒業生退場】
(1組)(2組)
(3組)
(4組)
卒業生の皆さん,御卒業おめでとうございます。またいつでも学校へおいでください!
2017年2月28日
2017年02月28日(火)
表彰式・卒業式予行
明日の卒業式を前に,表彰式・卒業式予行が行われました。
表彰式では,3か年皆勤賞,鹿児島県教育委員会賞,産業振興中央会賞,県産業教育振興会賞,総合学科成績優秀者賞,全国農業高等学校長協会賞,全国商業高等学校長教会賞,全国高校家庭科技術検定1級3種目合格者などの表彰が行われました。
【3か年年皆勤賞】
【3か年年皆勤賞】
【鹿児島県教育委員会賞】【鹿児島県教育委員会賞】
【鹿児島県教育委員会賞】
【鹿児島県教育委員会賞】
【産業振興中央会賞】
【県産業教育振興会賞】
【総合学科成績優秀者賞】
【全国農業高等学校長協会賞】
【全国商業高等学校長教会賞】
【全国高校家庭科技術検定1級3種目合格者】【全国高校家庭科技術検定1級3種目合格者】
表彰式終了後,式当日に向け全校生徒で予行を行いました。
【卒業式予行】
初めて予行に参加する1年生もしっかりと式の流れを確認することが出来ました。
3年生のみなさん,明日はみなさんの門出です。
今まで以上に,頼もしく,立派な姿で高校生活を終えられるようにしてください。
明日,全員の晴れ晴れとした姿を見られることを期待しています。
2017年2月14日
2017年02月14日(火)
蔵越会より(大型パネルをいただきました)
本日,蔵越会(旧徳高同窓会)から大型パネルを寄贈していただきました。
【パネルと白石校長】早速,本校玄関に飾らせていただきました。
蔵越会の皆様,本当にありがとうございました。
2017年2月8日
2017年02月08日(水)
薬物乱用防止講座
本日は3年生の出校日でした。1限目は体育館で卒業式の練習を行い,2限目に徳之島警察署の方を招いて薬物乱用防止講座を開催しました。
【DVDを視聴して薬物乱用の怖さを実感】
【徳之島警察署の方の講話】
実際の薬物乱用者の様子についても語られました。
これから進学・就職して地元を離れ,新生活でのストレスなどあると思いますが,決して違法薬物に手を出すことなく生活してほしいと思います。
2017年1月27日
2017年01月27日(金)
総合学科発表会
本日午後,総合学科発表会が行われました。
生徒たちがこれまでの学習の成果を発表し,お互いの学習を深め合うことを目的に,徳之島町文化会館で行われました。
作品展示や舞台発表があり,1年から3年までの各学年の代表生徒が発表しました。
【展示等の様子】
(徳高ストア)(総合学科学習内容展示)
(芸術科展)
【開会行事】
(オープニングアトラクション・生活科学系列2年生)(校長あいさつ)
【研究発表】
(郷土学(生活科学系列3年))
(1) 平成28年度 科目「郷土学」の取組について(生活科学系列)
(1) 系列紹介・課題研究発表(科目「産業社会と人間」(総合学科1年))
(1) ライフプラン(2) 熊本地震被災地における黒糖の配布について
(生物生産系列)
(1) 系列紹介「生物生産系列の動き」(2) 地域の特産物を使った商品開発
(3) 花の町プロジェクトin伊仙2016
(情報ビジネス系列)
(1) 系列紹介「授業の内容や資格取得に向けての取組」(2) 世界自然遺産登録を目指して~ゆるキャラで徳之島町をPRしよう~
(3) 徳之島の今とこれからを考える~「徳高」のさらなる充実・発展に向けて~
(生活科学系列)
TGC ~TOKKOU GIRLS COLLECTION~(ファッションショー)【閉会行事】
(PTA会長による講評)
生徒たちはこの発表会に向けて,時間をかけて準備し,練習を重ねてきました。どの発表も,日々の学習を大切にしっかり取り組んできたことが伝わってくる立派な内容でした。
総合学科の生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2017年1月25日
2017年01月25日(水)
職員研修(不祥事根絶)
1月25日(水),校内職員研修(不祥事根絶)が行われました。
【開会の挨拶(教頭)】
本日は,交通事故・違反の事例をテーマに,DVD鑑賞を通して研修を行いました。
【DVD鑑賞の様子】
DVD鑑賞後,感想文記入等で研修をまとめ,教職員としての意識をあらためて高めることができました。
2017年1月24日
2017年01月24日(火)
学校への男女共同参画お届けセミナー
本日7限目,1・2年生を対象とした「学校への男女共同参画お届けセミナー」が行われました。
これは,かごしま県民交流センターの事業で,生徒や保護者,教職員に,男女共同参画についての理解を深めてもらうとともに,学校における男女共同参画推進のための取組を促進することを目的とし,実施しているものです。
本日は,谷崎和代先生を講師としてお招きし,「自分らしさってなあに」というテーマで講話をしていただきました。【講話の様子】
(谷崎先生と本校職員によるロールプレイの様子)
【生徒代表お礼の言葉】
講話を通じて,生徒たちは男女共同参画について改めて深く考えさせられたようです。谷崎先生,本日は御多用の中ありがとうございました
2017年1月17日
2017年01月17日(火)
LHR研究授業(ステップアップ研修)
在職期間が5年を超えた教諭に対して,学習指導,生徒指導及び専門的な研修を行うことにより,指導力の向上と新たな意識の高揚を図ることを目的としたステップアップ研修が行われます。
そのステップアップ研修の一環として,3名の先生方がLHRの研究授業を行いました。11月8日(火)中原教諭
「(心理理解)アリとキリギリス裁判」について
1月12日(木)川㞍教諭
「自分も相手も大事にするコミュニケーション」について1月17日(火)富田教諭
「社会で求められる人材」についてそれぞれの授業において,最後に自己評価や感想をワークシート等で授業内容をまとめ,授業は無事に終了しました。
授業をされた3名の先生方,お疲れ様でした。
2017年1月13日
2017年01月13日(金)
生物生産系列課題研究発表会並びに営農の門出を励ます会営農の門出を励ます会
本日午後,伊仙農場で「生物生産系列課題研究発表会並びに営農の門出を励ます会」が行われました。
最初に,生物生産系列課題研究発表会が行われました。
始めに,各学年代表生徒による意見発表が行われました。【3年生代表】
【2年生代表】
次に,3年生が3つのテーマの課題研究について発表しました。発表内容及び画像については次のとおりです。
(1) 向春草ドレッシングの開発について
(2) 島バナナを利用した商品開発について
(3) 花の町プロジェクトについて課題研究発表会終了後,営農の門出を励ます会が行われました。これは総合学科生物生産系列を卒業後,農業大学校など農業関係の学校への進学や農業関連産業等へ就職する生徒を激励するために毎年行われているものです。
今年度は,6名の生徒たちを激励しました。(ただし,本日は2名欠席のため,4名の生徒が激励を受けました)
開会の挨拶の後,校長先生から激励の言葉をいただきました。
【校長からの激励の言葉】
その後,生徒ひとりひとりによる決意発表があり,農業にかける夢や希望が述べられました。
【生徒ひとりひとりによる決意発表】
それぞれの夢がありながらも,4名の生徒の共通の夢は「将来は,徳之島の農業に貢献したい」ということでした。
最後に,記念品贈呈を行い,出会者全員で生徒たちの門出を祝いました。【徳之島事務所農業普及課山方係長からの記念品贈呈】
【激励を受けた生徒たち】
2017年1月11日
2017年01月11日(水)
センター試験出発式
今週の土日に行われる大学入試センター試験を受ける生徒の出発式が行われました。始めに,校長先生から激励の言葉が送られました。
【校長先生から激励の言葉】
その後,学年主任の先生からセンター試験に向けての心構え,担任の先生や教科担当の先生方からの激励の言葉が送られました。
【学年主任の先生より】
最後に,センター試験を受験する生徒の代表が決意表明を行いました。
【生徒代表決意表明】
センター試験を受験する生徒は,12日(木)の定期船で奄美大島へ向かい,大島高校(奄美市)で受験します。
受験する生徒の皆さん,これまでの努力の成果を十二分に発揮してきてください。応援しています。
2017年1月10日
2017年01月10日(火)
表彰伝達式,3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。本日から3学期がスタートしました。最初,中掃除を行った後,表彰伝達式と始業式が行われました。
表彰伝達式終了後,始業式が行われました。校長式辞の後,進路指導部,保健部,生徒指導部から講話がありました。また,講話終了後は頭髪服装指導が実施されました。【表彰伝達式:第23回鹿児島県高校写真展・特選】
【表彰伝達式:第23回鹿児島県高校写真展・入選】
【始業式:校長講話】
【頭髪服装指導】
また,午後からは,3年生は通常授業,1・2年生は課題実力考査(1日目)が実施されました。
本日から3学期が始まります。生徒の皆さん,お正月気分を早めに切り替えて2017年も頑張っていきましょう。
2016年12月28日
2016年12月28日(水)
仕事納め
今週は,26日(月)~28日(金)の3日間,1・2年生全員と3年生の一部の生徒を対象に冬季課外が行われました。
【冬季課外の様子です】
(1年生数学:冬季課題の中から,三角比の解説を行っています。)(1年生数学:解説された内容の整理を行っています。)
(2年生英語:リスニングについての説明を行っています。)
(2年生英語:リスニングの演習を行っています。)
本日は,正月を迎える準備として校門に門松が立てられました。
(門松の作成の様子です。)
(完成後の全体の様子です。)
(完成した門松です。)
2016年のブログ更新はこれが最後となります。
(※次回更新は始業式(2017年1月10日)の予定です。)
今年一年,多くの方に当ブログを御覧いただいたことや,
学校行事における多大なる御協力等,
徳之島高校を支援していただきありがとうございました。
来年も素晴らしい年でありますように、心よりお祈り申し上げます。
良い年末年始をお過ごしください。
2016年12月22日
2016年12月22日(木)
音楽部中庭コンサート
終業式の日は,様々な行事が行われました。3年生・進路内定者説明会終了後,12:15から中庭で,音楽部による中庭コンサートが行われました。最初に,音楽部のメンバーによる合唱「空も飛べるはず」からスタートし,2曲目に「恋人たちのクリスマス」の演奏を行いました。
【オープニングの合奏の様子】
【MCも頑張りました】
【2曲目の演奏】
ギャラリーは中庭のみならず,ベランダやテラスも盛り上がりました
【中庭には,音楽部OGが応援に来てくれました】
【ベランダやテラスも盛り上がりました】
中庭が見えるテラスやベランダからも,多くの生徒たちが観覧していました。そんな中,最後は「スーパーマリオメドレー」でコンサートを締めくくりました。
音楽部の皆さん,素敵なコンサートありがとうございました。2016年12月22日(木)
表彰伝達式,2学期終業式
12月22日(木)表彰伝達式,2学期終業式が行われました。はじめに,先日行われた様々な大会等の表彰伝達式が実施されました。
【第36回全九州高等学校空手道新人大会】
(女子団体形南ブロック・第3位)(女子個人形・全国選抜認定証)
【第59回鹿児島県児童生徒作文コンクール】
(入選(代表生徒))【第13回ネリヤカナヤ創作童話コンクール】
(佳作)【第67回鹿児島県高校美術展】
(洋画・優秀賞3名)(奨励賞(代表生徒))
表彰伝達式の後,2学期終業式が行われました。はじめに,校長先生の講話が行われ,その後,進路指導部,保健部,生徒指導部から講話がありました。
【校長講話】【進路指導主任の先生より】
【保健主任の先生より】
【生徒指導主任主任の先生より】
生徒の皆さんは,2学期本当にお疲れ様でした。まだ,冬期課外,部活動等がありますが,冬休みは病気やケガがないようにしてください。そして,3学期に元気な姿で登校できるよう,楽しく充実した冬休みににして下さい。2016年12月22日(木)
進路内定者説明会
12月22日(木)放課後に,進路が内定した3年生とその保護者を対象に,進路内定者説明会が行われました。はじめに,教頭先生からの講話が行われ,その後,進路指導部,保健部,生徒指導部から講話がありました。
【教頭先生の講話】【進路指導主任の先生より】
【生徒指導主任の先生より】
また,生徒指導主任の講話の後,生徒指導部・交通係から,自動車学校入校についての説明がありました。例年は資料の配布のみですが,今年度は平成29年3月12日より施行される改正道路交通法により,免許取得後の運転可能車両に対する注意事項が発生するため,口頭での説明を行いました。
【交通係配布の資料】最後に,学年主任の先生の閉会の挨拶で会を締めくくりました。
【学年主任の先生による閉会の挨拶】進路が「内定」した3年生の皆さんは,「決定」するまでの1日1日を大事に過ごして下さい。
2016年12月20日
2016年12月20日(火)
2学期大掃除
本日の7限目,2学期の大掃除が行われました。
ほうきで床を掃くなど,普段通りの清掃活動はもちろん,
窓枠や
ロッカーの中など,
普段使っている教室や,廊下,トイレなどをいつも以上にきれいにしました。
きれいになった教室で,22日の終業式を気持ちよく迎えて,いい形で2学期を締めくくってください。
2016年12月19日
2016年12月19日(月)
ブログのシステム最終確認及び今後の更新について
先日より,当ブログの更新が滞っており,大変御迷惑をおかけしております。現在,システムの最終確認を行っており,異常がなければ,明日から更新する予定です。
更新再開まで,今しばらくお待ちください。