記事
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
【SDGs】現代社会の授業にて
本校では,SDGsへの取り組みを行っているところではありますが,現代社会の授業の中でもSDGsをテーマに課題研究を行ってきました。そして,先日,研究成果の中間発表を実施しました。
古着の回収や,ペットボトルキャップの回収,コンタクトレンズの空ケースの回収など,6つの班に別れて,SDGsの17のゴールの中から,課題や自分たちで取り組めることを考え実践してきています。
「ペットボトルキャップの回収」班は,集めたキャップを同様の活動を行っている認定NPO法人に送り,再資源で得た売却益を発展途上国の子どもたちにワクチンを届けたり,分別回収し,再資源化することで,二酸化炭素の削減にも繋がったりするということで,学校に,キャップ回収用の箱などを設置し取り組んでいました。
この他の班も同様に,SDGsに繋がる活動に取り組んでいます。
今後の活動が,最終的にどのようになるかが楽しみです。
2023年6月30日
2023年06月30日(金)
徳之島高校「1分間動画」のご紹介
公立高等学校「学校紹介1分動画」が下記URLから視聴することができ,徳之島高校の動画も見ることができます。
また,この動画は,生徒が作ることが条件となっていたので,3年生の中村真君を中心に作成してもらいました。
学校応援ソングの「Your Story」(作詞:禎一馬,作曲:禎一馬・安田竜馬,編曲:安田竜馬)の軽快な音楽をバックに,徳之島高校の魅力がギュッと詰まった映像になっていますので,ぜひ,ご覧になられてください。
【かごしま学びの地図:鹿児島県公立高校すべての動画】
http://streaming.edu-s.pref.kagoshima.jp/?category_id=222
【かごしま学びの地図:徳之島高校】
2023年06月30日(金)
亀津中学校吹奏楽部・徳之島高校音楽部による 篠田雄一先生レッスン成果発表会(ご案内)
7月2日(日)に,表記の発表会が開催されます。
生徒保護者に関わらずどなたでも見に来ていただけます。詳細は以下のとおりです。
どうぞご来場ください。
-----------------------------------------------
1 名 称 亀津中学校吹奏楽部・徳之島高校音楽部による 篠田雄一先生レッスン成果発表会
2 日 時 令和5年7月2日(日)16時30分開始
3 会 場 徳之島町立亀津小学校 体育館
4 曲 目 吹奏楽コンクール課題曲・自由曲 他
5 入場料 無料
6 講師紹介
篠田 雄一 プロフィール
学校法人尚美学園東京ルヴァトアール尚美音楽研究会コート専攻卒業。
総合成纉優秀賞受賞。
トランペット・指揮法・吹奏楽指導法・吹奏楽編曲法・運営法等を多数の先生方に師事。
各地で吹を活動をはじめ学校教育(クラブ活動、社会教育(学習、市民バンド)での指導・指揮に携わっている。
2023年6月28日
2023年06月28日(水)
学年朝礼
6月26日(月)、各学年ごとに集まり、学年朝礼が行われました。このうち、3学年は久しぶりの青空のもとテラスで実施となりました。
担当の先生の講話では、サッカー日本代表のチームを例に、「準備」をテーマに話がありました。何ごとも「準備」が大事であること、一週間または一ヶ月、さらには一年先を見据えて「準備」しておくことが大切だという話でした。
今週はいよいよ一学期期末考査も実施されます。生徒の皆さん、しっかり「準備」して、いい締めくくりができるように頑張りましょう!
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
第18回文化祭!!
6月17日(土)徳之島町文化会館において、第18回文化祭が行われました。
今年のテーマは『青春舞乱 〜enjoy our story〜』です。
これまで、放課後の時間を使って、準備や練習に取り組んで来ました。
ステージ発表では、弁論大会や、各クラスによる劇、映像発表のほか、藏越エイサー隊による発表、空手道部による演舞、音楽部による演奏、特別支援教室による映像発表と朗読などが行われました。時折、笑いや拍手が起こるなど、会場は大いに盛り上がりました。
展示発表では、1年1組と1年3組の作品のほか、美術部や写真部、書道選択生による作品展示、各委員会の取り組みをまとめた作品などが展示されました。
バザーでは、1年2組によるポップコーン販売、美術部と特別支援教室による製作物の販売、生物生産系列による野菜、花苗、豚味噌などの販売が行われ、たくさんの方々で賑わいました。
弁論大会
3年生代表 原 愛真「虐待のない社会を作るために」
1年生代表 森 太陽「真実はいつも1つ?」
2年生代表 田中 瑠海「みんな違ってみんないい・・・」
今年の文化祭は雨の中での開催となりましたが、来場者の制限もなく、来賓の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、地域の皆様方に来場していただきました。本当にありがとうございました。
2023年6月16日
2023年06月16日(金)
教育実習が終わりました
今年度は,本校を卒業された3名の先生が実習にきていましたが,4週間の実習だった大窪伶奈先生を最後に6月9日をもって終了しました。
最後まで実習をされていた,大窪先生は,6月7日(水)に美術の鑑賞で研究授業を行いました。有名な作品をみて作家や歴史を学ぶだけの授業ではなく,生徒の感性を引き出すような授業を展開し,どの生徒も活発に意見を出しながら,楽しく授業に取り組んでいたのが印象的でした。
それぞれ,今回の実習で学んだことを活かし,今後の学生生活に役立ててくれることと思います。
実習生の皆さんお疲れ様でした。
2023年06月16日(金)
徳之島高校音楽部 第18回定期演奏会
令和5年6月11日(日)13時30分より,徳之島町文化会館にて,徳之島高校音楽部第18回定期演奏会が開催されました。
たくさんのご来場ありがとうございました!
また,協賛をいただいた事業所の皆さま,ご出演頂いた団体の皆さま,スタッフのみなさま,そして徳之島高校音楽部を応援してくださっているすべての皆さまに感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします!
2023年06月16日(金)
第18回文化祭が行われます
6月17日(土)に,第18回文化祭が徳之島町文化会館にて実施されます。
舞台発表や,映像発表,ダンスに,歌に,展示作品に,物販まで!
生徒たちが工夫を凝らした演目等が勢ぞろいです。
3年ぶりに入場制限無しでの実施となっていますので,多くのご来場をお待ちしています。
徳之島高校生の青春の1ページを感じてください。
※6月16日追記
保護者の皆様は公共の交通機関を利用してお越しください。
↑ 文化祭ポスター
↑ リハーサルや準備の様子
2023年06月16日(金)
表彰式
6月12日(月)、全校朝礼において表彰式が行われました。
第47回鹿児島県高等学校空手道競技大会
女子団体組手 第2位 永多 まあじょり
なお、永多さんは7月7日から9日まで長崎県で行われる、九州大会に出場します。九州大会でも、日頃の練習成果を存分に発揮してほしいと思います。頑張って下さい!
2023年6月14日
2023年06月14日(水)
コンタクトレンズの空ケースを回収しています
現代社会の授業で『徳高SDGs』活動の一環として,コンタクトレンズ空ケースを回収しています。
何のためかと言うと,「空ケースをゴミとして焼却しないことでCO2の排出を抑えること」,主な目的は「地球温暖化対策」です。また,プラスチックの海洋汚染等をなくすなど,ねらうSDGsは以下の5つ。
アイシティecoプロジェクトに依頼し,各教室や職員室,玄関に回収キットを設置しています。また,ポスター掲示やパンフレットを全校生徒に配布して徳之島高校全体でSDGs活動に取り組んでいます。
回収後のコンタクトレンズ空ケースは日本アイバンク協会に寄付されます。その空ケースは既述のとおりゴミとして焼却しないことでCO2の排出を抑えるとともに,リサイクル業務では障がいがある方に携わっていただき,自立・就労支援にも貢献します。
是非,校内,校外,多くの方々のご協力をお願いいたします。
2023年6月9日
2023年06月09日(金)
3学年PTA
本日、学年PTAが開催されました。
まず3学年委員長、校長よりあいさつの後、3学年主任より、学校生活の様子やクラスの状況等について説明がありました。
また、受験生の親が心得ておくべき5つのことと、してはいけない7つのことについてスライドを用いて話がありました。
続いて進路指導主任より、3年生の進路希望状況や学校の種類と特徴等について説明がありました。その中で、大学等を決めていく際に、地域を限定して考えるのではなく、広げて考えることで、視野も広がり、進路選択の幅も広がるといったような話がありました。今日のこの会が少しでも有意義なものになればと思います。
暑い中でしたが、出席された保護者の皆様、ありがとうございました。
2023年06月09日(金)
響け!徳高サウンド 音楽部定期演奏会
徳之島高校音楽部の定期演奏会が,徳之島町文化会館にて開催されます。
令和5年6月11日(日)13:30開演(13:00開場)
本年度吹奏楽コンクールの課題曲・自由曲をはじめ,We Are Confidence Man,ルパン三世のテーマなど,徳高生の熱いサウンドを是非お聞きください。お待ちしております。
2023年6月5日
2023年06月05日(月)
教育実習生(幸多先生)の研究授業が行われました
5月31日(水) 幸多 翼先生の研究授業が行われました。本日の授業に向けて綿密に計画を立て,入念に準備を行いました。
明るく元気な幸多先生の授業が展開され,生徒達も活発に活動していました。今回の研究授業では,表現活動に焦点が置かれており,生徒は英語を使ってお互いに理解し合うことの喜びや達成感を得ていました。楽しそうに英語でのやりとりを行う生徒の姿は,幸多先生にとっても生徒にとっても充実した学びの時間だったようです。
幸多先生,3週間の教育実習お疲れ様でした。
先生の夢に向かう姿を応援しています!ありがとうございました!
2023年6月1日
2023年06月01日(木)
6月2日(金)臨時休校について
在校生および保護者の皆様へ
明日6月2日(金)は,台風の影響により,臨時休校とします。
部活動も中止いたしますので,終日自宅にて学習や文化祭の準備に取り組みましょう。
2023年5月26日
2023年05月26日(金)
統一LHR(人権同和学習)
5月23日(火)に1・2年統一LHR,5月25日(木)に3年統一LHRが実施されました。全学年人権同和学習を行いました。
1学年は「地域差別を考える」というテーマのもと,物語を読み,自分たちの文化を大切にすることや他の人の文化を認めることの重要性を学びました。
2学年は「ハンセン病問題を考える」というテーマのもと,資料を読み,ハンセン病をはじめとした差別や偏見についての知識を深めました。また,あらゆる差別に立ち向かう姿勢の必要性を学びました。
3年生は「統一応募用紙」というテーマのもと,就職選考での差別について考え,人ごとではなく自分のこととして捉え,行動する姿勢を学びました。
2023年5月25日
2023年05月25日(木)
教育実習生(赤﨑先生)の研究授業が行われました
先日,3人の教育実習生を紹介させていただいたところですが,本日(24日)の美術の時間に,赤﨑 祐斗先生が研究授業が行われました。
今日の授業を実施するにあたり,赤崎先生が思い描く授業を試行錯誤を繰り返しながら念入りに計画,準備していました。
緊張した面持ちではありましたが,一生懸命生徒と向き合い授業を行う姿は,生徒たちにとっても充実し,楽しく学べた時間だったように思います。
2023年5月23日
2023年05月23日(火)
令和5年度 学年弁論大会
5月22日(月),放課後に学年弁論大会が行われました。
各学級の代表者が集まり,学年の代表者を決定しました。
学年代表者は6月17日(土)の文化祭内で発表を行います。
【↑1学年】
【↑2学年】
【↑3学年】
各学年代表者(演題)は以下のとおりに決定しました。本番でも頑張ってください。
1学年 森 太陽さん 「真実はいつも1つ?」
2学年 田中 瑠海さん 「みんなちがってみんないい・・・」
3学年 原 愛真さん 「虐待のない社会を作るために」
2023年5月19日
2023年05月19日(金)
令和5年度 防火防災訓練
5月18日(木)7限目,防火防災訓練が実施されました。
今回は地震とそれに伴う津波を想定した訓練を行いました。生徒は放送や担任の指示に従い,速やかに体育館へと避難しました。
体育館では,消防の方に講話をしていただきました。過去に起こった災害の規模や被害などをお話ししていただき,生徒たちは地震や津波に対する知識を深めるとともに危機感をもつことができたと思います。また,教頭先生からもご自身の経験をもとにしたお話があり,考えさせられることの多い訓練となりました。
2023年05月19日(金)
ソクラテスミーティング
5月18日(木)5・6限目,本校2年生の総合的な探究の時間(本校ではホエールタイムという名称)にソクラテスミーティングが行われました。
2年生は総合的な探究の時間に,徳之島に関することや自分の興味のあることの課題研究を行っています。また,ソクラテスミーティングとは,少人数・対話型の講話会のことです。
今回のソクラテスミーティングでは,生徒が決定した探究課題に詳しい各分野の専門家の方,9名に徳之島高校にお越しいただきました。
専門家の方々に各ブースにわかれていただき,少人数での講話をしていただきました。
今回知り得た貴重な知識をもとに課題研究をスタートさせ,フィールドワークや実験・開発を行い,一年間の成果を三学期に発表することになります。生徒たちの成果の発表はもちろんですが,生徒自身の成長もとても楽しみです。
最後に,講話をしてくださった9名の専門家のみなさま,本当にありがとうございました。
2023年05月19日(金)
3年学級弁論大会
5月18日(木)に3学年の学級弁論大会が行われました。
生徒自身が日頃感じていることを文字に書き起こし,学級の友人たちに思いや考えを論じている姿をみると,いろいろと思いを馳せながら生活をしているのだと感じることでした。
22日には,学年弁論大会。
そして,その代表が,文化祭で発表することになります。
↑1組
↑2組
↑2組
↑3組
3年生の学級代表
3年1組:福井和華さん
3年2組:杉山聖捺さん,原愛真さん
3年3組:徳山龍海さん
2023年5月17日
2023年05月17日(水)
令和5年度 生徒総会
5月16日(火),本校体育館に全校生徒が集まり,生徒総会が実施されました。
生徒会執行部や議長・副議長が中心となり会を進行しました。
生徒会の活動報告や決算報告,今年度の計画の紹介,学校のルールなどについて,調整・追加,部活動の創設の提案が行われました。
【↑生徒会長挨拶】
【↑議長・副議長による進行】
【↑生徒会各委員からの活動計画紹介】
【↑学校のルール調整に関する話し合い】
【↑学校のルール調整に関する発表】
学校のルールについての調整では意見を出すのが難しい場面もありましたが,生徒間で意見を交換し,全体で共有していました。今回の生徒総会は,徳之島高校をより良くしていくための大切な一歩になったと思います。
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
令和5年度 教育実習
5月15日(月),本日より本校での教育実習が始まりました。今年度は3名の卒業生が実習を行います。
【実習生紹介】
赤﨑 祐斗さん 教科:美術 大学:佐賀大学 実習期間:2週間
幸多 翼さん 教科:英語 大学:駒澤大学 実習期間:3週間
大窪 伶奈さん 教科:美術 大学:群馬県立女子大学 実習期間:4週間
↑左から,赤﨑さん・幸多さん・大窪さん
全校朝礼前に行われた実習生紹介では,一人ずつ全校生徒への挨拶を行いました。3名ともワクワクとした表情を浮かべ,それぞれの思いを生徒たちに伝えていました。
生徒たちも先輩である実習生と過ごす時間を楽しみにしていることと思います。是非,お互いに良い刺激を与え合って有意義な時間を過ごしましょう。
2023年5月11日
2023年05月11日(木)
令和5年度 PTA総会
5月11日(木)午後,本校体育館にてPTA総会が行われました。
本校職員と保護者の方々が顔を合わせて学校のことを考えることのできる貴重な機会でした。
PTA総会(全体会)の後には,学年PTA(3年のみ),学級PTAも実施されました。
↑PTA総会(全体会)
↑学級PTA(3年) 学年主任の話や奨学金係からの説明が行われました。
↑学級PTA 各クラスで実施されました。担任と保護者または保護者どうしで情報交換や意思疎通ができたことと思います。
最後に,お忙しい中PTA総会に出席してくださった保護者のみなさま,本当にありがとうございました。
2023年5月10日
2023年05月10日(水)
1・2年学級弁論大会
5月9日(火),7限目に1・2年生の学級弁論大会が各学級で実施されました。3年生は後日実施されます。
今回の学級弁論大会では各学級から1名の代表者が選出されました。
【↑1年1組】
【↑1年2組】
【↑1年3組(A)】
【↑1年3組(B)】
今回選出された代表者は5月22日(月)に学年弁論大会でもう一度発表を行い,学年の代表者を各学年1名決定します。学年代表者は6月17日(土)に開催予定の文化祭内で発表を行います。
グループ内で発表を行い,グループの代表者を決め,生徒同士や先生からの評価を受け,公平に学級代表者を選出していました。発表者は真剣に発表を行い,他の生徒も真剣に聴き,大きな拍手を送っていました。
【↑2年1組】
【↑2年2組】
【↑2年3組】
文化祭で一人ひとりが発表をすることはできませんが,代表者は大勢の人の前で発表をすることができるので,ぜひ頑張ってほしいです。
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
令和5年度 前期生徒会各種委員会
5月8日(月),GWも明け通常授業が開始しました。連休明けで学校生活がつらいと感じる人も多い時期ですが,頑張って乗り越えましょう。
さて,本校では本日,令和5年度前期生徒会各種委員会が行われました。この会合には,各委員会の年間計画や目標の確認を通して,委員会活動の活性化を図るという目的があります。
風紀・美化・交通・図書・保健・体育・放送・ボランティア・文化祭実行・総務の10個の委員会が各教室で,委員長・副委員長,顧問の先生を中心に話し合いを行いました。
徳之島高校での生活をより充実したものにできるよう,委員長や委員会を中心に全員で協力していきましょう。
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
令和5年度 高校総体壮行会
昨日5月1日(月),本校の体育館に全校生徒が集まり,高校総体壮行会が実施されました。
初めに,生徒会長から激励のことばがありました。部活動生を初め,全校生徒が力を貰えたことと思います。
次に校長先生からも情熱的な激励のおことばがありました。
最後に各部の主将が決意表明を行いました。
テニス部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
サッカー部
卓球部
男子バスケットボール部
弓道部
空手道部
野球部
各部,それぞれ力強い決意表明でした。
日頃の成果を十分に発揮し,悔いやけがを残さずに帰ってきてください。
2023年5月1日
2023年05月01日(月)
黒砂糖祭 徳之島高校音楽部出演
令和5年4月29日(土)に畦プリンスビーチで開催された「黒砂糖祭~奄美群島日本復帰70周年記念~」に,徳之島高校の音楽部が出演しました。
なお,黒砂糖祭では演奏をするだけでなく,徳高音楽部が総合司会も務めました。
総合司会は,3年生4名で担当しました。
音楽部演奏の様子
最後のお楽しみ抽選会は,総合司会の4名と運営に携わられた重役の皆さまと協力をして実施しました。
歓声が飛び交い,明るい雰囲気で祭は閉じられました。
今年も実りある1年になりますように!
2023年4月14日
2023年04月14日(金)
3学年施設訪問
4月14日(金)に,3学年は,施設訪問が行われ,「日本マルコ」「徳之島コーラル」「南西糖業(伊仙工場)」「にしかわ酒造」に行ってまいりました。
この施設訪問は,生徒たちに地元企業のことをもっと知ってほしいという思いから,今年度初めて実施しました。
どの企業も全国的に活躍していますが,生徒たちにとって知らない企業もあり,新たな知識を得ることができ充実した時間になっていました。また,大学卒業後には,ここで就職をしたいという生徒もいて将来を楽しみに思うことでした。
ご多忙の中,受け入れを承諾してくだいました企業の皆様ありがとうございました。
↑南西糖業【伊仙工場】(砂糖の製造並びに,加工販売等)
↑徳之島コーラル(珊瑚を使った製品(石板,肥料)の製造など)
↑ にしかわ酒造(酒造会社。「島のナポレオン」主商品に展開)
↑日本マルコ(最先端テクノロジーを取り入れた製品の製造)
↑徳之島高校(伊仙農業校門前)
2023年4月13日
2023年04月13日(木)
令和5年度ホエールタイム(総合的な探究の時間)コーディネーター募集について
本校の令和5年度ホエールタイム(総合的な探究の時間)コーディネーターを募集します。
希望される方は下記のアドレスからハローワークを通じて御応募ください。
2023年4月12日
2023年04月12日(水)
部活動紹介
4月11日(火)に1年生を対象に文化系,体育系の部活動生が演舞,動画等で活動内容をアピールしました。今年も多くの1年生に部活動に入部してもらい,文武両道の徳高生活を送ってもらいたいです。