記事
2023年9月19日
2023年09月19日(火)
高大連携授業(総合的な探究の時間)
2年生のホエールタイムで観光班は,大学と連携して探究活動に取り組んでいます。
今回は,連携先の広島修道大学の永田先生と,鳴門教育大学の金野先生に講義をしていただきました。
金野先生の講義「潜在世界遺産 台湾阿里山の観光資源の価値」
政治的な面から,世界遺産に匹敵するような観光資源の保護に苦慮している現状を学び,その環境下でも地域活性に取り組んでいる事例について紹介していただきました。
永田先生には,3つの研究班の現状報告を聞いてもらい中間発表に向けてのアドバイスをいただきました。
2023年9月12日
2023年09月12日(火)
第18回体育大会を開催しました
9月3日日曜日,多数の御来賓,保護者,地域の方々にお集まりいただき,
第18回徳之島高等学校 体育大会を開催しました。
台風の影響が心配されましたが,当日は晴天に恵まれ,生徒の気迫みなぎる熱い体育大会となりました。
体力だけでなく小テストで知力も問われる「障害物競走」,伝統の「キビかつぎリレー」や「エイサー」に加え,応援歌「Your Story」のダンスなど
徳高ならではの体育大会を皆で楽しみました!
ダイジェストを掲載いたします。
2023年09月12日(火)
第55回大島地区高等学校体育大会空手道競技大会
本校空手道部が,大島地区総体(9月10日,沖永良部高校武道場)に出場してきました。
九州総体で3年生が引退し,新体制として初の公式大会でした。
本校からは,以下の生徒が入賞しました。
女子団体形 第1位
(稲富,永里,向井)
男子団体形 第2位
(樺山,宮上,清)
女子個人形
第2位(向井) 第3位(永里)
男子個人形
第3位(樺山)
女子団体組手 第1位
(稲富,里見,壽山,永里,中富,向井)
男子団体組手 第1位
(樺山,高峰,宮上,清)
女子個人組手
第1位(向井) 第2位(中富) 第3位(里見,永里)
男子個人組手
第1位(樺山) 第2位(宮上) 第3位(清)
沖永良部高校の皆さんをはじめ,沖永良部空手道連盟の方々には準備から運営まで非常にお世話になりました。
本当にありがとうございました。
10月25,26日には伊集院総合体育館にて,県新人戦が開催されます。
九州・全国で活躍できるよう,より一層稽古に励んでまいります。
応援よろしくお願いいたします。
2023年09月12日(火)
進学,就職激励会
9月11日(月)に進学,就職激励会が行われました。
校長先生は,受験の極意について「最後まで諦めず,粘りとおすことで自分の望む結果にたどりつく」と3年生に語りかけました。
1,2年生には「”人生のフライング”つまり,1日でも早く,だれよりも早いスタートをきる(時間をつくる)ことが勝利の方程式」と話をされ,1,2年後の準備が大切だと説明されました。
その後,3年生の,納沢 拓海(のうざわ たくみ)君,上川 愛斗(うえかわ あいと)君,杉 裕渡(すぎ ゆうと)君が代表決意表明をし,在校生を代表して1年生の森 太陽(もり たいよう)君が進学,就職に向けてエールを送りました。
2023年9月3日
2023年09月03日(日)
本日,9時50分から体育大会を実施します
秋晴れのもと,本日第18回体育大会を挙行いたします
生徒の皆さんは8時35分に椅子を持ってグランドに集合してください
なお,台風を考慮し,本日会場を設営いたしますので,
開会式は9時50分から行います
暑い日が予想されます
皆様,熱中症対策をされ御参加くださるよう
よろしくお願いいたします
2023年9月1日
2023年09月01日(金)
9月3日(日)体育大会のプログラムについて
9月3日(日)の体育大会プログラムをお伝えします。
台風の影響で,当時の朝設営作業等を行う関係で,開会式が9時50分開始ですので御注意ください。
当日は,生徒の頑張り楽しむ姿を是非御高覧くださるよう,よろしくお願いいたします。
2023年8月31日
2023年08月31日(木)
9月3日の体育大会の開会時間につきまして
地域の皆様,来賓の皆様,保護者の皆様へ
9月3日の日曜日に本校グランドで第18回体育大会を開催いたします。
ただし,台風11号の接近により当日にかけ風雨が強いおそれがありますので
テント等の設営を当日の朝方に実施する計画を立てております。
つきまして,開会式を9時50分から開始する予定です。
なお,プログラムにつきましても若干短縮する方向で検討しております。
詳細なプログラムにつきましては,改めてお伝えさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2023年08月31日(木)
環境保全に関する学習 in 世界自然遺産地域 剥岳林道
8月29日に,総合学科1年生が,徳之島や奄美群島にのみ存在する希少な動植物を知ることを通して,世界自然遺産に登録された理由を理解するため,徳之島の自然環境に直接触れ,徳之島虹の会のガイドの方々からレクチャーを受け,観察し学習しました。
場所は,認定ガイドの方がいなければ立ち入れない「剥岳林道」です。
大きな板根が特徴的なオキナワウラジロガシなど,様々な固有の生物を観察しながら学びを深めました。
また,ナイトツアーのことや,徳之島の歴史のこと,沖縄や奄美との違いなど,さらに沢山の知識を楽しいクイズ形式で知ることができました。
世界自然遺産地域と国立公園や国定公園,原生林と二次林の違いは?
アカショウビンは他のどんな鳥の仲間か?
トクノシマトゲネズミの珍しいオスメスの特徴は?
2時間があっという間に感じられるほど,充実した体験をすることができました。
このかけがえのない自然を,私たちが守り,そして伝えられるよう,
これからも「世界自然遺産」,「生物多様性」,「SDGs」などについて
学び続けましょう!
島の大切さを教えていただきましたガイドの皆様ありがとうございました!
2023年8月29日
2023年08月29日(火)
野球部 ベスト16
九州地区高校野球鹿児島大会2回戦 徳之島5―2樟南(28日)
二回に3連打と犠牲フライで2点を先制し,三回にも1点を追加。
九回に4番上原(2年)に2ランホームランが飛び出しました(鹿児島工との初戦に続く2試合連続のホームラン)。
地頭所監督が取材に答えているように,
日頃からOBや地域の方々にご協力いただき,
選手だけでなく徳之島全体でつかんだ勝利です。
ありがとうございます。
次戦は31日の予定。
14人の部員と監督・顧問による熱い活躍にご注目ください!!
2023年8月25日
2023年08月25日(金)
2学期始業式,表彰伝達式
2学期がスタートしました!!
表彰伝達式では,第68回吹奏楽コンクール”銅賞”を部員を代表して永喜 陽菜(えいき はるな)さん,織部(おりべ)賞を福井 和華(ふくい のどか)さんが受賞しました。
また,佐多 欧祐(さた おうすけ)君がボランティア活動認定証の認定を受けました。
校長先生からは,ボランティア活動などさまざまな活動における「継続」する力が必要であるということを話しされました。
進路指導からは,”選択”について話をされ「リアリティ・ショック」(何かを選択する時に適当に選んだことで思い描いていたものとの”ギャップ”を感じること)を起こさないために,選ぶときの心構えについて話をされました。
生徒指導部からは,校歌について「夢をひたぶる 追はんかな」の1節から”なんのため”という気持ちをもって日々の学校生活を送るようにと激励を送りました。
2023年08月25日(金)
中学生一日体験入学
8月24日に中学生一日体験入学が開催いたしました。
各中学校から多くの生徒の皆さんに御参加いただき,
徳之島高校の授業や部活動を一緒に体験しました。
皆さんと徳高で会えてお話できて,本校の職員・在校生一同も
「凄く楽しかった」と大喜びの一日でした!
来年また徳之島高校生としてお会いできるのを楽しみにしていますね!
2023年8月24日
2023年08月24日(木)
PTA奉仕作業が行われました
PTAとして学校と連携して校内外の美化を行い,生徒たちが危険を避けよりよい環境で体育大会等に臨めるよう
8月20日の日曜日に清掃作業を行いました。
開会式
↑ 清掃作業中
↑ 清掃作業後,安全に通れる空間ができました
↑ 重機も使用して斜面の清掃も行いました
↑ 奉仕作業前
↑ 奉仕作業後
お休みの日にも関わらず,多くの生徒,保護者,職員に御参加いただきました。
日頃から徳之島高校の教育活動に御理解・御協力いただき,有難うございます!
きれいになったグラウンドでの体育大会にも是非御参加ください。
お待ちしております!
2023年7月21日
2023年07月21日(金)
1学期が終わりました
1学期最後の日ということで,表彰式,離任式,終業式が行われました。
表彰式では,野球部の大島地区大会の優勝を始め,校内弁論大会や,クラスマッチの表彰式となりました。
また, ALTのキャサリン先生が辞められるということで,離任式も実施されました。2年間という短い期間ではありましたが,徳之島のことをとても愛してくれました。今後は,イギリスの大学院に進み,研究に取り組むとのことでした。
そして,終業式での校長の話の中で,「美しい瞳であるためには,他人の良いところを探しなさい。美しいな唇であるために,美しい言葉を使いなさい。」とオードリー・ヘップバーンが,用いた名言の紹介がありました。生徒たちに,多くの言葉を勉強し多くの言葉を知ってほしいという思いが伝わってきました。
入学式から,文化祭,クラスマッチなど,様々な出来事があり,生徒の成長を感じることができた1学期でした。2学期も多くの行事が控えています。
まずは,安全,健康第一で,夏休みをすごしてほしいものです。
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
クラスマッチが行われました
18日の午後から19日にかけて,1学期最後の行事のクラスマッチがバレーボールで行われました。
小さい頃からバレーボールを経験している生徒がとても多く,クラスマッチとはいえ,華麗なスパイクを決めたり,緊迫感のあるラリーが続いたりと,見どころ満載のクラスマッチとなりました。
また,今年は,職員対生徒のフレンドマッチも行われ,日頃では見ることのできない先生方がプレーする様子に,生徒たちも大盛り上がりでした。
決勝は,男子は2年2組同士,女子は2年1組同士と,同じクラスでの戦いが繰り広げられました。
結果は以下のとおりです
優勝 男子 2年2組Bチーム 女子2年1組Bチーム
準優勝 男子 2年2組Aチーム 女子2年1組Aチーム
次の行事は,9月3日(日)に行われる,「体育大会」です。
3年生が意地を見せるのか,2年生が2連覇を果たすのか,はたまた,1年生が下剋上を果たすのか。
見どころ満載な体育大会になることを楽しみにしています。
多くのご来場お待ちしております。
2023年7月19日
2023年07月19日(水)
新生徒会長決まる
7月11日(火) 令和5年度生徒会長選挙が開催されました
この選挙は、徳之島高校にとって重要な行事です。
立候補した8人は,これまでの徳之島高校の伝統を引き継ぎつつ未来を考え,それぞれの想いを伝えてくれました。
投票の結果、1年2組 森 太陽 さんが選出され,令和5年度10月から1年間生徒会長を務めます。
生徒会長を中心に、徳高生みんなで徳之島高校の未来を創っていきましょう!
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
薬物乱用防止街頭キャンペーンに参加しました
7月9日薬物乱問題に対する意識を高める活動として,「ダメ。ゼッタイ。」普及運動を生徒会保健委員を中心に行いました。当日は徳之島保健所の方等と一緒に,街頭でパンフレット等を配布し,薬物乱用防止を訴えたり,国連支援募金活動を行ったりしました。
薬物乱用問題は,未成年者や一般市民にまで浸透しつつあり,深刻な問題となっています。今回のキャンペーンを通して薬物乱用のない健全な社会を皆で築いていきたいと感じました。
2023年07月11日(火)
【SDGs】現代社会の授業にて
本校では,SDGsへの取り組みを行っているところではありますが,現代社会の授業の中でもSDGsをテーマに課題研究を行ってきました。そして,先日,研究成果の中間発表を実施しました。
古着の回収や,ペットボトルキャップの回収,コンタクトレンズの空ケースの回収など,6つの班に別れて,SDGsの17のゴールの中から,課題や自分たちで取り組めることを考え実践してきています。
「ペットボトルキャップの回収」班は,集めたキャップを同様の活動を行っている認定NPO法人に送り,再資源で得た売却益を発展途上国の子どもたちにワクチンを届けたり,分別回収し,再資源化することで,二酸化炭素の削減にも繋がったりするということで,学校に,キャップ回収用の箱などを設置し取り組んでいました。
この他の班も同様に,SDGsに繋がる活動に取り組んでいます。
今後の活動が,最終的にどのようになるかが楽しみです。
2023年6月30日
2023年06月30日(金)
徳之島高校「1分間動画」のご紹介
公立高等学校「学校紹介1分動画」が下記URLから視聴することができ,徳之島高校の動画も見ることができます。
また,この動画は,生徒が作ることが条件となっていたので,3年生の中村真君を中心に作成してもらいました。
学校応援ソングの「Your Story」(作詞:禎一馬,作曲:禎一馬・安田竜馬,編曲:安田竜馬)の軽快な音楽をバックに,徳之島高校の魅力がギュッと詰まった映像になっていますので,ぜひ,ご覧になられてください。
【かごしま学びの地図:鹿児島県公立高校すべての動画】
http://streaming.edu-s.pref.kagoshima.jp/?category_id=222
【かごしま学びの地図:徳之島高校】
2023年06月30日(金)
亀津中学校吹奏楽部・徳之島高校音楽部による 篠田雄一先生レッスン成果発表会(ご案内)
7月2日(日)に,表記の発表会が開催されます。
生徒保護者に関わらずどなたでも見に来ていただけます。詳細は以下のとおりです。
どうぞご来場ください。
-----------------------------------------------
1 名 称 亀津中学校吹奏楽部・徳之島高校音楽部による 篠田雄一先生レッスン成果発表会
2 日 時 令和5年7月2日(日)16時30分開始
3 会 場 徳之島町立亀津小学校 体育館
4 曲 目 吹奏楽コンクール課題曲・自由曲 他
5 入場料 無料
6 講師紹介
篠田 雄一 プロフィール
学校法人尚美学園東京ルヴァトアール尚美音楽研究会コート専攻卒業。
総合成纉優秀賞受賞。
トランペット・指揮法・吹奏楽指導法・吹奏楽編曲法・運営法等を多数の先生方に師事。
各地で吹を活動をはじめ学校教育(クラブ活動、社会教育(学習、市民バンド)での指導・指揮に携わっている。
2023年6月28日
2023年06月28日(水)
学年朝礼
6月26日(月)、各学年ごとに集まり、学年朝礼が行われました。このうち、3学年は久しぶりの青空のもとテラスで実施となりました。
担当の先生の講話では、サッカー日本代表のチームを例に、「準備」をテーマに話がありました。何ごとも「準備」が大事であること、一週間または一ヶ月、さらには一年先を見据えて「準備」しておくことが大切だという話でした。
今週はいよいよ一学期期末考査も実施されます。生徒の皆さん、しっかり「準備」して、いい締めくくりができるように頑張りましょう!
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
第18回文化祭!!
6月17日(土)徳之島町文化会館において、第18回文化祭が行われました。
今年のテーマは『青春舞乱 〜enjoy our story〜』です。
これまで、放課後の時間を使って、準備や練習に取り組んで来ました。
ステージ発表では、弁論大会や、各クラスによる劇、映像発表のほか、藏越エイサー隊による発表、空手道部による演舞、音楽部による演奏、特別支援教室による映像発表と朗読などが行われました。時折、笑いや拍手が起こるなど、会場は大いに盛り上がりました。
展示発表では、1年1組と1年3組の作品のほか、美術部や写真部、書道選択生による作品展示、各委員会の取り組みをまとめた作品などが展示されました。
バザーでは、1年2組によるポップコーン販売、美術部と特別支援教室による製作物の販売、生物生産系列による野菜、花苗、豚味噌などの販売が行われ、たくさんの方々で賑わいました。
弁論大会
3年生代表 原 愛真「虐待のない社会を作るために」
1年生代表 森 太陽「真実はいつも1つ?」
2年生代表 田中 瑠海「みんな違ってみんないい・・・」
今年の文化祭は雨の中での開催となりましたが、来場者の制限もなく、来賓の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、地域の皆様方に来場していただきました。本当にありがとうございました。
2023年6月16日
2023年06月16日(金)
教育実習が終わりました
今年度は,本校を卒業された3名の先生が実習にきていましたが,4週間の実習だった大窪伶奈先生を最後に6月9日をもって終了しました。
最後まで実習をされていた,大窪先生は,6月7日(水)に美術の鑑賞で研究授業を行いました。有名な作品をみて作家や歴史を学ぶだけの授業ではなく,生徒の感性を引き出すような授業を展開し,どの生徒も活発に意見を出しながら,楽しく授業に取り組んでいたのが印象的でした。
それぞれ,今回の実習で学んだことを活かし,今後の学生生活に役立ててくれることと思います。
実習生の皆さんお疲れ様でした。
2023年06月16日(金)
徳之島高校音楽部 第18回定期演奏会
令和5年6月11日(日)13時30分より,徳之島町文化会館にて,徳之島高校音楽部第18回定期演奏会が開催されました。
たくさんのご来場ありがとうございました!
また,協賛をいただいた事業所の皆さま,ご出演頂いた団体の皆さま,スタッフのみなさま,そして徳之島高校音楽部を応援してくださっているすべての皆さまに感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします!
2023年06月16日(金)
第18回文化祭が行われます
6月17日(土)に,第18回文化祭が徳之島町文化会館にて実施されます。
舞台発表や,映像発表,ダンスに,歌に,展示作品に,物販まで!
生徒たちが工夫を凝らした演目等が勢ぞろいです。
3年ぶりに入場制限無しでの実施となっていますので,多くのご来場をお待ちしています。
徳之島高校生の青春の1ページを感じてください。
※6月16日追記
保護者の皆様は公共の交通機関を利用してお越しください。
↑ 文化祭ポスター
↑ リハーサルや準備の様子
2023年06月16日(金)
表彰式
6月12日(月)、全校朝礼において表彰式が行われました。
第47回鹿児島県高等学校空手道競技大会
女子団体組手 第2位 永多 まあじょり
なお、永多さんは7月7日から9日まで長崎県で行われる、九州大会に出場します。九州大会でも、日頃の練習成果を存分に発揮してほしいと思います。頑張って下さい!
2023年6月14日
2023年06月14日(水)
コンタクトレンズの空ケースを回収しています
現代社会の授業で『徳高SDGs』活動の一環として,コンタクトレンズ空ケースを回収しています。
何のためかと言うと,「空ケースをゴミとして焼却しないことでCO2の排出を抑えること」,主な目的は「地球温暖化対策」です。また,プラスチックの海洋汚染等をなくすなど,ねらうSDGsは以下の5つ。
アイシティecoプロジェクトに依頼し,各教室や職員室,玄関に回収キットを設置しています。また,ポスター掲示やパンフレットを全校生徒に配布して徳之島高校全体でSDGs活動に取り組んでいます。
回収後のコンタクトレンズ空ケースは日本アイバンク協会に寄付されます。その空ケースは既述のとおりゴミとして焼却しないことでCO2の排出を抑えるとともに,リサイクル業務では障がいがある方に携わっていただき,自立・就労支援にも貢献します。
是非,校内,校外,多くの方々のご協力をお願いいたします。
2023年6月9日
2023年06月09日(金)
3学年PTA
本日、学年PTAが開催されました。
まず3学年委員長、校長よりあいさつの後、3学年主任より、学校生活の様子やクラスの状況等について説明がありました。
また、受験生の親が心得ておくべき5つのことと、してはいけない7つのことについてスライドを用いて話がありました。
続いて進路指導主任より、3年生の進路希望状況や学校の種類と特徴等について説明がありました。その中で、大学等を決めていく際に、地域を限定して考えるのではなく、広げて考えることで、視野も広がり、進路選択の幅も広がるといったような話がありました。今日のこの会が少しでも有意義なものになればと思います。
暑い中でしたが、出席された保護者の皆様、ありがとうございました。
2023年06月09日(金)
響け!徳高サウンド 音楽部定期演奏会
徳之島高校音楽部の定期演奏会が,徳之島町文化会館にて開催されます。
令和5年6月11日(日)13:30開演(13:00開場)
本年度吹奏楽コンクールの課題曲・自由曲をはじめ,We Are Confidence Man,ルパン三世のテーマなど,徳高生の熱いサウンドを是非お聞きください。お待ちしております。
2023年6月5日
2023年06月05日(月)
教育実習生(幸多先生)の研究授業が行われました
5月31日(水) 幸多 翼先生の研究授業が行われました。本日の授業に向けて綿密に計画を立て,入念に準備を行いました。
明るく元気な幸多先生の授業が展開され,生徒達も活発に活動していました。今回の研究授業では,表現活動に焦点が置かれており,生徒は英語を使ってお互いに理解し合うことの喜びや達成感を得ていました。楽しそうに英語でのやりとりを行う生徒の姿は,幸多先生にとっても生徒にとっても充実した学びの時間だったようです。
幸多先生,3週間の教育実習お疲れ様でした。
先生の夢に向かう姿を応援しています!ありがとうございました!
2023年6月1日
2023年06月01日(木)
6月2日(金)臨時休校について
在校生および保護者の皆様へ
明日6月2日(金)は,台風の影響により,臨時休校とします。
部活動も中止いたしますので,終日自宅にて学習や文化祭の準備に取り組みましょう。