記事
2018年6月13日
2018年06月13日(水)
平成30年 徳之島高校文化祭! 6月9日(土)第2日目
徳之島高等学校文化祭 6月9日(土)第2日目
徳之島町文化会館で,舞台発表が行われました。
午前9時,校長先生,生徒会長の挨拶で開会し,
音楽部による吹奏楽演奏のオープニングで,
賑やかで,明るく楽しい文化祭が始まりました!
プログラム:
男女空手道部の形演武,3年女子のピアノ独奏,
有志グループのダンス,藏越エイサー隊のエイサー
各学年代表と農業クラブ代表による弁論大会
3-1組,3-2組,3-3組,3-4組の各クラスの創作劇,
書道同好会の書道パフォーマンス,3年女子のフラダンス
それぞれが,緊張感を持ち,懸命に取り組み,発表しました。
特に,3年生は高校生活最後の文化祭!!
各クラスとも,ユーモア溢れる,明るく楽しい創作劇とダンス,お笑い,漫才などを披露しました。
文化祭2日目,バラエティに富んだ,盛りだくさんの舞台発表でした。
限られた時間の中,生徒が自己主張するだけでなく
ホスピタリティマインドを感じる素晴らしい文化祭となりました。
2018年06月13日(水)
平成30年 徳之島高校文化祭! 6月8日(金)第1日目
平成30年度の徳之島高等学校の文化祭が,
6月8日(金),6月9日(土)に開催されました。
今年度のテーマは,
《輝け!徳高ブランド 輝け!徳高プライド
~心をつなぐ徳高祭~》でした。
6月8日(金)第一日目は,
☆(中庭)
食品・物品販売のバザー~2年生の4クラス,生物生産系列
PTAの皆さん,特別支援教室
☆(教室)
1ー1組(お化け屋敷),1-2組(プラネタリウム)
特別支援教室のカフェ
☆(武道館での展示)
美術部,写真部,野球部,書道選択者
1-3組(とうぎゅう映え),保健委員会
図書委員会,特別支援教室,徳之島の地質学者
☆(体育館)
蔵越ライブ~カラオケ大会,バンド演奏
こんなコーナーも・・・ 高校生の本音です。
皆,ガンバレー・・・ 青春の一コマ!
武道館では,
作品展示だけではなく,
美術部による似顔絵描きコーナーもあり,
生徒,ご来客の皆様に,大好評でした!
最後には,ご本人と似顔絵作品の記念撮影も。
午後からは,体育館にて,
カラオケ大会
(今年は,生徒の投票により,2年生の歌姫が選ばれました。)と
二組のバンド演奏で,大いに盛り上がり,
無事に,文化祭第一日が終了しました。
2018年5月22日
2018年05月22日(火)
平成30年度 生徒総会 開催
5月22日(火)に,平成30年度の生徒総会が開催されました。
開会宣言,生徒会長の挨拶,議長,副議長選出の後、
平成29年度 生徒会活動報告、
平成29年度 生徒会費並びに派遣費決算報告、
平成30年度 生徒会活動計画、
平成30年度 生徒会費並びに派遣費予算案
「学校生活の充実について」の協議を行いました。
皆で真剣に話し合い、出された意見を元に、
徳之島高校のために,活動を進めていきます。
2018年5月15日
2018年05月15日(火)
平成30年度 PTA総会 開催
平成30年度のPTA総会が,5月15日(火)に開催されました。
PTA会長様の開会宣言とご挨拶,校長先生のご挨拶に続き,
平成29年度のPTA事業報告,決算報告・会計監査報告,
平成30年度のPTA役員選出・承認,
平成30年度のPTA事業計画案・予算の審議,
PTA会則,文化祭PTA食物バザー他が
協議されました。
そして,新役員挨拶、職員紹介が行われ、
その後,学年・学級PTAが開かれました。
今年度も,多数の保護者の皆様にご参加いただきました。
どうもありがとうございました。
今後も,PTA活動へのご協力,ご理解をどうぞ宜しくお願いいたします。
2018年5月7日
2018年05月07日(月)
壮行会
いよいよ高校総体の県予選が始まります。各部活動で頑張ってきた生徒を互いに励ましあい各部の健闘を祈って壮行会を行いました。
最初に生徒代表と教頭先生から,激励のことばを頂きました。
【生徒代表激励】
【教頭先生の挨拶】
その後,部活動生は部活ごとに各部の部長があいさつをしました。
部活動生の皆さん,大会で良い成績が残せるよう頑張ってください。
2018年05月07日(月)
「情報モラル」講演会
5月7日(月)に,「情報モラル」についての講演会がありました。
講師は,ネットポリス鹿児島の,戸高成人氏でした。
生徒・職員・参加希望の保護者の方と共に、
情報モラルについて学びました。
内容は,
・携帯電話等との正しいつきあい方
・携帯依存症やネットにまつわる問題行動
・被害者にも加害者にもならないための心構え でした。
2018年4月12日
2018年04月12日(木)
集団指導
高校は集団生活の場であり,社会生活を学ぶ場です。集団生活では,自己が集団の一員であるという自覚を持ち,それぞれがルールを守り,責任を果たすことで,安全かつ能率的な集団としての秩序を保つことができます。本校では,そのような集団としての秩序を構築するため,年度当初にあるべき高校生活の姿について生徒・職員で確認を行い,共通理解を持つ必要があると考え,2日間に渡り,集団指導を行いました。
実施内容は,【黙想】,【整列】,【礼法】,【入室】,【生活】,【交通】,【美化】,【校歌】の8つで,生徒たちは進研に指導を受けていました。
整列指導後の隊形。体を話す人の方に向けることも出来ています。
先生方による実演付きの入室指導。悪い例と良い例の比較があり,わかりやすい説明がなされました。
今年の徳之島高校のキーワードの1つである,「姿即心」。これを忘れず,日頃から正しい身なりで学校生活を送りましょう。
2018年4月9日
2018年04月09日(月)
第13回入学式
昨年度3月1日に卒業生を送り出し,賑やかな声が少し減って寂しかった校舎に,この日新たに86名の新入生を迎えました。
本校の教職員、同窓会並びにPTAの皆さん,来賓の方々,そしてたくさんの保護者に見守られながら,入学を許可されました。
教室では最初のLHRが行われ,担任と副担任の挨拶や目標確認,今後の動きなどの話がありました。
新入生は終始緊張した面持ちでしたが,これから始まる高校生活に期待をふくらませていたようです。
2018年4月6日
2018年04月06日(金)
新任式,始業式がありました。
この4月より,新たに14名の先生をお迎えしました。
先生方はそれぞれ,徳之島高校の印象や決意などを述べられました。
始業式では,立石校長先生が「自己肯定感」,「守破離」についてのお話をされました。
生徒たちは熱心に耳を傾け,新年度の目標を確認しているようでした。
2018年3月26日
2018年03月26日(月)
修了式,お別れ会
3月23日,三学期修了式と転出される先生方のお別れ会が行われました。
離島ということもあり,徳之島高校では離任式ではなく,このタイミングで生徒たちは先生方を学校から見送ります。
先生方は生徒たちに最後の挨拶をし,生徒はアーチを作って見送りました。アーチには駆けつけた卒業生の姿も見えました。
先生方の新天地でのますますのご活躍をお祈りしています。
2018年3月16日
2018年03月16日(金)
クラスマッチ
スポーツに親しむ態度を育てるとともに,体力の向上を図り,自主的に運営に参加することで,協調性や公正な態度を養うことや,学校全体,学年,クラスの親睦をはかることを目的として,クラスマッチが行われました。
あいにくの雨天で,男子は当初予定していたサッカーからバレーボールに変更。女子は予定通りバスケットボールとバレーボールでした。
決勝戦を前にクラスで円陣。絆もいっそう深まったようです。
最後に表彰が行われました。
2年生が意地を見せ,優勝を独占しましたが,4月に入学してきた1年生も,接戦を繰り広げるほど逞しく成長しました。
これからもクラス,学年で力を合わせ,新入生を迎えてさらに学校で一丸となり,勉学やスポーツ,文化活動などに打ち込んでほしいものです。
2018年3月1日
2018年03月01日(木)
第10回卒業式
本日,第10回卒業式が行われました。
【卒業生入場】
校長先生から,ひとりひとりに卒業証書が手渡されました。
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【卒業生退場】
1組
2組
3組
4組
教室では最後のホームルーム。生徒1人1人が一言ずつ,挨拶をしていました。
みんなで記念撮影。後輩たちも花束や寄せ書きを持って集まりました。
卒業生の皆さん,今日という節目の日を忘れずに。
前途洋々たる皆さんの人生が,幸多きものになるよう,職員一同祈っています。
2018年2月16日
2018年02月16日(金)
部活動リーダー研修会
部活動のますますの活性化を目的に,部長・副部長を対象としたリーダー研修会が行われました。
音楽部顧問,水間先生による講話。「型」の重要性,日頃の学校生活の重要性についてでした。
その後,事前アンケートからそれぞれの悩みを共有し,意見交換が行われました。
生徒たちは,日頃あまり接する機会のない,他の部活動生と交流することにより,様々な気づきがあったようです。
この学びをそれぞれの部活動に持ち帰り,リーダーとして皆を引っ張っていってほしいと思います。
2018年2月14日
2018年02月14日(水)
JICA横浜 コミュニティ開発研修
JICA(独立行政法人国際協力機構)が主催する活動のひとつに,各国の地方行政官やNPOリーダーらを対象とした『「地域づくりの現場から学ぶ」研修事業』という活動があり,その一環として行われるJICA横浜の「住民主体のコミュニティ開発研修」が2月6日~16日に徳之島で実施されました。
その中で,地元小中学校・高校を訪問して地域の若者たちと交流する機会を設けたい,という先方からの依頼があり,本校で交流会が実施され,タンザニア,ブルンジ,チリ,ニジェール,シエラレオネから地方行政官やNPO職員をされている方々が5名,通訳の方々が来校されました。
本校からは生徒会執行部を中心に,英語や国際協力に興味のある有志の生徒が参加しました。
(歓迎のために生徒会が制作した手作りの横断幕)
(歓迎の空手とエイサー隊による演舞)
(本校の紹介)
(交流の様子)
最後は記念撮影を行いました。生徒たちは,日頃から磨いていた英語のスキルがどれほどのものなのか,肌で感じることが出来たようです。また,アフリカなどの発展途上国の現状を知り,様々な面で貴重な経験が出来たようです。
2018年2月8日
2018年02月08日(木)
平成30年度 第1学年上級学校進学就職説明会
大学・専門学校の先生方を講師にお招きして進学就職説明会が行われました。生徒たちは今後の進路選択に向けて熱心に聞き入っていました。
また,進路に関わるお金の話や身につけておきたい力についての講話や,様々な職業に関するDVDの鑑賞も行われ,とても有意義な時間となりました。近づいている学年末考査に向けてのモチベーションアップにもつながったようです。
2018年2月2日
2018年02月02日(金)
第11回徳之島高校校内長距離走大会
2月2日(金)午後,第11回徳之島高校校内長距離走大会を実施しました。天候が心配されましたが,雨が降ることなく,無事に実施することができました。
(女子スタート前の様子)
(男子スタートの様子)
男子が7.3km(制限時間50分),女子が4.5km(制限時間45分)のコースで実施しましたが,ほとんどの生徒が制限時間内で完走し,全生徒が一生懸命に取り組んでくれていました。
(男子トップの様子)
新記録でのゴールでした。
(女子トップの様子)
各自、自己ベストを目指し、走り抜きました。
生徒の皆さん,大変お疲れさまでした。
2018年1月26日
2018年01月26日(金)
総合学科発表会
1月26日(金)午後,総合学科発表会が行われました。
生徒たちがこれまでの学習の成果を発表し,お互いの学習を深め合うことを目的に,徳之島町文化会館で行われました。作品展示や舞台発表があり,1年から3年までの各学年の代表生徒が発表しました。
【展示等の様子】
(徳高ストア)
(総合学科学習内容展示)【開会行事】
(オープニングアトラクション・生活科学系列2年生)【研究発表】
(郷土学(生活科学系列3年))(情報ビジネス系列)
(生物生産系列)
(生活科学系列)
TGC ~TOKKOU GIRLS COLLECTION~(ファッションショー)生徒たちはこの発表会に向けて,時間をかけて準備し,練習を重ねてきました。どの発表も,日々の学習を大切にしっかり取り組んできたことが伝わってくる立派な内容でした。
総合学科の生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2018年1月23日
2018年01月23日(火)
2学年PTAならびに進路講演会
1月23日(火),午後から2学年PTAならびに進路講演会が行われました。進路講演会は,講師に大竹裕貴先生(ベネッセコーポレーション)をお招きし,「~希望進路実現に向けて~最高学年への進級前に考えておくべきこと」の演題で講演していただきました。
生徒保護者ともに,3か月後に控えた新学期に向け,真剣に聞き入っている様子でした。
2年生の3学期は,「3年0学期」とも言われます。3か月後には,徳之島高校の最上級生となります。今,この時期をどのように過ごせば良いのか, どのように気持ちを切り替えなければならないのかを考える良い機会になったようです。大竹様,お忙しい中,本当にありがとうございました。
2018年1月10日
2018年01月10日(水)
センター試験出発式
本日放課後,週末にに行われる大学入試センター試験を受ける生徒の出発式が行われました。
始めに,校長先生から激励の言葉が送られました。
【校長先生から激励の言葉】その後,学年主任の先生や教科担当の先生方,そして,担任の先生からの激励の言葉が送られました。最後に,センター試験を受験する生徒の代表が決意表明を行いました。
【生徒代表決意表明】センター試験を受験する生徒は,11日(木)の定期船で奄美大島へ向かい,大島高校(奄美市)で受験します。
受験する生徒の皆さん,これまでの努力の成果を十二分に発揮してきてください。応援しています。
2018年1月9日
2018年01月09日(火)
表彰伝達式,3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。本日から3学期がスタートしました。最初,中掃除を行った後,表彰伝達式と始業式が行われました。
(第48回鹿児島県高等学校書道展・優秀賞2名)
表彰伝達式終了後,始業式が行われました。校長式辞の後,進路指導部,保健部,生徒指導部から講話がありました。また,講話終了後は頭髪服装指導が実施されました。また,午後からは,3年生は通常授業,1・2年生は課題実力考査(1日目)という日程で一日が終わりました。生徒の皆さん,お正月気分を早めに切り替えて2018年も頑張っていきましょう。そして,センター試験を受験する3年生のみなさんは,センター試験まであと4日となりました。十分な体調管理のもとベストを尽くす事を願います。
2017年12月22日
2017年12月22日(金)
表彰伝達式,2学期終業式,進路内定者説明会
12月22日(金)表彰伝達式,2学期終業式が行われました。はじめに,先日行われた様々な大会等の表彰伝達式が実施されました。
表彰伝達式の後,2学期終業式が行われました。はじめに,校長先生の講話が行われ,その後,各部からの講話がありました。
放課後は,進路が内定した3年生とその保護者を対象に,進路内定者説明会が行われました。はじめに,教頭先生からの講話が行われ,その後,進路指導部,保健部,生徒指導部から講話がありました。
進路指導部の先生が講話で話された通り,「内定」した3年生の皆さんは,「決定」するまでの1日1日を大事に過ごして下さい。
2017年12月19日
2017年12月19日(火)
2学期大掃除
本日の7限目,2学期の大掃除が行われました。普段の清掃活動に加え,窓拭きやロッカー掃除をはじめ,
脚立を使っての窓枠掃除,
クレンザーとデッキブラシを用いての渡り廊下掃除など,普段の清掃活動で時間が取れない部分も入念に清掃を行いました。
また,職員室等のカレンダーも2018年のカレンダーに張り替えていたようです。
2学期も残り3日,きれいになった学校で,いい形で2学期を締めくくりたいですね。
2017年12月15日
2017年12月15日(金)
卒業アルバム個人写真撮影
昨日7限目,3年生は講話と同時進行で卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。生徒証や願書に用いる写真とは違い,笑顔で写真を撮りました。
先日の集合写真に続き,どのような卒業アルバムが出来上がるか楽しみですね。
2017年12月14日
2017年12月14日(木)
上級生から学ぶ高校生活のコツ
本日7限目,キュラハイ(総合的な学習の時間)は進路が内定した3年生の代表者が,1・2年生のクラスで進路内定までの体験談を中心とした講話(タイトル:上級生から学ぶ高校生活のコツ)を行いました。
講話の最中,1・2年生の生徒たちは非常に興味深く聞き入っている様子でした。
講話終了後,1・2年生は,講話の内容について,考えたことや感じたことなどをグループで話し合い,まとめていました。1・2年生の皆さん,今日の内容を,今後の進路開拓に活かしてください。そして,講話をしてくれた3年生の皆さん,今日はありがとうございました。
2017年12月12日
2017年12月12日(火)
第2回交通安全教室
本日7限目,徳之島警察署交通課の古賀義規課長をお招きして,第2回交通安全教室を実施しました。
今回は,講話とDVD視聴を通じて,バイクや自転車などの事故事例と運転上の危険ポイントを学びました。
交通事故の中でも,自転車や単車の場合は事故を体に直接受ける分,ダメージが非常に大きいです。
単車利用の多い徳高生の皆さん,今まで以上に安全運転に努めていきましょう!
2017年12月11日
2017年12月11日(月)
今日の3学年朝礼では・・・。
本日朝,学年朝礼が行われましたが,3学年朝礼は,いつもと様子が違います。
朝礼の最中,ベランダで待ち構える男性が…。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが,本日の3学年朝礼終了後,卒業アルバムの集合写真の撮影が行われました。
どのような集合写真になっているのか,卒業アルバムの完成が楽しみです。
卒業式まで残り80日。3年生の皆さん,高校生活の1日1日を大事に過ごしていきましょう!
2017年11月16日
2017年11月16日(木)
第2回避難訓練
長い間,更新が滞ってしまい,申し訳ありませんでした。
本日は,7限目に第2回避難訓練が行われました。今回は,化学室から火災が発生したという想定の下,グラウンドへ避難を行う形で実施しました。グラウンドに集合後,徳之島消防組合の方に講話をしていただきました。
講話の後,本校代表生徒による消火訓練も実施しました。
徳之島消防組合の皆様方,本日はご協力ありがとうございました。
2017年10月2日
2017年10月02日(月)
新任式,九州大会壮行会
本日,生徒指導朝礼の前に,新任式と壮行会を行いました。
最初に,理科の具伊香織先生の新任式を行いました。
(具伊先生の紹介)(具伊先生の挨拶)
(生徒代表歓迎のことば)
一日も早くこの学校に慣れ親しんでもらえると嬉しいです。
新任式の後,陸上部の義莉奈さん(普通科2年)の壮行会が行われました。
義さんは先日行われた第61回鹿児島県高等学校新人陸上競技大会で第2位(記録2m30cm)に入賞し,10月13日(金)から沖縄県で行われる全九州高校新人陸上大会予選会への出場権を獲得しました。(義さんの挨拶)
(生徒代表激励のことば)
徳之島高校の代表,そして,鹿児島県の代表として精一杯頑張ってきてください!職員生徒一同応援しています。
2017年9月25日
2017年09月25日(月)
生徒会任命式
本日,全校朝礼の前に,新生徒会役員の任命式を行いました。
【新生徒会役員の皆さん】
式では,代表生徒(新生徒会長)に校長先生から任命証が手渡されました。【任命証授与】
その後,旧生徒会長から退任の挨拶,新生徒会長から決意表明がありました。【旧生徒会長・退任あいさつ】
【新生徒会長・決意表明】
旧生徒会役員の皆様,1年間ご苦労様でした。新生徒会役員の皆様,徳之島高校発展のために1年間頑張ってください。
2017年9月10日
2017年09月10日(日)
第12回徳之島高等学校体育大会
本日は本校グラウンドにて第12回徳之島高等学校体育大会が実施されました。
晴れ渡る空のもと,盛大に開催することが出来ました。
【選手入場】
(校旗入場)
(青組(3年生)入場)
(赤組(2年生)入場)
(緑組(1年生)入場)
(選手宣誓)
今年度も,これまでの競技に加え,昨年度に創立10周年を記念して実施し,好評だった全員参加の「島踊り」を加えて,例年に負けない盛り上がりを見せました。
【競技の様子】
(男子100m走)
(女子800m走)
(男子1500m走)
(綱引き)
(島踊り)競技の結果は赤組(2年生)が優勝でした。
【閉会式】
(優勝旗授与)生徒の皆さん,お疲れ様でした。そして,御来場された多くの皆様,本日はありがとうございました。