記事
2017年9月4日
- 2017年09月04日(月)- 3年生就職・進学激励会- 9月4日(月),本校体育館にて3学年就職・進学激励会が行われました。 
 最初に校長先生と生徒代表から,激励のことばをいただきました。その後,就職希望者・進学希望者それぞれの代表があいさつをしました。- 【校長あいさつ】 - 【生徒代表挨拶】 - 【就職希望者代表】 - 【進学希望者代表】 
 最後に,2年生の代表生徒のエールに合わせて,1・2年生で3年生を激励しました。
 3学年の皆さん,それぞれの進路実現に向けて頑張ってください。
2017年9月1日
- 2017年09月01日(金)- 新任式,2学期始業式- 本日から2学期がスタートしました。最初,大掃除を行った後,新任式と始業式が行われました。 - 先日転出されたディオン先生の後任としてジョシュア先生が赴任されました。新任式では,校長先生からの紹介の後,ジョシュア先生からの挨拶がありました。そして,生徒代表から歓迎の言葉が送られました。 - 【新任者紹介】 - 【新任者挨拶】 - 【生徒代表挨拶】 - 新任式終了後,始業式が行われました。校長式辞の後,進路指導部,保健部,生徒指導部から講話がありました。 - 【校長講話】 - 【進路指導部より】 - 【保健部より】 - 【生徒指導部より】 - 生徒の皆さんは,来週末には早速,体育大会が控えています。夏休み気分を早めに切り替えていきましょう。そして,今学期も充実した日々を送っていきましょう。 
2017年7月20日
- 2017年07月20日(木)- 壮行会,離任式,1学期終業式- はじめに,7月31日(月)から行われる,第62回鹿児島県吹奏楽コンクールに参加する音楽部の壮行会が実施されました。地域の行事へ精力的に参加や,定期演奏会や文化祭での演奏を行い,多忙な中,朝練や放課後の練習を積み重ね,頑張ってきました。日々の練習の成果を発揮し,コンクール本番でも優秀な成績を収められるように,全校生徒・職員応援しています。頑張ってください。 - (校長より激励の言葉) - (生徒会長より激励の言葉) - 次に, 本校で1年間英語を教えてくださったALTのディオン先生の離任式を行いました。ジョン先生には,英語の授業をはじめ,昼食時や放課後といった授業以外の時間において,希望者に対して英語力向上のための指導をしていただき,英語教育の面で大きく貢献してくださいました。1年間,本当にありがとうございました。 - 離任式,壮行会の後,1学期終業式が行われました。また,今年度は,徳之島町地域創生推進協力校の委嘱状が交付されました。 - (校長講話) - (地域創生推進協力校委嘱状交付式) - 生徒の皆さんは,1学期本当にお疲れ様でした。まだ,夏期課外,部活動等がありますが,夏休みは病気やケガがないようにしてください。そして,2学期に元気な姿で登校できるよう,楽しく充実した夏休みににして下さい。 - (補足) 
 8月16日(水)までブログ管理人不在のため,更新をお休みいたします。次回の更新は8月17日(木)以降になります。ご了承ください
2017年7月19日
- 2017年07月19日(水)- 1学期クラスマッチ- 7月18日(火)・19日(水)に1学期クラスマッチが行われました。競技種目は男女バレーボールと女子ソフトボール。1年生にとっては高校での初めてのクラスマッチであり,そして3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチとなりました。今回のクラスマッチは,生徒会から「生徒が主体的に運営するクラスマッチにしたい」との申し入れがあり,運営のほとんどにおいて,生徒会を中心とした多くの生徒が頑張りました。 - (校長あいさつ) - (生徒会長あいさつ) - (対戦表は生徒が手作りで作成しました) - 競技においては,どのクラスも一丸となって優勝めざして戦いました。 - (男子バレーボール) - (女子ソフトボール) - (女子バレーボール) - (表彰式) 
 2日間にわたり一生懸命頑張った生徒の皆さん,そして,運営に携わった生徒の皆さん,本当にお疲れ様でした。
2017年7月4日
- 2017年07月04日(火)- 生徒会役員選挙- 7月4日(火)7限に生徒会会長選挙が行われました。先週のLHRで選挙について学習しました。そこで今回は実際の選挙により近い形で実施するため,選挙管理委員会で投票箱,記載台,投票所入場券を前日までに準備しました。 - (当日朝に配布された投票所入場券) 
 そして当日,朝のSHRで投票所入場券を配布し,投票所入場券を受け取った生徒たちは7限に体育館へ持参し投票用紙と交換し,立合演説会終了後に投票を行いました。- (投票所入場券と引き換えに受け取った投票用紙) - (立合演説会の様子) - (記載台で投票用紙に記入している様子) - (記入後,投票する様子) 
 生徒たちは,主権者教育の意味を持ったこの生徒会役員選挙を真剣に考え,投票していたようです。
2017年6月29日
- 2017年06月29日(木)- 3年生進路検討会- 6月28・29日(水・木)放課後,3年生の進路検討会を行いました。 - 進路検討会では,生徒一人一人の学力分析や進路希望調査をとおして,どのような進学先があるか,入試科目などを検討し,全職員での情報共有をはかりました。 - また,後日行われる三者面談向けて,一人一人の生徒に対し,生徒とその保護者の方に,より良いアドバイスが出来るように,全職員で検討しました。 
- 2017年06月29日(木)- 地域清掃活動- 6月29日(木),本日は地域清掃活動を行いました。学校周辺を中心に,約50分間にわたって清掃活動に取り組みました。生徒たちは,たくさんのごみを集め,町をきれいにすることで,少しでも地域に貢献できたのではないかと感じていたようです。 - 生徒の皆さん,暑い中お疲れ様でした。 
2017年6月28日
- 2017年06月28日(水)- 統一LHR・選挙について- 昨年の公職選挙法の改正に伴い,満18歳から選挙権が与えられるようになりました。そこで,政治への参加意識を高め,政治的活動に係わる考え方の整理を目的に, 
 全学年統一LHR(選挙)が行われました。『私たちが拓く日本の未来』(総務省・文部科学省発行)をつかって,LHR係の先生が作られたワークシートとともに,選挙の具体的な仕組みについて理解し,学習しました。- 中でも,3年生は,多くの生徒がすでに18歳になっており,選挙権の行使が,日本の未来を決める選択という行為であることをさらに感じていたようです。 
2017年6月10日
- 2017年06月10日(土)- 平成29年度徳之島高校文化祭- 6月9・10日(金・土)の両日,平成29年度徳之島高校文化祭を行いました。 
 1日目は,武道館での展示,中庭でのバザー,体育館でのバンド演奏など様々な催しが行われ賑わいました。
 【美術部製作パネル】
 【展示(バルーンアート)】- 【2年生バザー会場】 
 - 【有志によるバンド演奏】 - 2日目は,徳之島町文化会館をお借りして舞台発表が行われました。各学級だけでなく,部活動や有志団体の発表,弁論大会など盛りだくさんの内容でした。 
 【音楽部の演奏で開幕】- 【3年生によるクラス発表】 - 【校内弁論大会】 - 【職員発表】 - 今年のテーマである「飛翔~Let's make good memories!~」に基づいて,それぞれ一丸となって工夫された取組ばかりでした。 
 両日にわたり,ご覧いただいたお客様,保護者の皆様ありがとうございました。
2017年6月6日
- 2017年06月06日(火)- 今週末に向けて(文化祭の案内)- 今週末に実施される文化祭のポスターが完成いたしました。 
 (PDFファイルはコチラから確認できます)- 今週から文化祭準備期間に入り,文化祭に向けて最終調整に入りました。 - 今年度の文化祭は 
 6月 9日(金)・11:20~展示,バザー,蔵越ライブ(校内)
 6月10日(土)・9:00~舞台発表・弁論大会(徳之島町文化会館)
 の日程で実施されます。- 多くの皆様のご来場をお待ちしております。 
2017年5月19日
- 2017年05月19日(金)- 職員研修(服務規律等)- 5月19日(金),校内職員研修(服務規律等)が行われました。 
 【本日の資料】- はじめに,全体で服務規律・過去の不祥事事例について確認した後,今回は,飲酒運転の事例について全体討議を行いました。 - 今回の研修を通じて,教職員としての意識を改めて高めることができました。 
2017年5月16日
- 2017年05月16日(火)- 生徒総会- 5月16日(火),平成29年度の生徒総会が開かれました。 
 【本日の資料】- 最初に,平成28年度の生徒会活動の報告が行われ,その後,平成29年度の生徒会活動について話し合いました。 - 議案について,生徒が積極的に発言をしていました。 - 一人ひとりが学校の一員であることを忘れずに日々頑張っていきましょう。 - 生徒会の皆さん,本日の司会・進行だけでなく,この総会が開催されるまでの準備・計画お疲れ様でした。 
2017年5月12日
- 2017年05月12日(金)- 避難訓練- 5月12日(金),本日4限目に避難訓練が行われました。 
 今回は地震,さらには火災を想定しての避難訓練です。- 地震発生後, 
 給湯室から火災が発生したという想定のもと,グラウンドに避難をしました。- 火災や災害・事故に,いつ遭遇するか分かりません。 
 訓練を通して,いつ如何なる時も安全かつ冷静に行動できるようにしましょう。
2017年5月10日
- 2017年05月10日(水)- PTA総会- 5月10日(水),本日はPTA総会が開催されました。 - 【議事進行】 - 【新PTA役員の紹介】 - 総会終了後,各地区での地区PTA学級が行われ,その後,2・3年生は学級PTA,1年生は学年PTAが行われました。 
 お忙しい中,総会・PTAに出席していただき,ありがとうございました。
2017年5月8日
- 2017年05月08日(月)- 壮行会- いよいよ高校総体の県予選が始まります。各部活動で頑張ってきた生徒を互いに励ましあい各部の健闘を祈って壮行会を行いました。 - 最初に生徒代表と校長先生から,激励のことばを頂きました。 - 【生徒代表激励】 - 【校長先生の挨拶】 - その後,部活動生は部活ごとに各部の部長があいさつをしました。 - 【男女硬式テニス部】 - 【男子バレーボール部】 - 【女子バレーボール部】 - 【サッカー部】 - 【男女卓球部】 - 【陸上部】 - 【男子バスケットボール部】 - 【女子バスケットボール部】 - 【弓道部】 - 【男女空手道部】 - 【野球部】 - 部活動生の皆さん,大会で良い成績が残せるよう頑張ってください。 
2017年4月14日
- 2017年04月14日(金)- 一日遠行,一日遠足- 4月14日(金),1学年の喜念浜までの一日遠行,2・3学年の徳之島総合公園での一日遠足が行われました。朝は曇りがちであった天気も,昼が近づくにつれて天気は回復し,日中は好天に恵まれた一日でした。各学年,元気いっぱい充実した一日を過ごすことができました。以下,各学年の様子です。 - 【喜念浜一日遠行(1年生)の様子】 - (出発前・学年主任の先生からの説明) - (遠行中の様子です) - (ゴミを拾いながら歩きました) - (喜念浜公園での様子です) - (拾ったゴミは軽トラック一杯になりました) - 【徳之島総合公園一日遠足の様子・2年生】 - (目的地到着後,レクレーションを楽しみました) - (最後は,学年で集合写真を撮りました) - 【徳之島総合公園一日遠足の様子・3年生】 - (3年生も目的地到着後サッカーやバレーボールなどをして楽しみました。) - (きれいな花を摘んでいる生徒たちもいました) - (3年生も集合写真を撮影しました) 
2017年4月11日
- 2017年04月11日(火)- 対面式- 本日は新入生と2・3年生との対面式が行われました。 
 【対面式の様子(左側が新入生になります)】- (生徒代表挨拶) - (新入生代表挨拶) 
 1年生のみなさんは今,期待と不安が交錯している中での生活だと思います。しかし,徳高には様々な部分でサポートしてくださる先輩,先生方がいらっしゃいます。是非,遠慮せずに何でも聞いて一日でも早く,徳高に馴染んでほしいと願っています。
- 2017年04月11日(火)- 部活動紹介- 4月11日(火),午後から1年生を対象に部活動紹介が行われました。武道館に集合した新入生に対して,2・3年生の文化系,体育系の部活動の代表者らが,配付された冊子に紹介文を掲載し,さらに,活動内容を実技を加えながら紹介を行いました。 - 【部活動紹介の様子】 
 (部活動紹介の冊子)
 (蔵越エイサー隊によるオープニング)
 - (書道同好会) 
 - (空手道部) 
 - (音楽部) 
 一人でも多くの新入生が,新しい戦力としてそれぞれの活動を一生懸命やってくれることと思います。
2017年4月6日
- 2017年04月06日(木)- 新任式,1学期始業式- 本日は,平成29年度のスタートとして,新任式と始業式が行われました。新しく徳之島高校に赴任された先生方を紹介し,生徒に対して挨拶を頂きました。 
 【新任式の様子】- 【始業式・校長講話】 - 始業式終了後,今年度の担任発表が行われました。 
 【担任発表の様子】- どの生徒も,自分の担任の先生が誰なのか?とてもそわそわしていました。 - 担任発表後,各部からの講話がありました。 
 【進路指導部より】- 【保健部より】 - 【生徒指導部より】 - 明日は第12回入学式,そして来週からは課題考査と新入生オリエンテーションが始まります。新年度の徳之島高校もみんなで盛り上げていきましょう。 
2017年3月24日
- 2017年03月24日(金)- 平成28年度修了式,お別れ会- 本日は平成28年度修了式と,転出・退職される先生方とのお別れ会が行われました。 - はじめに,平成28年度の修了式を行いました。校長先生からの講話をはじめ,各部からの講話がありました。 
 【校長講話】
 【進路指導部より】
 【生徒指導部,保健部より】- 修了式終了後,お別れ会が行われました。転退職される先生方からご挨拶をいただきました。 - 【転退職される先生方の挨拶】 
 馬 場 昭 浩 教頭先生 :国分中央高等学校(校長)へご転出
 谷 村 孝 美 事務長先生 :霧島高等学校(事務長)へご転出- 島 小百合 先生(国語):指宿高等学校へご転出 - 古 賀 直 樹 先生(地歴):鹿児島玉龍高等学校へご転出 - 秋 野 隆 之 先生(数学):出水高等学校へご転出 
 甲 斐 綾 香 先生(理科):任期満了退職
 並 川 剛 先生(保体):川内商工高等学校へご転出
 亀 山 千鶴子 先生(芸術):鹿屋女子高等学校へご転出
 向 井 若 樹 先生(英語):隼人工業高等学校へご転出
 中 島 多美子 先生(英語):鹿児島南高等学校へご転出
 田中サミュエル 先生(英語):長島町立鷹巣中学校(新規採用)へご転出
 松 島 恵理子 先生(家庭):鶴翔高等学校へご転出
 福 岡 志 穂 先生(養護教諭):武岡台高校(新規採用)へご転出
 西 山 一 志 先生(農業):加世田常潤高等学校へご転出- 先生方の挨拶終了後,生徒会からお礼の言葉と花束をお送りいたしました。 - 最後は全員で校歌を斉唱し,在校生徒・職員で花道を作り,先生方を送り出しました。 - お別れ会終了後,2年2組の教室にお邪魔すると,副担任の田中先生のお別れ会が行われていました。 - 最後は,クラス全員で記念撮影をしたようです。 - 転退職の先生方,徳之島高校のためにご尽力いただきありがとうございました。新任地におかれましても,ご健康に留意され,ますますご活躍されることをお祈りいたします。 
 今年度のブログ更新はこれが最後となります。
 (※次回更新は始業式(2017年4月6日)の予定です。)
 今年度,多くの方に当ブログを御覧いただいたきありがとうございました。
 来年度も,当ブログそして徳之島高校をよろしくお願いいたします。
2017年3月22日
- 2017年03月22日(水)- 平成29年度定期人事異動- 今年度の定期人事異動で次の先生方が,転退職されます。 
 長い間お世話になりました。- 馬 場 昭 浩 教頭先生 :国分中央高等学校校長 
 谷 村 孝 美 事務長先生 :霧島高等学校事務長
 島 小百合 先生(国語):指宿高等学校
 古 賀 直 樹 先生(地歴):鹿児島玉龍高等学校
 秋 野 隆 之 先生(数学):出水高等学校
 甲 斐 綾 香 先生(理科):任期満了退職
 並 川 剛 先生(保体):川内商工高等学校
 田 村 正 和 先生(保体):加治木工業高等学校
 亀 山 千鶴子 先生(芸術):鹿屋女子高等学校
 向 井 若 樹 先生(英語):隼人工業高等学校
 中 島 多美子 先生(英語):鹿児島南高等学校
 田中サミュエル 先生(英語):任期満了退職
 松 島 恵理子 先生(家庭):鶴翔高等学校
 墓 本 晃 一 先生(商業):ご退職
 福 岡 志 穂 先生(養護教諭):任期満了退職
 西 山 一 志 先生(農業):加世田常潤高等学校- 先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。 
 なお,お別れ会(外部向けの離任式)は3月24日(金)10:20~(修了式終了後)本校体育館にて行われます。
2017年3月15日
- 2017年03月15日(水)- 平成29年度入学者選抜学力検査合格者発表- 本日午前11時,本校玄関前で,平成29年度入学者選抜学力検査合格者を発表しました。 - (合格者の発表) - 多くの受検生,保護者の皆様が来校され,喜びの様子を記念撮影していました。 - (合格を喜ぶ受検生とその保護者) 
 合格された受検生の皆さん,おめでとうございます。
 これからすばらしい高校生活が,みなさんを待っていることと思います。
 『敬愛・向学・共生』の校風を実践するような高校生活を送ってください。
 期待してます。
2017年3月3日
- 2017年03月03日(金)- サクラサク- 先日行われた第9回卒業式を祝うかのように,NPO法人徳之島「夢」会議からいただいた桜の花が咲きました。 
 今はまだ少ない花の数ですが,2年後の卒業式では満開の花を咲かせてくれることを期待しています。
2017年3月1日
- 2017年03月01日(水)- 第9回卒業式- 本日,第9回卒業式が行われました。 - 【卒業生入場】 
 (1組)- (2組) - (3組) - (4組) - 徳之島高校の卒業式では,校長から生徒一人一人に卒業証書が手渡されます。皆3年間を噛み締めて,良い表情で受け取っていました。 
 【卒業証書授与】- 【卒業証書授与】 - 卒業証書が授与された後,校長式辞において,卒業生に向けてはなむけの言葉が卒業生に送られました。 
 【校長式辞】- 在校生からの送辞のあと,卒業生代表が答辞で卒業の決意を述べました。 
 【在校生送辞】
 【卒業生答辞】- 最後は,音楽部の演奏のなか,退場する卒業生たちに在校生や保護者・職員から大きな拍手が送られました。 
 【卒業生退場】
 (1組)- (2組) - (3組) - (4組) 
 卒業生の皆さん,御卒業おめでとうございます。またいつでも学校へおいでください!
2017年2月28日
- 2017年02月28日(火)- 表彰式・卒業式予行- 明日の卒業式を前に,表彰式・卒業式予行が行われました。 - 表彰式では,3か年皆勤賞,鹿児島県教育委員会賞,産業振興中央会賞,県産業教育振興会賞,総合学科成績優秀者賞,全国農業高等学校長協会賞,全国商業高等学校長教会賞,全国高校家庭科技術検定1級3種目合格者などの表彰が行われました。 - 【3か年年皆勤賞】 - 【3か年年皆勤賞】 
 【鹿児島県教育委員会賞】- 【鹿児島県教育委員会賞】 - 【鹿児島県教育委員会賞】 - 【鹿児島県教育委員会賞】 
 【産業振興中央会賞】
 【県産業教育振興会賞】
 【総合学科成績優秀者賞】
 【全国農業高等学校長協会賞】
 【全国商業高等学校長教会賞】
 【全国高校家庭科技術検定1級3種目合格者】- 【全国高校家庭科技術検定1級3種目合格者】 - 表彰式終了後,式当日に向け全校生徒で予行を行いました。 - 【卒業式予行】 - 初めて予行に参加する1年生もしっかりと式の流れを確認することが出来ました。 - 3年生のみなさん,明日はみなさんの門出です。 
 今まで以上に,頼もしく,立派な姿で高校生活を終えられるようにしてください。
 明日,全員の晴れ晴れとした姿を見られることを期待しています。
2017年2月14日
- 2017年02月14日(火)- 蔵越会より(大型パネルをいただきました)- 本日,蔵越会(旧徳高同窓会)から大型パネルを寄贈していただきました。 
 【パネルと白石校長】- 早速,本校玄関に飾らせていただきました。 
 蔵越会の皆様,本当にありがとうございました。
2017年2月8日
- 2017年02月08日(水)- 薬物乱用防止講座- 本日は3年生の出校日でした。1限目は体育館で卒業式の練習を行い,2限目に徳之島警察署の方を招いて薬物乱用防止講座を開催しました。 
 【DVDを視聴して薬物乱用の怖さを実感】
  - 【徳之島警察署の方の講話】 
 実際の薬物乱用者の様子についても語られました。
  - これから進学・就職して地元を離れ,新生活でのストレスなどあると思いますが,決して違法薬物に手を出すことなく生活してほしいと思います。 
2017年1月27日
- 2017年01月27日(金)- 総合学科発表会- 本日午後,総合学科発表会が行われました。 - 生徒たちがこれまでの学習の成果を発表し,お互いの学習を深め合うことを目的に,徳之島町文化会館で行われました。 - 作品展示や舞台発表があり,1年から3年までの各学年の代表生徒が発表しました。 
 【展示等の様子】
 (徳高ストア)- (総合学科学習内容展示) - (芸術科展) 
 【開会行事】
 (オープニングアトラクション・生活科学系列2年生)- (校長あいさつ) 
 【研究発表】
 (郷土学(生活科学系列3年))
 (1) 平成28年度 科目「郷土学」の取組について- (生活科学系列) 
 (1) 系列紹介・課題研究発表- (科目「産業社会と人間」(総合学科1年)) 
 (1) ライフプラン- (2) 熊本地震被災地における黒糖の配布について - (生物生産系列) 
 (1) 系列紹介「生物生産系列の動き」- (2) 地域の特産物を使った商品開発 - (3) 花の町プロジェクトin伊仙2016 - (情報ビジネス系列) 
 (1) 系列紹介「授業の内容や資格取得に向けての取組」- (2) 世界自然遺産登録を目指して~ゆるキャラで徳之島町をPRしよう~ - (3) 徳之島の今とこれからを考える~「徳高」のさらなる充実・発展に向けて~ - (生活科学系列) 
 TGC ~TOKKOU GIRLS COLLECTION~(ファッションショー)- 【閉会行事】 
 (PTA会長による講評)
 生徒たちはこの発表会に向けて,時間をかけて準備し,練習を重ねてきました。- どの発表も,日々の学習を大切にしっかり取り組んできたことが伝わってくる立派な内容でした。 
 総合学科の生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2017年1月25日
- 2017年01月25日(水)- 職員研修(不祥事根絶)- 1月25日(水),校内職員研修(不祥事根絶)が行われました。 
 【開会の挨拶(教頭)】
 本日は,交通事故・違反の事例をテーマに,DVD鑑賞を通して研修を行いました。
 【DVD鑑賞の様子】
 DVD鑑賞後,感想文記入等で研修をまとめ,教職員としての意識をあらためて高めることができました。
2017年1月24日
- 2017年01月24日(火)- 学校への男女共同参画お届けセミナー- 本日7限目,1・2年生を対象とした「学校への男女共同参画お届けセミナー」が行われました。 - これは,かごしま県民交流センターの事業で,生徒や保護者,教職員に,男女共同参画についての理解を深めてもらうとともに,学校における男女共同参画推進のための取組を促進することを目的とし,実施しているものです。 
 本日は,谷崎和代先生を講師としてお招きし,「自分らしさってなあに」というテーマで講話をしていただきました。- 【講話の様子】 - (谷崎先生と本校職員によるロールプレイの様子) - 【生徒代表お礼の言葉】 
 講話を通じて,生徒たちは男女共同参画について改めて深く考えさせられたようです。- 谷崎先生,本日は御多用の中ありがとうございました 
 
