記事
2024年11月1日
- 2024年11月01日(金)- この木なんの木?- 徳之島島内ではさまざまな場所で南国情緒を感じさせる植物を見かけますが,本校でもそのような植物を観察することができます。 - 10月下旬頃から中庭の職員室近くにある大きな木にピンク色の花が咲きはじめました。秋も深まる11月の青空と鮮やかなピンクの花が美しく調和しています。 - 樹高はおよそ15m程で,幹にトゲのようなものが生えているのが特徴的です。 - 幹の様子や花の付き方など,観察すればするほど不思議なこの木,徳之島出身の教員に尋ねてもなかなか名前が分かりません。 - 調べていく中で「トックリキワタ」と呼ばれる,南米原産の落葉性熱帯花木だと判明! - 花の時期が終わると10~15cm程の実をつけ,3月頃には綿をつけた種が風に飛ばれされていく様子が観察できるそうです。 - 本校にお越しの際は,ぜひ校内の植物にもご注目ください! 
2024年10月30日
- 2024年10月30日(水)- 1・2学年統一LHR「味見読書」- 10月29日(火)6限に,「味見読書」を実施しました。 - 「味見読書」とは,さまざまな種類の本を「ちょっとだけ」読んでみることです。 - 今回は,本校の図書室所蔵の本から選出されたものを,1冊3分ずつ「味見読書」しました。 - 映像化した小説や歌集といった文学作品から自己啓発やビジネスに関する実用書まで,さまざまなジャンルの本5~6人の班で回し読みします。 - 短い時間の中で集中して本の世界に没頭する様子が見られました。 - それぞれの本について「読みたい度」と「感想」をワークシートに記録し,「一番読みたくなった本」を選出しました。 - 「味見読書」を体験してみて,「最近あまり本を読んでいなかったので,本に触れる良い機会となった。」「少し読むだけで,普段読まないジャンルの本にも興味が持てて,とても楽しかった。」「一気に読むよりも少しずつ読むことで,興味が湧いてきた。」といった感想が見られ,読書の秋にぴったりな活動をすることができました。 - 図書室では現在,秋の全国読書週間に合わせて「特別貸出」を実施しています。生徒の皆さんも,この機会にぜひ図書室を利用してみてください! 
2024年10月29日
- 2024年10月29日(火)- 生活科学系列 保育園実習- 10月24日(木)午前中,総合学科生活科学系列3年生が,亀津保育園で実習を行いました。 - 生徒は,2歳児クラス,3・4歳児クラスにそれぞれ入り,一緒に遊んだり,着替えや食事の援助をしたりと楽しみながら経験をさせていただきました。 - 当日は生憎の天候で外遊びができませんでしたが,ハロウィンに向けての製作活動ではさみの使い方を教えたり,おもちゃの取り合いをして泣いてしまった子どもの対応をしたりしていました。これまでの学習や実習経験が生かされていて,さすが3年生と感心しました。 - 次は2年生が11月1日(金)に保育園で実習を行う予定です。      
2024年10月24日
- 2024年10月24日(木)- パラスポーツ体験会- 10月23日(水),1年総合学科の生徒と特別支援教室の生徒を対象に,地域交流活動の一環としてパラスポーツ体験教室を実施しました。 - パラスポーツ協会の丸野奈央様・福水優士様にお越しいただき,ボッチャとフライングディスクを体験させていただきました。 - 性別や年齢,運動の得意不得意に関わらず楽しめるパラスポーツ。生徒全員が楽しみ,お互いにアドバイスをしたり拍手を送ったりすることで,体を動かすことに留まらない交流もできていたようです。       - 今回の体験にとどまらず,今後もパラスポーツへの関心を高め,障害への理解を深めていけると良いですね。 - 講師の丸野様,福水様,本日は本当にありがとうございました。 
2024年10月22日
- 2024年10月22日(火)- 保健講話- 10月22日(火),全校生徒を対象に保健講話を実施しました。 - 講師の壽福典子様にお越しいただき,「自分の意思で選択をするために性について考えてみよう」という題材の講話をしていただきました。 - 「性とは何か」・「ジェンダーとは何か」・「ライフステージに関わる性について」・「これからの人生,生き方に活かそう」という4項目について,SOGIE(性的指向と性自認)やジェンダー平等,性的同意,デートDV,結婚,不妊などのお話がありました。 - 講話の最後には2年3組 中水楓さんが,今回の講話を活かしてジェンダー平等な日本を目指していきたいという感想とともに感謝の気持ちをお伝えしました。    - 今後の生活では「性について正しい知識を身につけ,自分の意思で選択する」,「他者との対話の中で自分の気持ちを押し付けることなくお互いの意思を尊重する」という今回の学びを活かしていきましょう。 - 講師の壽福様,お忙しい中講話のためにお越しいただき,本当にありがとうございました。 
2024年10月18日
- 2024年10月18日(金)- ホエールタイム 2学年経過報告会- 10月17日(木),ホエールタイム(総合的な探究の時間)において2学年の経過報告会が実施され,外部講師を招き活動班ごとに対談を行いました。 - 対談では,生徒たちがこれまでの活動と今後の予定について発表を行い,講師の方にアドバイスをいただき,探究内容の見直しを行いました。 - 各班15分という限られた時間でしたが,各探究分野の専門的な内容だけでなく,探究活動のあり方や探究内容の伝え方など多方面からアドバイスをいただき,今後活動を進めていく上での重要な時間となりました。今回の対談で学んだことを活かしてより充実した探究活動を行っていきましょう。 - 【鹿児島大学法文学部法経社会学科 農中至准教授との対談】  - 【伊仙町歴史民族資料館町誌編纂室 松岡由紀室長との対談】  - 【都築教育学園第一工科大学工学部機械システム工学科 大山良一教授との対談】  
2024年10月16日
- 2024年10月16日(水)- 職業人講話- 10月15日(火),松永酒造場代表取締役の松永晶子様にお越しいただき,1年総合学科の「産業社会と人間」という授業内で職業人講話を実施しました。 - 職業人講話は,仕事の内容や働く喜び・苦労を理解し,職業人として働くことの意義を考えるという目的で行っています。 - 松永様には,黒糖焼酎の歴史や作り方,経営の苦労や喜びをお話ししていただきました。黒糖焼酎をとおして徳之島の魅力を全国だけでなく世界に向けて発信していきたいという想いも語られ生徒は感動しておりました。また,高校生に伝えたいこととして,「高校の勉強が将来役に立つのかと疑問に思っている人も多いかもしれないが,国語力や数学の論理的思考力など,将来仕事をする上で無駄なものはない。だから今,勉強を頑張ってほしい」というお言葉をいただきました。 - 講師の松永様,お忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。具体的な仕事に触れることの少ない高校生にとって大変貴重な時間になりました。今後も授業や生活をとおして仕事や働くということへの理解を更に深めていきましょう。   
2024年10月15日
- 2024年10月15日(火)- 1学年PTA- 10月11日(金),1学年PTA・学級PTAを実施しました。 - 全体会では保護者だけでなく生徒も参加しました。 - まず,2年次の修学旅行に関してJTBの担当者からリモートでの説明があり,旅行の日程や旅費,支払いについてお話いただきました。 - 次に,進路指導部より「学習環境を整え学習習慣を定着させることの必要性,夢や目標をつくるための手段」等,学習や進学に関して説明しました。 - その後,タブレット係よりより効率的・効果的な学習を行うために2年次に購入いただくタブレットに関して説明がありました。 - 最後に学年主任から,1年生が頑張れていることや不安に感じていることについて話があり,普通科の生徒・保護者に向けては文理選択について説明を行いました。 - 学級PTAでは担任からの話だけではなく,保護者の方々からも御意見・御質問をいただいたことで有意義な時間となりました。    - お忙しい中,1学年PTAに御出席いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。 
2024年10月8日
- 2024年10月08日(火)- 表彰伝達式・全校朝礼- 10月7日(月),表彰伝達式・全校朝礼が実施されました。 - 【表彰伝達式】 - 大島地区高等学校卓球競技大会 - 男子団体 優勝 - 男子個人戦(シングルス) 優勝 久保友希(2年2組)   - 【全校朝礼】 - 校長先生からは,「部活や勉強・受験において,上手くいかないときほどチャンスだと思って頑張りなさい。やればやるほどやらないといけないことが出てきて焦るが,その焦りが必要である。」という激励の言葉がありました。 - 進路指導部からは手帳を活用して計画的に学習をするようお話がありました。  - まだまだ暑い日が続きますが,中間考査も終わり2学期も中盤です。部活や勉強,全てのことで思い残すことがないよう向き合って過ごしましょう! 
2024年10月2日
- 2024年10月02日(水)- 日本英語検定協会から奨励賞をいただきました- 日本英語検定協会より,「奨励賞」をいただきました。この賞は英検に生徒が多数参加し,多大な成果を上げた学校に贈られるものです。 - 生徒たちは日ごろより英語学習に意欲的な生徒が多く,資格取得にとどまらず,英語を使えるようになりたい!という生徒が増えているように思います。 - ここ数年で,県のベトナム派遣に参加したり,町の語学留学事業に参加させていただいたりと授業外でも活躍が見られており,また,本校がユネスコスクールに認定されたことにより,今後は世界に目を向けた活動がますます増えていくことが期待されます。 - 今後とも生徒の英語力育成に尽力してまいります。  
- 2024年10月02日(水)- 上村昭太教諭 研究授業(外国語)- 9月30日(月),2年生のクラスで上村教諭による英語コミュニケーションの研究授業が行われました。 - 「ブレイルノイエ」という,点字とフォントを組み合わせた新しい文字が日常生活のなかでどのように活用され役立っているかを学ぶ単元でした。 - 本授業では,実際に学校の中でブレイルノイエをどのように活用できるかについて生徒が考えグループで発表しました。 - 生徒の案のなかには,「保健室の場所」「階段の表示」「自動販売機の飲み物の種類」など,他にも校内にあったら役に立つであろう例が紹介され,インターラクションを交えながら,自分たちの発表をとおしてこれまでの成果を見せようと奮闘していました。 - 英語の授業では,英語力の4技能を高めるだけでなく,学んだことを自分事として考え,思考を深めていくことができます。 - グローバルな目線で物事を考えられるようになりつつある徳之島高校生の今後の活躍に期待しています。   
2024年10月1日
- 2024年10月01日(火)- いじめ問題を考えるLHR- 10月1日(火)6限,いじめ問題を考えるLHRが実施されました。 - 1年生はネットいじめに関する記事を読み,自分たちの生活でも恐怖を感じたことや気をつけなければならないことについて話し合いました。   - 2年生は学校でのいじめに関する絵本を読み,いじめの定義や具体例について考え,いじめをなくすために自分たちにできることは何か話し合いました。  - 3年生は会社でのいじめに関する体験談を読み,その体験談での加害者・被害者・傍観者の立場になって被害者を退職に追いこまないための行動を考えました。  - 本日のLHRでは,いじめの実例や定義を知ることによりいじめに対する危機感が高まったと思います。授業内で考えたことや共有したことを忘れずに,みんなが安心して過ごせる徳之島高校をつくっていきましょう。 
2024年9月30日
- 2024年09月30日(月)- 生徒指導朝礼- 本日,生徒指導朝礼が実施されました。 - 生徒指導主任の地頭所先生は,徳高生は「時間を守る意識が高まってきている」と話をした後, - 服装の着こなしや大谷選手を例に挙げて,「自分の価値や徳高生としての価値をどのようにして高めていけるのか」 - について生徒に話をしていました。  - 授業等で体育服や作業着に着替えることも多くありますが,例えば終礼や下校の際までそのままの服装でいることは,その場にふさわしいでしょうか? - TPOにふさわしい服装や制服の着こなしを改めて考える機会になりました。 
2024年9月26日
- 2024年09月26日(木)- 生徒会役員任命式- 本日,生徒会役員任命式が行われました。 - 新生徒会役員に14人が任命され,生徒会長は引き続き,森 太陽さんが任命されました。 - 森さんは,「多くの人に支えられた1年間でした。」と充実した生徒会活動を振り返り,これからの生徒会活動への意気込みを全校生徒の前で述べました。 - 旧生徒会役員から引き続き任命された生徒に加え,新しく役員に任命された生徒みんなで力を合わせて徳之島高校をどのように盛り上げてくれるのか楽しみですね!    
2024年9月19日
- 2024年09月19日(木)- 慶應義塾大学生との学習交流会が実施されました!- 本日,慶應義塾大学の橋口勝利教授と学生7人,コーディネーターの西村さんと林さんが来校され,3年2組を対象に学習交流会が行われました(当初は9月18日に実施する予定でしたが,台風に伴う休校のため,本日時間を短縮して実施しました)。 - この学習交流会は,慶應義塾大学生との対話を通じて,「徳之島高校生がキャリアについて視野を広げ,将来の徳之島との関わり方について思いを巡らせる」ことを狙いとして実施されました。 - 生徒たちは,仲間の前で照れながらも将来の夢を語り,学生のサポートをいただきながら,キャリアをどのように形成していけばよいのか考えを巡らせていました。 - 3年生は今,進路決定・進路実現に向けて,悩みながらも日々試験勉強や面接練習,小論文対策等を行っているところです。だからこそ,同じ経験を積んできた学生の話は共感できたり参考になったりしたようで,真剣な表情で聞き入っていました。 - この経験を,進路実現や今後のキャリア形成に生かしていってほしいと思います。     
- 2024年09月19日(木)- 本日の登校について- 生徒・保護者の皆様へ - 台風14号の影響は徐々におさまってきましたが、突風が吹くこともあるようです。 - 徳之島高校周辺は午前5時頃まで停電になっておりましたが、現在は復旧しております。 - 皆様の地域の風雨や停電、また被害状況はいかがでしょうか。 - 本日は通常授業を予定しておりますが、くれぐれも安全を第一に判断され,登校途中に危険が予想される場合は,登校手段の変更や一時的な待機等も検討してください。 - 授業日程変更などのお知らせがある際にはこちらに掲載いたします。 
2024年9月18日
- 2024年09月18日(水)- 1学年普通科文理選択説明会- 9月17日(火),1学年普通科の生徒を対象に文理選択説明会を実施しました。  - 【進路指導主任より】将来のことを考え,徳之島や未来のための課題解決ができる職を目指し,その上で文理選択をしてほしいという話がありました。  - 【教育課程表説明】文系・理系の科目や単位数の違いについて説明がありました。  - 【地歴公民科目説明】【理科選択科目説明】各科目の学習内容や大学受験における選択科目の説明がありました。  - 【学年主任より】自分に合った職業を見つけてほしい,危機感を持って学習に取り組んでほしいという話がありました。 - 自分のための最善の選択ができるよう,職業や大学・専門学校についてより多くの情報を集めていきましょう。 
- 2024年09月18日(水)- 第19回体育大会を開催しました!- 9月8日(日),さわやかな青空のもと,徳之島高校第19会体育大会が開催されました! - どの種目も各学年,各クラスの意地をかけた白熱した戦いが繰り広げられ,選手だけではなく - 応援している生徒も大いに盛り上がっていました。 - また,徳高の伝統となっている「キビかつぎリレー」や「エイサー」,閉会式では応援歌「Your Story」のダンスも披露し - 生徒一人ひとりが楽しむことができた充実した体育大会になりました! - 多数のご来賓,保護者や地域の方々にも朝早くからお集まりいただきありがとうございました。 - 徳之島高校をさらに盛り上げるべく職員・生徒一同頑張って参りますので,今後も変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願いします。 
- 2024年09月18日(水)- 台風14号の接近による臨時休業について- 台風14号の接近による臨時休業について - 生徒の生命・安全を第一に考え,本日9月18日(水)を臨時休業(終日自宅学習)といたします。 
 生徒の皆さんは,安全を第一に行動し,時間を無駄にせず今日できることに一生懸命取り組み,明日に備えましょう。- 台風は,非常に強い風や豪雨を伴います。河川の氾濫や土砂災害,高波・高潮の発生リスクが高まるだけでなく,飛来物で怪我をしたり,風に煽られたドアに手を挟まれたりといった様々な被害が起こる可能性もありますので,不要な外出を避け,万が一への備えに努めてください。 
 また,台風の進路予測や災害時の対応についてインターネット等で情報を得るなど,減災意識を高める機会にしてください。- 〇 生徒は安全を第一に考え過ごしてください。 - 〇 避難ルートや避難場所等についても,家族と決めておいてください。 
 〇 万が一、家屋の倒壊など,被害があれば学校に連絡をください。- 〇 9月19日(木)は通常通りとします。 
 
2024年9月7日
- 2024年09月07日(土)- 明日体育大会を開催します- 令和6年9月8日(日)徳之島高校グラウンドにて - 第19回体育大会を挙行します  - 残暑厳しい中ですが,何とぞ  - ※ 万が一,変更がある場合にはこちらで連絡いたします 
2024年9月2日
- 2024年09月02日(月)- 3年生就職・進学激励会- 9月2日(月),3年生の就職・進学激励会が行われました。 - 校長先生は,1・2年生には,「受験はフライングをしても良い。受験の必勝法は,全国の高校生よりも1分,1秒でも早く勉強を始めることです。」 - と話をされ,3年生には,「失敗したり辛い経験をしているときが頑張りどきであり,一番人間を成長させてくれる。最後まで諦めずに取り組むことで自分の望む結果に繋がる。」 - と語りかけました。 - 代表決意表明を,3年生を代表して,勝 梓奈(かつ あずな)さん,津川 ななみ(つがわ ななみ)さん,高峰 匠(たかみね たくみ)君が述べてくれました。 - 在校生を代表して2年生の金子 大輔(かねこ だいすけ)君が進学,就職に向けてエールを送りました。      
2024年8月29日
- 2024年08月29日(木)- 2学期始業式,表彰伝達式- 本日,2学期始業式,表彰伝達式が行われました! - 【表彰伝達式】   - 第69回鹿児島県吹奏楽コンクール 銀賞 - 第56回大島地区高等学校空手道競技大会 男子団体形 優勝 - 女子団体組手 優勝 - 男子個人組手 優勝 壽山 大誠 - 女子個人組手 優勝 芳田 心愛 - 令和6年度秋季地区高等学校野球大会 優勝 - 令和6年度1年生大会地区予選 優勝 - 【始業式】    - 校長先生は,「体育大会を ” 全員で楽しむ ” ためには」,「健康に気をつけて2学期を過ごす」ことについて話をされました。 - 進路指導部からは,島口の「ムンツクリやウリウリ」と学校での学習面や生活面を関連づけて話をされました。 - 生徒指導部からは,夏休み明けの学校生活の過ごし方,心と体の健康について話をされました。 - 今回の校長先生,各部からの話を聞き,生徒たちの心にもきっと火がついたと思います。 - 島内外からいつも徳之島高校を応援してくださる方々の様々な想いを胸に,行事が多い2学期ですが, - 徳之島高校生徒,職員一丸となって全力で盛り上げていきますので応援よろしくお願いします! 
2024年8月27日
- 2024年08月27日(火)- 徳高にて大島地区新人大会開催!(空手道部)- 8月25日(日),第56回大島地区高等学校空手道競技大会が本校武道館で開催されました。 - この大会は,秋の県新人大会から九州新人大会,そして全国選抜大会への出場を目標とする大島地区の空手道部の重要な第一ステップとして位置づけられています。 - 今年は徳之島高校,大島高校,沖永良部高校が出場しました。午前中に形競技,午後から組手競技が行われ,空手道関係者だけでなく地域の方も観にいらっしゃり,たくさんの応援を背に白熱した試合が繰り広げられました。   - お昼には本校空手道部保護者会の皆さんからのおもてなしで,鶏飯やそうめん,かき氷が振る舞われ,生徒たちは微笑ましいひとときを過ごせた様子でした。    - 本校生の成績は以下のとおりです。 - 〈団体種目〉 - 男子形 優勝 - 女子形 第2位 - 女子組手 優勝 - 男子組手 実施せず - 〈個人種目〉 - 男子形 第3位 壽山 - 女子形 第3位 直島 - 男子組手 優勝 壽山 第3位 中岡,元 - 女子組手 優勝 芳田 第3位 稲村  - 本大会開催にあたりご協力くださった徳之島町町空手道連盟,保護者,関係各位の皆様,本当にありがとうございました。 - 10月16,17日に行われる県新人大会「優勝」に向けて,今後さらに精進してまいります。応援のほどよろしくお願いいたします!! 
2024年8月26日
- 2024年08月26日(月)- PTA奉仕作業- 生徒たちが安心・安全な環境で体育大会等に臨めるように,8月25日(日)にPTA奉仕作業が行われました。 - 雨も心配されましたが,大きな虹の下,休日にも関わらず,多くの生徒,卒業生,保護者,職員に御参加いただきました。     - 日頃から徳之島高校の教育活動に御理解・御協力いただき,ありがとうございます。 - 今回の奉仕作業で,綺麗に整備されたグラウンドで行われる体育大会にも是非御参加ください! 
2024年8月25日
- 2024年08月25日(日)- 本日8時~9時半まで,計画通りPTA奉仕作業を実施します- 本日8時より,PTA奉仕作業を行います。 - 計画通り,PTA奉仕作業を実施します。 - 8:00 中庭集合 受付・作業説明 - 8:15~ 清掃作業 - 9:30 解散(グランド又は体育館入り口に掃除道具を返却) - ご参集の際は,突発的な雨に備えて雨具等の準備をお願いします。 - お気をつけてお越しください。 
2024年8月23日
- 2024年08月23日(金)- 中学生一日体験入学- 8月23日(金)に中学生一日体験入学を開催いたしました。 - 中学生の皆さんが,在校生の先輩たちと一緒に楽しそうに授業や部活動に取り組んでいる様子が - みられ,徳之島高校の雰囲気を肌で感じることができた日になったと思います。 - 【 開会行事の様子 】  - 【 学習体験の様子 】  - ↑ 国語(小説の舞台をペーパークラフトで作ろう)  - ↑ 数学(数の規則を見つけよう) - ↑ 英語(高校英語について体験しよう)  - ↑ 総合的な探究(徳高の「総合的な探求の時間」について知ろう)  - ↑ 家庭(折り紙を使ってカレンダーを作ろう) - ↑ 農業(作物の不思議) - ↑ 商業(ビジネスマナー名刺交換をしてみよう)  - ↑ 音楽(徳高オトラクション~君の音楽力で勝ちまくれ!~) - 【 部活動体験の様子 】  - ↑ 空手道部 - ↑ 女子バレーボール部 - ↑ 男女バスケットボール部 - ↑ 弓道部 - ↑ 美術部 - 来年,徳之島高校生としてお会いできるのを楽しみにしています! 
2024年8月22日
- 2024年08月22日(木)- 3学年小論文講演会- 徳之島高校では3年間をとおして,進路実現に向けた小論文学習が継続的に行われています。 - 8月20日(火)には,7月に実施した小論文模試の結果を受け,Gakkenの玉田真由美先生に講師を務めていただき,Zoomを利用した小論文講演会を実施しました。  - 進学・就職試験を間近に控えた3年生に向け,小論文の構成や近年のトレンド,試験本番に向けてこれから取り組むべきことについて,具体的に話をしていただきました。  - 生徒も自分の答案を参照し,懸命にメモを取りながら話を聞いていました。  - 翌日には,講演会で学んだ内容を活かして,模試のリライトも行いました。 - 今後も試験に向けて知識を蓄え,書く力を身につけていってくださいね! 
2024年7月20日
- 2024年07月20日(土)- 東京日本橋・離島百貨店での生徒企画商品販売会について- ※ 下段の<御紹介いただいているリンク先>に,「離島経済新聞社」様を追加しました  - 来る7月28日(日)に,総合的な探究の時間で生徒が企画した商品を,東京日本橋の離島百貨店において,生徒会役員3人が販売する機会を設けることとなりました。 - 当日は,2年生の峰岡歩嬉さんの島唄がスピーカーから流れる空間で,生徒の商品の試食やクイズなど,生徒と交流いただくアイデアを準備しております。 - また,商品や徳之島の観光についてのアンケートなども実施いたします。 - なお,7月21日(日)から28日(日)までは徳之島町の商品を販売いたします。 - お近くにお住まいの皆様やお仕事等でお立ち寄りの皆様, - よろしければ7月28日(日)是非日本橋の離島百貨店での「徳之島フェア」へお越しください! - <御紹介いただいているリンク先> - 離島百貨店 様(X) - https://x.com/rito_hyakkaten/status/1813053547778568531 - 離島百貨店 様(インスタグラム) - https://www.instagram.com/p/C9tSS7JB5TV/?img_index=1 - 徳之島町 美農里館 様(インスタグラム) - https://www.instagram.com/p/C9JIqmgP7-t/?img_index=1 - 鹿児島県高校教育課 様(X) - https://x.com/koukoumiryokuka/status/1813867567473471860 - 鹿児島県高校教育課 様(インスタグラム) - https://www.instagram.com/p/C9jlUsyPvRk/ - Youtubeチャンネル 徳之島テレビ 様 - 関東鹿児島県人会連合会 様(お知らせ) - https://kagoshimakenjinkai.org/ - 東京奄美会 様 - https://www.tokyo-amamikai.com/ - 離島経済新聞社 様(facebook) - https://www.facebook.com/photo?fbid=917045783799450&set=a.640637551440276&locale=ja_JP - ※ それぞれリンク切れの場合はご容赦ください 
2024年7月19日
- 2024年07月19日(金)- 1学期終業式- 日々の学業やたくさんの行事などで充実した1学期も,あっという間に終わり,7/19(金)に終業式をむかえました。  - まず,文化祭で実施した弁論大会と,昨日のクラスマッチの表彰伝達式が行われました。  - 次に,7月より本校に着任された久川先生(特別支援教育)の新任式が行われました。 - 新たな先生を加え,一丸となって徳高を盛り上げていきます。  - 終業式では,校長講話の中で,最後の大会を終えた部活動生への労いの言葉と,県内で唯一本校だけが加入しているユネスコスクールについて,進路や目標を交えた話がありました。 - 進路(将来)を考えるヒントとして,SDGsの考え方があり,17の目標と169のターゲットを結びつけて考えてみるのも良いかもしれないと話されました。 - 本校の活動に自信を持ち,ユネスコの精神と考え方を胸に抱き,進路(将来)に向けて頑張ってほしいです。  - 進路指導部からは,勉強の大切さと全員に大きな可能性があるからこそ,できるようになるために努力し頑張るよう, - 保健部からは,何よりも命を大切にして夏休みを過ごし,人を助けることができるよう,常にAEDの場所を確認する癖をつけるよう, - 生徒指導部からは,自分の器を広げるために,今は意味が分からないことも必ず意味があり,将来につながるからこそ,様々なことに挑戦し,勉強をすると共に周りの小・中学生や近隣住民の方々から見られているからこそ,いつでも誰かに見られている意識をもって過ごすよう,それぞれの部が思う生徒への願いを伝えられました。 - 様々なことに挑戦し,楽しく充実した夏休みを過ごし,全員が元気に2学期のスタートを迎えられることを願っています。 
2024年7月18日
- 2024年07月18日(木)- 白熱のクラスマッチ- 7/17(水),7/18(木)に1学期の最後を締めくくる,クラスマッチが開催されました。 - 男子はソフトボール,女子はバレーに分かれ,クラス対抗で白熱した試合が繰り広げられました。 - 男子はこの炎天下の中,暑さを吹き飛ばすほどの熱気で,大変盛り上がりました。     - 女子も体育館の蒸し暑さなど感じさせない全力プレーで,1プレーごとに観客も巻き込んだ熱戦が繰り広げられました。     - チーム内での声かけやクラスの応援などで,クラスの団結力がいっそう高まったと思います。 - (男子ソフトボール結果)優勝 2年3組A - (女子バレーボール結果)優勝 1年1組(チーム名:大学芋) - 優勝チームのみなさん,おめでとうございます。 - 負けてしまったチームも含め全てのチームにおいて,高校生活のいい思い出になったと思います。 
 
