記事

2020年3月2日

  • 2020年03月02日(月)

    第12回卒業式

    3月2日(月),第12回卒業式を行いました。

    卒業証書授与では,担任による呼名の後,各学級代表者が卒業証書を受け取りました。

    DSC_0090

    校長式辞では,プロテニスプレイヤー大阪なおみ選手の元コーチ,サーシャ・バイン氏の「試合には負けはない。勝つか学ぶかである。」という言葉から,「人生においては成功より失敗の方が多いが,そこから何を学び,分析改善し,何にチャレンジするかが大切。意欲と主体性をもち,常にチャレンジし続ける人生を今後も送ってほしい。」とはなむけの言葉を送りました。

    DSC_0104

    在校生代表として大勝彩香さんが「何事にも一生懸命取り組んできた先輩方の跡をしっかりと受け継ぎ,これからも飛躍できるように頑張りたい」と送辞を送りました。

    DSC_0124

    卒業生代表として幸山千尋さんが3年間の学びを振り返り,「徳之島高校生としての誇りを持ち,常に前を向いていきます」と答辞を述べました。

    DSC_0136

    新型コロナウイルス感染症予防のため,卒業生と職員による卒業式となりましたが,106名の巣立ちとなりました。

2020年3月1日

  • 2020年03月01日(日)

    卒業式の様子をライブストリーミング配信

    卒業式の様子をライブストリーミング配信する方向で準備を進めています。
    URLは,
    https://www.facebook.com/tokkoulive/
    からお入りください。facebookpageを利用していますが,インターネットにアクセスできるパソコンからはfacebookのアカウントを取得しなくても視聴できます。(スマートフォンも同様ですが,スマートフォンの場合はあらかじめfacebookのアカウントを取得していた方が視聴しやすいようです。)

    なお,急遽,臨時に,かつ実験的に準備した設備で行いますので,視聴の可否,映像の内容,画質,音質について十分に満足できるものにならない可能性もありますが,その際はご容赦ください。

    卒業式は,9:30から開始します。

2020年2月28日

  • 2020年02月28日(金)

    新型コロナウイルスに係る一斉臨時休業について(依頼)

    令和2年2月28日 

      保護者各位

    徳之島高等学校 

    校長 立石 賢二 

     

    新型コロナウイルスに係る一斉臨時休業について(依頼)

     

    春寒の候,保護者の皆様におかれましてはますます御清祥のことと拝察いたします。

    また,日頃から本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,感謝申し上げます。

    さて,新型コロナウイルスの感染事例が国内各所で相次いで報告されており,首相の感染拡大防止要請を受けての県教育委員会からの指示もあり,県立高校については当面学校保健法第20条に基づき下記のとおり一斉臨時休業を行うことになりました。何とぞ御理解と御協力をお願いします。

    なお,新型コロナウイルス感染症については,日々状況が変化していることから,本校の対応につきましてはブログで周知いたしますので,随時確認をお願いします。

     

     

    1 期間 令和2年3月2日(月)~3月15日(日)

     

    2 生徒の臨時休業中の過ごし方

    新型コロナウイルスの感染を防止するための臨時休業の措置であることから,人の集まる場所等への外出を避け,基本的には自宅で過ごすようにすること。

    免疫力を高めるため,十分な睡眠適度な運動やバランスのとれた食事を心がけてください。家庭においても,手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底してください。

     

    3 休業中の学習課題について

    休業中の課題等については,別途郵送します。

     

    4 生徒指導上の心得について

    自宅学習期間中の心得を参照し,規則正しい生活を送るよう御指導ください。

  • 2020年02月28日(金)

    新型コロナウイルスに係る卒業式の実施について(依頼)

    令和2年2月28日 

      3年生徒及び保護者各位

    徳之島高等学校 

    校長 立石 賢二 

     

    新型コロナウイルスに係る卒業式の実施について(依頼)

     

    春寒の候,保護者の皆様におかれましてはますます御清祥のことと拝察いたします。

    また,日頃から本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,感謝申し上げます。

    さて,卒業式は実施する方向で準備を進めておりますが,首相の感染予防要請を受けての県教育委員会からの指示に従い,下記のとおり感染拡大抑止の観点から式典の内容を大幅に変更いたします。何とぞ御理解と御協力をお願いします。

    なお,新型コロナウイルス感染症については,日々状況が変化していることから,本校の対応につきましては必要に応じて,ブログで周知いたしますので随時確認をお願いします。

    1 感染拡大防止の措置

    1.  参加者は卒業生及び本校教職員のみとします。在校生は臨時休業となります。ご案内を申し上げておきながら大変恐縮ですが,保護者及び御来賓の皆様も御出席を見合わせていただくことになりました。
    2.  参加者生徒は当日の朝,自宅等で体温を測り,発熱していないことを確認してください。37.5度以上の発熱や咳きなど,風邪のような症状のある生徒は参加を見合わせてください。また,式前の健康観察で症状が見受けられる生徒も,参加をお断りすることがあります。
    3.  式場内はマスク着用となります。必ず各自でマスクの準備と着用をお願いします。
    4.  式場入口に消毒液を準備します。入場の際は手指の消毒を行ってください。

     

    2 実施方法の変更

    1.  会場の椅子の間隔を空けて,参加者間のスペースを確保します。
    2.  式典全体の時間を短縮します。卒業証書は,各クラスの代表生徒による授与となり入退場も行いません。式辞や生徒代表挨拶も簡潔に行います。
    3.  式典後のクラスでのホームルームにつきましても時間を短縮して実施します。

     

    3 基本的な感染症対策の徹底

    御家庭におかれましても,手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底するようお願いします。

     

    4 その他

    学校は,3月2日(月)から3月15日(日)までの間,一斉臨時休業となります。

  • 2020年02月28日(金)

    総合的な探究の時間 ポスターセッション

     2月27日(木),7限目に2学年普通科における,総合的な探究の時間の発表会を行いました。

    「観光文化・生活・食」のテーマごとのブースに分かれ,それぞれのグループごとの関心や疑問点で探究してきたことを,

    ポスターセッションの形で発表をしました。

    DSC_0004

    DSC_0027

    DSC_0052

     

    どのグループもパワーポイントを使って作成した資料や写真を上手に用いて,仲間と協力しながら堂々と発表していました。

    また,お互いに活発な意見交換や質疑応答を行うことで,新たな視点や気づきを得ることが出来ました。

    DSC_0034

     

    今回の発表のために,多くのグループが探究の時間だけではなく,放課後や休日の時間も活用して取り組みました。

    どのグループも,自分たちの探究活動を形にすることが出来て,達成感や充実感に溢れている様子でした。

    今回,相互評価により,それぞれのテーマで選ばれグループは,3月下旬に全校生徒の前での発表を行う予定です。

    さらなる深い学びの探究を期待しています。

     

     

     

2020年2月27日

  • 2020年02月27日(木)

    保護者の皆様へ 新型コロナウイルスを含む感染症予防対策について(依頼)

    令和2年2月26日 

      保護者各位

    徳之島高等学校 

    校長 立石 賢二 

     

    新型コロナウイルスを含む感染症予防対策について(依頼)

     

    春寒の候,保護者の皆様におかれましてはますます御清祥のことと拝察いたします。

    また,日頃から本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,感謝申し上げます。

    さて,新型コロナウイルスの感染事例が国内各所で相次いで報告されており,今後は,感染拡大をできる限り抑止することが重要となってきています。このため,本校においても,日々の健康観察や手洗いうがい,咳エチケットの指導,教室の換気対策やアルコール消毒の設置等対策に努めているところです。

    つきましては,改めて下記のとおり感染症対策のポイントをお知らせしますので,家庭におかれましても感染症対策に万全を期すようお願いします。

    なお,新型コロナウイルス感染症については,日々状況が変化していることから,本校の対応につきましては,必要に応じてブログで周知いたしますので随時確認をお願いします。

       記

    1 基本的な感染症対策の徹底

    手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底するようお願いします。

     

    2 日常の健康管理や発熱等の風邪の症状がみられる場合の対応

    免疫力を高めるため,十分な睡眠適度な運動やバランスのとれた食事を心がけてください。

    また,家庭におかれましても,健康観察を徹底して行い,生徒等に発熱等の風邪の症状が見られる時は,学校との連絡を密にして,無理をせずに自宅で休養させてください。

    下記の目安により,自宅休養した場合の出欠の扱いについては「出席停止」となります。

    ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合

    ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合

    ・医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合

    簡易マスクの作成の仕方

    kanimasuku[PDF:214KB]

    ○ 島内相談窓口

          徳之島保健所

    〒891-7101  住所:大島郡徳之島町亀津4943-2

    電話番号 0997-82-0149  ファクス番号  0997-83-2535

    メールアドレス toku-kenkou@pref.kagoshima.lg.jp

    開館時間 月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分

    休業日  土曜日,日曜日,休日,12月29日~1月3日

    ○ 厚生労働省相談窓口

             電話番号 03-3595-2285(午前9時~午後9時)

  • 2020年02月27日(木)

    「産業社会と人間」視察研修

    「産業社会と人間」という授業で,徳之島の産業を知ることを目的に,1年総合学科でJAあまみのジャガイモ選果場と南西糖業徳和瀬工場を訪れました。

    JAあまみのジャガイモ選果場では,徳之島の主要作物であるジャガイモが集荷から出荷されるまでの工程について学習しました。

    IMG_6171

    ジャガイモ選果機の様子

    IMG_6174

    普段なかなか見ることのできない工場内を見学させて頂きました。

    機械が自動で選別を行う様子に,一同驚きました。

    南西糖業では,サトウキビを加工する工程について学びました。

    IMG_6182

    IMG_6198

    サトウキビは,食品として出荷されるだけでなく,飼料や工場の自家発電など幅広く活用されることが分かりました。

    また,工場内を見学し,サトウキビが裁断,抽出される様子などを見学することができました。

    地域の産業について学ぶ,貴重な研修となりました。

  • 2020年02月27日(木)

    三重大学との高大連携(テレビ会議システムによる遠隔授業)

    2月26日(水)テレビ会議システムを使い,三重大学教育学部永田教授,三重県立尾鷲高校の生徒たちと1年生地理選択者の生徒でディスカッションを行いました。

    徳之島高校は,自然や観光資源など6グループに分かれて,徳之島の紹介をしました。

    DSC_0002DSC_0003

    尾鷲高校は,4グループに分かれて尾鷲市の世界遺産に登録されている熊野古道についての説明や郷土料理,林業,特徴的な方言などについて紹介がありました。

    DSC_0010

     

    生徒たちは質問を考えながら,スクリーンを通してそれぞれの紹介を興味深く聞きました。徳之島高校には冬の気候や生き物,尾鷲高校には方言や郷土料理など活発な質問がありました。お互いに行ったことはありませんが,魅力を伝え合うことができました。

    DSC_0006

    今年度の学習は今回で終わりましたが,来年度以降もこの取組は続きます。

    関連記事

    南海日日新聞 2月27日付

    http://www.nankainn.com/local/%e4%b8%89%e9%87%8d%e7%9c%8c%e5%b0%be%e9%b7%b2%e9%ab%98%e6%a0%a1%e3%81%a8%e9%81%a0%e9%9a%94%e4%bc%9a%e8%ad%b0

     

2020年2月7日

  • 2020年02月07日(金)

    本日の長距離走大会は,降雨のため中止します。

    本日の長距離走大会,男子13:30~ 女子13:45~スタートは

    午後降雨が激しくなる予想から,競技の開始・継続はできないと判断し中止することに決定しましたので,お知らせいたします。

    (12:30時点) 

2020年2月3日

2020年1月30日

  • 2020年01月30日(木)

    2年生 進路講演会

    28日(火)7限に,麻生専門学校グループより徳久晶子さんを招いて進路講演会を行いました。

    image0

    AIが人を超えると言われている2045年問題や東日本大震災から,学ぶことの重要性について話していただきました。自分が取り組んだ学習時間に満足せず,学習に費やした時間を振り返り,内容や時間の改善点を見つけ,日々ワンランクアップにつなげることの大切さを伝えてくださいました。そして,高校生活を楽しむことは大切ですが「楽」という字を「らく」と捉えずに過ごしてほしいとメッセージを送ってくださいました。

  • 2020年01月30日(木)

    第29回大島地区高等学校総合文化祭

    24日(木)~25日(金)の2日間,大島地区高等学校文化祭に音楽部,美術部,写真部,書道同好会,藏越エイサー隊が参加しました。

    1日目,美術部は美術実技講習会に参加しました。書道同好会は,揮毫大会が行われました。

    IMG_5964

    2日目,展示鑑賞と舞台発表がありました。

    IMG_5955

     

    舞台発表では,音楽部が喜界高校と合同で「PEKORI  NAITO」「吹奏楽のための犬夜叉」「昭和アイドルコレクション」3曲演奏をしました。藏越エイサー隊は「島唄」「徳之島ワイド」の2曲を演舞しました。

    IMG_6015

    IMG_5971

    大島地区内の高校生と文化的活動を通して,交流を深めることができました。今後も文化的部活動の活躍をご期待ください。

    なお,令和2年度県高校総合文化祭のテーマに応募したところ,2年永吉希亜さんの「響け!文化の足音,届け!感謝のメッセージ」が優秀賞を受賞しました。

    IMG_5985

  • 2020年01月30日(木)

    令和元年度総合学科学習発表会が開かれます

    明日,1月31日(金),13:50~16:00 徳之島町文化会館にて本年度の発表会が行われます。

    POSUTA

    ロビーでは,芸術科展,総合学科学習内容展示

    玄関では,生物生産系列による徳高ストア,大島養護学校徳之島支援教室の作品販売

    ステージでは,生物生産系列,生活科学系列,情報ビジネス系列による研究発表が行われます。

    「高校生が何を思い,何を考え,何を伝えたいか。」是非ご来場ください。

2020年1月17日

2020年1月13日

  • 2020年01月13日(月)

    生物生産系列 コーヒー豆収穫実習

    総合学科生物生産系列では,伊仙町の依頼を受けて,徳之島生産支援コーヒープロジェクトに協力していますが,苗木定植後~結実の観察を兼ねて,栽培農家に収穫実習へ行きました。育苗技術の参考になり,今後も技術向上のため,親木の観察も続けていきたいと思います。

    IMG_1239

2020年1月9日

  • 2020年01月09日(木)

    3学期始業式

    DSC_0001

    式辞では,まず校長先生の子ども時代の経験から,どんな環境におかれても諦めず,創意工夫をして乗り越える大切さについて話がありました。また,冬休みを振り返り,アルバイトを行っていた生徒も多かったため,アルバイトと就業の違いについて説明があり,仕事をするということは,常に成長やスキルアップを期待され,それがやりがいにつながる。ほとんどの生徒は進学するが,将来の就職を見据え,これからどのようにチャレンジし,どのようにスキルアップしていくのか,ビジョンを持ち創意工夫をしてチャレンジする1年にしてほしいと話がありました。

     

2020年1月7日

  • 2020年01月07日(火)

    第10期生 同窓会および成人式

    年末に第10期生の同窓会が開かれました。1月2日に徳之島三町で行われる成人式に併せて,卒業生103人のうちほとんどの方々が帰島し,久しぶりの再会に旧友や恩師と親交を深めたようです。1月6日,幹事の代表の方が学校を訪れ,後輩のために役立てて欲しいという第10期生の志を届けてくださいました。学校では,同窓生の志ということで,同窓会長にお願いして教育振興基金に組み入れ,生徒の遠征費補助として活用させていただく予定です。第10期生の皆さん,成人おめでとうございます。そして,母校のためにありがとうございました。さらなるご活躍を期待します。

2019年12月26日

  • 2019年12月26日(木)

    2学期終業式

    校長式辞では,校長先生から今年本校で行われた最先端で活躍している徳之島高校の先輩方の講話の中から,どの先輩方もどんな苦難があっても納得するまでチャレンジされていた姿をし,これから時間的に余裕のできる冬休みに,将来を見据えどうチャレンジするかを一人ひとりじっくり考えてほしい。そのために,今年度全学年で取り組んでいる手帳を上手に使い,先を見通し,優先順位を決めて主体的に取り組み,内面をみがく努力を続けてほしいと話がありました。

    DSC_0013

    終業式後,進路指導部・保健部・生徒指導部からそれぞれ冬期休業中の心得と,進級・進学につなげる3学期にするために一人ひとりが意識を変える必要があると話がありました。

     

2019年12月22日

  • 2019年12月22日(日)

    県高校美術展にて特別賞,優秀賞などを受賞!

    12月19日(水),鹿児島市の宝山ホールで行われた第70回鹿児島県高校美術展(県高校文化連盟主催)の表彰式およびシンポジウムに,本校からも美術部員が参加しました。

    IMG_1521  IMG_1656

    この展覧会には県内52校から洋画,日本画,彫刻など10部門に661点の応募があり,入賞・入選464点を選出され,

    本校からは3年の赤﨑祐斗さんの作品「今是昨非」が受賞した特別賞の「長島美術館賞」をはじめ,

    IMG_1418

    6名の受賞者,2名の入選者が出ました。

    また,次年度の全九州高等学校総合文化祭(熊本大会)には本校2年の太山くんが選ばれました

    IMG_1691

     

    優秀賞:太山一輝 「インキャライフ」

    IMG_1416

    秀作賞:中原孝 「回輪」

    IMG_1430    

    奨励賞:實優希「黎明」   

    IMG_1412 

    中原輝裕「frontier」

     IMG_1426 

    中山鈴香「変わるもの,変わらないもの。」

     IMG_1414  

    入選:富岡新市郎「get over」    

    IMG_1422 

    大窪伶奈「薫風」

     IMG_1420

     

    午後から市立美術館で行われた合同鑑賞会では,他校の先生方からもご助言をいただき,次の作品制作に向けて,意欲を高めていたようです。

    IMG_1678

     

    これらの作品は1月末に徳之島町文化会館で行われる総合学科学習発表会にて展示されます。ぜひともご来場,ご鑑賞ください。

      

2019年12月19日

  • 2019年12月19日(木)

    スマートコーチを活用した部活動支援が始まりました

    ソフトバンク(株)と鹿屋体育大学が本校野球部を遠隔でサポートする試験事業が始まりました。週に数回,本校野球部員の動きなど指導を受けたい内容を動画でソフトバンク(株)のICT技術(スマートコーチ)を利用して鹿屋体育大学へ送信。その後,鹿屋体育大学の学生が動画を分析し,指導助言を加えた動画を返信します。返信された内容を基に,監督が野球部員と検証し欠点等の克服に取り組みます。指導者の不足や練習試合の回数制限,オフシーズンでの練習内容など,本土の学校と比べ離島のハンデが多い本校ですが,遠隔サポートしていただくことで,来シーズンへ向けての練習や試合に活かせると大いに期待しています。

    IMG_1555
     

    メディアによる取材風景

    関係記事

    奄美新聞 令和元年12月19日付 http://amamishimbun.co.jp/2019/12/18/22214/

    南海日日新聞 令和元年12月19日付 http://www.nankainn.com/sports/%e5%be%b3%e4%b9%8b%e5%b3%b6%e9%ab%98%e9%87%8e%e7%90%83%e9%83%a8%e3%82%92%e9%81%a0%e9%9a%94%e6%8c%87%e5%b0%8e%e3%81%b8%e3%80%80%e9%b9%bf%e5%b1%8b%e4%bd%93%e5%a4%a7


     

     

     

  • 2019年12月19日(木)

    情報モラル講演会

    12月19日(木),ネットポリス鹿児島の戸高成人さんをお招きして「ネット依存と健康被害」の演題で講演会を行いました。

    DSC_0007

    普段から使っているスマホが目から脳へどのような刺激を与え,私たちの体や心,生活にどのような影響を与えているのか,エビデンスをもとに事例を交えて話をしてくださいました。

    特にスマホを長時間使うことで「やってはいけない脳の習慣」が構築され,「デジタルデメンチア(脳が機能しない病気)」を引き起こしているという説明は衝撃的でした。

    生徒たちの生活はスマホを手放せない環境にありますが,スマホと上手に付き合いながら生活を見直していく良い機会となりました。

  • 2019年12月19日(木)

    特別講演会

    12月17日(火)7限目,旧徳之島高校の卒業生で現在 国立大学法人 東京工業大学 里 達雄 名誉教授をお招きして,「島の魅力と学ぶ力」について講演をいただきました。

    先生の専門分野は,構造・機能材料 (構造・機能材料),材料加工・処理 (材料加工・処理),金属物性 (金属物性)で,長年にわたり日本の鋳造工学研究の第一人者として実績を残してこられました。

    DSC_0005

    講演の中で,先生自身が経験した島からの大学受験や東京工業大学にも在職しノーベル生理・医学賞を受賞した大隅良典氏の研究姿勢から,「想像力は知識より大切で,仮説を立てて考えることで、学ぶ力が身につく。」と教えてくださいました。また,「ことば」でしか考えることはできないため,「ことば」を知り深い考えができるように,高校時代に多くの文学作品を読むことの大切さも教えてくださいました。

    さらに,離島での学びを活かして日々の授業に集中して取り組む大切さや,小さい目標を立てて絶え間ない努力を継続していくことがその後の結果に大きく影響することも伝えてくださいました。

    最後に,「見抜く力」「伝える力」「感じる力」を養ってほしいと私たちにメッセージを送ってくださいました。

    DSC_0010

    今日は,偉大な先輩から話が聞けたことは,生徒にとって大変有意義な時間となったはずです。

    先生,貴重な示唆をいただき、ありがとうございました。

2019年12月14日

  • 2019年12月14日(土)

    地域清掃活動

    7限のLHRの時間を利用して,1・3年生は地域の清掃活動を行いました。

    IMG_5891

    生徒美化委員長の説明の後,各クラスに割り当てられたエリアを移動しながらゴミ拾いを行いました。

    IMG_5899

    学校に戻ってから,各クラスのゴミの集めてみると,わずかの時間で多くのゴミがあったことに驚きました。普段からゴミ削減の意識を持つとともに,清掃の意義を考え直す良い機会となりました。

    IMG_5924

    IMG_5906

  • 2019年12月14日(土)

    1年生進路ガイダンス

    12月10日(火),1年生に対する進路ガイダンスを実施しました。

    大学・短大・専門学校など10校の担当者が来校し,学校別に説明を受けることができました。

    直接,学校の特徴や,どのような学びや研究ができるのか知ることができました。

    これから学習を進める上で,将来の夢や目標に向けて,進路先を考える良い機会となりました。

    DSC_0006

    DSC_0011

     

2019年12月13日

2019年12月12日

  • 2019年12月12日(木)

    さようなら大阪

    68CC5C3F-D391-420B-BDD2-F498A8A5A8D6楽しみにしていたUSJがあっという間に終わり、一路ホテルへ

     

    な、なんとこのような形で歓迎を受けるとは!

  • 2019年12月12日(木)

    USJ到着!

    0692F7D0-CF3D-45B5-B5CF-BB796A7474F3ついに待ちに待ったUSJ!

    楽しんできます!

  • 2019年12月12日(木)

    大阪観光&USJ!

    4D6CEAF0-D194-401F-A645-025CB62B257F待ちに待ったUSJの日!

    朝早くに出発ということで、朝食は軽めの弁当です

2019年12月11日

  • 2019年12月11日(水)

    関西徳緑会(同窓会)の方々からの講話

    夕食・入浴後,ご多用の中,関西徳緑会(同窓会)の方々の訪問がありました。

    わずかな時間でしたが,徳之島高校昭和47年卒の徳久 正さんと小林 昭弘さんから島の後輩への熱いエールを頂きました。

    90AF568D-B67C-459C-B039-92D3B23C2D76

     

  • 2019年12月11日(水)

    京都最後の夜

    3C4B4520-36E8-47BA-BB86-D5705DB54AE1いよいよ修学旅行前半ラストの食事となりました

    生徒は、明日出発するための荷造りを急いでしなければなりません

    今夜も静かに寝てくれるかな?