記事
2021年4月30日
2021年04月30日(金)
徳高OB 自衛官候補生が学校訪問しました。
4月30日(金)に,今年3月に卒業し自衛官候補生として頑張っている卒業生が学校訪問に来てくれました。在学中の3年間,共に徳高野球部で汗を流した2人。卒業してほんの少ししか時間が経っていませんが,「島立ち」後,新しい環境の中でさらに成長した逞しい姿を見せてくれました。
【応接室にて】
2021年4月19日
2021年04月19日(月)
生徒会執行部が今年度の目標を掲げました!
4月19日(月)の全校朝礼で,生徒会執行部が今年度の目標を掲げました。
昨年度3月のスクールアップ週間に続き,以下の3つについて全校生徒で取り組みます。
1 授業のあいさつ,意思表示
~元気にあいさつし,意見を言おう~
2 清掃の取り組み
~意味のある10分間にしよう~
3 お互いに声かけし合える雰囲気
~仲間同士で注意し合う意識を持とう~
さらに,いじめ撲滅のスローガンとして「徳高を安心して過ごせる居場所に」を掲げ,いじめ撲滅宣言も行いました。
「自分たちの学校は自分たちでつくる」という意識のもと,一丸となってよりよい徳之島高校をつくっていけるよう,頑張ります。
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
1日遠行・遠足
4月16日(金),1学年は喜念浜までの一日遠行,2・3学年は徳之島町総合公園への一日遠足が行われました。各学年,元気いっぱい充実した一日を過ごすことができました。
出発前に中庭で,各学年主任の先生からの説明がありました。
交通に気をつけて,目的地に向けて出発しました。
【喜念浜一日遠行(1年生)の様子】
美しい景色を見ながらの遠行で,入学後,緊張であまり話せなかったクラスメイトたちとも自然に会話がはずみます。
喜念浜に到着して,学年全体写真を撮りました。昼食後に,浜の清掃をしました。
【徳之島町総合公園一日遠足の様子・2年生】
目的地到着後,学年全体で記念撮影をし,ドッチボールや鬼ごっこなどのレクレーションを楽しみました。クラス対抗のドッチボールは,大盛り上がり!担任も力が入り,一緒に楽しみました。
最後の清掃の様子です。
【徳之島町総合公園一日遠足の様子・3年生】
3年生も目的地到着後,レクレーションなどをして楽しみました。
3年生も集合写真を撮影しました。各学年,ケガもなく学校に到着しました。お疲れ様でした。
2021年4月9日
2021年04月09日(金)
部活動紹介
4月9日(金)に,1年生を対象に部活動紹介が行われました。体育館に集合した新入生に向けて,2・3年生の文化系,体育系の部活動の代表者が,実技や動画等で活動内容を紹介しました。
【蔵越エイサー隊によるオープニング】
【書道同好会】
【テニス部】
【弓道部】
【美術部】
【音楽部】
【バスケットボール部】
【空手道部】
放課後の中庭では,新入生を部活動へ勧誘をする様子が見られました。
文武両道を行い,夢の実現を目指す徳之島高校の生徒として,ひとりでも多くの新入生が部活動に参加し,それぞれの活動を一生懸命行うことで徳之島高校を更に盛り上げる新しい力となると思います。
2021年04月09日(金)
対面式
4月9日(金)に,生徒会主催の対面式が行われました。全校生徒248名が体育館に初めて整列し,生徒会長の歓迎の言葉と新入生代表からのあいさつが述べられました。
その後,1年生は誘導され,全校朝礼時の整列に。生徒会から学校紹介と生徒会役員・各種委員会役員の紹介が行われました。
第16期生を迎え,令和3年度徳之島高校が本格的に始動しました。
2021年04月09日(金)
全校生徒で『徳高オリジナル手帳』を活用し,PDCA実践へ!
県下でも先進的な取組である,徳之島高校「全校生徒による手帳活用」。本年度も引き続き,生徒指導部による「手帳ガイダンス」を皮切りに,PDCA実践に向けて,全校生徒で手帳の活用がスタートしました。
今年は,白を基調とし裏面に徳高オリジナルキャラクターの「トクノジラ」をワンポイントにした新しいデザインとなり,手帳を手に取る生徒たちも新年度のスタートが楽しみになります。
野球部の男子生徒の手帳を少し拝見!
学校生活と学習に加えて,トレーニングメニューも記入し,文武両道の徳高生らしく活用する様子が良く伝わってきました。生徒自身が自らを成長させるアイテムとして手帳を活用し,継続的なPDCAのサイクルを構築していけるよう,毎日のルーティーンとして朝課外からSHRの間に「徳高タイム」を設け,学校全体で取り組んでいます。
手帳を通じて,徳高生が自身を振り返ることで,今後迎える島立ち後の社会で強くたくましい人生を切り開いていくことを願っています。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
令和3年度 第16回入学式
晴天に恵まれた4月7日(水),令和3年度入学式が挙行され,真新しい制服に身を包んだ新入生73名が,徳之島高校の門をくぐりました。
本校の教職員,来賓の方々,そして保護者の方々に見守られながら,新入生の入学が許可されました。
校長式辞では,「すべての人間は,その内に光り輝く才能を必ず持っています。今は,まだ磨かれていない原石かもしれませんが,生きていく上での原動力となるその人固有のものが必ずあるのです。それをこの徳之島高校で磨いていきましょう。」と新入生に向けてエールが送られました。新入生代表宣誓では,これからの高校生活へ希望に満ちた入学宣誓がなされました。
新入生の皆さんの入学を心待ちにしていました。これから始まる高校生活,共に学び,共に笑い,高め合っていきましょう。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
新任式,1学期始業式
4月6日(火),新任式と始業式が行われました。大島養護学校徳之島支援教室の先生方も含め,新たに11名の先生を徳之島高校にお迎えし,令和3年度がスタートしました。新任式の中で先生方はそれぞれ,徳之島の印象や今後の決意などを述べられました。
始業式では,玉利博文校長先生が,「生きる力」について,いかに情報を収集して,発信するかが鍵であるとお話がありました。生徒達は熱心に耳を傾け,新年度の目標を確認しているようでした。
その後,正・副担任の紹介や進路指導部,保健指導部,生徒指導部からの諸連絡があり,校歌斉唱を行いました。
昨年度は,新型コロナ感染拡大防止の観点からCDによる校歌演奏で儀式を取り行いましたが,本日,久しぶりに校歌を歌うことが出来,改めて徳之島高校の校歌の素晴らしさを感じました。
友人との久々の再会や新クラスの発表,生徒達もワクワクした始業式だったことでしょう。学校で共に学べる日常の素晴らしさを味わいながら,日々の学習や部活動に取り組んでいってほしいと思います。
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
令和2年度離任式
3月25日(木),令和2年度の離任式が行われました。
今年度は,9名の転退職される先生方とお別れすることになりました。
新天地でも,お体に気をつけて頑張ってください。徳之島高校から応援しています。
2021年03月25日(木)
令和2年度 修了式
3月25日(木)に,令和2年度の修了式が行われました。
修了式の前に,表彰式が行われました。
その後の修了式では,今年度を振り返り,次年度も徳之島高校生として自覚を持った生活を送ってほしいという趣旨の式辞が述べられました。
2021年3月23日
2021年03月23日(火)
2学年 修学旅行代替遠足
例年12月に実施されていた第2学年の修学旅行。今年度,新型コロナウイルスの感染が拡大し「Go To トラベル」の全国一斉停止や非常事態宣言などの影響により,残念ながら実施することができませんでした。その代わりに,「生徒達に最高の思い出作りを。」との想いで,3月23日(火),修学旅行代替遠足を実施しました。
日程は,喜念浜での写真撮影 ~ 伊仙町郷土民俗資料館見学 ~ 伊仙町総合体育館でのレクレーションです。
中庭での体調確認や諸注意の後,大型バスに乗り込んで出発しました。
喜念浜に到着すると,朝の光に照らされた海がキラキラと出迎えてくれました。
そして,学級毎と学年全体の記念撮影。入学当初の遠行を思い出し,この2年の生徒達の成長を感じました。
次に,伊仙町郷土民俗資料館へと移動。島の歴史や文化財などに触れ,島立ちまでラスト1年を切った生徒達は,改めて生まれ育った徳之島の素晴らしさを再確認することができました。
最終目的地の伊仙町総合体育館へ。生徒会の生徒達が,6種目のレクレーションを企画し,クラス混合11チームに分かれて各種目の総点数を競い合います。ルール説明後,生徒全員で準備します。
工夫を凝らした,オリジナリティー溢れる種目で大盛り上がり!みんな楽しそう!
昼食後は,自由行動。バレーやバスケ,バドミントンetc...生徒も教員も,みんなそれぞれ楽しみました。
自由行動後,体育館の清掃活動をし,レクレーションの結果発表です。1位のチームには豪華景品のプレゼントを,そして,レクレーションを企画した生徒会の櫻木君にも贈られました。
修学旅行はなくなってしまいましたが,「生徒自ら考え,全員で楽しむ遠足」を実施できたことは,2年生のみんなの心に残る良い思い出になったことでしょう。
2021年3月19日
2021年03月19日(金)
クラスマッチ
3月19日(金),クラスマッチが行われました。競技種目は,男子がサッカー,女子がバレーボールでした。競技にも応援にも全力投球!の徳高生らしく,白熱した試合が繰り広げられました。
【男子サッカーの様子】
【女子バレーボールの様子】
【試合結果】
男子:サッカー 1位 2-1 2位 2-3
女子:バレーボール 1位 2-2 2位 1-1
2年生が意地を見せ,優勝を独占しましたが,4月に入学してきた1年生も,接戦を繰り広げるほどたくましく成長しました。これからもクラス,学年で力を合わせ,新入生を迎えてさらに学校で一丸となり,勉学やスポーツ,文化活動などに打ち込んでほしいものです。
2021年3月8日
2021年03月08日(月)
平土野アートプロジェクト
1月末から3月はじめにかけて、美術部の生徒が壁画制作に取り組みました。
これは天城町商工会からの依頼を受けて挑戦したものです。
集落や徳之島の魅力を発信しつつ、景観を損ねないよう、知恵を絞りました。
そういう意味では、絵というよりも「デザイン」的な思考が要求され、生徒たちもとても鍛えられたようです。
波や風の音を聞きながら、地域の方々に応援されながらの制作は貴重な体験でした。
好きなことで社会貢献ができる幸せを感じ、これからもがんばってほしいと思います。
平土野に寄られた際は、ぜひともご鑑賞ください。
※関連記事
2021年3月4日
2021年03月04日(木)
朝のあいさつ運動
本校では,3月4~5日の3日間,8:00〜8:15の間に朝のあいさつ運動を実施しました。朝のあいさつに合わせて,正門前では送迎車の事故抑止と生徒の横断中の事故防止への声かけを行いました。
また,バイク小屋前では交通係の職員と一緒に生徒がバイク通学生の安全運転と一旦停止,駐輪指導を行いました。
今後も生徒,保護者,地域住民の安全確保のため,取組を続けていきます。
2021年3月2日
2021年03月02日(火)
タンカンを贈呈していただきました
昨年11月、徳之島自然保護協議会が主催したクロウサギと仲良くなるモニターツアーのポスターを総合的な探究の時間の一環で、同校の生徒が制作したことから、ツアーへの協力とクロウサギと共生して育ったタンカンを知ってもらおうと徳之島町企画課がタンカンを贈呈してくださいました。
3月1日、本校体育館で贈呈式があり、協議会の政武文副会長と町企画課の村上和代課長がクロウサギによるタンカン食害の現状などを説明。生徒へ「一人一人がこの徳之島の観光大使となり、世界に誇れる徳之島の魅力とおいしい特産品をどんどんPRしていただきたい」などと話をしてくださいました。
パッケージのデザインも素敵でした。
※以下関連記事
2021年03月02日(火)
令和2年度 第13回卒業式
3月2日(火),本校体育館にて令和2年度第13回卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では,担任による呼名の後,各学級代表者が卒業証書を受け取りました。
校長式辞では,「新型コロナウイルス感染症による影響で臨時休業や各種大会の中止などの状況下においても,本質を追究し,発想の転換によってチャレンジし続け文化祭を成功に導いた姿を誇らしく思います。」「どんな困難な状況にあってもチャレンジし続ける人には次の夜明けが訪れます。皆さんの故郷徳之島は世界自然遺産登録を控え,今後さらに注目が集まります。故郷を誇りに過ごしてください。」とはなむけの言葉を贈りました。
在校生代表として,櫻木慎也さんが「先輩方から団結力の素晴らしさを学びました。」「先輩方が引き継がれてきた本校の素晴らしい伝統を受け継ぎ,新しい歴史を刻めるよう,今後も精進努力していきます。」と送辞を述べました。
卒業生代表として,大勝彩香さんが3年間を振り返り,「友人や家族,先生方に支えられてここまで成長できました。」「徳之島高校生としての誇りを胸に,常に前を向いていきます。」と答辞を述べました。
また,最後のLHRでは各クラスで担任の先生からの激励や卒業生から保護者の方への感謝の声も聞こえてきました。卒業生82名のみなさん,卒業おめでとう。
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
卒業式予行等
卒業式を明日に控えた3月1日,同窓会入会式,表彰式,卒業式予行が行われました。
同窓会入会式。本校の同窓会は「結心会」といいます。
表彰式では,皆勤賞をはじめ,鹿児島県教育委員会賞など多くの表彰がありました。
卒業式に在校生は参加できません。この卒業式予行が卒業生を送る最後の機会となりました。校歌の斉唱の代わりに,音楽部が明日のために録音した演奏と歌が流されました。
これまでとは違った1年間でたくさんの苦労や予想もできないことばかりでしたが,最後まで弱音を吐かず前を向いて努力をしてきた3年生。きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
2021年2月10日
2021年02月10日(水)
医師による特別講演会
2月10日(水)に,医療法人徳洲会伊仙クリニック院長 水田博之先生 による特別講演会が行われました。この講演会は水田先生の熱い気持ちと本校生徒・職員の希望によって実現したものです。
1・2年生から50名を超える参加者があり,講話に熱心に耳を傾けていました。先生は
「出来ないということは絶対にない。信念を持って学業に取り組み,次代の医療を担う人材がこの中から出てきてくれることを信じている」
と語られ,生徒たちも勇気をもらったようでした。
ご多用の中ご講演いただきました水田先生,ありがとうございました。
2021年2月9日
2021年02月09日(火)
2学年PTA・進路講演会
2月9日(火)に本校武道館にて,2学年PTA・進路講演会が行われました。
進路講演会では本校校長自ら,経験をもとに「逆境だからこそ自分が今,何をすべきか」という内容について講演され,生徒たちは真剣にメモをとっていました。
保護者の皆様も,ご多用の中たくさんご参加いただき,ありがとうございました。
2021年2月8日
2021年02月08日(月)
総合学科がバレイショを使った菓子開発!
本校総合学科生活科学系列3年生の7人が,地元企業や徳之島町役場と連携して,島の特産品として使った菓子を開発しました。
来年度に商品化し,島内の物産店などでの販売を目指しています。販売された際には,ぜひご賞味ください!
※関連記事
2021年2月5日
2021年02月05日(金)
校内長距離走大会
2月5日(金),素晴らしい青空の下,第12回 校内長距離走大会が実施されました。走行距離は男子7.3km,女子4.5kmで,大きな高低差のある厳しいコースとなっていますが,ほとんどの生徒が制限時間内に完走し,日頃の練習の成果を充分に発揮できたようです。また,保護者や地域の方々に声援をいただき,生徒たちはとても嬉しそうに最後まで頑張って走り抜いていました。御声援くださった皆様ありがとうございました。
2021年1月28日
2021年01月28日(木)
令和2年度 総合学科学習発表会
1月28日(木)に令和2年度 総合学科学習発表会を徳之島町文化会館で開催しました。本発表会は総合学科の生徒たちがこれまで学習の成果を発表し,お互いの学習を深め合うことを目的としています。生物生産系列,情報ビジネス系列,生活科学系列それぞれの活動のプレゼン発表や作品などの展示,生物生産系列の農産物販売会がありました。
〇開会式 校長あいさつ
〇オープニング演奏
↑2年 生活科学系列によるギター6重奏「香水」
↑3年生活科学系列 器楽選択者 ピアノ・トリオ「Sing,Sing,Sing」
〇生物生産系列 「ピザソースをつくろう!~規格外トマトを使った新商品開発~」
〇「私たちが取り組んだ地域振興策~地域を巻き込む新商品の開発 第一弾~」
〇情報ビジネス系列「徳之島の観光について」
〇「ICT技術を生かした徳之島PR活動~徳之島を盛り上げよう~」
〇生活科学系列「資格取得の取組」
〇「島の特産品開発プロジェクト~地域資源を生かした「島への貢献」~」
【展示の様子】
【販売会の様子】
生徒たちはこの発表会に向けて準備し,時間をかけ練習を重ねてきました。どの発表も,日々の学習を大切にしっかり取り組んできたことが伝わる立派な内容でした。
総合学科の生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2021年01月28日(木)
長距離走大会に向けて
2/5(金)に予定されている長距離走大会に向けて,試走が体育の授業で行われています。
生徒達は実際のコースを走り,本番さながらに顔を真っ赤にして学校に戻ってきます。
正門前には横断幕がかかり,生徒達の頑張りを応援しています。自己記録更新を目指して頑張れ!徳高生!
2021年1月27日
2021年01月27日(水)
令和2年度 総合的な探究の時間 成果発表会
1月27日(水),第2学年の生徒たちが1年間かけて取り組んだ「総合的な探究の時間」の成果発表会が,徳之島町文化会館にて開催されました。
本校は文部科学省の事業である「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」のアソシエイト校(地域魅力化型)として,また,同事業名の県教委の実施校として,2学年の生徒たちは「我が島への貢献」を共通テーマに地域課題をそれぞれのグループで設定し,探究活動に取り組んできました。
本発表会では,本校の生徒の相互評価で選抜された5つのラボによる探究活動のプレゼンテーション,地域協働推進連携校である樟南第二高等学校の生徒による地域活性化に関する舞台発表,1階展示ホールではプレゼンテーション発表以外のすべてのラボのポスター発表が行われました。
○開会式での校長あいさつの様子
○ラボ「TEAM ATARI 」 増えつつ空き家を子ども食堂やグランピング施設に!【空き家を活かした地域活性化プロジェクト】の発表
○ラボ「OREO」 長寿の島徳之島。実は長寿の島ではなかった!?【脱・なんちゃって長寿】の発表
○ラボ「アカヒゲ」 外来種を資源に変えて島の利益に!【徳之島を守ろう】の発表
○ラボ「TABENOKOSHI」 郷土料理キャラクターのエコバックで地元ホテルと協働した仕掛け【エコバッグで郷土料理革命】の発表
○ラボ「コーヒーチャレンジ・cooking」 徳之島のコーヒー栽培から地域発展とSDGsの解決へ【徳之島のコーヒー栽培におけるアップサイクルプロジェクト】の発表
○樟南第二高校 「商業科3年生「課題研究」の内容と発表」「商業科2年生「課題研究」の内容」「地域貢献への取り組み」
○ポスター発表
閉会式の講評の中で,県教育庁高校教育課の 中原 嘉久 指導主事より,元号の令和の言葉の意味に触れ「人々が美しく心を寄せ合う中で,文化が生まれ育つ。島の未来を担う人材に。」,また,鹿児島大学法文学部の 農中 至 准教授より,「高校は楽しくあるべき。知らないからこそワクワクする。大人と対等のステージに立ち,探究活動に取り組んだことに誇りを持ってほしい。」と講評をいただきました。
昨年は新型コロナウイルス感染拡大防止による観点から,この成果発表会を開催することができませんでしたが,今年度無事に,地域探究へ向けて樟南第二高等学校との連携・協働の第一歩を踏み出すことができました。開催にあたり,徳之島3町の地域おこし協力隊や自治体,商工会議所,地域の皆様にご協力いただき,本当にありがとうございました。
※以下,掲載記事
2021年1月26日
2021年01月26日(火)
「農産物展示即売会」について
令和3年1月28日(木) 12時〜13時30分,徳之島町文化会館の入口にて,総合学科生物生産系列の取り組みの一部として農産物や農産加工品を販売します。
青果(キャベツ,トマト),加工品(豚味噌缶詰,ハーブティー,ドレッシング,闘牛パンなど)です。また,大島養護学校支援教室の生徒が手作りした製品(ストラップ,油吸い取り袋など)も同時販売します。
ぜひ,お越しください。
※ 場合によっては当日ご用意できない品物もあるかもしれません。その場合はご了承ください。また,売り切れ次第終了となります。
2021年1月25日
2021年01月25日(月)
2つの発表会のお知らせ
1/27(水)総合的な探究の時間 研究成果発表会
1/28(木)総合学科学習発表会
どちらも見応えのある発表会になるよう,生徒・職員で力を合わせて準備を進めています。
新型コロナ拡散防止の観点から発表会は生徒・職員のみの参加となりますが,文化会館ロビーの展示などを観覧可能です。
マスクの着用等,感染防止対策をとっていただきながら,ぜひご鑑賞ください。
2021年1月23日
2021年01月23日(土)
第30回大島地区高校総合文化祭
第30回大島地区高校総合文化祭(県高校文化連盟大島支部主催)と後夜祭(同支部、NHK共催)が22日,インターネット上の特設サイトで開催されました。奄美群島内の県立高校と大島養護学校の9校が参加。音楽,郷土芸能の発表や美術作品紹介など多彩なプログラムが展開され,文化系部活動に所属する生徒245人が日ごろの成果を披露しました。
文化祭は初のウェブ開催で,▽式典▽ウェブ交流会▽フィナーレの3部構成。テーマは「降りそそげ わんきゃの文化 虹となれ」。県高校総合文化祭交流フェスタも兼ねました。本校からは音楽部,美術部,藏越エイサー隊,書道同好会が参加。それぞれの部でオンライン上ではあったものの,他校間での交流を楽しみました。
21日には関連行事として,美術部の実技講習会もあり,那覇造形美術学院から講師を招聘し,各校の美術室をオンライン中継で結んで,鉛筆デッサンの腕を競いました。自分たちの実力を客観的に見ることで,さらに意欲が高まったようでした。
後夜祭では徳之島の希少生物にちなんだ発表が行われました。画面上で9校が1枚の絵を完成させるリモートチャレンジもあり,大いに盛り上がりました。最後は全体合唱でゲスト出演した奄美出身の歌手,城南海さんと「アイツムギ」を歌い上げました。
困難な状況での開催となりましたが,実行委員の生徒(本校からは内山さん(2年・学校代表),當さん(2年・学校副代表),中原くん(2年),牧園さん(1年))を中心に皆でやり遂げた経験は,きっと明るい未来を創り出す力の源になることでしょう。来年こそは,大島群島の皆で集まれることを祈ります。
なお,参加団体発表・作品掲示は,本日より2月20日(土)まで,交流フェスタ特設サイトでご覧になれます。多くの皆様のご観覧をお願いいたします。
外部リンク:交流フェスタ特設サイト
https://kagofes.com※関連記事
2021年1月22日
2021年01月22日(金)
交通安全教室
1月19日(火),LHRの時間に交通安全教室を実施しました。
最初に徳之島警察署の方から徳之島で発生している事故件数や事故の詳細について説明をしていただきました。
徳之島での交通事故発生状況について,過去3年間分の資料をもとに若年層の件数が多いことや車両相互追突及び車両単独の事故が多いこと等を教えていただきました。
その後,ながらスマホによる事故で息子を失った家族を取り扱ったDVDを視聴しました。
運転中に携帯を使用することの恐ろしさや一瞬で人の命を奪ってしまう怖さを感じました。
最後に,いつもの習慣が命取りになる場合もあるからこそ運転時は気を引き締めてハンドルをにぎらなければならないことや怪我をすることで自分だけでなく周りの人も悲しい思いをするということを教えていただきました。
単車だけでなく,3年生にとっては卒業後自動車の運転もできるようになるので,交通ルールをもう一度確認し自分の命や他者の命を守る行動をとってもらいたいと思います。
2021年1月20日
2021年01月20日(水)
SDGsについて学びました
1月14日,1・2年生の総合的な探究の時間においてSDGsについて学習しました。
「SDGs(エスディージーズ)」とは,「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり,2015年9月に開かれた国連サミットの中で世界のリーダーによって採択された,持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
1年生は体育館での動画やプリントで学習した後,地域おこし協力隊の川口さんから「徳之島は魅力がいっぱい。皆の意識改革で,この魅力をいつまでも持続できるようにしていきましょう」とお話がありました。
2年生は武道館で一般社団法人いのかわラボの福本さんから説明を受けた後,SDGsすごろくを作るワークショップに取り組みました。
楽しみながらSDGsについて学ぶことが出来たようです。
2021年1月14日
2021年01月14日(木)
大学入学共通テストへ出発
1月14日(木)に大学入学共通テストへ向け奄美大島へ出発しました。
出発式の中で教頭先生から激励の言葉がありました。
最後に,大学入試共通テストを受験する生徒の代表が決意表明を行いました。
奄美に到着後の,大島高校での下見の様子です。
これまで3年間培ってきた力を十分に発揮してもらいたいと願っています。
※関連記事
南海日日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb9b0b37c3da30dbe72be5a2da70ae3ec917bcf3