記事
2019年6月10日
2019年06月10日(月)
徳之島高校音楽部 第14回定期演奏会 2019
徳之島高校音楽部の第14回定期演奏会が,6月9日(日)13:00~14:40 徳之島文化会館で,行われました。
4月より1年生の新入部員,顧問に餘慶 暁先生と児島 佑季先生を迎え,総勢22人で新しい徳高SOUNDを奏でることになった徳高音楽部。
日頃の練習の成果と生徒自ら思考を凝らしたパフォーマンスを含めた演奏で,観客を魅了しました。
演奏会は,3部構成で,「The 吹奏楽」「昭和の音楽」「平成の音楽」
幅広いジャンルの全14曲を,披露しました。
また,空手道部のパフォーマンス,エイサー隊とのコラボ,徳之島吹奏楽団の賛助出演など,演奏会に花を添えていただきました。
地区大会から帰島したばかりの野球部の皆さんをはじめ,雨でお足元の悪い中,多くの方に演奏会へご来場いただき,ありがとうございました。
また,演奏会を開催するにあたり,OB,保護者会,その他賛助いただきました皆様には,大変お世話になりました。感謝申し上げます。
部員一同,約一ヶ月後に鹿児島市で行われる夏の吹奏楽コンクールに向けて,さらに音楽の完成度を高めていきたいと思います。
プログラム:
第1部 ~ The 吹奏楽!! ~
☆2019年吹奏楽コンクール課題曲から行進曲「春」
☆いつも風 巡り会う空
☆パイレーツ・オブ・カリビアン
☆Let's Swing!!
第2部 ~ 昭和の音楽 ~
☆合唱「Best Friend」
☆合唱「WINDING ROAD」
☆キューティーハニー 【 with 徳之島吹奏楽団 】
☆男の勲章 【 with 徳之島吹奏楽団,with 空手道部 】
☆ドリフずっこけ大集合!! 【 with 徳之島吹奏楽団,with 空手道部 】
休憩
第3部 ~ 平成の音楽 ~
☆徳之島ブギウギ ~ 徳高音楽部 伝統愛唱歌 ~(「岡村ブギウギ」【ゆず】より)
☆ユイの島 ~ 徳之島 ~ 【 with 徳之島高校藏越エイサー隊 】
☆OLA!!
☆ドラえもん
☆GUTS!
2019年6月6日
2019年06月06日(木)
1年就職講話,3学年PTA及び進路講演会,2,3年進路ガイダンス
進路先を確立するために各々の進路に応じて必要なことを知り,それに応じた学習活動を開始することを目的に,進路ガイダンスを実施しました。
九州工業大学,鹿児島大学,名桜大学など国公立大をはじめ 私立大,短大,専門学校等20以上の上級学校の講師の方々から,2,3年生に対して出前授業が開かれました。
進路選択が目前に迫った3年生は,進路先を決めるために,今から必要なことを何かを見つけたいという一心で真剣な面持ちで講義を聴いていました。
また,2年生は,自分の将来と目標を考える良いきっかけになりました。
<九州工業大学 知能情報工学研究系 齋藤 剛史先生の 読唇、顔画像処理、画像処理、パターン認識 講座>
<名桜大学 人間健康学部 看護学科 溝口 広紀先生(旧徳高の卒業生)の基礎看護学 講座>
2,3年生全員による学校別分科会
また,3学年PTAも同時に行われ
進路講演会では,受験生の保護者として必要な視点と題して,専門講師からお話をいただきました。
さらに,1年生全員は,職業とは~人生における選択~と題して,これからの職業選択の心構え等について専門講師から講話をいただきました。
2019年06月06日(木)
お詫び
先日の文化祭の投稿の中で日程に誤りがありました。
徳之島高校の文化祭は6月14日(金),15日(土)です。
ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、
ここに訂正させて頂きます。
2019年6月4日
2019年06月04日(火)
5月から下校時の最終バスの時刻が繰り下げになりました。
令和元年5月から総合陸運バスの下校時最終バスの学校前発車時刻が30分繰り下られ,各方面とも19:12発となりました。すなわち,部活動終了時刻(19:00)後にバスが利用可能なダイヤとなりました。
11月から3月の冬時刻(部活終了時刻18:30)も同様に18:42発に繰り下げられます。
これは,本校及び本校PTAから島内三町議会への通学バス補助陳情に関連して,徳之島町議会よりバス事業者(【機種依存文字】徳之島総合陸運)への要請が行われた事により,事業者の協力および陸運局の認可を経て実現したものです。可能な限り定期バス利用通学の推奨にご協力ください。
本校では,公共交通機関の利用により安心・安全の向上を図りつつ,学業と部活動の両立に取り組むことができる学校として,今後も更に諸条件の整備を続けてまいります。
2019年06月04日(火)
徳之島高校文化祭<徳高祭>が行われます。
今年は,「Be Brighter ~青春を駆け抜けろ~ 」をテーマに
令和元年6月14日(金)~15日(土)に開催します。
6月14日(金)
学校中庭・教室・武道館で 展示・バザー(11:20~14:00)
体育館で 歌選手権・蔵越ライブ(14:00~16:00)
6月15日(土)
学校体育館で 弁論大会(10:45~11:25)
昼食後
文化会館で 吹奏楽・空手道演舞・エイサー・書道パフォーマンス・演劇などのステージ発表(12:45~16:05)
天候の悪化等により,
急なプログラムや内容の変更が生じる場合もあります。
中学生の皆さんがステージを鑑賞できる日時に設定しました。是非,土曜の午後,文化会館へお越しください。
<昨年度の様子 イメージ>
2019年06月04日(火)
音楽部第14回定期演奏会の開催について
徳之島高校音楽部の第14回定期演奏会を行います。
令和元年6月9日(日)13:00~開演
曲目は,
本年度吹奏楽コンクール課題曲・自由曲,Let's Swing!!,男の勲章 他
毎年恒例のエイサー隊とのコラボも!
場所は徳之島町文化会館です。
バラエティに飛んだ高校生の熱いサウンドをご来場の上,是非お聞きください。お待ちしています。
2019年6月2日
2019年06月02日(日)
徳高総合学科生物生産系列 黒ウコン実証栽培開始
徳之島高校総合学科生物生産系列の3年生が本年度,露地での黒ウコン実証栽培に取り組むことになり,先日新聞の取材を受けました。
新聞記事はこちらへ
2019年5月30日
2019年05月30日(木)
外部講師による特別講座(総合学科生活科学系列)
総合学科生活科学系列2・3年13名は ,食物調理技術検定1級の調理技術や知識,製菓の技術を学ぶことを目的として,スピリッツオブマイスター福岡ゲート 代表 中村 一善 先生に特別講座を受ける機会をいただきました。
ねじり梅の実技に多く指導をいただいた後に,
ババロア,カップケーキ,バターライス,チキンのフリカッセを指導を受けながら作品を完成することができました。
試食では,たいへんおいしくいただきました。
2019年5月28日
2019年05月28日(火)
統一LHR(人権について)
本日は,統一ロングホームで「人権」について学びました。
1年生は,「俺,島が好きっちょ」,2年生は「ハンセン病問題を考える」 ,3年生は「進路保障」
をテーマに掲げ,資料をもとに人権について理解を深めました。
2019年05月28日(火)
伊仙町歴史民俗資料館を訪れました。
「産業社会と人間」という授業で,徳之島の文化や歴史を改めて確認することを目的に,1年総合学科の生徒全員で伊仙町歴史民俗資料館を訪れました。
ここは,以前の徳之島農業高校の建物を利用した施設で,本校の伊仙農場もこちらにあります。
何度かきたことのある施設ですが,改めて職員の方に説明を聞くと,島の良さを再発見することができました。
島の歴史にも触れることができ,貴重な時間となりました.
2019年5月24日
2019年05月24日(金)
第1回避難訓練を実施しました。
今回は,津波を想定した避難訓練を実施しました。地震発生後,奄美近海で津波が発生し,徳之島に向かっているとの想定の下で,海抜43mの本校グラウンドに避難を行いました。
全員が集合し,点呼確認後,徳之島地区消防組合の方から,地震の際の身の守り方,避難の仕方について確認がありました。
教頭から,3時間に1回は日本全国各地でで地震が発生していること。奄美近海で東日本大震災級の地震と津波が発生したら,今いるこのグラウンドよりさらに高台へ避難する必要があることなど,いつ遭遇してもおかしくないので,常日頃から心がけてほしいと話がありました。この訓練を通して,いつ如何なる時も安全かつ冷静に行動できるようにしていきたいです。
2019年05月24日(金)
生徒総会
5月21日(火)に,令和元年度の生徒総会が開催されました。
今年は,生徒会執行部の提案で,全生徒がそれぞれ向き合う体形で話し合いを行いました。
平成30年度生徒会費ならびに派遣費決算,監査報告,令和元年度生徒会活動計画、令和元年度生徒会費ならびに派遣費予算案の提案の上、承認されました。
各委員長から,各種委員会で話し合われた今年度の年間目標と計画の発表がありました。
次に,学校生活の充実について,生徒自ら学校生活を高める提案や実際に学校生活の中で不便を感じていることなど,各学級からの要望や全生徒で取り組むことについて提案がありました。
最後に,生徒会長から,本校イメージソングを来たるべき時に
全校応援で利用できるように振り付けを考案中と発表がありました。
2019年5月20日
2019年05月20日(月)
教育実習生紹介
本校第8期普通科卒業生の玉江 廉斗さんが本日から2週間の日程で,教育実習を行うことになりました。教科は商業で主に総合学科を担当されます。全校朝礼で,挨拶と抱負を述べていただきました。
2019年05月20日(月)
交通安全モデル校交付式
交通安全モデル校交付式がありました。徳之島警察署長から交付があり,
その後,生徒代表が交通安全について宣誓を行いました。
警察署長さんから,高校生の原付の違反と事故について,昨年度から減少傾向であるが今後も,防止に努めるよう指導いただきました。
原付の盗難防止についても,鍵の取り忘れなど未然防止に心がけるよう注意がありました。
モデル校指定を受けて,生徒職員一丸となり,交通安全で事故違反のない学校を目指していきたいです。
2019年5月17日
2019年05月17日(金)
「島ぬ宝ふるさと納税」自学自習拠点の整備が進んでいます
平成30年度徳之島町GCF「島ぬ宝ふるさと納税」のプロジェクトで,全国各地の皆さまから寄せられた温かい御支援により,本校では現在,高速インターネット環境を備えた動画教材利用可能な自学自習室の整備を進めております。中間考査目前,放課後や休日に,自習室で学習する生徒たちの姿がありました。手帳を活用し,計画をたて学習する生徒も見られ,自習室前を通りかかった職員は学習指導を行い,生徒たちの自学自習を見守っています。
「島ぬ宝ふるさと納税」GCF事業によって,皆様からのたくさんの「想い」を受け,生徒達に動画教材と自学自習拠点を提供する準備が出来ました。本当にありがとうございました。生徒たちが主体的に自分の目標に向かって学習する意欲が高まっていることを,職員一同実感しております。今後は,wifiの利用の方法など確認した上で,本格的運用の予定です。
2019年5月16日
2019年05月16日(木)
3学年PTA(スカラシップセミナー)
PTA総会後,武道館にて3年生の保護者を対象にスカラシップセミナーが行われました。
キャリアカウンセラーを講師に招き,高校卒業後の進学や学生生活に係るお金の話について詳しくお話いただきました。
2019年05月16日(木)
PTA総会
令和元年度のPTA総会が,5月14日(火)に開催されました。
PTA会長様の開会宣言とご挨拶,校長先生の挨拶に続き,
平成30年度のPTA事業報告,決算報告・会計監査報告,
令和元年度のPTA役員選出・承認,
令和元年度のPTA事業計画案・予算の審議,
PTA共済保険の加入,文化祭PTA食物バザーなど
協議されました。
そして,長年の本校PTA活動に尽力された前副会長に感謝状の贈呈
新役員挨拶、職員紹介の後,無事に終了しました。
今年度も,多数の保護者の皆様にご参加いただきました。
どうもありがとうございました。
令和元年度,PTA活動へのご協力,ご理解をどうぞ宜しくお願いいたします。
2019年5月14日
2019年05月14日(火)
今からの時期は「ハブ」にご注意!
総合学科1年生は「産業社会と人間」という授業に取り組みます。この授業は,総合学科の独自の授業で,入学年次に産業社会における自己の在り方や生き方について考え,地域社会に積極的に寄与し,これから3年間の学習に取り組む意欲や態度を養うとともに,2年次からの系列選択に対して,生徒が主体的に選択できるようになることが目的です。
本日は,徳之島保健所の方から徳之島のハブの生態と現在の治療法等について,講話を受けました。
最近活動的で,校内でも目撃されているハブですが,改めて徳之島のハブの現状と咬傷被害を減らすための施策など説明していただきました。実際に取り扱いについても,生きたハブを使って実践していただきました。
徳之島でもハブに咬まれる人が毎年いるため,十分に気をつけて生活するように指導を受けました。
今回持参したハブは小さいサイズでしたが,それでも威嚇するポーズをとると迫力がありました。
今年度赴任された先生方も興味津々で話に聞き入っていました。
2019年5月9日
2019年05月09日(木)
「総合的探究の時間」に関する講演
本校では,来年度からの新しい大学入試に対応するために,1~2年生は探究活動を実施することになりました。
各教科の学習を重ねる中で,生徒は教科固有の知識や技能や考え方を身につけていきますが,一方で汎用のスキルや学習の方策なども生徒の中に育っていきます。その力を探究活動でさらに磨きながら生まれてきた新しいスキルを再び各教科で学び養うのが目的です。
今回の学校の統一テーマは「我が島への貢献」
本日は徳之島町の基本情報と町の課題について,徳之島町企画課 吉田さんの講演を聴くことになりました。
お忙しい中に,講演を引き受けていただきました徳之島町企画課 吉田さん,ありがとうございました。
徳之島町の人口減少の推移や町の財源の変化,将来の島を見据えた施策等を聴き,町の課題と私たちができることをこれから探究する良いきっかけとなりました。
2019年5月8日
2019年05月08日(水)
高校総体に向けて壮行会を行いました。
いよいよ高校総体の県予選が始まります。各部活動で頑張ってきた生徒たち 互いに励ましあい各部の健闘を祈って壮行会を行いました。
生徒会長 激励の言葉
校長 激励の言葉
各部ごとに,今大会へ向けての抱負を主将が披露しました。
3年生にとっては高校生最後の集大成となる大会,徳高の今の勢いと力を県下の高校生にアピールしてください。
2019年4月27日
2019年04月27日(土)
南部九州インターハイ2019の広報物デザイン企画打ち合わせ
平成31年4月25日(木),南部九州インターハイ2019の広報物デザイン「のぼり旗」と「うちわ」の2点について,県の関係者,大塚製薬,大手広告代理店、デザイナーの5人が来校し,美術部と打ち合わせを行いました。
大塚製薬担当者から熱中症に関する講話大手広告代理店専属グラフィックデザイナーによる講義
講義の後,アイデアスケッチ演習を行いました。
各自生徒がアイディアを出して,5点ほど提出する予定になっているそうです。
インターハイの会場で皆さんの作品が大会出場生徒の応援の後押しをしてくれるといいですね。
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
ほけんだより5月号発行
5月です。長いゴールデンウイーク開けには,徳之島には早くも梅雨の季節です。
ほけんだより5月号発行しました。しばらくしたら,HPへ移動します。
2019年4月20日
2019年04月20日(土)
徳之島町立図書館でのボランティアに参加しました!
4月20日(土),徳之島町立図書館で開催された,図書館行事「子ども読書週間おはなし会」ボランティアに3年生,3名が参加しました。
会場準備から,絵本の読み聞かせ,工作での子どもたちの補助,会場後片付けを図書館の職員の方々と行いました。
たくさんの子どもたちが参加しており,楽しい時間を過ごすことができたようです。
参加した生徒から「子どもたちが可愛かった」「一緒に作業をして楽しかった」との感想があり,高校生たちも楽しくボランティア活動ができたようです。
こどもたちと一緒に歌をうたいました。
かぶと・かざぐるま・こいのぼりを一緒に作っています。
2019年4月19日
2019年04月19日(金)
一日遠行,一日遠足
4月19日(金),1年生は,伊仙町喜念浜まで往復約15kmの遠行,2,3年生は,徳之島町徳和瀬の徳之島総合運動公園へ(徒歩往復約9km)の遠足が行われました。天気にも恵まれた一日でした。各学年,新たなクラスでの親睦を深め,元気で充実した一日を過ごすことができました。以下,各学年の様子です。
出発前,各学年主任の先生からの説明
【1年生喜念浜一日遠行の様子】
喜念浜へ向けて移動中
喜念浜到着後,早速清掃活動に取り組みました。
集めたゴミを分別して
全員で記念撮影
【2,3年生一日遠足の様子】
狭いところも車に気をつけながら,目的地目指して進みます。
総合運動公園到着後は,レクレーション・昼食
3年生は全員で写真撮影
2年生,3年生,1年生の順で学校に到着。お疲れ様でした。
2019年4月15日
2019年04月15日(月)
音楽部中庭コンサート
放課後,音楽部が新入生の歓迎も含めて,中庭コンサートを行いました。
多くの生徒の手拍子の中,夕焼けの校舎バックに力強い演奏が響き渡りました。
2019年04月15日(月)
「南部九州総体2019」100日前イベントを行いました。
本日,少し早いですが,「南部九州総体2019」100日前イベントの一環で,生徒会が全校生徒に呼びかけて,人文字づくりに挑戦しました。
これはインターハイを開催する地元高校生が,大会の成功に向けて,企画・準備・運営に自らの創意工夫を持って多様な活動に取り組むものです。
全校朝礼の後,限られた天候や時間の中,生徒会の音頭のもと,全校生徒で「き・ば・い・や・ん・せ」の人文字に挑戦し,最後に全員でエールを送りました。
2019年4月12日
2019年04月12日(金)
対面式
生徒会主催の対面式が行われました。全校生徒276名が体育館に今年度初めて整列し,生徒会長の歓迎の言葉,新入生代表が力強い決意の誓いの言葉を述べました。
その後,1年生は誘導され,全校朝礼時の整列に。生徒会から学校紹介と生徒会役員・学校委員会役員の紹介が行われました。
第14期生を迎えて,徳之島高校,本格的始動しました。
2019年04月12日(金)
ポートフォリオ実践へ!全校生徒による手帳活用
本高では今年度より,全校生徒による手帳活用の取組を始めました。現3年生は2年次から,先行して手帳を導入していましたが,全校生徒で手帳を活用するのは徳之島高校が,鹿児島県下で初の取組となります。生徒自身が自らを成長させるツールとして,あえてアナログで日々の学校の生活や学習に活用し,継続的なPDCAサイクルを生み出す「主体性に学ぶ生徒の育成」を目的としています。この日は全体に向けて生徒指導部による「手帳ガイダンス」を行い,手帳活用の有効性やセルフマネージメント力の重要性,大学入試改革に向けて「ポートフォリオ」での活用方法などの説明がありました。
真剣に話を聞きながら,手帳に記録する生徒たち。メモを取ることを習慣化していきます。
自分なりに,友人に相談しながら,生徒達は個々オリジナルの手帳を作り上げます。
この取組が生徒達の毎日のルーティーンになるように,新たに「徳高タイム」として時間を設けました。(朝課外~SHR間)
手帳を通じて,徳高生が振り返る力を養い,島立ち後社会で強くたくましい人生を切り開いていけることを願い,学校全体で取り組んでいきます。