記事

2020年9月3日

  • 2020年09月03日(木)

    台風10号の影響に伴う日程変更について

     台風10号の影響により9月6日(日)に予定していました体育大会を9月8日(火)に延期します。それに伴い,9月4日(金)~8日(火)の日程を以下のように変更します。

     9月4日(金) 平常授業(金曜日の時間割通り)
     9月5日(土) 週休日
     9月6日(日) 週休日
     9月7日(月) 体育大会予行
     9月8日(火) 体育大会

     急な変更ではありますが,ご理解の程よろしくお願いします。なお,9月7日以降の日程に関しては,台風通過後の状況により再び変更する可能性もあります。

2020年9月2日

  • 2020年09月02日(水)

    9月2日(水)の連絡事項

    9月2日(水)本日は,台風の影響により,午前中は自宅待機とします。

    登校については13時30分SHR開始とします。

    日程としては,始業式,LHR等があります。台風による影響で雨風が強い場合,道路状況が悪い場合もありますので安全に十分注意して登校してください。

     

    ※準備するもの 手帳・筆記用具

2020年9月1日

2020年8月31日

  • 2020年08月31日(月)

    9月1日(火),2日(水)の連絡事項

    (1)9月1日(火)は台風接近のため臨時休校とします。

    (2)9月2日(水)は,現在のところ8時30分SHR開始予定ですが,台風による悪天候が継続している可能性もあります。9月2日(水)の登校については,当日の午前6時30分以降に当ブログおよび緊急連絡網において再度連絡をします。なお,停電等により,ブログが確認できない場合は,安全を第一優先とし,無理な登校はしないでください。 

     

2020年8月26日

2020年8月25日

  • 2020年08月25日(火)

    小論文講演会 

    8月18日(火)に,小論文講演会をリモートで実施しました。

    今回は例年と違い,Zoomを使用しての実施となり,講師は(株)学研教育みらいの玉田まゆみ先生です。

    DSC_0007

    「小論文の基本」,「知り,考え,書くことの重要性」,「小論文実践」という学年ごとのテーマのもと,構成のしかたや意見の述べ方,出題例などを丁寧に教えていただきました。演習の中では自分の考えをまとめる練習をし,小論文の難しさも実感したようです。

    DSC_0013

    DSC_0026

    生徒の皆さん,この講演会を今後の小論文学習に活かしていきましょう!

  • 2020年08月25日(火)

    本日(8月25日,火曜日)の課題実力考査について

    本日(8月25日,火曜日)の課題実力考査は,予定通り実施します。なお,登校に関しては島内全域で気象の状況が異なる場合がありますので,「安全を第一優先とし無理な登校をしない」ことを基本に,各自で適切な判断を行って下さい。

2020年8月23日

  • 2020年08月23日(日)

    生徒・保護者の皆さんへ 明日(8月24日月曜日)の夏期課外について

     明日の夏期課外は現在のところ当初計画どおり実施の予定ですが,台風8号の接近により天候悪化の可能性があります。明日の課外授業の実施(実施か中止か)については,明日の午前7時までに当ブログにおいて連絡します。

     今回に限らず,台風接近時の登校判断については,島内全域で気象の状況が異なる場合がありますので,「安全を第一優先とし無理な登校をしない」ことを基本に,各自で適切な判断を行って下さい。

  • 2020年08月23日(日)

    本日のPTA奉仕作業について

    本日(8/23[日])のPTA奉仕作業は,予定通り実施します。
    参加ご予定の方は作業打合せ等をしますので,午前8時までに本校中庭にお集まりください。

2020年8月21日

  • 2020年08月21日(金)

    PTA奉仕作業について

     PTA奉仕作業を8月23日(日)午前中に実施予定ですが,天候の悪化も懸念されています。実施態度(実施か中止か)については,当日(23日)の午前6:30以降,本校ブログに掲載いたしますので,ご確認をお願いします。
     なお,23日に中止となった場合は30日(日)を予備日として設定してありますので,引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
     

2020年8月7日

  • 2020年08月07日(金)

    夏期休業中の学校閉庁日について(お知らせ)

    業務改善の一環として,

    夏期休業中の8月8日~15日までを学校行事等を実施しない

    「リフレッシュウィーク」として設定しました。

    また,8月11日(火)~13日(木)の3日間,学校閉庁日になります。

    学校閉庁日には,学校に教職員が不在となります。

    生徒・保護者,地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。

2020年8月4日

  • 2020年08月04日(火)

    美術部員へ特別講演

    8月3日,徳之島を中心に活躍されているイラストレーター,竹添星児さんによる特別講演が本校美術部員を対象に行われました。

    竹添さんはフリーランスのイラストレーターとして, 雑誌・企業誌・広告・web・商品パッケージ・ポスター等,幅広い分野の制作に携わり,イベント出展・展示なども定期的に実施されています。 掲載媒体と鑑賞者の心地よい接点となれるよう心がけ,主にざっくりとしたやわらかいテイストで描いているそうです。島内の様々な印刷物やパッケージデザインなども手がけています。

    竹添さんは自身がイラストレーターとして仕事を始めたきっかけや,現在までの様々なイラストレーションやデザインのお仕事について丁寧に説明してくださり,その魅力ややりがい,デジタル技術のメリットなどについてお話してくださいました。

    キャプチャ2

    生徒たちは,新しい視点での美術との関わり方や現場での体験談などに熱心に耳を傾けていました。

    その後,町からの依頼で美術部が取り組む予定になっている壁画について,ディスカッションを行いました。壁画は竹添さんと美術部員のコラボレーションの形式で制作される予定で,8月中には完成します。乞うご期待ください。

    竹添さん,お忙しい中ありがとうございました。

     

2020年7月31日

  • 2020年07月31日(金)

    徳之島高校音楽部 第15回定期演奏会

    徳之島高校音楽部の第15回定期演奏会が,7月25日(土)13:30より,徳之島町文化会館で行われました。

    0001

    新型コロナウイルス感染症拡大が心配される中でした。しかし,入場時の検温,整理券による入場制限,会場の換気,マスク着用,アルコール消毒,密集回避の徹底…など,実施する上でどのような対策が必要か何度も話し合いを重ねた上で,ようやく迎えることができた演奏会となりました。

     

    演奏会は「The 吹奏楽!!」「コーラス&コラボレーション」「ポピュラーソング」の3部構成となっており,幅広いジャンルの全15曲を,披露しました。

    IMG_6841

    IMG_6844

    第2部では樟南第二高等学校吹奏楽部,徳之島吹奏楽団との合同演奏を行いました。

    少人数ではなかなか味わうことができないダイナミックな音楽を体験することができました。

    スタジオジブリの音楽では,カオナシの指揮が会場を沸かせていました。

    IMG_4883

    また第3部では,本校の藏越エイサー隊の舞とともに「ユイの島~徳之島~」を披露しました。

    藏越エイサー隊は今年度初のステージということで,熱が入ったパフォーマンスとなっていました。

     

    IMG_1429

    今年度は県高校音楽祭や吹奏楽コンクールが中止になるなど意気消沈せざるをえない状況でした。

    そのような中,たくさんの方々のサポートを受けて,無事この演奏会を終えることができました。

    ご来場いただいた皆様,支えになってくださった皆様,心より感謝申し上げますとともに,今後とも徳之島高校音楽部の応援をよろしくお願いいたします。

     

    プログラム:

    第1部 ~ The 吹奏楽!! ~

    ☆2020年吹奏楽コンクール課題曲から

     吹奏楽のための「エール・マーチ」

    ☆ガルーダの翼

    ☆吹奏楽のための「犬夜叉」

    ☆天の剣

    第2部 ~コーラス&コラボレーション ~

    ☆合唱「信じる」

    ☆合唱「ルージュの伝言」

    ☆となりのトトロコレクション 【 with 樟南第二高校吹奏楽部&徳之島吹奏楽団 】

    ☆スピリティッド・アウェイ《千と千尋の神隠し》より 【 with 樟南第二高校吹奏楽部&徳之島吹奏楽団 】

    ☆J-BEST A・RA・SHI~Troublemaker 【 with 樟南第二高校吹奏楽部&徳之島吹奏楽団 】

    休憩

    第3部 ~ ポピュラーソング ~

    ☆徳之島ブギウギ ~ 徳高音楽部 伝統愛唱歌 ~(「岡村ムラムラブギウギ」【ゆず】より)

    ☆ユイの島 ~ 徳之島 ~ 【 with 徳之島高校藏越エイサー隊 】

    ☆Official髭男dismメドレー

    ☆ピンク・レディー・メドレー

    ☆紅蓮華

    アンコール

    ☆Pradise Has No Border

  • 2020年07月31日(金)

    中学生一日体験入学

     7月30日(木)に中学生一日体験入学が実施されました。

     受付開始よりも早い時間からたくさんの中学生たちが本校を訪れていました。今回の体験入学は参加者の密集を避けるため,集合会場を体育館と武道館の2会場に分けて設定しました。

    DSC_0001【機種依存文字】

    歓迎セレモニーでは,生徒会執行部からの挨拶や,藏越エイサー隊及び空手道部によるパフォーマンスが披露されました。その後,開会式で開会の挨拶と日程説明が行われました。

    DSC_0006DSC_0008DSC_0045DSC_0013

     開会式終了後はまず,各教科等の体験学習が行われました。

     アドバンス進学コースでは,本校が日常から活用しているスタディサプリを使った学習の体験を行いました。映像教材を視聴しながら,意欲的に学習に取り組んでいました。

    DSC_0028DSC_0030

     また,ベーシック教科コースでは,それぞれが選択した教科の授業を体験しました。

    DSC_0014DSC_0022DSC_0024DSC_0032DSC_0036DSC_0019DSC_0025DSC_0043

     体験学習後は,部活動見学が実施されました。

    DSC_0051DSC_0052DSC_0054DSC_0055DSC_0057DSC_0060DSCN0665DSCN0658DSCN0662DSCN0671

     閉会式では,先日実施された本校文化祭にオープニング映像を紹介しました。また,今回の体験学習の事後アンケートに協力してもらいました。

    DSC_0065DSC_0068

     来年の4月にまた,徳之島高校生として一緒に学ぶ日が来ることを楽しみにしています!

2020年7月29日

  • 2020年07月29日(水)

    進路講演会(2学年対象)

    7月22日(水)に2学年対象に進路講演会が実施されました。

    今回の進路講演会は,2つのグループに分けて行われました。1グループは,Qulli株式会社 取締役で現在早稲田大学生の板倉賢太郎 先生によるWeb会議システムを用いた講演会です。もう1つのグループは,宮出珈琲園を経営し,伊仙町地域おこし協力隊としても活躍されている宮出博史 先生を招いての講演会です。それぞれ事前に生徒が受講する講座を選択しました。

    DSC_0013

    板倉先生は,大学生活や起業家としての話,そして受験勉強に関する話などを,生徒と遠隔でやりとりをしながら行いました。宮出先生は,なぜ大阪から徳之島にビジネスチャンスを求めて来たのか,そして徳之島で生活をしているからこそ,感じる徳之島の可能性を熱く語ってくださいました。

    DSC_0038

    どちらも,2年後に徳之島を離れる2年生にとって,とても刺激的な内容であり,生徒たちはとても充実した様子でした。来年度の受験に向けて,ぜひ充実した夏休みを送ってほしいものです。

    最後にお二方とも「徳高生のために」ということで善意で行ってくださり,今回の講演会が実現しました。改めて感謝申し上げます。

     

2020年7月27日

  • 2020年07月27日(月)

    「産社 in Farm」 看板を作成!

    徳之島高校総合学科では1年次に「産業社会と人間」という授業があり,その一環で中庭にある小さな農園で野菜などの栽培を行っています。

    今回,生物生産系列(農業)の先生から生活科学系列の生徒への依頼があり,「ビジュアルデザイン」の授業選択者(2-3:5名)が農園の看板制作に取り組みました。

    授業の略名「産社」と太陽の恵みをかけて,『Sunshine Farm』(産社 in Farm)と銘うった看板。デザインの考案から設置まで手がけました。

    IMG_1276

     

    IMG_1288 2

    この看板によって農園や中庭の雰囲気がよりいっそう明るくなりました。

    IMG_4705

  • 2020年07月27日(月)

    徳洲会病院と連携した医療探究活動

    7月18日〔土〕13:00~,徳之島徳洲会病院 副院長の水田博之 氏をお招きし,医療ボランティアの説明と離島医療の重要さ,高校生の時期における勉強の意義等について講話をしていただきました。

    IMG_4685

    この会は,2学年の有志生徒が対象でした。探究活動に積極的で,徳之島の医療のために何か活動が出来ないかと模索し,普通科2年を中心に医療探究チーム「TOKUMATT」を結成しました。今回の説明会も生徒たちが自主的に水田先生に依頼し実施しました。

    水田先生はご自身の経験談や現場での体験を踏まえ,学問の重要さや意義を熱く語ってくださりました。時には軽快なジョークも交えながらの説明会は和やかな雰囲気の中,予定していた時間を大幅に超えてもなお,生徒たちの質問は止みませんでした。

    この機会を生かし,ぜひとも充実した夏にしてほしいと思います。

2020年7月20日

  • 2020年07月20日(月)

    1学期終業式・野球部壮行会

    一学期の終業式と県ベスト16を決め、鴨池球場への切符を掴んだ野球部の壮行会が行われました。壮行会では、野球部主将が「他の部活動の無念まで背負って、ベストを尽くしたい」と力強く述べました。

    197DF7C4-EF51-42E8-9036-B788F1FC7F4A

    校長式辞では,コロナ禍の中でも知恵を絞って実施した文化祭、クラスマッチにおける3年生の行動力に対してのコメントの後、視野を拡げる夏休みにしてほしいとの話がありました。終業式の後,進路・保健・生徒指導部から夏期課外や夏期休業中の心得について話がありました。

     

    諸連絡として、進路・保健・生徒指導部から夏期課外や夏期休業中の心得について話がありました。

    「やるべきことを好きになれる自分へ」「挑戦すると得られるもの→成長」、そして何よりも命を大切に。交通事故、水難などにもくれぐれも注意して、元気に2学期を迎えられるようにしましょう。

2020年7月17日

  • 2020年07月17日(金)

    クラスマッチ

     本日,クラスマッチが開催されました。例年とは異なり3年生のみのクラスマッチでしたが,大いに盛り上がりました。

    DSC_0012

    DSC_0072

    競技の結果は以下の通りです。

    男子バレーボールの部

    1位 3年1組   2位 3年2組A

    女子バレーボールの部

    1位 3年1組   2位 3年3組A

    DSC_0092

    DSC_0101

    3年1組の男女W優勝となりました。

2020年7月15日

  • 2020年07月15日(水)

    令和2年度 徳高祭が新しい形で開催されました!

    令和2年度 徳之島高校文化祭 <徳高祭> が7月11日(土)に開催されました。

    玄関に設置された看板は美術部員が力を合わせて制作。校長先生がモデルで,徳高の元気でコロナを吹き飛ばす様子をイメージしています。

    IMG_4578

     

    今年度のテーマは「創造~今ここに青春のあかしを~」。新型コロナへの対策で、来場は3年生の保護者のみに制限。メイン会場の体育館に3年生と保護者、1・2年生は視聴覚室など校内8会場に分散させ、各会場をWeb会議システムでつなぎました。笑いあり,驚きありの素晴らしいクラス発表の映像や,部活動生の発表,特に運動部の区切りとなる集大成の映像作品に,保護者も含め職員,生徒全員が感動しているようでした。

    IMG_1225IMG_1233
     

    全校生徒で一致団結し,地域の方々の協力を得て作り上げた「徳高応援の舞」。撮影に来られていた秋津写真館さんが,生徒の元気になるように!と全校生徒へ写真のプレゼントをしてくださいました!

    IMG_4592

     

    弁論大会はライブ感を大事にするため,リアルタイムで全会場に配信し,弁士の弁論に耳を傾けました。

    IMG_1222

     

    展示会場では1年生や委員会のレポート,特別支援室,書道選択者,書道同好会の展示がありました。

    IMG_1208IMG_1210

    IMG_1213IMG_1209

    IMG_1214IMG_1216

     

     環境の激変にも発想の転換で柔軟に対応し,諦めず,少しずつ周到に新しい地平を切り開く。激変の時代に生きる若者に必須の力です。従来と同じような中庭でのバザーも,町文化ホールで生徒全員と保護者来客で盛り上がる事も今年は残念ながら不可能でしたが,今年の文化祭にはこれからの環境変化に果敢に挑戦していく徳高のチャレンジ精神が溢れていました。そしてチャレンジ精神はいつの時代でも普遍的に「青春のあかし」であることは言うまでもありません。

    「出来ない」と言うのは簡単ですが,徳高生は諦めずにやり遂げる底力があることが今回の文化祭で証明されました。

    この力を進路実現,学習や生活に生かしていきましょう!

    ※南海日日新聞にも掲載されました。

    http://www.nankainn.com/education/%e6%96%87%e5%8c%96%e7%a5%ad%e3%80%81%e6%97%a5%e9%a0%83%e3%81%ae%e6%88%90%e6%9e%9c%e3%82%92%e6%98%a0%e5%83%8f%e3%81%a7%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%80%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab

2020年7月10日

2020年7月2日

  • 2020年07月02日(木)

    令和2年度文化祭の開催について

    徳之島高校における今年度の文化祭は,新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から,本年に限り規模を縮小化して実施いたします。

    詳細は以下のポスターをご覧ください。

    文化祭2020 完成版

    文化祭2020 完成版[PDF:3MB]

     

    原画は総合学科(3-4)中元楓花さんによるデザインです。また,クジラのキャラクター「トクノジラ」(仮)は普通科(2-2)の鈴木凪さんのデザインを,本校卒業生の福詩衣菜さん(岡山県立大学デザイン学部)がブラッシュアップしたものです。文化祭に華を添えます。

    鉛筆は普通科を,サトウキビは総合学科を象徴しており,頭の上のマークは徳高のシンボルマークを少しアレンジしたものとなっています。

    トクノジラ

     

    なお,諸般の情勢に鑑み,本年度は3学年の保護者のみをお招きすることになりました。ご理解,ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

     

2020年6月29日

  • 2020年06月29日(月)

    徳高応援の舞、ドローンにて撮影!

    間近に迫った文化祭の全校企画として、全校生徒による『応援の舞』をドローンで空から撮影しました。

    (今年の文化祭はコロナの影響で縮小、三密を避けるために映像による校内発表が中心となります。)

     

    この応援の舞は卒業生の禎一馬氏から送られた楽曲「YOUR STORY」にあわせ考案されたものです。

    秋津写真館の秋津さんと、ドローンを操縦された平野さんにご協力をいただき、撮影開始。

    B66C70B4-6503-4855-8C90-8AEB3EEB5DC4

    D838E57C-9D1B-4258-8C44-5A3D45C9D9D1

    小雨が降る中のスタートでしたが、終わる頃には晴れ間が見えていました。

    生徒たちの元気で、雨雲も退散したのかもしれません。

    A4F53DED-6565-41F6-A395-9198D4390846

    6C00E5CF-9815-42B5-A689-DDD8C463B8DB

    撮影していただいた写真や映像は、生徒会を中心に編集され、文化祭で鑑賞を行う予定です。

     

    お忙しい中ご協力いただいた秋津さん、平野さん、本当にありがとうございました。

2020年6月26日

  • 2020年06月26日(金)

    生徒会選挙立会演説会

    6月23日(火),生徒会長立候補の立会演説会および選挙を実施しました。

    生徒の皆さんが有意義な高校生活を送るために,次期生徒会長としてどのような取組を行っていきたいかを立候補者と応援演説者が生徒全員の前で語りました。

    DSC_0016

    演説会の後,実際の投票所と同様に,生徒各自が持っている整理券を記入用紙に交換し,立会人のもとで記入・投票を実施,一票を投じていました。

    DSC_0031

     

2020年6月22日

  • 2020年06月22日(月)

    探究学習に関する協議会

    6/19 (金)に本校会議室で「地域課題を主題とする課題解決型探究活動研究協議会」が開かれました。

    目的は以下の通りです。

    1. これまでの本校の探究学習への取組についての報告と,意見交換を通して,地域への理解をもらい,さらなる協力依頼をする。 
    2.  探究学習の今後について,助言をいただく。 

    三町の役場から関係者や,地域企業,地域おこし協力隊の方々,オンラインで鹿児島大学,三重大学の先生など約20名以上もの有識者にご参加いただき,島の未来,子どもたちのために,熱い話し合いが行われました。

    今後の課題や具体策についても明確になり,これらについては徳高職員全体で考え,これからも地域と協働して探究活動を充実させ,地域活性化はもちろん生徒たちの進路実現にも繋げていきたいと思います。

    IMG_1105

2020年6月19日

  • 2020年06月19日(金)

    徳高ストア,大盛況!

    6月18日(木) 午後2時~3時30分 ,徳之島高校 中庭入口にて徳高ストアが開催されました。

    DSC_0009

    天気もよく,大盛況!

    DSC_0010

    新鮮な野菜など,あっという間に完売となったようです。生産に携わった生徒たちも誇らしげでした。

     

2020年6月16日

  • 2020年06月16日(火)

    校内美化!

    生物生産系列(2年生)が花を植えました。マリーゴールドやサルビアなど,学校内を彩り豊かにしてくれました。

    IMG_3902IMG_3903IMG_3904IMG_3905IMG_3908

2020年6月12日

  • 2020年06月12日(金)

    「徳高ストア」開催します

    徳高ストア(生物生産系列の生産物販売)を以下の要領で開催します。是非,お越しください。

    1 日 時 6月18日(木) 午後2時~3時30分

    2 場 所 徳之島高校 中庭入口(車は,中庭に駐車してください)

    3 販売物 野菜苗(ナス・ピーマン・パプリカ・キュウリ等)

          草花苗(マリーゴールド・ガザニア・サルビア・マツバボタン等)

          豚味噌缶詰他

    4 その他 数に限りがございます。売り切れ次第,終了しますので,ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

    ※ 「ちらし」は,こちらをクリックしてください。

      ↓

    徳高ストア[PDF:93KB]

2020年6月9日

  • 2020年06月09日(火)

    徳高豚味噌リニューアル!

    6/5(金),食品製造と総合実習の時間で豚味噌を作りました。今年から味噌が変わり,リニューアルしました!!

    暑い中,生物生産系列の14名の生徒が一生懸命取り組みました。ぜひお買い求めください。

    IMG_3805