記事
2019年12月11日
2019年12月11日(水)
自主研修無事終了
多少トラブルがありましたが、全員無事に旅館へ戻ってきました
本日の京都の風景を一枚
2019年12月11日(水)
いざ自主研修!
鴨川のほとりで記念撮影を済ませ、今から自主研修です
ちゃんと目的地にたどり着けるかな?
2019年12月10日
2019年12月10日(火)
夕食はすき焼き!
みんなで鍋をつつきました。男子はさすがに早く、かつ食べる量も多かったですが、女子は余ってしまったところもあったようです。
明日は自主研修。良い天気でありますように
2019年12月10日(火)
ますや旅館到着
校名入りでお出迎えです
2019年12月10日(火)
いざエキスポへ
大阪、思ったより暖かいですよ
2019年12月10日(火)
修学旅行出発式
12月10日(火)~13日(金)の日程で2年生が、関西へ修学旅行に出発しました。
本日は京都へ向かいます。
飛行機の機材の関係で先発班(鹿児島経由)と後発班(奄美大島経由)で大阪に向かいます。
先発班の出発式の様子です。全員元気で遅刻することなく集合し、定刻どおり出発しました。
2019年12月3日
2019年12月03日(火)
交通教室
12月3日(火)のLHRの時間に交通教室を実施しました。まず,DVDを視聴して,単車や歩行者が事故に遭うケースやリスクについて学びました。その後,徳之島警察署の方から講話をいただきました。
徳之島では自損事故が30件,物損事故が300件起きており,交通マナーのも悪く事故発生率が他の地域に比べ非常に高い状況にあると教えてくださいました。
単車を運転する生徒も多いため,夜間は反射板を鞄などに付けることの大切さや単車の法定速度が30kmに定められている理由,一旦停止ラインや標識の位置や高さの理由も詳しく説明してくださいいました。
交通事故で一生が変わってしまうこともあるため,交通ルールを守り自分の命や他者の命を守る行動を日々とってほしいとメッセージを送ってくださいました。
2019年12月2日
2019年12月02日(月)
お魚捌き方講座が行われました
令和元年11月29日(金)にとくのしま漁業組合の方々を講師に招き、奄美で獲れる魚を捌く実習及びその調理法について,総合学科生活科学系列の2、3年生が実習を行いました。
当日は、大物のあかまつやしびといった高級魚を使っての貴重な実習となりました。
最後に試食を行い、島の魚料理に親しみを持つ機会となりました。
2019年11月29日
2019年11月29日(金)
第2回避難訓練を行いました
11月26日(火)に第2回避難訓練を実施しました。
今回は,パソコン室からの電気火災を想定し,各教室から避難場所のグラウンドまでの避難経路を確認しながら訓練を行いました。
避難後,徳之島消防本部の方より講話をしていただきました。消火活動の訓練を行っている消防職員の方たちでも,初めての現場や想定外の出来事が起きると慌ててしまうことがあるため訓練の大切さを教えてくださいました。また,初期消火活動の説明と代表生徒による小型消火器を使った消化演習も行いました。
2019年11月19日
2019年11月19日(火)
本校写真部がコンテスト,写真展で入賞!九州大会選抜も!
本校写真部の生徒が徳之島町フォトコンテスト,鹿児島県高校写真展に出品し,入選・入賞しました。
・徳之島町景観フォトコンテスト
ヤング賞: 大窪 伶奈
入選 : 川嶺 朋花,森山 ちあき,市来崎 いずみ,富 彩那,喜多川 桜,川畑 聖音,名城 結香
2019 年11 月30 日(土)~ 12 月10 日(火)徳之島町文化会館ロビーにて展示。
・第26回鹿児島県高校写真展
写真専門部賞(九州大会選抜): 大窪 伶奈 「隣の床はあおく見える」
入選 : 大窪 伶奈 「手のひらを太陽に」
令和元年12月12日(木)~17日(火)の期間で,宝山ホールにて展示されています。
これからも日常の中にきらめく一瞬を発見し,感性を磨いてほしいと思います。
2019年11月17日
2019年11月17日(日)
快挙!!!空手道部32年連続全国大会出場を決めた!
熊本県の菊池市総合体育館で行われた第39回全九州高校新人大会兼全国高校選抜大会予選会に県代表として出場した空手道部は,予選南ブロックで 男子団体形で第5位,女子団体形で第3位となり,見事に来年3月に石川県で開かれる全国高校選抜大会の出場権を獲得しました。平成から令和にかけて32年連続全国大会出場を決めた選手たち,「連続出場」という伝統の重みに打ち勝ち,見事な結果を残してくれました。
関連記事:南海日日新聞 令和元年11月30日
2019年11月15日
2019年11月15日(金)
ビブリオバトルが行われました
11月12日(火),合同LHRの時間を使って「ビブリオバトル」が行われました。
ビブリオバトルとは、自分のお薦めの本を観戦者に紹介し合う書評合戦のことで、読書活動の一つとして注目されている取組です。
基本的な進め方は、以下の通りです。
徳之島高校では,2年前から全校でビブリオバトルに取り組んでいます。
それぞれが持ち寄った推薦本を紹介し合うことで,新たに読みたい本と出会うことが出来たり,人前で発表することでプレゼン力も磨かれます。
最後はクラスでのチャンプ本を決めました。これからも読書の輪がどんどん広がることを期待します。
2019年11月11日
2019年11月11日(月)
総合学科全国大会鹿児島大会に参加
「個性を磨き,人生を開拓する総合学科~たぎる新風 南国鹿児島から~」を大会スローガンに11月7日(木)~8日(金)の二日間にわたり,かごしま県民交流センターにおいて第24回全国高等学校総合学科教育研究大会鹿児島大会が開かれました。
この会は全国の高等学校の総合学科関係者が日頃の工夫ある取り組みの成果や展望について協議し,更なる進化や発展を図るものです。
本校からも,全国の皆さんに日頃の活動を発表するために,学校代表として3年生の3人が「地域資源を活かす商品開発~系列間連携のその先へ~」と題して全体会で堂々と発表を行いました。
健康効果のあるパンの試作や芭蕉布製作の継承学習について,徳之島に根ざした総合学科の学習活動を全国の先生方に披露できる良い機会となりました。
2019年11月7日
2019年11月07日(木)
徳之島生産支援コーヒープロジェクト
総合学科生物生産系列では,伊仙町の依頼を受けて,徳之島生産支援コーヒープロジェクトに協力しています。主に苗木の育苗を担当,伊仙農場で育苗技術の向上を目的として記録や観察を続けています。
関係報道はこちらをご覧ください。11月6日付け 奄美新聞 http://amamishimbun.co.jp/2019/11/06/21489/
2019年11月5日
2019年11月05日(火)
徳之島の豊かな食文化についての学び
11月5日(火)に総合学科1年生が,「産業社会と人間」の授業で,徳之島町役場農林水産課の協力と徳之島町食生活改善推進委員4名の指導のもと,徳之島の郷土料理について学びました。
食生活改善推進員の役割について説明を受けました。
実際に,郷土料理に挑戦します。本日の献立は,徳之島版鶏飯とはんだまのゆず胡椒あえ,はんだまと島ミカンのゼリーです。
説明やアドバイスをいただきながら進めていきます。
真剣なまなざしで作業します。
盛り付けました。
みんなで「いただきます」おぼらだれん♪
全員で会食しながら,地元の食材について講話をいただきました。
郷土料理を自ら作り,食することで,改めて徳之島の豊かな食文化について再認識することができました。
徳之島町役場農林水産課および徳之島町食生活改善推進員の皆さん,ありがとうございました。
2019年11月1日
2019年11月01日(金)
2年生総合的な探究の時間
10月31日(水),2年生は総合的な探究の時間「徳高ラボ」の活動の一環として,8名の講師の先生方をお招きし,ソクラテス・ミーティングを行いました。
ソクラテス・ミーティングは,古代ギリシャの哲学者ソクラテスがたくさんの青年たちと対話を重ねたことで,その青年たちが多くのことを学び,時代を切り開いていったことに由来する少人数・対話型の座談会です。本校では初めての取組でした。
2年生はこれまで「我が島への貢献」を共通のテーマに,観光・文化,生活,食,自然の観点で調査と考察を進めてきました。今回はその中で浮かんできた疑問と仮説について,各グループごとに助言をいただきました。どのグループも講師の先生方のお話を聴きながら,活発に意見交換を行うことができました。
ご協力いただいた講師の先生方,ありがとうございました。今回の活動を,今後の徳高ラボの探究活動に活かしていきたいと思います。
2019年10月30日
2019年10月30日(水)
伊仙農場で体験学習
10月29日(火)に1年生全員,3台のバスに分乗して伊仙農場へ農業体験に行きました。
旧徳之島農業高校の農場を引き継ぎ,伊仙農場として総合学科の生物生産系列2,3年の生徒が実習を行っています。
本日は,その学習を知る機会と実際に農業体験をすることが目的です。
1農場案内 2秋苗ものの鉢上げ 3糖度測定 をローテーションで行われました。
体験を通して,「鉢上げが簡単なように見えて難しかった。」と生徒の感想がありました。
これを機に,農への興味関心が深まり,将来徳之島の農業を島内外から支える人材が出てくることを期待したいと思います。
中庭に集合,出発前のオリエンテーション
約30分かかって伊仙農場に到着
伊仙農場見学 中筋先生から説明
西村先生から,野菜苗の鉢上げの説明を受けました
鉢上げを実際に体験
亀澤先生のバジルやマンゴーについての講義
新元先生からみかんとマンゴーの糖度計を使って測定の指導を受けました。どっちが甘い?
2019年10月29日
2019年10月29日(火)
2年生インターンシップを実施
23日(水)~25日(金)まで、2年生は、学校を離れて島内32カ所の事業所でインターンシップ(職業体験)を行いました。
初めて経験する仕事ばかりでしたが,企業や公共施設,農場での経験は,生徒の進路選択や職業選択に向けて学びの多いものとなったことでしょう。
3日間ご協力ご指導いただきました皆様,たいへんお世話になりました。
2019年10月28日
2019年10月28日(月)
島民劇「この町で」に参加しました。
徳之島町文化会館25周年事業で5年ぶりとなる島民劇『この町で~井之川 夏物語り』が,10月27日午後2時半と同6時半からの昼夜2回の公演が行われ,キャストとして本校の職員や生徒の出演、また音楽部の生徒も賛助出演しました。
詳しくは下記(10月28日 奄美新聞)をご覧ください。
http://amamishimbun.co.jp/2019/10/27/21268/
2019年10月28日(月)
本校芸術科の平野良光先生 第73回二紀展 新人奨励北原賞を受賞
今年度の第73回二紀展に出展した
本校の平野良光先生の「ダイバーシティ」シリーズ2点が
新人奨励北原賞に輝きました。
おめでとうございます。
令和元年10月25日の南日本新聞に掲載があります。
2019年10月3日
2019年10月03日(木)
保健講話
10月1日(火),LHRの時間に保健講話を実施しました。
今年は,徳之島で活躍されている助産師の野中涼子さんをお招きして,「高校卒業までに知っておきたい性に関すること」という演題で講話をいただきました。
事例集から,若年における性行動の早期化や低年齢化の傾向,若年妊娠の増加について考えることができました。また,10代で妊娠した人の約6割が妊娠中絶を行っているという現実を教えていただきました。
10代での妊娠は,学ぶ権利は守られていても,学業との両立が難しいことや,経済的な課題,家族の理解や協力が得られないことなどがあると具体的な例をあげて説明していただきました。
若年妊娠,妊娠中絶,性感染症,LGBT,貧困問題など,盛りだくさんの内容でしたが,学びの多い講話となりました。
最後に,「生きているだけで100点満点」と生徒たちにメッセージをくださいました。
2019年10月1日
2019年10月01日(火)
「キャリア教育実習」による学校訪問がありました
9月27日(金),天城町立北中学校の2年生が,キャリア教育の一環で上級学校への理解を深める目的で来校しました。
午前中は,北中学校卒業の在校生から,高校生活についての紹介や中学生のうちにしておくべきことなどのアドバイスがありました。また,在校生の案内で,実際の授業見学を行いました。
また,教頭から高校の一日や学習内容,部活動の紹介がありました。
午後からは,伊仙校舎に移動し,施設見学や生物生産系列の授業内容について理解を深めたようです。
2019年9月24日
2019年09月24日(火)
令和元年度 生徒会役員任命式が行われました。
9月24日(火)令和元年度 生徒会役員任命式が行われました。
新役員が任命され,第13代徳之島高校生徒会が10月からスタートします。
任命書授与の後,旧生徒会長から退任の挨拶,新生徒会長から決意表明がありました。
新役員紹介
新生徒会長へ任命書授与
式の後,旧生徒会長から1年間の活動実績報告(GCFによる学習環境整備)のプレゼンが行われました。
旧生徒会役員の皆様,1年間お疲れ様でした。バトンを引き継ぎ,新生徒会役員の皆様,徳之島高校発展のために1年間よろしくお願いします。
2019年9月22日
2019年09月22日(日)
全商情報処理検定の実施について
本日の全商情報処理検定は,予定どおり実施します。
なお,場所により突風が吹くところや水が激しく噴き出しているところ,高い崖やブロック塀,道路への散乱物等が多いところは無理をせず,安全第一を優先して移動するようご注意ください。特に単車で移動の際は,道路が冠水しているところ,スリップしやすいところも見られるので,安全面に十分気をつけること。
2019年9月19日
2019年09月19日(木)
高大連携
9月18日(水)三重大学教育学部の永田教授が来校し,1年生の地理選択生徒は,地域資源を活かし地域活性化に向けた講義を受講しました。
徳之島の魅力や誇れる資源の重要性,世界遺産登録に向けて必要な取組などについて学びました。次回12月には,生徒自身が徳之島の魅力について,テレビ会議システムを使い,世界自然遺産が身近にある三重県立尾鷲高校の高校生とディスカッションなどを行っていく予定です。この取組は,3年生まで継続して行う予定です。
2019年9月11日
2019年09月11日(水)
第14回体育大会
9月8日(日),第14回体育大会を開催しました。
台風による前日までの大雨で,グランドコンディションを心配していましたが,朝早くから有志部活動生と先生方で会場設営を行い,予定通り開催することができました。また,天候にも恵まれ,全競技を実施することができました。
応援団長を先頭に,音楽部の演奏と共に各学年入場行進を行いました。
開会式では,男子バレーボール主将と女子バスケットボール主将が令和初の体育大会開催の意気込みを選手宣誓で表しました。
開会式終了後,卒業生の禎一馬氏から送られた楽曲「YOUR STORY」にあわせた「応援の舞」をグラウンドで披露後,競技に臨みました。
恒例の「キビかつぎリレー」や新種目の「部活動対抗リレー」など,生徒一人ひとりが,それぞれの立場で活躍し,素晴らしい体育大会となりました。
今年度の総合優勝は,青組の2年生となりました。
2019年9月5日
2019年09月05日(木)
体育大会開催に伴う振替休日について(お知らせ)
体育大会の準備・大会実施に伴い,9月9日(月),9月10日(火)は,振替休日となり,学校は休みとなりますのでご了承ください。
2019年09月05日(木)
体育大会開催のお知らせ
令和元年9月8日(日)第14回体育大会が本校グラウンドにて行われます。
今年のテーマは「共同戦線」~巻き起こせ徳高旋風~をスローガンに,生徒たちの真剣な競技への取組が行われます。
開会式 8:50~
午前の競技 9:30~12:40 (予定)
昼食 12:40~13:40 (予定)
午後の競技 13:40~15:15 (予定)
閉会式 15:15~ (予定)
上記の時間は,あくまでも予定時刻です。天候等の都合で競技順などが急遽変更になる場合もありますので,その点についてはご了承ください。
2019年9月3日
2019年09月03日(火)
ほけんだより9月号
2学期がスタートしました。酷暑が続いていますが,早速,体育大会の練習が始まります。早めの就寝を心がけて,疲れを翌日に残さないよう生活リズムを整えましょう。ほけんだより7月号発行しました。しばらくしたら,HPへ移動します。9月号[PDF:1MB]
2019年09月03日(火)
3年生 就職・進学激励会
始業式の後,就職・進学激励会がありました。
生徒会執行部の2年生が3年生全員に向けて,「夢や目標の実現に向けて頑張ってほしい。また先輩方の背中を見てついていきたい。」と激励の言葉を贈りました。
また,3年生の進学希望者と就職希望者の代表がそれぞれ,決意表明を行いました。
その後,2年の応援団長が3年生の健闘を祈念しエールを送りました。