記事
2020年7月27日
2020年07月27日(月)
「産社 in Farm」 看板を作成!
徳之島高校総合学科では1年次に「産業社会と人間」という授業があり,その一環で中庭にある小さな農園で野菜などの栽培を行っています。
今回,生物生産系列(農業)の先生から生活科学系列の生徒への依頼があり,「ビジュアルデザイン」の授業選択者(2-3:5名)が農園の看板制作に取り組みました。
授業の略名「産社」と太陽の恵みをかけて,『Sunshine Farm』(産社 in Farm)と銘うった看板。デザインの考案から設置まで手がけました。
この看板によって農園や中庭の雰囲気がよりいっそう明るくなりました。
2020年07月27日(月)
徳洲会病院と連携した医療探究活動
7月18日〔土〕13:00~,徳之島徳洲会病院 副院長の水田博之 氏をお招きし,医療ボランティアの説明と離島医療の重要さ,高校生の時期における勉強の意義等について講話をしていただきました。
この会は,2学年の有志生徒が対象でした。探究活動に積極的で,徳之島の医療のために何か活動が出来ないかと模索し,普通科2年を中心に医療探究チーム「TOKUMATT」を結成しました。今回の説明会も生徒たちが自主的に水田先生に依頼し実施しました。
水田先生はご自身の経験談や現場での体験を踏まえ,学問の重要さや意義を熱く語ってくださりました。時には軽快なジョークも交えながらの説明会は和やかな雰囲気の中,予定していた時間を大幅に超えてもなお,生徒たちの質問は止みませんでした。
この機会を生かし,ぜひとも充実した夏にしてほしいと思います。
2020年7月20日
2020年07月20日(月)
1学期終業式・野球部壮行会
一学期の終業式と県ベスト16を決め、鴨池球場への切符を掴んだ野球部の壮行会が行われました。壮行会では、野球部主将が「他の部活動の無念まで背負って、ベストを尽くしたい」と力強く述べました。
校長式辞では,コロナ禍の中でも知恵を絞って実施した文化祭、クラスマッチにおける3年生の行動力に対してのコメントの後、視野を拡げる夏休みにしてほしいとの話がありました。終業式の後,進路・保健・生徒指導部から夏期課外や夏期休業中の心得について話がありました。
諸連絡として、進路・保健・生徒指導部から夏期課外や夏期休業中の心得について話がありました。
「やるべきことを好きになれる自分へ」「挑戦すると得られるもの→成長」、そして何よりも命を大切に。交通事故、水難などにもくれぐれも注意して、元気に2学期を迎えられるようにしましょう。
2020年7月17日
2020年07月17日(金)
クラスマッチ
本日,クラスマッチが開催されました。例年とは異なり3年生のみのクラスマッチでしたが,大いに盛り上がりました。
競技の結果は以下の通りです。
男子バレーボールの部
1位 3年1組 2位 3年2組A
女子バレーボールの部
1位 3年1組 2位 3年3組A
3年1組の男女W優勝となりました。
2020年7月15日
2020年07月15日(水)
令和2年度 徳高祭が新しい形で開催されました!
令和2年度 徳之島高校文化祭 <徳高祭> が7月11日(土)に開催されました。
玄関に設置された看板は美術部員が力を合わせて制作。校長先生がモデルで,徳高の元気でコロナを吹き飛ばす様子をイメージしています。
今年度のテーマは「創造~今ここに青春のあかしを~」。新型コロナへの対策で、来場は3年生の保護者のみに制限。メイン会場の体育館に3年生と保護者、1・2年生は視聴覚室など校内8会場に分散させ、各会場をWeb会議システムでつなぎました。笑いあり,驚きありの素晴らしいクラス発表の映像や,部活動生の発表,特に運動部の区切りとなる集大成の映像作品に,保護者も含め職員,生徒全員が感動しているようでした。
全校生徒で一致団結し,地域の方々の協力を得て作り上げた「徳高応援の舞」。撮影に来られていた秋津写真館さんが,生徒の元気になるように!と全校生徒へ写真のプレゼントをしてくださいました!
弁論大会はライブ感を大事にするため,リアルタイムで全会場に配信し,弁士の弁論に耳を傾けました。
展示会場では1年生や委員会のレポート,特別支援室,書道選択者,書道同好会の展示がありました。
環境の激変にも発想の転換で柔軟に対応し,諦めず,少しずつ周到に新しい地平を切り開く。激変の時代に生きる若者に必須の力です。従来と同じような中庭でのバザーも,町文化ホールで生徒全員と保護者来客で盛り上がる事も今年は残念ながら不可能でしたが,今年の文化祭にはこれからの環境変化に果敢に挑戦していく徳高のチャレンジ精神が溢れていました。そしてチャレンジ精神はいつの時代でも普遍的に「青春のあかし」であることは言うまでもありません。
「出来ない」と言うのは簡単ですが,徳高生は諦めずにやり遂げる底力があることが今回の文化祭で証明されました。
この力を進路実現,学習や生活に生かしていきましょう!
※南海日日新聞にも掲載されました。
2020年7月10日
2020年07月10日(金)
徳高野球部 県高校野球16強戦出場を決める!
本校野球部が,夏の甲子園に代わる代替大会「2020年度県夏季高校野球大会」の大島地区予選Aブロックで優勝し,県決勝トーナメントへの出場切符を獲得しました。
島で生まれ育ち幼い頃から泥だらけになって白球を追いかけた徳之島高校球児たちが,人々の感謝を胸に16強戦に挑みます!
熱い激戦の様子は,各紙掲載の記事を是非ご覧下さい。
奄美新聞社 7/9付
http://amamishimbun.co.jp/2020/07/09/25925/
南海日々新聞社 7/9付
南海日々新聞社 7/10付
2020年7月2日
2020年07月02日(木)
令和2年度文化祭の開催について
徳之島高校における今年度の文化祭は,新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から,本年に限り規模を縮小化して実施いたします。
詳細は以下のポスターをご覧ください。
原画は総合学科(3-4)中元楓花さんによるデザインです。また,クジラのキャラクター「トクノジラ」(仮)は普通科(2-2)の鈴木凪さんのデザインを,本校卒業生の福詩衣菜さん(岡山県立大学デザイン学部)がブラッシュアップしたものです。文化祭に華を添えます。
鉛筆は普通科を,サトウキビは総合学科を象徴しており,頭の上のマークは徳高のシンボルマークを少しアレンジしたものとなっています。
なお,諸般の情勢に鑑み,本年度は3学年の保護者のみをお招きすることになりました。ご理解,ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
2020年6月29日
2020年06月29日(月)
徳高応援の舞、ドローンにて撮影!
間近に迫った文化祭の全校企画として、全校生徒による『応援の舞』をドローンで空から撮影しました。
(今年の文化祭はコロナの影響で縮小、三密を避けるために映像による校内発表が中心となります。)
この応援の舞は卒業生の禎一馬氏から送られた楽曲「YOUR STORY」にあわせ考案されたものです。
秋津写真館の秋津さんと、ドローンを操縦された平野さんにご協力をいただき、撮影開始。
小雨が降る中のスタートでしたが、終わる頃には晴れ間が見えていました。
生徒たちの元気で、雨雲も退散したのかもしれません。
撮影していただいた写真や映像は、生徒会を中心に編集され、文化祭で鑑賞を行う予定です。
お忙しい中ご協力いただいた秋津さん、平野さん、本当にありがとうございました。
2020年6月26日
2020年06月26日(金)
生徒会選挙立会演説会
6月23日(火),生徒会長立候補の立会演説会および選挙を実施しました。
生徒の皆さんが有意義な高校生活を送るために,次期生徒会長としてどのような取組を行っていきたいかを立候補者と応援演説者が生徒全員の前で語りました。
演説会の後,実際の投票所と同様に,生徒各自が持っている整理券を記入用紙に交換し,立会人のもとで記入・投票を実施,一票を投じていました。
2020年6月22日
2020年06月22日(月)
探究学習に関する協議会
6/19 (金)に本校会議室で「地域課題を主題とする課題解決型探究活動研究協議会」が開かれました。
目的は以下の通りです。
- これまでの本校の探究学習への取組についての報告と,意見交換を通して,地域への理解をもらい,さらなる協力依頼をする。
- 探究学習の今後について,助言をいただく。
三町の役場から関係者や,地域企業,地域おこし協力隊の方々,オンラインで鹿児島大学,三重大学の先生など約20名以上もの有識者にご参加いただき,島の未来,子どもたちのために,熱い話し合いが行われました。
今後の課題や具体策についても明確になり,これらについては徳高職員全体で考え,これからも地域と協働して探究活動を充実させ,地域活性化はもちろん生徒たちの進路実現にも繋げていきたいと思います。
2020年6月19日
2020年06月19日(金)
徳高ストア,大盛況!
6月18日(木) 午後2時~3時30分 ,徳之島高校 中庭入口にて徳高ストアが開催されました。
天気もよく,大盛況!
新鮮な野菜など,あっという間に完売となったようです。生産に携わった生徒たちも誇らしげでした。
2020年6月16日
2020年06月16日(火)
校内美化!
生物生産系列(2年生)が花を植えました。マリーゴールドやサルビアなど,学校内を彩り豊かにしてくれました。
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
「徳高ストア」開催します
徳高ストア(生物生産系列の生産物販売)を以下の要領で開催します。是非,お越しください。
1 日 時 6月18日(木) 午後2時~3時30分
2 場 所 徳之島高校 中庭入口(車は,中庭に駐車してください)
3 販売物 野菜苗(ナス・ピーマン・パプリカ・キュウリ等)
草花苗(マリーゴールド・ガザニア・サルビア・マツバボタン等)
豚味噌缶詰他
4 その他 数に限りがございます。売り切れ次第,終了しますので,ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
※ 「ちらし」は,こちらをクリックしてください。
↓
2020年6月9日
2020年06月09日(火)
徳高豚味噌リニューアル!
6/5(金),食品製造と総合実習の時間で豚味噌を作りました。今年から味噌が変わり,リニューアルしました!!
暑い中,生物生産系列の14名の生徒が一生懸命取り組みました。ぜひお買い求めください。
2020年6月4日
2020年06月04日(木)
三学年PTA
本日,進路関係の3学年PTAが行われました。進学については,大学入学共通テストの説明,大学や専門学校との違いについての話がありました。また就職については,今年度からの変更点や,試験までのスケジュールなどの話といった保護者の方々と学校で共有したい項目について話されました。さらに,奨学金についての説明も行われ,今年度から新たに始まった制度についての話もありました。
本日のPTAに際しましては,多くの保護者の方々にご出席いただき,ありがとうございました。
2020年6月1日
2020年06月01日(月)
PTA総会(書面決議)の結果について
書面決議の結果,すべての議案が可決されました。
詳細はこちら →PTA書面決議結果[PDF:68KB]
2020年06月01日(月)
ソクラテスミーティング(総探)
5月28日(木),2年生は総合的な探究の時間「徳高ラボ」の活動の一環として,9名の講師の先生方をお招きし,ソクラテス・ミーティングを行いました。
ソクラテス・ミーティングは,古代ギリシャの哲学者ソクラテスがたくさんの青年たちと対話を重ねたことで,その青年たちが多くのことを学び,時代を切り開いていったことに由来する少人数・対話型の座談会です。本校では2回目の取組です。
2年生はこれまで「我が島への貢献」を共通のテーマに,観光,文化,食,生物,人の観点で調査と考察を進めてきました。今回はその中で浮かんできた疑問と仮説について,各グループごとに助言をいただきました。どのグループも講師の先生方のお話を聴きながら,活発に意見交換を行うことができました。
ご協力いただいた講師の先生方,ありがとうございました。今回の活動を,今後の徳高ラボの探究活動に活かしていきたいと思います。
詳細につきましては,以下の新聞記事もぜひご覧ください。
・南海日日新聞
・奄美新聞
2020年5月28日
2020年05月28日(木)
避難訓練
5/27(水),中間考査終了後の4限目に,避難訓練を行いました。
今回は新型コロナウイルス感染防止により,学校単独で行い,地震さらには火災を想定しての実施となりました。
地震発生後
あいにくの空模様だったため,避難場所の体育館へ,落ち着いて移動しました。
校長からの講話では,阪神淡路大震災での災害の拡がり方を例にあげて,災害拡大の怖さや常日頃からの心がけなどについて話がありました。
いつ如何なる時も安全かつ冷静に行動出来るようにしましょう。
2020年05月28日(木)
6月行事予定
2020年05月28日(木)
文化祭の日程変更について
6月19日(金),20日(土)に予定されていた文化祭を7月11日(土)に変更します。
また,この変更により,他の行事(土曜講座,小論文模試等)も変更がありますので,行事予定表で確認をお願いします。
2020年5月20日
2020年05月20日(水)
令和2年度 生徒総会
5月19日(火)令和2年度の生徒総会が開催されました。
最初に,令和元年度の生徒会活動の報告が行われ,その後,令和2年度の生徒会活動と「学校生活の充実について」のテーマについて話し合いました。
「学校生活の充実について」の議案について,各クラス代表から多くの発言がありました。
学校生活を充実させるために,自分たちで取り組めることとして,次の3点をあげました。
1.5分前行動,3分前着席を徹底する。
2.門礼を徹底する。
3.花壇などを使って学級で花(植物)を育てる。
一人ひとりが学校の一員であることを忘れずに,日々頑張っていきましょう。
生徒会役員の皆さん,本日の司会進行だけでなく,この総会が開催されるまでの準備・計画お疲れ様でした。
2020年5月1日
2020年05月01日(金)
5月7日(木),8日(金)の日程について
令和2年5月1日
教務
5月7日(木),8日(金)の日程について
県立高校は当初5月6日(水)までの臨時休業が5月10日(日)まで延長されました。それに伴い,5月7日(木),8日(金)は臨時休業中の出校日となります。日程は以下のとおりです。
〇5月7日(木)3年生出校日
※3年生
~13:55 集合完了
14:00~14:30(30)(学年集会:体育館)
14:35~14:45(10)(清掃)
14:50~15:20(30)(各教室)
・クラスで学習状況把握,課題回収及び新しい課題の配付,終礼
〇5月8日(金)1,2年生出校日
※1年生
~ 8:35 集合完了
8:40~ 9:10(30)(学年集会:体育館)
9:15~ 9:25(10)(清掃)
9:30~10:00(30)(各教室)
・クラスで学習状況把握,課題回収及び新しい課題の配付,終礼
※2年生
~13:55 集合完了
14:00~14:30(30)(学年集会:体育館)
14:35~14:45(10)(清掃)
14:50~15:20(30)(各教室)
・クラスで学習状況把握,課題回収及び新しい課題の配付,終礼
※集合時間に遅れないように余裕を持って登校してください。また,配付されていた各教科の課題,手帳,弁論大会の原稿(全学年)を必ず持ってくるようにしてください。
2020年4月24日
2020年04月24日(金)
PTA理事会及びPTA総会について
4月23日(木)に開かれた臨時PTA役員会で検討の結果,PTA理事会(4/28)並びにPTA総会(5/13)は書面による決議で代替することとなりました。
詳細はここをクリックして下さい。
↓
2020年04月24日(金)
臨時休業期間中(4/22(水)~5/6(水))の課題について
2020年4月23日
2020年04月23日(木)
休業期間中の学校利用・部活動について
休業期間中の学校利用・部活動について,お知らせします。よくご確認ください。
2020年4月17日
2020年04月17日(金)
一日遠行,一日遠足
一日遠行,一日遠足
4月17日(金),1年生は,伊仙町喜念浜まで往復約15kmの遠行,2,3年生は,徳之島町徳和瀬の徳之島総合運動公園へ(徒歩往復約9km)の遠足が行われました。天気にも恵まれた一日でした。各学年,新たなクラスでの親睦を深め,元気で充実した一日を過ごすことができました。以下,各学年の様子です。
出発前,各学年主任の先生からの説明
【1年生喜念浜一日遠行の様子】
喜念浜へ向けて移動中
喜念浜到着後,早速清掃活動に取り組みました。
集めたゴミを分別して
こんなにたくさんのゴミが! 親睦も深まりました。
【2,3年生一日遠足の様子】
狭いところも車に気をつけながら,目的地目指して進みます。
総合運動公園到着後は,レクレーション,園内清掃も行いました。
帰り道の海がいつもよりも綺麗に見えました。
2020年4月9日
2020年04月09日(木)
部活動紹介
4月9日(木),午後から1年生を対象に部活動紹介が行われました。武道館に集合した新入生に対して,2・3年生の文化系,体育系の部活動の代表者らが活動内容を実技や映像などで紹介を行いました。
【部活動紹介の様子】
(蔵越エイサー隊によるオープニング)
(書道同好会)
(剣道部)
(卓球部)
(女子バスケットボール部)
(男子バレーボール部)
(テニス部)
(女子バレーボール部)
(サッカー部)
(弓道部)
(美術部)
(野球部)
(空手道部)
このほかに,陸上競技部,男子バスケットボール部,写真部,音楽部の紹介がありました。
一人でも多くの新入生が,新しい戦力としてそれぞれの活動に一生懸命取り組んでくれることを期待します。2020年04月09日(木)
対面式
生徒会主催の対面式が行われました。全校生徒261名が体育館に今年度初めて整列し,生徒会長の歓迎の言葉,新入生代表が力強い決意の誓いの言葉を述べました。
その後,1年生は誘導され,全校朝礼時の整列に。生徒会から学校紹介と生徒会役員・学校委員会役員の紹介が行われました。
第15期生を迎えて,徳之島高校,本格的始動しました。
2020年04月09日(木)
PDCA実践へ!全校生徒による手帳活用
-
本高では昨年度より,全校生徒による手帳活用の取組を始めました。全校生徒で手帳を活用するのは鹿児島県下でも先進的な取組となり,今年からは『徳高オリジナルデザイン』の手帳となります。生徒自身が自らを成長させるツールとして,あえてアナログで日々の学校の生活や学習に活用し,継続的なPDCAサイクルを生み出す「主体性に学ぶ生徒の育成」を目的としています。この日は全体に向けて生徒指導部による「手帳ガイダンス」を行い,手帳活用の有効性やセルフマネージメント力の重要性,大学入試改革に向けて「ポートフォリオ」での活用方法などの説明がありました。
真剣に話を聞きながら,手帳に記録する生徒たち。メモを取ることを習慣化していきます。
自分なりに,友人に相談しながら,生徒達は個々オリジナルの手帳を作り上げます。
この取組が生徒達の毎日のルーティーンになるように,「徳高タイム」として時間を設けています。(朝課外~SHR間)
手帳を通じて,徳高生が振り返る力を養い,島立ち後社会で強くたくましい人生を切り開いていけることを願い,学校全体で取り組んでいきます。
-
2020年4月7日
2020年04月07日(火)
第15回入学式
3月2日に卒業生を送り出し,賑やかな声が少し減って,寂しかった校舎に,この日新たに95人の新入生を迎えました。
本校の教職員,来賓の方々,そして保護者の方々に見守られながら,入学を許可されました。
校長式辞では「勉強や部活動その他の活動で,安易にこれまでの経験を基準にせず,チャレンジし続けて欲しい」と新入生に向けて熱いメッセージが送られました。
徳高は新入生の皆さんの入学を心待ちにしていました。これから始まる高校生活,共に学び,共に笑い,高め合っていきましょう。