記事
2019年9月5日
2019年09月05日(木)
体育大会開催に伴う振替休日について(お知らせ)
体育大会の準備・大会実施に伴い,9月9日(月),9月10日(火)は,振替休日となり,学校は休みとなりますのでご了承ください。
2019年09月05日(木)
体育大会開催のお知らせ
令和元年9月8日(日)第14回体育大会が本校グラウンドにて行われます。
今年のテーマは「共同戦線」~巻き起こせ徳高旋風~をスローガンに,生徒たちの真剣な競技への取組が行われます。
開会式 8:50~
午前の競技 9:30~12:40 (予定)
昼食 12:40~13:40 (予定)
午後の競技 13:40~15:15 (予定)
閉会式 15:15~ (予定)
上記の時間は,あくまでも予定時刻です。天候等の都合で競技順などが急遽変更になる場合もありますので,その点についてはご了承ください。
2019年9月3日
2019年09月03日(火)
ほけんだより9月号
2学期がスタートしました。酷暑が続いていますが,早速,体育大会の練習が始まります。早めの就寝を心がけて,疲れを翌日に残さないよう生活リズムを整えましょう。ほけんだより7月号発行しました。しばらくしたら,HPへ移動します。9月号[PDF:1MB]
2019年09月03日(火)
3年生 就職・進学激励会
始業式の後,就職・進学激励会がありました。
生徒会執行部の2年生が3年生全員に向けて,「夢や目標の実現に向けて頑張ってほしい。また先輩方の背中を見てついていきたい。」と激励の言葉を贈りました。
また,3年生の進学希望者と就職希望者の代表がそれぞれ,決意表明を行いました。
その後,2年の応援団長が3年生の健闘を祈念しエールを送りました。
2019年09月03日(火)
始業式
9月2日(月)始業式があり,2学期がスタートしました。
式辞では,校長先生から夏休み中の生徒の活躍から,今後の進路選択を見据え,主体的に学習することの必要性について話がありました。
2学期もまずは体育大会など行事があります。一人ひとりが自らの役割を考え,学校生活の中で活躍してほしいと思います。
2019年09月03日(火)
着任式
本校のALTとして,アメリカ・アリゾナ出身のアレクサンダー・スミス先生が着任しました。
授業や学校活動を中心に,英語教育の充実のためにこれからご指導よろしくお願いします。
2019年8月31日
2019年08月31日(土)
令和元年度 徳之島高等学校結心会総会が行われました!
令和元年8月31日(土)に徳之島町JA会館ホールにて「令和元年度 徳之島高等学校結心会総会」が行われました。
年に一度,卒業生が集まり,一年間の会務・決算報告と次年度の事業案や予算案について検討,承認されました。
同窓会は,現役の徳之島高校の生徒の皆さんが有意義な高校生活が送ることができるよう,学習や部活動をはじめ,学校の様々な教育活動への支援や協力を
行えるよう,卒業生みんなで力を合わせて活動していきたいと思っております。
今後も同窓会活動にご協力お願いいたします。
2019年8月27日
2019年08月27日(火)
PTA奉仕作業
8月25日(日)PTA奉仕作業を行いました。生徒・保護者・職員が一丸となって,グラウンドや中庭周辺の除草作業を行いました。
暑い中での作業でしたが,体育大会前に校内の整備を終えることができました。
協力していただきました保護者,生徒の皆さん,ありがとうございました。
2019年8月25日
2019年08月25日(日)
香川県高松中央高校空手部監督 崎山幸一先生(旧徳高OB)が空手道部を熱血指導
8月22日(木)香川県高松中央高校空手道部監督で,剛柔流空手道日新館 館長の崎山幸一先生が来校し,本校武道館で空手道部に実技指導を行いました。
崎山先生は,旧徳之島高卒業生で,ワールドカップ ベスト8,世界空手道選手権大会4位などの実績を持つ日本を代表する空手道家です。
今回の目的は8月24日(土)に,徳之島町体育センターで開催される実技指導と講演会の為に帰島されました。また,10月にチリで行われる世界ジュニア&カデット空手道選手権大会に出場する次男 慶成さん(高松中央高空手道部 沖縄インターハイ男子団体組手優勝),長女 凜さんと次女 紬さん(高松市立桜町中 札幌全中女子団体組手準優勝)も同行し,調整を兼ねて徳之島高校空手道部との練習に参加してくれました。
また,2020東京オリンピック出場を目指す 世界空手道連盟ランキング12位の長男 優成さん(近畿大空手道部)も参加,生徒達はそれぞれ崎山先生からの世界レベルの実技を直接指導を受けることができ,とても有意義な貴重な練習を行うことが出来ました。
2019年8月21日
2019年08月21日(水)
徳之島町インターンシップ教育事業に参加
本校の生徒が8月19~24日まで5泊6日の日程で,徳之島町インターンシップ教育事業に参加しています。
詳しくはこちらへ
2019年8月6日
2019年08月06日(火)
図書館行事「月遅れ七夕まつり」ボランティアに参加しました!
8月6日(火)徳之島町立図書館にて図書館行事「月遅れ七夕まつり」ボランティアに生徒5名が参加しました。
会場の準備から絵本の読み聞かせ,七夕飾り作成,後片付けまでスタッフとして活動しました。
七夕の劇をするなど,楽しく活動ができたようです。
お世話になりました。ありがとうございました。
七夕の劇をしている様子
2019年8月1日
2019年08月01日(木)
夏期休業中の学校閉庁日について(お知らせ)
業務改善の一環として,
夏期休業中の8月10日~16日までを学校行事等を実施しない
「リフレッシュウィーク」として設定しました。
また,8月13日(火)~15日(木)の3日間,学校閉庁日になります。
学校閉庁日には,学校に教職員が不在となります。
生徒・保護者,地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。
2019年7月29日
2019年07月29日(月)
美術部がデザインした南部九州インターハイ2019の「のぼり旗」と「うちわ」
7月26日(金)から鹿児島,宮崎,熊本,沖縄県で行われる南部九州インターハイ2019,鹿児島県担当として大塚製薬(株)から採用された本校美術部デザインの「のぼり旗」と「うちわ」が学校にも届きました。テレビ等でも紹介されたものです。限られた期間でデザインの作成を行いましたが,選手の皆さんを応援する力になれて,うれしく思います。県下の各競技会場にのぼりが埋め尽くされ,うちわが大会出場生徒の応援の後押しをしてくれることと思います。遠く南の島から応援しています。高校生!がんばれ!
8月1日,奄美新聞でも紹介 http://amamishimbun.co.jp/2019/07/31/19631/
2019年07月29日(月)
一日体験入学
7月26日(金)本校入学を希望する中学3年生を対象に一日体験入学を行いました。
島内の約120名の中学生が参加しました。
エイサー隊・空手道部・書道同好会による歓迎セレモニー・生徒会の学校紹介のあと,事前に希望していた各活動を行いました。
高校の授業 体験学習
部活動体験
各教科による体験学習の後,部活動体験に参加した中学生は,高校の生活の一部を知る事ができたのでは。
中学生の皆さんお疲れ様でした。皆さんと4月に再会できることを楽しみにしています。
2019年7月25日
2019年07月25日(木)
心肺蘇生法講習会
7月24日(水),亀津消防署の救急隊の方々を講師に,2年生は心肺蘇生法講習会を行いました。
救急隊が実際の現場と同様,緊迫感をもったお手本を見せていただき,傷病者発見からAEDの使用までの一連の動作をひとつひとつ指導を受けた後,生徒も実際に心肺蘇生法を行いました。
初めて体験する生徒も多く,緊張しながらの講習会でしたが,命を救うための行動について学ぶよい機会となりました。
2019年7月22日
2019年07月22日(月)
一学期終業式
一学期の終業式を行われました。校長式辞では,クラスマッチの個々のレベルの高さとクラスの結束力に対してお褒めの言葉をいただいた後,校長先生が若い頃に経験した合宿を例に上げて夏休みの取り組みこそ飛躍するチャンスがあることについて話がありました。終業式の後,進路・保健・生徒指導部から夏期課外や夏期休業中の心得について話がありました。
2019年07月22日(月)
ALT ジョシュア先生離任式
2017年8月から本校と与論高校のALTとして授業だけでなく英検,英語弁論大会などで尽力してくださったジョシュア先生が,任期を終えられ,カナダに帰国することになりました。先生の日本語の挨拶に生徒職員はじっと聞き,生徒会長が代表して英語で先生へスピーチを送りました。2年間,ありがとうございました。
2019年07月22日(月)
音楽部・美術部壮行会
7月29日(月)に鹿児島市民文化ホールで行われる,「第64回鹿児島県吹奏楽コンクール」に出場する音楽部と,7月27日(火)~31日(土)に佐賀県で行われる「第43回全国高等学校総合文化祭」に出場する美術部の壮行会を行いました。
校長と生徒会長による激励の後,音楽部部長と美術部の参加生徒が大会に向けて抱負を話しました。
一年間の練習のすべてを12分間に出し切るようの悔いのない演奏と全国の生徒に徳高の名を印象つけられるよう頑張ってきてほしいです。
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
「「ダメ。ゼッタイ」普及運動ヤング街頭キャンペーンに参加しました。
7月17日(水)令和元年度徳之島町「ダメ。ゼッタイ。」普及運動ヤング街頭キャンペーンに
生徒14名が参加しました。
不正薬物等に手を出さないように呼びかけ,薬物乱用防止啓発活動を行うことで,薬物乱用のない
社会を築くことを目的に毎年,本校からも多数の生徒が参加しています。
他人事ではなく,自分の身近にも潜んでいることを認識しながら活動に取り組みました。
ヤング代表 誓いの言葉
呼びかけ中
参加記念品をいただきました!
みなさん,おつかれさまでした。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
クラスマッチ
7月11日(木)・12日(金)クラスマッチを行いました。
生徒会執行部と体育委員会が中心となって運営を行いました。
予選リーグでは,決勝トーナメントにつながるように,全チーム白熱した試合となりました。
決勝トーナメントには,男子7チーム,女子6チームか勝ち上がりました。
決勝戦は,男子が3年生同士の1点を取り合う戦いとなり,3-3Aの優勝となりました。
女子は3年生対1年生の決勝戦となりました。応援にも力が入り,学級を超えた応援団となりました。
何度もラリー続き,お互い1歩も譲らない戦いでしたが,最後1年生が粘り勝ち,1-1の優勝となりました。
2019年07月16日(火)
伊仙校舎のひまわりが見頃です
伊仙農場では生物生産系列の生徒が撒いたひまわりが見事に咲き,見頃を迎えました。きれいに咲き誇っています。
実は観賞用ではなく土壌改良用として育てているものです。とてもすてきに咲いています。是非見に来てください。
2019年7月10日
2019年07月10日(水)
徳之島3回戦へ―高校野球鹿児島大会
南海日日新聞に掲載されました。
kkb鹿児島放送 めざせ甲子園 ダイジェスト
http://www.kkb.co.jp/mezase2019/kekka_mei.php?gbSTID=2&gbDATE=20190709
2019年7月9日
2019年07月09日(火)
総合的探究の時間 特別講演会
7月5日(金)午後,天候が危ぶまれる中,「自動車レースへの情熱と自己実現~日本の端から実現する方法~」の演題で,(株)トヨタ カスタマイジング&ディベロプメント 開発本部 研究開発部 部長 湯地 浩志 氏を講師に招き,講演をいただきました。
講師の先生は, 世界の三大レースであるル・マン24時間レースに,日本から参加したレーシングカー・コンストラクター「童夢」で,車体の設計・開発を担当した日本を代表するレーシングカー・デザイナー,エンジニアで,現在も世界中を飛び回るお忙しい中,校長先生とのご縁で今回の徳之島高校での講演会が実現しました。
レーシングカーのデザイナーになる夢を実現していくために,必要な高校・大学時代の学びや要素などを詳しく話してくださいました。また,実際にデザインしたレーシングカーでル・マン24時間レースに出場したときのエピソードも話してくださり,私たちに「夢の実現」と今後の「探究活動」を進める上で大きな示唆を与えていただきました。
当日は大雨でしたが,徳之島町の経済同志会の方や樟南第二高校の生徒・職員の皆さんにも聴講していただき,実りある講演会となりました。この講演会の開催にあたり,ご支援ご協力いただきました方々に御礼申し上げます。
2019年7月3日
2019年07月03日(水)
生徒会長選挙
7月2日(火),生徒会長立候補の立会演説会および選挙を実施しました。
生徒の皆さんが有意義な高校生活を送るために,次期生徒会長としてどのような取組を行っていきたいかを立候補者と応援演説者が生徒全員の前で語りました。
演説会の後,実際の投票所と同様に,生徒各自が持っている整理券を記入用紙に交換し,立会人のもとで記入・投票を実施,一票を投じていました。
。
2019年7月1日
2019年07月01日(月)
亀徳新港清掃ボランティアに行ってきました!
6月28日(金),徳之島の海の玄関口である「亀徳新港」を清掃活動したいという生徒からの積極的な
声により,生徒会やボランティア委員を中心に総勢24名の生徒が期末考査修了後に実施しました。
また,南部九州総体を盛り上げたいという目的もあり,大会のぼりをかかげながら活動を行いました。
亀徳新港へ出発!
清掃の様子
関係機関のご協力をいただき,ありがとうございました。おつかれさまでした!
2019年07月01日(月)
ほけんだより7月号発行
梅雨が明けようとしています。「夏の健康に十分気をつけて」がテーマで
ほけんだより7月号発行しました。しばらくしたら,HPへ移動します。
2019年6月26日
2019年06月26日(水)
KKB鹿児島放送 めざせ甲子園で注目校として紹介されました。
6月25日(火),KKB鹿児島放送 めざせ甲子園の中で注目校として紹介されました。
見逃された方は,こちらからどうぞ。
2019年6月22日
2019年06月22日(土)
中高連絡会が行われました
6月21日(金)梅雨時期の大雨の中,島内の中学校の先生方をお呼びして,連絡会を行いました。
6時間目は,教頭の案内で授業見学
視聴覚室にて,徳之島高校の現況報告,1年生の入学後の様子など意見交換を行いました。
島外に行かずとも徳高でも十分にやれる教育力を中学校の先生方へ発信する機会となりました。
中学校の校長先生をはじめ多くの先生方のご参加ありがとうございました。
2019年6月19日
2019年06月19日(水)
空手道部九州大会壮行会
6月18日(火),6月28日~30日に福岡県久留米市で行われる第68回全九州高等学校空手道競技大会に参加する生徒6人の壮行会が行われました。
校長,生徒会長から激励の挨拶の後,主将が代表して3年生最後の試合へ向けた意気込みを語りました。
九州大会では,完全燃焼を期待しています。
2019年6月18日
2019年06月18日(火)
雨の徳高祭
令和元年度 徳之島高校文化祭!<徳高祭> が
6月14日(金)・15日(土)の2日間,開催されました。
今年度のテーマは
「Be Brighter ~青春を駆け抜けろ~ 」
第一日目は,あいにくの雨・雨・雨,・・・ 梅雨なのに過去数年間の中で,雨天実施となったのは今回が初めて!!ということで,前夜まで係が対応を協議して,テントや出店の配置を一部変更して実施しました。
☆(中庭テント) 食品・物品販売のバザー~2年生の3クラス,PTAの皆さん
☆(本館玄関) 生物生産系列 野菜・草花苗,豚みそ,闘牛パン等
☆(特別支援教室) 生徒の作品展示・販売
☆(教室) 1年全員(お化け屋敷)
☆(武道館での展示) 美術部,写真部,野球部,書道選択者,保健委員会,図書委員会,特別支援教室,徳之島の地質学者1年全生徒によるモザイクアート
☆(体育館) 歌姫歌王選手権,蔵越ライブ
第二日目も,雨→曇→晴とめまぐるしく変わる天気になりました。
午前中は,学校で各学年代表による弁論大会
昼食後,文化会館へ移動
午後は,徳之島町文化会館で,舞台発表
生徒会作成の映像によるオープニングの後,音楽部による吹奏楽演奏,空手道部 形の演武
3-1組,3-2組,3-3組,3-4組の舞台。途中,完成度が高い漫才で盛り上げる,エネルギッシュでユーモアいっぱいの創作劇
藏越エイサー隊,書道同好会のパフォーマンス
バラエティに富んだ,盛りだくさんの舞台発表でした。
さらに,卒業生の禎一馬氏から送られた楽曲「YOUR STORY」にあわせた「全校応援の舞」を披露し,生徒の一体感をアピールしました。
文化会館へ,多くの保護者,小・中学生,地域の方々に来ていただき,ほぼ満員で立ち見が出るほどの盛況でした。
生徒が「守」の行動のみでなく,オリジナリティを加えた「破」の行動で,短期間のうちに作品を作り上げて披露したことに拍手を送ります。
今後「離」を目指して,さらに徳高生の秘めたパワーと力を引き出してくれると期待します。
時には生徒の声援が大きく,演じ手の発声が不足して,会館の後ろまで声が届かなかったりで,十分に舞台を堪能できない場面については,反省として今後の生徒の学習活動へ活かして参ります。
生徒・職員一同,徳高祭へご協力いただきました皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。