記事
2019年4月8日
2019年04月08日(月)
新任式・始業式
この4月から,新たに徳之島高校に11名,大島養護学校徳之島支援教室に3名の先生をお迎えしました。
先生方から,徳之島や高校,生徒の第一印象やこれからの決意などをそれぞれ述べられました。
始業式では,立石校長先生が「文武両道は本質的に文武同道である。」ということについて,お話をされました。
新年度にあたり,生徒たちは自らの理念と目標を確認しているようでした。
2019年3月26日
2019年03月26日(火)
平成30年度 修了式・表彰式・お別れ会
平成30年度の修了式・表彰式・お別れ会が、3月25日(月)に行われました。
まず最初に、
3月20日(水)に行われたクラスマッチの表彰伝達式が行われ,
優勝チームと準優勝チームの各クラスの代表が、校長先生より賞状をいただきました。
クラスマッチの結果
男子サッカー 優勝 2ー1 準優勝 2ー4
女子バレーボール 優勝 2-1 準優勝 2-2
女子バスケットボール 優勝 2-3 準優勝 2-1
次に,平成30年度の修了式が行われました。
1年生,2年生は,それぞれの課程を無事終了しました。
校長先生から,
高校生として,勉強やクラブへの取り組み方などについて、お話がありました。
目標を持ち、計画をたてて、集中力をもって取り組むこと、
時々,振り返りをして、修正をかけながら、目標に向かって努力することの大切さを
教えていただきました。
また,各指導部の先生方より、春休みの過ごし方(学習や生活態度、交通安全など)の
諸注意がありました。
最後に、
今年度末に、徳之島高等学校から転出される先生方との、お別れ式が行われました。
今年度は,11名の先生方が異動されます。
校長先生による転出の先生方のご紹介、
一人一人の先生方によるご挨拶、生徒代表挨拶、
生徒からの花束贈呈、音楽部の吹奏楽伴奏による全員での校歌斉唱、
が行われました。
生徒と先生方,お別れ会に駆けつけてくれた今年の卒業生たち、
さらに、保護者の方々など、全員でアーチを作り、
転出される11名の先生方を,別れを惜しみつつ,お送りしました。
転出される先生方,次に赴任される新天地で,
ますますご活躍されることをお祈りしています。
2019年3月20日
2019年03月20日(水)
クラスマッチ!
スポーツに親しむ態度を育てるとともに,体力の向上を図り,自主的に運営に参加することで,協調性や公正な態度を養うことや,学校全体,学年,クラスの親睦をはかることを目的として,クラスマッチが行われました。
皆の日頃の行いの良さからか,絶好のクラスマッチ日和となり,全種目予定通り行うことが出来ました。
生徒会長,幸山さんの「エイエイオー!」で競技開始。
男子はサッカー。中にはハットトリックを達成するヒーローも。
女子,バレー。経験者が多いからか非常にレベルが高く,見応えがあります。
女子のバスケットボール。スピード感ある展開に目が離せません。
最後にはエキシビジョンマッチとして職員チームと優勝チームの対決もあり,盛り上がりました。
2年生が意地を見せ,優勝を独占しましたが,4月に入学してきた1年生も,接戦を繰り広げるほど逞しく成長しました。
これからもクラス,学年で力を合わせ,新入生を迎えてさらに学校で一丸となり,勉学やスポーツ,文化活動などに打ち込んでほしいものです。
2019年3月15日
2019年03月15日(金)
合格体験を聞く会
卒業した先輩たちから,後輩たちへ受験のアドバイスをする会が開かれました。
国公立大学から就職まで,幅広い受験の体験をもとに具体的なアドバイスが行われ,合格までの取組として,試験科目とその勉強方法を中心に,うまくいったことや苦労したこと,気を付けたこと等の紹介があり,高校生活で大切だと感じたこと,志望校選定の仕方や受験に向けてのアドバイス,合格の秘訣などの話がありました。
共通していたことは「早めの準備」「今のうちから出来ることは全てやっておく」といったことでした。
年齢も近く,尊敬する先輩たちからの言葉に,在校生たちも一生懸命に耳を傾けていました。
すぐに自分たちの番が巡ってきます。今日の気持ちを忘れずに精進しましょう。
2019年3月2日
2019年03月02日(土)
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン(徳之島町)による訪問
セントビンセント及びグレナディーン諸島国からパラリアンのカリファさんをはじめ引率のパメシア先生,セントビンセント・オリパラ委員会会長のダニエルさんが内閣官房推進本部事務局2名や徳之島町関係者3名と一緒に高等学校の部活動見学を目的に来校しました。
生徒会の皆さんが出迎え,簡単な自己紹介,学校の説明の後,活動中の陸上部,バスケットボール部,空手道部,美術部を案内し,友好関係を深めることができました。来年2020は学校全体で応援していきたいと思います。
2019年3月1日
2019年03月01日(金)
平成30年度 第11回 卒業式
平成30年度 第11回 卒業式が,
2019年3月1日(金)に,春3月,弥生の空の元,挙行されました。
担任より,ひとりひとりの名前を呼ばれ,
壇上で,校長先生から卒業証書を受け取りました。
長いようで短かった3年間の思い出を胸に,
お世話になった先生方,保護者の方,先輩方,在学生,
その他,大勢の方たちの祝福を受け,
それぞれ,旅立ちの時を迎えました。
卒業生のみなさんは,4月からは,学生,社会人と進路はそれぞれですが,
新しい環境で,自分らしく,活躍してほしいと,願っています。
2019年2月27日
2019年02月27日(水)
徳之島町GCFふるさと納税 目標額達成!返礼品発送
12月末に徳之島町GCFふるさと納税で目標の金額に達成しましたので,返礼品の準備・発送を行いました。
テニス部が遠征費捻出のため,栽培したジャガイモを収穫しました。
<平成31年2月26日 南海日日新聞 掲載>
また,その一部と総合学科生物生産系列の実習で製造した徳高オリジナル豚みそ,そして生徒会で作成したお礼のコメントを添えて箱詰めし,支援していただいた方々に発送しました。
支援していただいた方々の感謝するとともに,この気持ちを私たちのパワーに変えて,将来徳之島のために,勉学に励んでいきます。ありがとうございました。
2019年2月21日
2019年02月21日(木)
薬物乱用防止教室
卒業前の3年生に対して,徳之島警察署生活安全課から講師を迎え,薬物乱用防止教室を開催しました。
身近なものでないものと思われがちですが,インターネットの進歩により入手できる可能性が増えたことなど説明を受けました。
「だめ!絶対!」を忘れることがないように!!
2019年2月19日
2019年02月19日(火)
リーダー研修会
期末考査最終日の午後,部や同好会のリーダーの育成と主将同士の情報交換や悩みなど共有することを目的にリーダー研修会が開かれました。美術部顧問の平野 良光先生が講師を務めた後,生徒による情報交換を行い,今後のそれぞれの活動に対して理解を深める良い機会となりました。
2019年2月13日
2019年02月13日(水)
伊仙農場防火訓練
伊仙農場で学習している総合学科生物生産系列の生徒による防火訓練が行われました。実習中に食品加工室の出火を想定し避難を行い,徳之島地区消防組合消防署伊仙分遣所の方から避難の方法,消化器の使い方など指導を受けました。広い敷地で,分散して授業や実習を行っているため,お互いに声かけや相手に状況を知らせるパフォーマンスが大事なことを確認しました。
2019年2月8日
2019年02月08日(金)
校内長距離走大会
2月8日(金)に第12回 校内長距離走大会が実施されました。心配された天気もスタート時には回復し,男子7.3km,女子4.5kmの高低差のある厳しいコースを,ほとんどの生徒が制限時間内に完走し,日頃の練習の成果を思う存分に発揮できたようです。多くの保護者や地域の方々に声援をいただき,生徒たちはとても嬉しそうに最後まで頑張って走り抜いていました。毎年男子は,記録が更新されて,昨年度の大会新記録を1分5秒上回る27分12秒の大会新記録も生まれました。御声援くださった皆様ありがとうございました。
2019年2月1日
2019年02月01日(金)
総合学科学習発表会が行われました
平成31年1月31日(木),徳之島町文化会館で,総合学科の学習発表会が行われました。3年間の学習の集大成として,総合学科3年生を中心に「徳之島」について,高校生の視点で取り組んできた成果や今後の課題を披露しました。
オープニング 2年生器楽選択 リコーダーアンサンブル
郷土学 生活科学系列3年 三味線演奏
作品展示
生活科学系列 「地元の食材でおいしくパン作り」発表
生活科学系列 「女物ひとえ長着の製作」発表
情報ビジネス系列
「徳之島高校活性化隊!~できることから始めよう~」発表
情報ビジネス系列 「徳之島マップ」発表
生物生産系列・大島養護学校徳之島支援教室合同 徳高ストア開催
生物生産系列
「おいしいパンを届けたい~pantasistaのあくなき挑戦~」発表
生物生産系列「儲かるためのジャガイモ作り~コスト削減で収入増~」発表
新聞掲載記事
2019年1月29日
2019年01月29日(火)
徳之島のハブは攻撃的!
総合学科1年生が「産業社会と人間」の授業で地域を知る意味で,徳之島保健所の方から徳之島のハブの生態と現在の治療法等について,講話を受けました。
身近にいるハブですが,改めて徳之島のハブの現状と咬傷被害を減らすための施策など説明していただきました。実際に取り扱いについても,生きたハブを使って実践していただきました。
生徒も改めて,ハブについての認識が深まったようでした。
2019年1月25日
2019年01月25日(金)
第28回大島地区総合文化祭が行われました
平成31年1月24日(水),25日(木), 徳之島高等学校,徳之島文化会館を会場に4年ぶりに大島地区高校総合文化祭が開催されました。
関係新聞記事
南海日日新聞
奄美新聞
2019年1月8日
2019年01月08日(火)
平成30年度「冬チャレンジ over 100時間」
冬季休業中の学習習慣を維持させ,センター試験受検直前の学力向上を目指すために,12月1日(土)~1月7日(月)の授業のない日(年末年始も含めて)に,学習時間100時間以上の自学自習に取り組みました。
差し入れ等もたくさんいただき,全員元気で終えることができました。これで,センター試験へ自信を持って望めそうです。
2018年12月21日
2018年12月21日(金)
2学期 終業式 表彰伝達式
12月21日(金),2学期の終業式・表彰伝達式が行われました。
校長先生が,今年1年を振り返り,
新たな年を迎える心構えなどをお話下さいました。
生徒全員が無事,2学期を終えることができましたが,
28日まで冬期課外があり,クラブ活動もあるので,
気を引き締めて,過ごしてほしいと思います。
終業式に先立ち,表彰伝達式がありました。
表彰者は,次の通りです。
実用英語技能検定 準1級 前田 真京
第69回 鹿児島高校美術展
高美展大賞 徳田 聖花/ 高美展準大賞 赤﨑 祐斗/ 高美連大賞 福 詩衣菜/ 優秀賞 實 優希/ 秀作賞 穂積 仁亮/ 奨励賞 富岡 新市郎・中山 鈴香/ 入賞 中原 輝裕・太山 一輝・平山 晴也
平成30年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール
特選 赤﨑 祐斗・實 優希・奥村 穂乃夏/ 入選 富岡 新一郎・中原 輝裕
第49回 鹿児島県高等学校書道展 秀作賞 永田 心花
第15回 ネリヤカナヤ創作童話コンクール 優秀賞 高峰 陽菜
第38回 全九州高等学校空手道新人大会
南ブロック女子団体組手 第三位 (全国選抜大会出場権獲得 31年連続)
代表 清島 愛海
生徒たちの日頃の努力が実り,すばらしい結果が出ました。
これからも,さらに頑張ってほしいと思います。
楯,トロフィーの数々
2018年が終わりを迎え,もうすぐ,2019年が始まります。
平成が終了し,新しい年号にかわる節目の年です。
センター受験組にとっては,最後のラストスパート
保護者の皆様,地域の皆様にも大変お世話になりました。
皆様にとって,より一層輝き,幸多き年となりますことを祈念いたします。
よいお年を,お迎えください。
2018年12月14日
2018年12月14日(金)
徳高ストア(パンジー祭)を開催します
12月20日(木)14時より,本校正門前テントにて「パンジー祭」と題して販売会を実施します。販売物は花苗(パンジー,ベゴニア),野菜苗,野菜(トマト他),豚みそ缶詰です。農場で育てた生産物を生徒が販売しますので,ぜひご来校ください。(総合学科生物生産系列)
2018年12月7日
2018年12月07日(金)
徳之島空港到着,解団式
1組と4組の班
定刻どおり徳之島空港到着
荷物受け取りの後
解団式を行いました。
生徒挨拶,団長挨拶のあと
添乗員さんから旅行の感想
遅れて2時間半後,2組と3組も定刻より早く到着
解団式の様子
生徒に,けがや病気や大きなトラブルもなく
計画どおり旅行の全日程を
終了することができました。
今回の修学旅行においては
計画の段階から保護者の方々の支援をはじめ
見送りやお迎えなど御協力いただき
ありがとうございました。
2018年12月07日(金)
鹿児島空港へ
1、4組、しまじろうジェットで
一路鹿児島空港へ
鹿児島空港内でお弁当の昼食
一時間の待ち合わせ後,徳之島空港へ向けて出発
2018年12月07日(金)
修学旅行最終日
関西最後の日になりました。
今朝の朝食はバイキング
時間前行動で集団生活の意識も
高まったようです。
今日はこの後、2組と3組は午前中に
万博記念公園へ
1組と4組は空港へ向かいます。
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
大阪ホテル到着
午後からはあいにくの雨でしたが、各自思い思いにUSJを満喫したようです。
集合予定時刻の5分前には全員が揃い、大阪のホテルへも無事に到着しました。ここまでとても順調ですが、明日は今日よりも冷え込むようです。体調管理をしっかりして元気な姿で徳之島へ帰りましょう。
2018年12月06日(木)
修学旅行3日目
今日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ向けて大阪市へ。
2日間お世話になった旅館に別れを告げて、バスで出発。
今のところ、体調不良もなく、雨も降っていません。
ガイドさんの京都や大阪車窓案内のあと
USJへ到着
なんとか雨も降らず、USJ研修中です。
2018年12月5日
2018年12月05日(水)
同窓会講話
夕食、入浴後
お忙しい中、関西徳緑会(同窓会)の方々の
訪問があり
徳之島から都会へ出てからの苦労話や生き方
私たちへエールをいただきました
2018年12月05日(水)
京都自主研修
出発の様子。ワクワクが見えます。
銀閣寺の様子。
南禅寺です。
京都はまだまだ紅葉が残ってました
下鴨神社の様子
京都タワーです。
上からの眺めも素晴らしかったです。
なれない京都を満喫して
宿に帰ってきました。中には二万歩以上も歩いたようです。
2018年12月05日(水)
修学旅行2日目
2日目、昨日より気温は下がりましたが
通常の京都より暖かい朝、晴れ
自主研修日和となりました。
体調不良者もなく
全員7時から朝食
8時~8時30分、ロビーで
出発点呼を担任に受けて
いざ出発
2018年12月4日
2018年12月04日(火)
到着
全員、本日の宿泊地である
京都三条のますや旅館に到着しました。
全員元気です。
生徒全員で夕食
京都名物のすき焼きです。
その前に
旅行中に誕生日を迎えた2名の生徒へ
ささやかなお祝いと生徒全員大合唱の
バースデーsongのサプライズがありました。
食事後の班長会の様子です。
2018年12月04日(火)
先発組、万博記念公園〜ホテル到着
心配された天候もなんとかもってくれ、無事に万博記念公園に到着しました。
思っていたよりも大きい太陽の塔に皆驚いていました。
公園内では、EXPO70パビリオン内の展示が非常に素晴らしく、感銘を受けていました。1970年当時の雰囲気や規模の大きさを学び、きたる2025年がとても楽しみになったようです。
隣接している商業施設で買い物を楽しむ生徒も多く見受けられました。
幸い、気温も徳之島とあまり変わらず過ごしやすい一日でした。
その後、バスで京都市内のホテルへ。明日はいよいよ京都班別自主研修です。
2018年12月04日(火)
後発組、伊丹空港到着
これから京都にバスで移動です。
2018年12月04日(火)
修学旅行1日目
修学旅行1日目、1組と4組が8:00
徳之島空港に時間とおり元気に集合。
出発式のあと、飛行機に搭乗
定刻どおり大阪へ向けて出発しました。
2組と3組も11:00に集合、出発式終了後
本日の宿泊地である京都に向けて
出発します。
2018年12月2日
2018年12月02日(日)
修学旅行について
平成30年12月4~7日
2年生の(関西)修学旅行を実施します。
旅行中の様子はブログで随時紹介いたします。