記事

2025年8月28日

  • 2025年08月28日(木)

    二学期始業式 表彰伝達式

    本日から二学期がスタート!表彰伝達式と始業式が行われました。

    DSC_8670

     

    【表彰者】

    ○実用英語技能検定準1級合格  3年1組 峰岡 歩嬉 さん

    DSC_8679

     

    ○令和7年度 秋季大島地区高等学校野球大会優勝 

      野球部代表  主将 嶋田 雄心 さん  副主将 竹下 遼 さん

    DSC_8685

     

    ○第70回鹿児島県吹奏楽コンクール銀賞 

      音楽部代表  部長 源 由愛 さん

    DSC_8678

     

    ○徳之島町ボランティア活動認定証伝達交付 10回達成  

      2年1組 作城 那奈子 さん 

    DSC_8682

     

    表彰伝達式後,【始業式】が行われました。

    DSC_8672

    校長先生の講話では,表彰を受けた生徒たちの活躍に触れ,徳之島高校の生徒がもつポテンシャルの高さを称賛しました。

    結果を残すことの素晴らしさ」「悔いを残して,次こそ!」「安全と健康

    新学期で気持ちを新たにチャレンジすることと,自分だけでなく周りの人の安全と健康を大切にしてほしいと話がありました。

    DSC_8662

    DSC_8674

     

    【生徒会スローガン】

    令和7年度の徳之島高校生徒会のスローガンの発表がありました。

    「昇華 ~当たり前のことを当たり前以上に~」

    DSC_8677

    生徒会長は,自律・礼儀・順守 三つの柱を掲げ,

    ・いつもの挨拶を「相手の一日を明るくする挨拶」に変える

    ・時間を守ることを「信頼される行動」に変える

    ・努力を「結果につながる力」に変える

    この積み重ねこそが,徳之島高校をさらに輝かせる力になることを信じて,昇華~当たり前のことを当たり前以上に~をスローガンに全力で進んでいきましょう!と発表しました。

    DSC_8688

     

    来週末には体育大会が開催されます。二学期も生徒・職員が力を合わせて,みんなで全力で楽しんでいきましょう!

2025年8月26日

  • 2025年08月26日(火)

    PTA奉仕作業 御協力ありがとうございました

    8月24日(日),PTA奉仕作業を行いました。当日は朝早い時間から,生徒の皆さん,保護者の皆様に多数参加していただき,誠にありがとうございました。

    午前中とはいえ暑い中の作業でしたが,体育大会前に,野球場・体育館周辺・中庭・グラウンドがとても気持ちよく整備されました!

    IMG_5498

    IMG_5497

    IMG_5503

    IMG_550601

    IMG_5509

    IMG_5496

    (グラウンドでは,サッカー部が気持ちよく練習していました!)

     

    保護者の皆様と生徒・職員の協力のもと,芝の緑が青い空と海に映えるグラウンドで,いよいよ体育大会が9月7日(日)に開催されます。

    皆様,どうぞご期待ください!

    保護者のみなさん,ありがとうございました。

     

     

2025年8月22日

  • 2025年08月22日(金)

    中学生一日体験入学

     8月22日(金),中学生一日体験入学を実施いたしました。

     開会行事で校長や生徒会執行部から歓迎のことばや学校生活についての動画紹介があったあと,各教室で学習体験をしてもらいました。

     

    【開会行事】

    DSC_8507

     

    【学習体験】

    国語:小説の舞台をペーパークラフトで作ろう

    DSC_8554

     

    社会:政策×資源×住民でまちを発展!

    ~まちづくりボードゲーム~

    DSC_8574

     

    数学:数の規則を利用しよう

    DSC_8566

     

    理科:色の不思議

    DSC_8602

     

    英語:高校英語について体験しよう

    DSC_8508

     

    音楽:「ドラム・サークル」聴いて,叩いて,楽しもう

    DSC_8519

     

    家庭:ポップアップカードを作ろう

    DSC_8544

     

    農業:いろいろな野菜や果物の糖度を測ってみよう

    DSC_8586

     

    商業:商業って何だろう?

    DSC_8570

     

    総合的な探究の時間:

    徳高の「総合的な探究の時間」について知ろう

    (高校3年生が探究の成果を伝えます)

    DSC_8511

     

     中学生の皆さんも,他校の生徒さんや在校生と交流しながら,真剣に授業に取り組んでくれました。

     学習体験終了後には,部活動体験もありました。

     

    DSC_8655

    DSC_8634

    DSC_8645

     

     中学生の皆さん,今回の体験入学で徳高ライフを少しでも感じることはできたでしょうか?

     来年度,皆さんとまた徳之島高校でお会いできることを,在校生・職員一同,心から楽しみにしています♪♪

     たくさんのご参加,ありがとうございました!

     

  • 2025年08月22日(金)

    1学年対象 卒業生講話

    8/21(木)後期夏季課外最終日,1学年を対象に卒業生講話を実施しました。

    DSC_8456

     

    今回在校生のために集まってくれた卒業生

    鹿児島大学教育学部 町田 幸正 さん (令和6年3月卒業)

    DSC_8473

     

    宮崎公立大学人文学部 勝 樹奈 さん (令和6年3月卒業)

    DSC_8462

     

    南西糖業株式会社 森 太尊 さん (令和7年3月卒業)

    DSC_8482

     

    本校を卒業した3名の先輩から,大学入試や就職試験に取り組んだ経験や高校時代の思い出,大学生活や仕事をしながら感じることや徳高で学べて良かったことなどを聞くことができました。

    ・オープンキャンパスに参加して,この大学で学ぶ自分を想像してワクワクした。

    ・学びたいことがないまま進学するより就職を選択。今は,仕事をしながら資格取得に向けて学びの重要性を感じている。

    ・読書の習慣って大事。知らないことわからないことは先生たちにどんどん質問して,知識を身につけてほしい。

    つい先日まで高校生だったように感じますが,卒業後の新しい環境の中でさらに成長した姿で,後輩たちに向けて丁寧に思いを伝えてくれました。

     

    DSC_8476

    DSC_8487
    1年生の皆さん。高校に入学して初めての夏休みが終わろうとしています。

    卒業生の話を聞いて,徳之島高校の3年間をどう過ごしていくかを考える良いきっかけになったことでしょう。

     

     

     

     

2025年8月19日

  • 2025年08月19日(火)

    3学年小論文講演会

     8月18日(月)から後期夏季課外がスタートし,本日8月19日(火)は,3年生を対象に小論文講演会が実施されました。

     

    DSC_8445

     

     徳之島高校では,新聞記事等を活用した徳高コラムや小論文教材による教材学習等,3年間を通じた小論文学習が継続的に行われています。

     今回は,7月に行われた小論文模試の結果を踏まえて,Gakkenの玉田真由美先生に講師を務めていただき,リモートで講演会を行いました。

     

    DSC_8446

     

     進学試験や就職試験を間近に控えた3年生に向け,基本的な表記・表現に関する事項や文章の構成,近年のトレンドに至るまで,さまざまな観点から小論文や志望理由書の書き方について具体的に話をしていただきました。

     

    DSC_8450

    DSC_8452

     

     生徒たちも添削された自分の答案を参照し,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

     

     今回の講演会で学んだことを,明日のリライト,そして就職・進学試験本番に活かしていきましょう!

     

2025年8月4日

  • 2025年08月04日(月)

    女子バレーボール部のみなさん,いつもありがとう

    現在,徳之島高校は夏季休業中。今日は,1学期に撮影していた朝の光景を紹介したいと思います。

     

    毎週金曜日の朝,女子バレーボール部のみなさんが,自主的に校内の清掃を行ってくれています。

    IMG_4759

    IMG_4760

    IMG_4761

     

    この日は,生徒玄関を中心に掃き掃除を頑張っていました。登校する生徒たちにも,朝から気持ちのよい挨拶をしていて,とても清々しい気持ちになります。

    自分たちにできることを見つけて行動する姿は,とても素晴らしいと感じています。

     

    女子バレーボール部のみなさん,いつもありがとうございます。

2025年8月1日

  • 2025年08月01日(金)

    前期夏季課外終了

    前期夏季課外が終了しました。

    生徒の皆さん,有意義な夏休みを過ごしてくださいね。

    後期夏季課外は,8/18(月)~8/21(木)です。皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

     

    なお,8/11(月)から8/15(金)まで,学校は「完全閉庁」します。この期間は,お電話等への対応もできなくなりますので,ご理解ください。

    また,各種証明書の発行等は,土・日とあわせて8/9(土)から8/17(日)まで停止しますので,8/18(月)以降の対応となります。お急ぎの場合はご注意ください。

     

    DSC_8398

    DSC_8400

    DSC_8401

    DSC_8421

    DSC_8416

    DSC_8420

    DSC_8431

    DSC_8437

    DSC_8436

    DSC_8424

    DSC_8428

    DSC_8444

     

2025年7月23日

  • 2025年07月23日(水)

    公式インスタグラム開設!

     このたび,徳之島高校の公式インスタグラムアカウントを開設いたしました。

     ブログやフェイスブック同様,学校での活動の様子をどんどん更新していきますので,ぜひぜひフォローや「いいね」をよろしくお願いいたします!


    https://www.instagram.com/tokunoshima_highschool/

    徳之島高校インスタグラム

  • 2025年07月23日(水)

    表彰式・1学期終業式・離任式

    7月18日(金),表彰式および1学期終業式離任式が行われました。

    【表彰式】

    ・第9回九州高等学校総合文化祭美術・工芸部門 九州高等学校文化連盟賞 明和 愛音さん(3年3組)

    ・校内弁論大会 最優秀賞 川本 将生さん(1年2組)

            優秀賞  久枝 蒼空さん(3年2組)

            優秀賞  上原 奈々さん(2年3組)

    ・文化祭ビブリオバトル 最優秀賞 濵 ひまりさん(2年1組)

                優秀賞  上原 奈々さん(2年3組)

                優秀賞  千馬 美玲さん(1年2組)

    ・クラスマッチ 男子の部 優勝  1年3組 鳥王

                 準優勝 3年1組 Kションズリーグ

            女子の部 優勝  3年3組 キラメロ

                 準優勝 2年2組 木口

    DSC_8346

    DSC_8347

    受賞者のみなさん,おめでとうございます!

     

    【終業式】

    終業式では,校長先生から,まず夏休み中の交通安全に関する話がありました。

    次に姉妹校協定を締結した,北海道の羅臼高校についての紹介がありました。

    羅臼高校は徳之島高校と同じ「ユネスコスクール」です。詳細については7月18日のブログもぜひご覧ください!

    DSC_8354

    DSC_8356

    DSC_8359

    その後,各部の先生方から夏休み中の生活について話がありました。

    生徒のみなさんは,今回の話をもとに安心安全で充実した夏休みを過ごしましょう。

     

    【離任式】

    1学期をもって芸術科(美術)の塩川 伸子先生が離任されることとなりました。

    高校生に伝えたいこととして「自分自身を大切にしてほしい」とお話しがありました。

    また,生徒会長からは美術部として文化祭に参加した際の思い出とともに,先生への感謝の気持ちが述べられました。

    DSC_8379

    DSC_8390

    DSC_8396

    最後に生徒全員で花道を作り,塩川先生を見送ります。

    塩川先生,これまで徳之島高校のためにご尽力いただき,誠にありがとうございました。新天地でのますますのご活躍を,職員,生徒一同心よりお祈り申し上げます。

  • 2025年07月23日(水)

    第1回クラスマッチ

    7月16日(水)・17日(木),第1回クラスマッチが開催されました。

    今回のクラスマッチでは男女ともにバレーボールを行いました。

    男女各12チームに分かれて,クラス一丸となって優勝を目指します。

    どのクラスも優勝を目指しており,合間の練習時間から本番さながらの気迫が感じられます。

    DSC_8066

    DSC_8087

    DSC_8187

    DSC_8200

    DSC_8303

    DSC_7932

    DSC_7964

    DSC_8313

    DSC_8171

    DSC_7976

    DSC_8113

    IMG_1295

    決勝リーグでは応援にも力が入り,大きな声援が送られました。

    白熱のクラスマッチ,結果は以下の通りです。

    【男子】

    1位 1年3組(鳥王)

    2位 3年1組(Kションズリーグ)

    【女子】

    1位 3年3組(キラメロ)

    2位 2年2組(木口)

    優勝チームのみなさん,おめでとうございます。

    第2回は3学期に開催を予定しています。それまで,各クラスの団結力を高めていきましょう。

2025年7月18日

  • 2025年07月18日(金)

    祝!姉妹校連携!!

    「7」が三つ並ぶ令和7年7月7日、北海道の「羅臼(らうす)高校」との間に「姉妹校連携協定」を結びました。

    横断幕設置両校パンフ

    7月7日は「七夕」。

    「遠く離れた二校が、直接会うことはなかなかできなくても、互いのことを忘れず、友好の絆を結び続けられるように」と願いを込めて、選んだ日付です。

    羅臼高校は、北海道の東部、徳之島と同じ「世界自然遺産」である知床の地にある道立高校で、徳之島高校と同じ「ユネスコスクール」。

    世界自然遺産に認定されたのは知床が先、さらにユネスコスクールに認定されたばかりの徳之島高校にとっては、羅臼高校は先輩にあたる学校で、その意味では、今回の姉妹校連携は「羅臼が姉・徳之島が妹」と言えるかも知れません。

    でも、「どっちが姉・どっちが妹」みたいな「上・下」の関係ではなく、これから、お互いがお互いの進歩と発展に少しでも貢献して行ければと考えています。

    たとえば、生徒会の交流・探究活動での協力・リモートでも可能な例えばeスポーツでの対抗戦・公開授業のリモート中継などなど、「何ができるか?」・「どこまでできるか?」、まだまだこれからの間柄ですが、いつかは学校訪問などもできれば素晴らしいと思っています。

    協定書

    羅臼は、冬場は平均気温がマイナス、多い時には1メートル以上の積雪があり、間近には国後島が見え、時折、学校にエゾシカが現れる、まさに大自然の懐に抱かれた、徳之島とはまったく異なる土地。 そこで学ぶ羅臼高校のみなさんと、ともに学び、歩み、そして何より楽しみながらともに成長し、絆を深めて行きたいと思います。

    羅臼高校のみなさん、これからどうぞよろしくお願いします!

     

    【羅臼高校関連リンク】

    北海道羅臼高等学校公式ホームページ(http://www.rausu.hokkaido-c.ed.jp/

    北海道羅臼高等学校公式note (https://rausu-hs.note.jp/)

    羅臼高校Instagram(https://www.instagram.com/rausu_highschool0502?igsh=cWN0amJsMm84NzJi

    羅臼町紹介動画】(youtube)

2025年7月16日

  • 2025年07月16日(水)

    天城町立北中学校2年生の上級学校訪問

    7月11日(金),天城町立北中学校の2年生が,上級学校への理解を深める目的で来校しました。

    まず,教務主任より本校の学習内容や高校生活について説明がありました。

    IMG_5156

     

    つぎに,本校3年生から文理選択や部活動紹介,また,ホエールタイム(総合的な探究の時間)で取り組んだ内容など,徳之島高校で学んできたことを生徒自身の言葉でわかりやすく説明がありました。

    IMG_5157

    IMG_5160

    IMG_5161

    IMG_5162

    IMG_5163

    IMG_5165

     

    その後,学校施設の見学と,実際の授業見学を行いました。

    IMG_5167

     

    午後からは,伊仙校舎に移動し,施設見学や生物生産系列の授業内容について理解を深めたようです。

2025年7月15日

  • 2025年07月15日(火)

    「性に関する指導」の講話(1年生)

    7月14日(月)2・3限に,1年生を対象とした「性に関する指導」の講話が実施されました。

    徳之島徳洲会病院産婦人科の医師・助産師の方々を講師にお招きし,保健の授業では学習できない専門的な内容が盛りだくさんの御講話をいただきました。

    IMG_9991

    講話の中では,

    私たちは数億分の一という確率でこの世に誕生し,ここにいること自体が奇跡であること

    自分の心や身体は自分で守り,「NO」と言える強さが大切であること

    避妊具の正しい使用方法

    「CONCENT」という動画を用いた,性的同意についての理解

    など,幅広い視点から「性」について,また,自分自身や相手のことを大切にするということについて学びました。

    IMG_9999

    IMG_0001

    本日授業で使用した教材は,それぞれ持ち帰っています。ぜひ御家庭での性に関する指導のきっかけの一つとしてみてください。

  • 2025年07月15日(火)

    インターネット利用に関する講演会

    7月15日(火)午後,夏季休業を目前に全校生徒に向けた講演会が実施されました。SNSの利用拡大に伴い,盗撮やインターネット上への無断アップロード,SNSでの交流をきっかけに発生する様々なトラブルを未然に防ぐための講演です。

     

    IMG_1449

    IMG_1451

    講師には徳之島警察署生活刑事課生活安全係の大坪駿様にご来校いただきました。

    全校生徒は自分のことのように講演を真剣な眼差しで聞き入っていました。全国で発生している重大な人権侵害事案や被害事例を紹介していただき,法的な問題などについても,分かりやすい内容でした。

    2IMG_1454

    IMG_1457

    暑い体育館の中でしたが,多くの生徒が暑さを吹き飛ばす勢いで積極的に質問をし,講師の方も親身になって回答してくださり,素晴らしい講演会でした。

    IMG_1460

    最後は生徒会長のお礼の言葉で締めくくりました。

    ご家庭でもスマートフォン等の利用のルールやマナーの確認,SNSによるトラブルの予防についてぜひ話をしてください。

2025年7月14日

  • 2025年07月14日(月)

    保育園実習(生活科学系列)

    7月9日(水),11日(金)生活科学系列の授業において,保育園実習が実施されました。

    生徒はそれぞれの担当クラスに入り,一緒に遊んだり,着替えや食事の援助をしたりして,楽しく過ごしました。

     

    【2年生の様子】

    2年生は絵本の読み聞かせや外遊びの補助をしました。

    IMG_20250709_101453_1

    IMG_20250709_113717_1

    IMG_20250709_114320

    【3年生の様子】

    3年生は色を使った遊びで,色水での野菜スタンプや,クレヨンでお絵かきするのを補助しました。また,検温の体験もさせていただきました。

    IMG_20250711_113827

    IMG_20250711_105006

    IMG_20250711_112726

     

    着替えの補助など今まで経験がない生徒もいましたが,これまでの学習を活かし,どのように声かけをしたらよいか考えながら子どもたちと接することができていました。

    実習後も「疲れたけどまた実習に行きたい!」と,笑顔で話しており,よい体験になりました。

     

    今回,実習をお受け入れていただいた亀津保育園の皆様,誠にありがとうございました。

2025年7月11日

  • 2025年07月11日(金)

    SOSの出し方に関する教育(1年生)

    7月10日(木)3・4限目に,1年生を対象とした「SOSの出し方に関する教育」が実施されました。

    本校のスクールカウンセラーでもある 丸内 弥生 先生を講師にお招きし,悩みを抱えたときにどう対処すべきか学びました。

    IMG_3506

    ワークショップでは,生徒それぞれが自己分析を行ったり,ストレス解消法について意見交換をしたりしました。

    DSC_7840

    DSC_7848

    今回の講座では,

     ・ストレスや悩みはどんな人にもあること

     困ったときやつらいときに「ひとりで抱えず,助けを求める」こと

     助けを求めることは「弱さ」ではなく自分を守れる「強さ」であること

    を学びました。

    DSC_7836

    丸内先生は月に1回程度カウンセリングのために来校されます。

    保健室から案内がありますので,生徒のみなさんもぜひ活用してみてください。

  • 2025年07月11日(金)

    令和7年度 生徒会長選挙

     

    7月8日(火),本校体育館にて生徒会長選挙が行われました。

    2人の立候補者が学校をよくするための公約と決意を投票者である在校生に向けて語りかけました。

    応援演説者も立候補者の人柄について語り,投票を呼びかけました。

     

    演説後は投票に移ります。

    DSC_7827

    DSC_7828

    DSC_7831

    DSC_7832

    今回の演説をとおして,全校生徒がよりよい学校づくりについて考える機会にもつながりました。

    また,どの立候補者も学校のために真剣に演説に取り組んでくれました。

     

    投票の結果,2年生の濵 ひまり さんが新生徒会長となりました。

     

    新生徒会長のもと,全校生徒一丸となって徳高の伝統を受け継ぎ,さらによりよい学校を目指していきましょう。

  • 2025年07月11日(金)

    2学年「総合的な探究の時間」~ホエールタイム~中間発表会

    R7.7.10(木)午後,本校の4教室を使い,2学年のホエールタイム中間発表会が行われた。発表グループは14班に分かれ,探究活動のテーマや計画について発表し,外部講師の方々から助言をいただきながら次へのステップを見出していた。外部講師には鹿児島大学准教授の農中至様(リモート),伊仙町教育委員会社会教育課町誌編纂室長の松岡由紀様,東京大学准教授の早川淳様,岡山食品の岡山登志子様をはじめ,関係機関の方々をお招きした。生徒たちの豊かな発想力と無制限に満ち溢れたアイデアが盛り込まれた発表会であった。この中間発表をもとにさらに探究活動を続けて年度末に素晴らしい発表ができることを期待している。

    IMG_0301(1)IMG_0302IMG_0308(1)IMG_0309(1)IMG_0313(1)IMG_0313(1)IMG_0315IMG_0316IMG_0317(1)IMG_0319IMG_0326IMG_0329(1)IMG_0331IMG_0332IMG_0336IMG_0338IMG_0342(1)IMG_0348IMG_0306(1)

    IMG_0302

2025年7月9日

2025年7月7日

  • 2025年07月07日(月)

    七夕かざり

    管理棟3階の図書室前のボードに,こんなお知らせを見つけました。

    DSC_7793

     

    図書室の中に入ると,中央に大きな笹の七夕かざりが設置されていました!

    DSC_7796

     

    7月2日(火)から置いてあるそうで,昼休みや放課後を使って,生徒が七夕飾りや短冊を飾り付けているということです。

    生徒たちの願いも,皆さんの願いも叶いますように・・・

    DSC_7799

    DSC_7797

    DSC_7798

    DSC_7801

    IMG_5021

     

2025年7月6日

  • 2025年07月06日(日)

    うたのおねえさん(小野あつこさん) 授業にサプライズ登場!

    7月4日(金)の3時間目,2年生の音楽の授業に,NHK「おかあさんといっしょ」の第21代目うたのおねえさんとして活躍した,小野あつこさんがサプライズ登場しました。

    DSC_7728

     

    公開授業の設定で職員も参観している中,生徒がシャボン玉の歌詞を理解する場面で,突然あつこおねえさんが登場して歌うというサプライズ。

    DSC_7730

    DSC_7731

    生徒たちは呆然としていましたが,その素敵な歌声に聴き入りました。

    DSC_7734

    DSC_7735

    DSC_7733

    DSC_7738

     

    その後,音楽の歌と歌詞についてもレクチャーしていただき,生徒たちはプロの音楽家の苦労や喜びを共有することができました。

    DSC_7745

     

    さらに,生徒たちの楽器を使った生演奏と斉唱を披露し,あつこおねえさんにとても感動していただきました。

    DSC_7747

    DSC_7748

    DSC_7749

    DSC_7755

     

    質問コーナーでは,生徒だけでなく職員も積極的に質問していました。

    DSC_7776 - コピー

    あつこおねえさんは,高校生を前に初めて歌ったり,お話ができたと喜んでいました。

    最後は,全員で「ありがとうの花」を歌い授業を終えました。

    DSC_7788

    DSC_7771

    DSC_7784

     

    あつこおねえさん,本日は素敵な時間をいただき,本当にありがとうございました。

    DSC_7792

2025年6月20日

  • 2025年06月20日(金)

    徳之島高校音楽部 第20回定期演奏会

     6月8日(土),徳之島町文化会館にて,本校音楽部による第20回定期演奏会が開催されました。

     3年生にとっては最後の定期演奏会。部員数は決して多くはありませんが「未来に向かってRestart」という今回の演奏会のテーマのもと,限られた時間の中で一丸となって練習に励んできました。

     

     入学式でも演奏した『小さな祝典音楽』でオープニングを飾った後,第一部では「過去を振り返って」と題し,徳之島高校音楽部OBの皆様にもご協力いただきながら,アラジンメドレーを含む4曲を演奏しました。

    20250608_140822

     第一部の最後には,音楽部で歌い継がれてきた『徳之島ブギウギ』を,OBの皆様と一緒に,時代ごとの歌詞の変遷とともに披露しました。

    20250608_142942

     

     第二部は「現在をみつめて」と題し,徳之島混声合唱団の皆様と一緒に,ジブリメドレーと徳之島高校の校歌を合唱しました。

    20250608_143631

     

     第三部は「未来に向かって」と題し,本校の藏越エイサー隊,野球部,ダンス同好会,生徒会の皆にも出演してもらい,『ユイの島 ~徳之島~』や徳高公式応援ソング『Your Story』といった,徳之島や本校になじみの深い楽曲をお送りしました。

    20250608_151716

    20250608_152225

     また,第三部の最後には徳之島吹奏楽団や亀津中学校吹奏楽部,音楽部OBの皆様にもご出演いただき,大編成での演奏を披露することができました。

    20250608_153135

    20250608_154944

     

     当日は多くの皆様にご来場いただき,大盛況の演奏会となりました。まことにありがとうございました。

     また,ご出演いただいた団体の皆様をはじめ,スタッフの皆様,応援いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。

     今後とも応援のほど,よろしくお願いいたします!

     

2025年6月18日

  • 2025年06月18日(水)

    第20回文化祭

     6月14日(土),徳之島町文化会館において第20回文化祭が実施されました。

     今年のテーマは「It's 笑(ショウ) time  ~ show も笑(しょう)も全開で ~」。

     皆が笑顔で盛り上がれるような,楽しい文化祭を目指して,各団体一丸となってこれまで準備をしてきました。

     

    DSC_7373

     

     開会行事の後,校内弁論大会からスタートし,クラスの舞台発表をはじめとした個性あふれるさまざまなステージで会場は大盛り上がりとなりました。

     

    校内弁論大会

    DSC_7057

     

    藏越エイサー隊

    DSC_7116

     

    3学年舞台発表

    DSC_7191

    DSC_7262

    DSC_7464

    DSC_7520

     

    音楽部

    DSC_7276

     

    空手道部

    DSC_7293

     

    2学年映像発表 

    1000055313

    DSC_7152

     

    ビブリオバトル

    DSC_7323

     

    有志

    DSC_7382

    DSC_7398

    DSC_7450

     

     自由観覧時間は1・2年生をはじめとしたさまざまな団体の展示鑑賞バザーが行われました。

    DSC_7143

    DSC_7374

    DSC_7359

    DSC_7363

    DSC_7364

     

     閉会行事では,「徳高応援の舞」を生徒全員で心を一つにして踊りました。

    DSC_7590

     

     当日は天気にも恵まれ,多くの保護者の方々や地域の皆様にご来場いただき,活気のある文化祭となりました。

     御高覧くださった皆様,まことにありがとうございました。

     

2025年6月13日

2025年6月6日

  • 2025年06月06日(金)

    徳之島高校音楽部 第20回記念定期演奏会 ~未来に向かってRestart~

    令和7年6月8日(日)14:00開演(13:30開場)

    徳之島高校音楽部 第20回記念定期演奏会が,徳之島町文化会館にて開催されます。

    IMG_4762

     

    放課後の音楽室。顧問の幸多先生のもと,定期演奏会に向けて練習にも熱が入る部員たち。

    IMG_4750

    IMG_4752

     

    【友情出演】徳之島高校生徒会・野球部・藏越エイサー隊・ダンス同好会

    【賛助出演】徳之島吹奏楽団・徳之島混声合唱団・亀津中学校吹奏楽部・音楽部OB会

    小さな祝典,アラジンメドレー,昭和アイドルコレクションなど,徳高生と賛助出演してくださる皆様の熱いサウンドを是非お聴きください。お待ちしております!

     

     

     

2025年6月3日

  • 2025年06月03日(火)

    ソクラテスミーティング

    5月22日(木),2学年総合的な探究の時間「ホエールタイム」でソクラテスミーティングが行われました。

    徳之島で活躍する専門家を講師としてお招きし,少人数・対話型の形式で行われるこのソクラテスミーティングは,生徒たちの探究活動についての助言と適切な探究課題を見定めることを目的としています。

     

    本年も多岐にわたる分野の専門家9人の講師の先生方が,2年生93人の興味がある探究テーマについて意見を交わし,質疑応答にも丁寧にお答えいただきました。

    DSC_7001

    【観光】 川口 明 様(徳之島遊学PROJECT)

    DSC_6978

    【地域社会①】 狩集 大 様(天城町商工会)

    DSC_6983

    【地域社会②】 福田 光宏 様(天城町役場企画財政課)

    DSC_6968

    【歴史・文化】 松岡 由紀 様(伊仙町社会教育課町史編纂室室長)

    DSC_6980

    【自然環境①】 常 加奈子 様(旅友Tokunoshima)

    DSC_6974

    【自然環境②】 福山 めぐみ 様

    (おにぎりcafeゆたぁん,エコツアーガイド)

    DSC_6989

    【商品開発①-1】 岡山 登志子 様(徳之島岡山食品) 

    【商品開発①-2】山口 深咲 様,加藤 由紗 様(JALUX)

    DSC_7010

    【商品開発②】 植木 厚吉 様(道の駅とくのしま)

     

     

    DSC_6987

    DSC_7009

    さあ!来年2月の生徒探究発表会に向けて,93人16斑の探究が本格的に始動しました!どんな探究活動が広がっていくか楽しみです。

    講師の先生方,お忙しい中,参加いただきありがとうございました。

     

     

2025年5月21日

  • 2025年05月21日(水)

    令和7年度 生徒総会

     5月20日(火)7限,本校体育館に全校生徒が集まり生徒総会が実施されました。

    IMG_1086

     生徒会執行部を中心に準備をし,当日は議長・副議長の進行のもと,スムーズに会が進みます。

    IMG_1087

    IMG_1088

     今回の総会では,生徒会の活動や予算に関する議案や部活動の新設に関する議案,学校のルールや行事のあり方について各学級から出された意見について議論されました。

    IMG_1091

    IMG_1092

     原付通学に関するルールの変更や体育祭の競技種目について意見が出され,生徒同士で活発に話し合う姿が見られました。また,通学時の交通安全についても改めて考える機会になったようです。

    IMG_1093

     今年度から一部校則が変更となり,年度当初には生徒指導部から「学校生活をよりよいものにしていくためにも学校のルールに積極的に関わってほしい」と話しがありました。

     今後も一人一人が生徒会の一員であることを意識し,誰もが安心して通える徳之島高校をつくっていきましょう。

  • 2025年05月21日(水)

    第1回学年朝礼

    5月19日(月),学年朝礼が実施されました。

    各学年ごとに,様々な講話が行われました。

     

    【3年生の様子】

    IMG_1084

    澤田先生より,趣味の山登りについてのお話しがありました。

    1,山を登る前にどの山をどう登るかという目標を定める

    2,その目標を達成するために計画を立てる

    3,登り始める一歩目を踏み出す事だ大切である

    4,最初はつらいが,登り出したら少しずつ楽になってくる

    5,途中,下を見ればこんなに登ったと実感でき,上を見ればあと少しだと実感できる

    6,登ったことがある人にしか経験できない景色がある

    これらのことは受験にも共通していることであり,登り切らずともその途中途中で見える景色が異なるため,様々な景色を見ることができる。

    みなさんも受験に向けてこれらのことを意識しながら頑張ってほしいとエールが送られました。

     

    【2年生の様子】

    IMG_1080

    IMG_1082

    下野先生より,『いのちをいただく』(内田美智子,西日本出版社,2009年)という絵本が紹介されました。

    絵本の朗読のあと,「命をいただいて自分たちの体になっていく」「日本でも毎日多くの食材が廃棄しされている。命の大切さや食べ物の大切さを考えて過ごしてほしい」というメッセージが伝えられました。

     

    【1年生の様子】

    IMG_1079

    IMG_1078

    教育実習生の中原先生より,大学生活についてのお話しがありました。

    現在の大学での学びについて詳しく紹介されたあと,大学に進学する前に高校生のみなさんに考えてほしいこととして,

    1,大学での4年間はあっという間である。しかし,卒業後についての選択肢は今以上に増えるため,大学で学びたいこと,研究したいことを明確にしておくこと

    2,学費は高校の倍近くかかる。それを未来への投資とできるかは自分次第であるということ

    について伝えられました。

     

    講話で伝えられたメッセージを日頃から意識して,今後の学校生活を過ごしていきましょう。

2025年5月16日

  • 2025年05月16日(金)

    【統一LHR】学級弁論大会

    5月13日(火),学級弁論大会が実施されました。

    本校では,毎年6月に実施される文化祭のステージで校内弁論大会を実施しています。

    校内弁論大会に出場するためには,2つの予選会を勝ち抜かなければなりません。

    本日はその第1戦目として,「学級代表弁士」を決める大会が各学級にて開催され,生徒全員が素晴らしい弁論を披露しました。

     

    3年生の様子

    IMG_2940

    3年1

    はじめに,4~5人のグループを作り,グループ代表を決定します。

    3年3

    つづいて,各グループから代表として選出された弁士の発表です。

    3年2

    最終的に各学級1名の代表弁士が決定しました。

     

    2年生の様子

    IMG_2952

    IMG_2942

    IMG_2949

    IMG_2953

     

    1年生の様子

    IMG_2946

    IMG_2956

    IMG_2944

    IMG_2954

     

    SDGsの観点から社会を見つめ,自分の経験を通して感じたことをまとめたものや自己の内面を深く追求し,強い決意について述べたものなど,高校生ならではの視点から様々な主張が繰り広げられました。

    学級代表弁士の皆さんは,この後,校内弁論大会へ出場する学年代表弁士を決める戦いに挑みます。

    学年代表弁士決定まで,今しばらくお待ちください!

  • 2025年05月16日(金)

    理科の実験

    教室の向かい側,中庭を挟んで見えるのが特別教室棟。おもに理科・地歴公民・芸術の授業が行われています。

    今日は,特別教室棟1・2階「理科」の教室で行われた実験の様子をご紹介したいと思います。

    IMG_4553

     

    まずは,2階物理教室。

    3年理系「物理」の授業で,山元先生による「おんさの振動数測定実験(生徒実験)」が行われました。

    DSC_6836

    生徒たちは順番に,おんさが共鳴する位置を測定し記録しながら複数のデータをとっていきます。1/10までメモリを読み,正確な数値を求めます。

    DSC_6822DSC_6834

    タブレットを使って実験レポートを作成しました。

    DSC_6843

     

     

    つぎに,1階化学教室。

    2年文系「化学基礎」,下野先生による「蒸留の実験(演示実験)」です。

    蒸留装置について説明する下野先生。温度計の位置は?水はなぜ下から上に流すのか?コニカルビーカーにたまる液体は?・・・ひとつひとつ生徒と確認しながら実験は進みます。

    DSC_6866IMG_4495

    メタノールとエタノールの燃焼を比較しました。

    DSC_6868

     

    また,昇華の解説では,実際にナフタレンを手で仰いで匂いを嗅ぎます。

    「どこかで嗅いだことのある匂い・・あ!婆ちゃんちのタンスの匂いだ!」

    IMG_4486

     

     

    さいごに,1階生物教室。

    2年理系「生物基礎」,「酵素カタラーゼの実験(生徒実験)」です。はじめに,今日の実験の目的と手順を説明する澤田先生。

    DSC_6896

     

    酵素にはどのような性質があるのだろう?生徒たちは4つのグループに分かれ,過酸化水素水に,生レバー・煮沸したレバー・酸化マンガン(Ⅳ)・石英を入れてそれぞれの試験管で起こる反応を観察しました。

    DSC_6902DSC_6906

    線香を入れて,試験管内に発生した気体を確認します。

    DSC_6927

    今日の実験の結果をまとめます。

    DSC_6933

     

    大学入学共通テストで,実験の問題が出題されることがあるので,その対策になっています。

    今後も,定期的に授業の様子をお届けしたいと思います。