記事

2025年10月29日

  • 2025年10月29日(水)

    1・2年生 集団読書(味見読書)

     10月28日(火),1・2年生のLHRの時間に,集団読書が実施されました。今回は「味見読書」という方法です。

    IMG_0001

     これは,4~6人のグループに用意された5冊の本を一人1冊3分ずつ読み,時間ごとに全員で本を回して読んでいきます。本を読んだらその都度ワークシートに本の内容や感想を記入し,全ての本の味見読書が終わったら,自分が一番読みたくなった本とその理由も記入します。

    IMG_0003

    IMG_0008

    IMG_0005

    IMG_0014

    IMG_0020

     その後,グループで意見交換をしたり,クラスで一番読みたくなった本を発表したりしました。

    IMG_0029

    IMG_0032

     

     3分という限られた時間で読むのは短く感じるようで,「まだ読みたい」,「次を知りたい」「読んだことのない本にも興味がわいた」などの声が聞かれました。

     生徒たちは,「味見読書」を通じて,様々なジャンルの作品に触れ,読書に親しむ機会となったようです。

2025年10月23日

  • 2025年10月23日(木)

    ㊗九州弓道選手権大会 出場!!

     本校弓道部2年生の中さくらさんが,先日行われた県高校新人弓道競技大会女子個人の部において5位入賞を果たし,見事,九州大会への切符を獲得しました!

     

    DSC_0712

    DSC_0718

     

     中さんより,九州大会への意気込みを手書きでもらいましたので,ご紹介します。

     

    1000059466 (1)

     「千射万箭」とは,「千本,万本の矢を射る場合でも,今射る一本の矢をおろそかにしてはならない」という意味です。

     この気持ちを忘れずに,九州大会という大きな舞台にも,平常心で臨んでほしいと思います。

     

    DSC_0721

     

     皆様もぜひ,徳之島から中さんへの熱い応援をお願いいたします!

     

    頑張れ!中さん!!

     

2025年10月22日

  • 2025年10月22日(水)

    お魚さばき方教室

     10月17日(金)総合学科生活科学系列2・3年生は,とくのしま漁業協同組合の方々の御協力のもと,魚のさばき方と調理方法についての実習を行いました。

     総合学科生活科学系列の授業でこの数年取り組んでいるお魚さばき方教室は,徳之島の漁業の現状と徳之島の食文化を学ぶ良い機会であり,生徒も職員もとても楽しみな授業のひとつです。

     今年も高級魚のアカマツなどを御用意いただき,【魚を3枚におろす~刺身用に切る】に挑戦しました。

    WIN_20251017_10_54_48_Pro

    WIN_20251017_11_10_57_Pro

    WIN_20251017_11_22_58_Pro

    WIN_20251017_11_16_05_Pro

    WIN_20251017_11_38_28_Pro

     大きな魚をさばくのは初めてで,最初は戸惑っていましたが,とくのしま漁業協同組合のみなさんが丁寧に御指導してくださり,上手にさばくことができました。

     

     最後の盛り付けも,生徒自ら行い,お刺身のほか,魚汁と煮付けも作りました!

    WIN_20251017_11_58_51_Pro

     

     とくのしま漁業協同組合のみなさん,お忙しい中,貴重な時間をいただきありがとうございました!

    WIN_20251017_12_16_28_Pro

     

     

     

2025年10月21日

  • 2025年10月21日(火)

    保健講話~朝食改革でパフォーマンスアップ~

    10月21日(火)に,朝食やその内容が勉強や運動のパフォーマンスに与える影響を理解し,朝食の改革方法や重要性を考えるために,

    長廣 睦子さんより講話をしていただきました。

    DSC_0723

    生徒たちは朝食を摂ることや,朝食でタンパク質を摂ることのメリットについて理解を深めました。

    また,アプリで自分が実際にどの程度タンパク質を摂っているかを確認し,何を追加することで栄養バランスが改善されるかを考えていました。

    DSC_0726

    DSC_0725

    DSC_0728

    明日からすぐに始められるので,1日を万全の状態で過ごせるように朝食改善に努めていきましょう。

  • 2025年10月21日(火)

    下野先生の化学実験

    理科室です!

     少し前になりますが,2年生の化学基礎の授業で「成分元素の検出」の実験を行いました。

     方法は「炎色反応」と硝酸銀水溶液を使った「沈殿反応」の2つです。炎色反応は,7種類の元素が含まれている薬品を紙紐に浸し,炎にかざすとそれぞれの元素で炎の色が異なることが確認でき,元素を特定できます。また,硝酸銀水溶液は塩素が含まれていると塩化銀の白色沈殿を生じる反応です。

     生徒は,花火のようで炎の色がきれいだと感動した様子でした。また,硝酸銀水溶液を加えると食塩水はもちろんですが,水道水も白く濁ったため,水道水には毒用に塩素が加えられているということが理解できたようです。

    IMG_4886

    IMG_4887

    IMG_4889

    IMG_4893

    IMG_4899

     

     3年生の化学の授業で「黄銅の製作」の実験を行いました。

     黄銅とは真鍮(しんちゅう)やブラスとも呼ばれる合金で,楽器や仏具,五円玉などに利用されています。方法は,亜鉛の粉末に水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱し,そこへ銅片を入れて亜鉛メッキの状態にします。その後,火で炙ると金色の黄銅が完成します。

    IMG_5105

     

     生徒は,銀色の亜鉛メッキから金色の黄銅に一瞬で色が変わったことに驚き,歓声をあげていました。実験をとおして,身近にある合金に興味が沸いたようです。

    IMG_5121

    IMG_5124

    IMG_5129

    IMG_5134

     

    次回は,物理の実験の様子をアップしたいと思います!

2025年10月20日

  • 2025年10月20日(月)

    祝!全国大会優勝!!

     10月4日(土)に行われました,令和7年度民謡民舞全国大会 民謡成青年部旗戦において,本校3年生の峰岡歩嬉さん優勝し,国土交通大臣賞厚生労働大臣賞を受賞しました!

     

    DSC_0692

     

     中学生のときに日本一を獲得して以来,二度目の全国制覇という大きな快挙となりました。

     

    DSC_0697

     

     峰岡さんは,人の心に届く表現や思いを大切に,小学2年生からシマ唄を続けてきました。

     その思いの通り,今回の大会だけでなく,さまざまな活動を通じて,多くの人々にシマ唄の素晴らしさを伝え,感動を与えてきました。

     そして,受験勉強と並行し,集大成として臨んだ今大会での快挙。徳之島高校にとっても,徳之島の人々にとっても,とても誇らしい結果となりました。

     

     これからもさまざまな形で,多くの人々に希望や勇気を与えてくれることを楽しみにしています。

     

    峰岡さん,本当におめでとうございます!!

     

2025年10月16日

  • 2025年10月16日(木)

    姉妹校・羅臼高校とのリモート交流

     10月7日(火),姉妹校連携協定を結んだ北海道の羅臼高校の生徒さんと,本校の生徒がリモート交流を行いました。

    DSC_0158

     

     羅臼高校と徳之島高校は,ともに「世界自然遺産」の地にあります。

     そこで今回は,総合的な探究の時間で徳之島の観光について探究している2学年の生徒が参加し,世界自然遺産に登録された観光地としての課題について意見交換を行いました。

     

    DSC_0169

     

     姉妹校となってから初めての交流。

     本校の生徒も開始前は緊張でドキドキした様子でしたが,いざリモート会議が始まると,ある光景に思わず驚きの声が。

    DSC_0178

     なんと,羅臼高校の生徒さんは皆もう冬服! この日の気温は12℃ほどだったそう。

     まだまだ30℃超えの暑い日が続く徳之島。思わぬ角度から衝撃を受けましたが,生徒の緊張はほぐれた様子でした。

     

    DSC_0172

     

     交流の中では,それぞれの土地の長所や課題についてお互いに質問をしあい,笑顔もたくさん見られました。

     北と南。生徒の制服からも分かるように,日本の中では正反対の位置にある羅臼と徳之島。お互いがもつ魅力も異なりますが,抱える課題には共感できる部分も

     本校の生徒にとって,これからの徳之島の観光について考えを深めるとともに,遠く離れた北海道とつながり,世界を広げる貴重な機会となりました。

     

    DSC_0210

    DSC_0206

     

    羅臼高校の皆さん,今回は本当にありがとうございました。

    今後ともよろしくお願いいたします!

     

2025年10月7日

  • 2025年10月07日(火)

    表彰伝達式 全校朝礼

    【表彰者】

    女子バレーボール部

    大島地区高等学校バレーボール大会 優勝

    DSC_0145

    1000058865

    野球部の快進撃に負けず,女子バレーボール部も見事,地区優勝を勝ち取りました。

    本当におめでとうございます。県新人戦での活躍も期待しています。

     

    全校朝礼では教頭先生より,「交通安全とSNSの使い方」について1人の大人(人生の先輩)として講話をいただきました。

    健康あってこその日頃の楽しい生活です。特にバイクに乗る人たちは安全運転に努めましょう。

    そして,誰もが笑顔で生活できるようにSNSの使い方にも十分注意しましょう。

    DSC_0150

2025年10月2日

  • 2025年10月02日(木)

    徳高野球部 九州地区高校野球大会ベスト8入り!準々決勝進出!

    徳之島高校野球部が,第157回九州地区高校野球大会鹿児島県予選大会でベスト8入りを決めました!

    準々決勝は,10月5日(日)9:00~ vs尚志館高校 鴨池平和リース球場にて試合予定です。

    島で生まれ育ち,幼い頃から一緒に泥だらけになって,白球を追いかけた徳之島の高校球児たちが,人々の感謝を胸にベスト4を懸けた一戦に挑みます!

    皆様の応援をよろしくお願いします!

    IMG_5892

2025年9月29日

  • 2025年09月29日(月)

    民謡民部全国大会 出場!!

     10月2日(木)より品川区立総合区民会館(きゅりあん)にて開催される,令和7年度民謡民舞全国大会に,本校3年生の峰岡歩嬉さんが民謡成青年の部で出場いたします。

     峰岡さんは,昨年4月に行われた民謡民舞九州地区大会の梅宴部門で優勝。その後,各部門優勝者で競う内閣総理大臣賞争奪戦で準優勝し,見事今回の全国大会への出場権を獲得しました。

     

     峰岡さんより全国大会に向けた意気込みをもらいましたので,ご紹介します。

    「たくさんの方々のサポートのおかげで,全国大会に出場することができます。本当にありがとうございます。

     高校生活最後の大会になるので,悔いの残らないよう精一杯頑張り,多くの方々にシマ唄を届けたいと思います。

     応援していただけますと幸いです。」

     

    3115

     

     このように,大切な伝統を受け継ぎ,島の魅力を多くの方々に届けてくれていることを誇りに思います。

     皆様もぜひ,峰岡さんへの熱い応援をお願いいたします!

     

    頑張れ!峰岡さん!!

     

2025年9月26日

  • 2025年09月26日(金)

    新生徒会任命式

    9月22日(火)に生徒会役員任命式が行われました。

    新役員が任命され,徳之島高校の新生徒会が,10月からスタートします!

     

    新役員紹介

    DSC_9983

    新生徒会長へ任命書授与

    DSC_9987

    校長先生からの任命書授与の後,新生徒会長の 濵 ひまり さんから,決意表明がありました。

    DSC_9990

     

    学校を盛り上げてくれた旧生徒会の皆さん,お疲れ様でした!

    そして,2年間,生徒会長として徳之島高校を引っ張ってくれた 森 太陽 さん。本当にありがとう!お疲れ様でした!

     

    DSC_5111

    DSC_2948

     

    バトンを引き継ぎ,徳之島高校のさらなる発展のために頑張ります!皆さん,1年間よろしくお願いします!

     

    『新生徒会執行部です!よろしくお願いします!』

    DSC_0087

    DSC_0089

  • 2025年09月26日(金)

    食育講演会

    9月26日(金),総合学科生活科学系列2・3年生16人,総合学科1年生32人を対象に,食育講演会が開かれました。

    講師に,徳之島町生活研究グループ協議会 会長 大河平 美枝子 様 と, 徳之島町役場農林水産課 管理栄養士 琉 あすか 様 をお迎えし,徳之島の豊かな食文化と現代の食の問題点について話をしていただきました。

     

    大河平さん『島料理は先祖が食べていくための知恵や思いがつまったもの。日々の食事の中に取り入れて,次の世代に伝えていってほしい』

    DSC_0127

    DSC_0126

     

    琉さん『島で長生きした人たちは島の食材をたくさん食べていた。若い頃からの生活習慣予防,重症化予防が重要。皆さんも島の食材を積極的に食べてほしい』

    DSC_0130

    DSC_0135

    高校を卒業後,ほとんどの生徒が島を離れていきます。

    私たちの先祖が伝えてきた徳之島の食文化を,次の世代に伝えていけるように,お家の方々と一緒に郷土料理を作ってみるのも良いですね。

     

    大河平さん,琉さん お忙しい中,貴重なお時間をありがとうございました。

2025年9月25日

  • 2025年09月25日(木)

    『オープンデータから探る地域課題』 ~「奄美群島の概要」のデジタル化に係る出前授業~

    9月25日(木),1学年を対象に『オープンデータから探る地域課題』 と題して,「奄美群島の概要」のデジタル化に係る出前授業が開催されました。

    講師として,勝 眞一郎 氏(サイバー大学IT総合学部教授,総務省地域情報アドバイザー,鹿児島県DX推進アドバイザー)をお迎えしました。

    DSC_0094

    DSC_0097

    「地域課題解決において,課題を具体的かつ客観的に捉えるためには,データによる検証が重要であることから,利活用可能な公的データ(=オープンデータ)の使い方や分析手法について理解し,探究活動等に役立てる」ことを趣旨として,講座が開かれました。

    DSC_0100

    DSC_0102

    オープンデータの活用方法を学び,今後の探究活動に役立てていきたいと思います。

     

    講師の 勝 眞一郎 様,大島支庁総務企画課の皆様,本日はありがとうございました。

     

     

     

     

2025年9月22日

  • 2025年09月22日(月)

    新任式

    7月に転出された美術の塩川先生の後任として,山口明日香先生が赴任されました。9月22日(月)の新任式で,校長先生からの紹介の後,山口先生から挨拶がありました。

    DSC_9980

    新しい先生を迎え,一丸となって徳之島高校を盛り上げていきます!山口先生,どうぞよろしくお願いします!

2025年9月19日

  • 2025年09月19日(金)

    教育実習生(平先生)の研究授業

    9月18日(金),教育実習中の平先生の研究授業が行われました。

    3週間の実習期間で,授業の進め方や生徒との関わり方を学び,本日の授業に向けて,念入りに計画を立て準備をしました。

     

    子供の認知の発達と言葉の発達について理解し,その特性を踏まえたうえで乳幼児への適切な関わり方について考えることを目標に,グループで意見共有しながら生徒が主体的に考えられる授業が展開されました。

    DSC_9933

     

    平先生は本校の卒業生でもあり,生徒たちも親近感を持って活発に意見を出し合い,授業に取り組んでいました。

    DSC_9929

    DSC_9934

    DSC_9936

     

     

    各教科の先生方の授業見学や授業実践を通じて,多くのことを学び「授業が楽しい!と実感できた」と話してくれたのが印象的でした。

    平先生,研究授業お疲れ様でした!

     

    本校で教育実習を終えた西川先生と平先生。先生方の夢に向かう姿を,徳之島高校は応援しています!ありがとうございました!

2025年9月18日

  • 2025年09月18日(木)

    教育実習生(西川先生)の研究授業

    9月18日,教育実習中の西川先生の研究授業が行われました。

    DSC_9920

    9月1日に実習が始まり,他教科の先生方の授業見学や授業実践を通して生徒の様子や授業の進め方について学びを深めていらっしゃいました。

    中島敦『山月記』を通して文学作品における「象徴」を考えることを目標とし,今回の授業では,主人公李徴が虎へと姿を変えてしまった理由について考えていく内容でした。

    DSC_9917

    DSC_9912

    DSC_9914

    「虎」を使った言葉や,球団名などから虎が持つ印象をヒントとしながら,本文の描写を元に李徴が虎になった理由を個人で考え,グループ活動を通して意見の共有をしていきました。

    生徒たちは,グループ活動を通してお互いの視点の違いに気づくことができ,また,授業の前半で確認した虎が持つ印象から李徴が虎へと姿を変えてしまった理由について考えを深めていました。

     

    西川先生お疲れ様でした。

  • 2025年09月18日(木)

    慶應義塾大学生との学習交流会

    9月18日(木),慶應義塾大学経済学部生との学習交流会が行われました。

     

    テーマは【徳高生の将来と,島の課題や未来を考える】

    この学習交流会は,慶應義塾大学生との対話を通して,徳之島高校生がキャリアに関する視野を広げ,将来の徳之島への多様な関わり方を知り,自分自身の未来と徳之島の未来について考えを深められるようにすることを目的に,実施しています。

    今年も,橋口勝利教授と学生10人が来校し,3年2組21人の生徒が4つの斑に分かれて,【大都市圏の大学生】と【島で暮らす高校生】それぞれの視点から,自分のキャリア形成と徳之島の未来について意見を交換しました。

    DSC_9858

     

    将来を考える3ステップ【1.自分を知る 2.社会を知る 3.職業を知る】

     

    【Will(やりたいこと)✖ Can(できること)✖ Must(するべきこと)】ベン図を埋めてみよう!

     

    はじめは緊張気味だった生徒ですが,学生のサポートと自由な雰囲気の中で対話を重ねて,自分自身の想いをひとつひとつ言葉にしながら考えを深めることができました。

    DSC_9871

    DSC_9872

    DSC_9876

    DSC_9888

    DSC_9895

     

    橋口勝利教授からの全体講評では,「3年後の自分の姿が,今日皆さんと交流した学生たちの姿。3年後の自分が学んできたことを,後輩たちや妹・弟・故郷の人たちへ伝えるきっかけが,この時間になればと思う。大学で学ぶわたしたちにとって,この徳之島で育った皆さんの人生や生き方がかけがえのないもの。これから先,徳之島で生きた人生に誇りをもって,首都圏へ,海外へ,伝えていける人になることが,社会への貢献になる」とお話がありました。

    DSC_9896

     

    徳之島の未来を担う徳之島高校生と慶應義塾大学生。お互いに刺激のある有意義な時間となりました。

    最後は,もちろん『わいど!』のポーズで記念撮影。

    DSC_9900

    慶應義塾大学経済学部 橋口勝利教授 学生の皆さん 本日はありがとうございました。

     

     

     

2025年9月10日

  • 2025年09月10日(水)

    第20回体育大会

    9月7日(日),第20回徳之島高校体育大会が実施されました。

    大会当日は晴天に恵まれ,多数の御来賓,保護者,地域の方々にお集まりいただき,盛大に開催することができました。

     

    今年度から,新種目【カラチタボレ(借り物競走)】追加がされました。(カラチタボレは,徳之島の方言で「借してください」の意味)

    5月の生徒総会で,体育大会の競技種目について「走る以外の競技を増やしたい」の意見が出され決定したものです。

     

    伝統の【ウギカテ(きびかつぎリレー)】,小テストで知力も問われる「障害物競走」,学年種目「台風の目」「エイサー」「フォークダンス」,PTA種目 保護者vs職員の「綱引き」,部活動対抗リレー,男女混合リレーなど。どの種目も,選手も応援席も多いに盛り上がり,徳高ならではの「みんなで楽しむ」体育大会になりました!

     

    優勝は2学年!2連覇おめでとう!

    生徒の皆さん,お疲れ様でした。そして,御来場いただいた多くの皆様,ありがとうございました。

     

    DSC_9797

    DSC_9157

    DSC_9165

    DSC_9201

    DSC_9244

    DSC_9248

    DSC_9265

    DSC_9269

    DSC_9277

    DSC_9299

    DSC_9311

    DSC_9315

    DSC_9334

    DSC_9290

    DSC_9296

    DSC_9378

    DSC_9382

    DSC_9407

    DSC_9426

    DSC_9434

    DSC_9417

    DSC_9458

    DSC_9471

    DSC_9572

    DSC_9589

    DSC_9642

    DSC_9681

    DSC_9707

    DSC_9825

    DSC_9835

     

2025年9月6日

2025年9月2日

  • 2025年09月02日(火)

    教育実習生紹介・進学就職激励会

    9月1日(月),本日より2名の教育実習が始まりました。

    【教育実習生紹介】

    西川 幸二 さん  (明星大学) 教科 国語

    平 一愛 さん (九州女子大学) 教科 家庭

    DSC_8708

    生徒たちも実習生と過ごす時間を楽しみにしていると思います。共に成長し合う有意義な3週間になることを願っています。

     

    教育実習生紹介の後,【進学就職激励会】が行われました。校長先生からの激励を受けて,進学代表 椛山 太陽 さん,就職代表 郷 健太 さんが決意表明を述べました。DSC_8701

    DSC_8703

    DSC_8705

    そして,在校生代表の 川 陽風海 さんが,エールを送りました。

    DSC_8706

2025年8月28日

  • 2025年08月28日(木)

    二学期始業式 表彰伝達式

    本日から二学期がスタート!表彰伝達式と始業式が行われました。

    DSC_8670

     

    【表彰者】

    ○実用英語技能検定準1級合格  3年1組 峰岡 歩嬉 さん

    DSC_8679

     

    ○令和7年度 秋季大島地区高等学校野球大会優勝 

      野球部代表  主将 嶋田 雄心 さん  副主将 竹下 遼 さん

    DSC_8685

     

    ○第70回鹿児島県吹奏楽コンクール銀賞 

      音楽部代表  部長 源 由愛 さん

    DSC_8678

     

    ○徳之島町ボランティア活動認定証伝達交付 10回達成  

      2年1組 作城 那奈子 さん 

    DSC_8682

     

    表彰伝達式後,【始業式】が行われました。

    DSC_8672

    校長先生の講話では,表彰を受けた生徒たちの活躍に触れ,徳之島高校の生徒がもつポテンシャルの高さを称賛しました。

    結果を残すことの素晴らしさ」「悔いを残して,次こそ!」「安全と健康

    新学期で気持ちを新たにチャレンジすることと,自分だけでなく周りの人の安全と健康を大切にしてほしいと話がありました。

    DSC_8662

    DSC_8674

     

    【生徒会スローガン】

    令和7年度の徳之島高校生徒会のスローガンの発表がありました。

    「昇華 ~当たり前のことを当たり前以上に~」

    DSC_8677

    生徒会長は,自律・礼儀・順守 三つの柱を掲げ,

    ・いつもの挨拶を「相手の一日を明るくする挨拶」に変える

    ・時間を守ることを「信頼される行動」に変える

    ・努力を「結果につながる力」に変える

    この積み重ねこそが,徳之島高校をさらに輝かせる力になることを信じて,昇華~当たり前のことを当たり前以上に~をスローガンに全力で進んでいきましょう!と発表しました。

    DSC_8688

     

    来週末には体育大会が開催されます。二学期も生徒・職員が力を合わせて,みんなで全力で楽しんでいきましょう!

2025年8月26日

  • 2025年08月26日(火)

    PTA奉仕作業 御協力ありがとうございました

    8月24日(日),PTA奉仕作業を行いました。当日は朝早い時間から,生徒の皆さん,保護者の皆様に多数参加していただき,誠にありがとうございました。

    午前中とはいえ暑い中の作業でしたが,体育大会前に,野球場・体育館周辺・中庭・グラウンドがとても気持ちよく整備されました!

    IMG_5498

    IMG_5497

    IMG_5503

    IMG_550601

    IMG_5509

    IMG_5496

    (グラウンドでは,サッカー部が気持ちよく練習していました!)

     

    保護者の皆様と生徒・職員の協力のもと,芝の緑が青い空と海に映えるグラウンドで,いよいよ体育大会が9月7日(日)に開催されます。

    皆様,どうぞご期待ください!

    保護者のみなさん,ありがとうございました。

     

     

2025年8月22日

  • 2025年08月22日(金)

    中学生一日体験入学

     8月22日(金),中学生一日体験入学を実施いたしました。

     開会行事で校長や生徒会執行部から歓迎のことばや学校生活についての動画紹介があったあと,各教室で学習体験をしてもらいました。

     

    【開会行事】

    DSC_8507

     

    【学習体験】

    国語:小説の舞台をペーパークラフトで作ろう

    DSC_8554

     

    社会:政策×資源×住民でまちを発展!

    ~まちづくりボードゲーム~

    DSC_8574

     

    数学:数の規則を利用しよう

    DSC_8566

     

    理科:色の不思議

    DSC_8602

     

    英語:高校英語について体験しよう

    DSC_8508

     

    音楽:「ドラム・サークル」聴いて,叩いて,楽しもう

    DSC_8519

     

    家庭:ポップアップカードを作ろう

    DSC_8544

     

    農業:いろいろな野菜や果物の糖度を測ってみよう

    DSC_8586

     

    商業:商業って何だろう?

    DSC_8570

     

    総合的な探究の時間:

    徳高の「総合的な探究の時間」について知ろう

    (高校3年生が探究の成果を伝えます)

    DSC_8511

     

     中学生の皆さんも,他校の生徒さんや在校生と交流しながら,真剣に授業に取り組んでくれました。

     学習体験終了後には,部活動体験もありました。

     

    DSC_8655

    DSC_8634

    DSC_8645

     

     中学生の皆さん,今回の体験入学で徳高ライフを少しでも感じることはできたでしょうか?

     来年度,皆さんとまた徳之島高校でお会いできることを,在校生・職員一同,心から楽しみにしています♪♪

     たくさんのご参加,ありがとうございました!

     

  • 2025年08月22日(金)

    1学年対象 卒業生講話

    8/21(木)後期夏季課外最終日,1学年を対象に卒業生講話を実施しました。

    DSC_8456

     

    今回在校生のために集まってくれた卒業生

    鹿児島大学教育学部 町田 幸正 さん (令和6年3月卒業)

    DSC_8473

     

    宮崎公立大学人文学部 勝 樹奈 さん (令和6年3月卒業)

    DSC_8462

     

    南西糖業株式会社 森 太尊 さん (令和7年3月卒業)

    DSC_8482

     

    本校を卒業した3名の先輩から,大学入試や就職試験に取り組んだ経験や高校時代の思い出,大学生活や仕事をしながら感じることや徳高で学べて良かったことなどを聞くことができました。

    ・オープンキャンパスに参加して,この大学で学ぶ自分を想像してワクワクした。

    ・学びたいことがないまま進学するより就職を選択。今は,仕事をしながら資格取得に向けて学びの重要性を感じている。

    ・読書の習慣って大事。知らないことわからないことは先生たちにどんどん質問して,知識を身につけてほしい。

    つい先日まで高校生だったように感じますが,卒業後の新しい環境の中でさらに成長した姿で,後輩たちに向けて丁寧に思いを伝えてくれました。

     

    DSC_8476

    DSC_8487
    1年生の皆さん。高校に入学して初めての夏休みが終わろうとしています。

    卒業生の話を聞いて,徳之島高校の3年間をどう過ごしていくかを考える良いきっかけになったことでしょう。

     

     

     

     

2025年8月19日

  • 2025年08月19日(火)

    3学年小論文講演会

     8月18日(月)から後期夏季課外がスタートし,本日8月19日(火)は,3年生を対象に小論文講演会が実施されました。

     

    DSC_8445

     

     徳之島高校では,新聞記事等を活用した徳高コラムや小論文教材による教材学習等,3年間を通じた小論文学習が継続的に行われています。

     今回は,7月に行われた小論文模試の結果を踏まえて,Gakkenの玉田真由美先生に講師を務めていただき,リモートで講演会を行いました。

     

    DSC_8446

     

     進学試験や就職試験を間近に控えた3年生に向け,基本的な表記・表現に関する事項や文章の構成,近年のトレンドに至るまで,さまざまな観点から小論文や志望理由書の書き方について具体的に話をしていただきました。

     

    DSC_8450

    DSC_8452

     

     生徒たちも添削された自分の答案を参照し,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

     

     今回の講演会で学んだことを,明日のリライト,そして就職・進学試験本番に活かしていきましょう!

     

2025年8月4日

  • 2025年08月04日(月)

    女子バレーボール部のみなさん,いつもありがとう

    現在,徳之島高校は夏季休業中。今日は,1学期に撮影していた朝の光景を紹介したいと思います。

     

    毎週金曜日の朝,女子バレーボール部のみなさんが,自主的に校内の清掃を行ってくれています。

    IMG_4759

    IMG_4760

    IMG_4761

     

    この日は,生徒玄関を中心に掃き掃除を頑張っていました。登校する生徒たちにも,朝から気持ちのよい挨拶をしていて,とても清々しい気持ちになります。

    自分たちにできることを見つけて行動する姿は,とても素晴らしいと感じています。

     

    女子バレーボール部のみなさん,いつもありがとうございます。

2025年8月1日

  • 2025年08月01日(金)

    前期夏季課外終了

    前期夏季課外が終了しました。

    生徒の皆さん,有意義な夏休みを過ごしてくださいね。

    後期夏季課外は,8/18(月)~8/21(木)です。皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

     

    なお,8/11(月)から8/15(金)まで,学校は「完全閉庁」します。この期間は,お電話等への対応もできなくなりますので,ご理解ください。

    また,各種証明書の発行等は,土・日とあわせて8/9(土)から8/17(日)まで停止しますので,8/18(月)以降の対応となります。お急ぎの場合はご注意ください。

     

    DSC_8398

    DSC_8400

    DSC_8401

    DSC_8421

    DSC_8416

    DSC_8420

    DSC_8431

    DSC_8437

    DSC_8436

    DSC_8424

    DSC_8428

    DSC_8444

     

2025年7月23日

  • 2025年07月23日(水)

    公式インスタグラム開設!

     このたび,徳之島高校の公式インスタグラムアカウントを開設いたしました。

     ブログやフェイスブック同様,学校での活動の様子をどんどん更新していきますので,ぜひぜひフォローや「いいね」をよろしくお願いいたします!


    https://www.instagram.com/tokunoshima_highschool/

    徳之島高校インスタグラム

  • 2025年07月23日(水)

    表彰式・1学期終業式・離任式

    7月18日(金),表彰式および1学期終業式離任式が行われました。

    【表彰式】

    ・第9回九州高等学校総合文化祭美術・工芸部門 九州高等学校文化連盟賞 明和 愛音さん(3年3組)

    ・校内弁論大会 最優秀賞 川本 将生さん(1年2組)

            優秀賞  久枝 蒼空さん(3年2組)

            優秀賞  上原 奈々さん(2年3組)

    ・文化祭ビブリオバトル 最優秀賞 濵 ひまりさん(2年1組)

                優秀賞  上原 奈々さん(2年3組)

                優秀賞  千馬 美玲さん(1年2組)

    ・クラスマッチ 男子の部 優勝  1年3組 鳥王

                 準優勝 3年1組 Kションズリーグ

            女子の部 優勝  3年3組 キラメロ

                 準優勝 2年2組 木口

    DSC_8346

    DSC_8347

    受賞者のみなさん,おめでとうございます!

     

    【終業式】

    終業式では,校長先生から,まず夏休み中の交通安全に関する話がありました。

    次に姉妹校協定を締結した,北海道の羅臼高校についての紹介がありました。

    羅臼高校は徳之島高校と同じ「ユネスコスクール」です。詳細については7月18日のブログもぜひご覧ください!

    DSC_8354

    DSC_8356

    DSC_8359

    その後,各部の先生方から夏休み中の生活について話がありました。

    生徒のみなさんは,今回の話をもとに安心安全で充実した夏休みを過ごしましょう。

     

    【離任式】

    1学期をもって芸術科(美術)の塩川 伸子先生が離任されることとなりました。

    高校生に伝えたいこととして「自分自身を大切にしてほしい」とお話しがありました。

    また,生徒会長からは美術部として文化祭に参加した際の思い出とともに,先生への感謝の気持ちが述べられました。

    DSC_8379

    DSC_8390

    DSC_8396

    最後に生徒全員で花道を作り,塩川先生を見送ります。

    塩川先生,これまで徳之島高校のためにご尽力いただき,誠にありがとうございました。新天地でのますますのご活躍を,職員,生徒一同心よりお祈り申し上げます。

  • 2025年07月23日(水)

    第1回クラスマッチ

    7月16日(水)・17日(木),第1回クラスマッチが開催されました。

    今回のクラスマッチでは男女ともにバレーボールを行いました。

    男女各12チームに分かれて,クラス一丸となって優勝を目指します。

    どのクラスも優勝を目指しており,合間の練習時間から本番さながらの気迫が感じられます。

    DSC_8066

    DSC_8087

    DSC_8187

    DSC_8200

    DSC_8303

    DSC_7932

    DSC_7964

    DSC_8313

    DSC_8171

    DSC_7976

    DSC_8113

    IMG_1295

    決勝リーグでは応援にも力が入り,大きな声援が送られました。

    白熱のクラスマッチ,結果は以下の通りです。

    【男子】

    1位 1年3組(鳥王)

    2位 3年1組(Kションズリーグ)

    【女子】

    1位 3年3組(キラメロ)

    2位 2年2組(木口)

    優勝チームのみなさん,おめでとうございます。

    第2回は3学期に開催を予定しています。それまで,各クラスの団結力を高めていきましょう。