公開日 2025年05月21日(Wed)
5月19日(月),学年朝礼が実施されました。
各学年ごとに,様々な講話が行われました。
【3年生の様子】
澤田先生より,趣味の山登りについてのお話しがありました。
1,山を登る前にどの山をどう登るかという目標を定める
2,その目標を達成するために計画を立てる
3,登り始める一歩目を踏み出す事だ大切である
4,最初はつらいが,登り出したら少しずつ楽になってくる
5,途中,下を見ればこんなに登ったと実感でき,上を見ればあと少しだと実感できる
6,登ったことがある人にしか経験できない景色がある
これらのことは受験にも共通していることであり,登り切らずともその途中途中で見える景色が異なるため,様々な景色を見ることができる。
みなさんも受験に向けてこれらのことを意識しながら頑張ってほしいとエールが送られました。
【2年生の様子】
下野先生より,『いのちをいただく』(内田美智子,西日本出版社,2009年)という絵本が紹介されました。
絵本の朗読のあと,「命をいただいて自分たちの体になっていく」「日本でも毎日多くの食材が廃棄しされている。命の大切さや食べ物の大切さを考えて過ごしてほしい」というメッセージが伝えられました。
【1年生の様子】
教育実習生の中原先生より,大学生活についてのお話しがありました。
現在の大学での学びについて詳しく紹介されたあと,大学に進学する前に高校生のみなさんに考えてほしいこととして,
1,大学での4年間はあっという間である。しかし,卒業後についての選択肢は今以上に増えるため,大学で学びたいこと,研究したいことを明確にしておくこと
2,学費は高校の倍近くかかる。それを未来への投資とできるかは自分次第であるということ
について伝えられました。
講話で伝えられたメッセージを日頃から意識して,今後の学校生活を過ごしていきましょう。