公開日 2025年05月16日(Fri)
教室の向かい側,中庭を挟んで見えるのが特別教室棟。おもに理科・地歴公民・芸術の授業が行われています。
今日は,特別教室棟1・2階「理科」の教室で行われた実験の様子をご紹介したいと思います。
まずは,2階物理教室。
3年理系「物理」の授業で,山元先生による「おんさの振動数測定実験(生徒実験)」が行われました。
生徒たちは順番に,おんさが共鳴する位置を測定し記録しながら複数のデータをとっていきます。1/10までメモリを読み,正確な数値を求めます。
タブレットを使って実験レポートを作成しました。
つぎに,1階化学教室。
2年文系「化学基礎」,下野先生による「蒸留の実験(演示実験)」です。
蒸留装置について説明する下野先生。温度計の位置は?水はなぜ下から上に流すのか?コニカルビーカーにたまる液体は?・・・ひとつひとつ生徒と確認しながら実験は進みます。
メタノールとエタノールの燃焼を比較しました。
また,昇華の解説では,実際にナフタレンを手で仰いで匂いを嗅ぎます。
「どこかで嗅いだことのある匂い・・あ!婆ちゃんちのタンスの匂いだ!」
さいごに,1階生物教室。
2年理系「生物基礎」,「酵素カタラーゼの実験(生徒実験)」です。はじめに,今日の実験の目的と手順を説明する澤田先生。
酵素にはどのような性質があるのだろう?生徒たちは4つのグループに分かれ,過酸化水素水に,生レバー・煮沸したレバー・酸化マンガン(Ⅳ)・石英を入れてそれぞれの試験管で起こる反応を観察しました。
線香を入れて,試験管内に発生した気体を確認します。
今日の実験の結果をまとめます。
大学入学共通テストで,実験の問題が出題されることがあるので,その対策になっています。
今後も,定期的に授業の様子をお届けしたいと思います。