アーカイブ

2025年9月

  • 2025年09月29日(月)

    民謡民部全国大会 出場!!

     10月2日(木)より品川区立総合区民会館(きゅりあん)にて開催される,令和7年度民謡民舞全国大会に,本校3年生の峰岡歩嬉さんが民謡成青年の部で出場いたします。

     峰岡さんは,昨年4月に行われた民謡民舞九州地区大会の梅宴部門で優勝。その後,各部門優勝者で競う内閣総理大臣賞争奪戦で準優勝し,見事今回の全国大会への出場権を獲得しました。

     

     峰岡さんより全国大会に向けた意気込みをもらいましたので,ご紹介します。

    「たくさんの方々のサポートのおかげで,全国大会に出場することができます。本当にありがとうございます。

     高校生活最後の大会になるので,悔いの残らないよう精一杯頑張り,多くの方々にシマ唄を届けたいと思います。

     応援していただけますと幸いです。」

     

    3115

     

     このように,大切な伝統を受け継ぎ,島の魅力を多くの方々に届けてくれていることを誇りに思います。

     皆様もぜひ,峰岡さんへの熱い応援をお願いいたします!

     

    頑張れ!峰岡さん!!

     

  • 2025年09月26日(金)

    新生徒会任命式

    9月22日(火)に生徒会役員任命式が行われました。

    新役員が任命され,徳之島高校の新生徒会が,10月からスタートします!

     

    新役員紹介

    DSC_9983

    新生徒会長へ任命書授与

    DSC_9987

    校長先生からの任命書授与の後,新生徒会長の 濵 ひまり さんから,決意表明がありました。

    DSC_9990

     

    学校を盛り上げてくれた旧生徒会の皆さん,お疲れ様でした!

    そして,2年間,生徒会長として徳之島高校を引っ張ってくれた 森 太陽 さん。本当にありがとう!お疲れ様でした!

     

    DSC_5111

    DSC_2948

     

    バトンを引き継ぎ,徳之島高校のさらなる発展のために頑張ります!皆さん,1年間よろしくお願いします!

     

    『新生徒会執行部です!よろしくお願いします!』

    DSC_0087

    DSC_0089

  • 2025年09月26日(金)

    食育講演会

    9月26日(金),総合学科生活科学系列2・3年生16人,総合学科1年生32人を対象に,食育講演会が開かれました。

    講師に,徳之島町生活研究グループ協議会 会長 大河平 美枝子 様 と, 徳之島町役場農林水産課 管理栄養士 琉 あすか 様 をお迎えし,徳之島の豊かな食文化と現代の食の問題点について話をしていただきました。

     

    大河平さん『島料理は先祖が食べていくための知恵や思いがつまったもの。日々の食事の中に取り入れて,次の世代に伝えていってほしい』

    DSC_0127

    DSC_0126

     

    琉さん『島で長生きした人たちは島の食材をたくさん食べていた。若い頃からの生活習慣予防,重症化予防が重要。皆さんも島の食材を積極的に食べてほしい』

    DSC_0130

    DSC_0135

    高校を卒業後,ほとんどの生徒が島を離れていきます。

    私たちの先祖が伝えてきた徳之島の食文化を,次の世代に伝えていけるように,お家の方々と一緒に郷土料理を作ってみるのも良いですね。

     

    大河平さん,琉さん お忙しい中,貴重なお時間をありがとうございました。

  • 2025年09月25日(木)

    『オープンデータから探る地域課題』 ~「奄美群島の概要」のデジタル化に係る出前授業~

    9月25日(木),1学年を対象に『オープンデータから探る地域課題』 と題して,「奄美群島の概要」のデジタル化に係る出前授業が開催されました。

    講師として,勝 眞一郎 氏(サイバー大学IT総合学部教授,総務省地域情報アドバイザー,鹿児島県DX推進アドバイザー)をお迎えしました。

    DSC_0094

    DSC_0097

    「地域課題解決において,課題を具体的かつ客観的に捉えるためには,データによる検証が重要であることから,利活用可能な公的データ(=オープンデータ)の使い方や分析手法について理解し,探究活動等に役立てる」ことを趣旨として,講座が開かれました。

    DSC_0100

    DSC_0102

    オープンデータの活用方法を学び,今後の探究活動に役立てていきたいと思います。

     

    講師の 勝 眞一郎 様,大島支庁総務企画課の皆様,本日はありがとうございました。

     

     

     

     

  • 2025年09月22日(月)

    新任式

    7月に転出された美術の塩川先生の後任として,山口明日香先生が赴任されました。9月22日(月)の新任式で,校長先生からの紹介の後,山口先生から挨拶がありました。

    DSC_9980

    新しい先生を迎え,一丸となって徳之島高校を盛り上げていきます!山口先生,どうぞよろしくお願いします!

  • 2025年09月19日(金)

    教育実習生(平先生)の研究授業

    9月18日(金),教育実習中の平先生の研究授業が行われました。

    3週間の実習期間で,授業の進め方や生徒との関わり方を学び,本日の授業に向けて,念入りに計画を立て準備をしました。

     

    子供の認知の発達と言葉の発達について理解し,その特性を踏まえたうえで乳幼児への適切な関わり方について考えることを目標に,グループで意見共有しながら生徒が主体的に考えられる授業が展開されました。

    DSC_9933

     

    平先生は本校の卒業生でもあり,生徒たちも親近感を持って活発に意見を出し合い,授業に取り組んでいました。

    DSC_9929

    DSC_9934

    DSC_9936

     

     

    各教科の先生方の授業見学や授業実践を通じて,多くのことを学び「授業が楽しい!と実感できた」と話してくれたのが印象的でした。

    平先生,研究授業お疲れ様でした!

     

    本校で教育実習を終えた西川先生と平先生。先生方の夢に向かう姿を,徳之島高校は応援しています!ありがとうございました!

  • 2025年09月18日(木)

    教育実習生(西川先生)の研究授業

    9月18日,教育実習中の西川先生の研究授業が行われました。

    DSC_9920

    9月1日に実習が始まり,他教科の先生方の授業見学や授業実践を通して生徒の様子や授業の進め方について学びを深めていらっしゃいました。

    中島敦『山月記』を通して文学作品における「象徴」を考えることを目標とし,今回の授業では,主人公李徴が虎へと姿を変えてしまった理由について考えていく内容でした。

    DSC_9917

    DSC_9912

    DSC_9914

    「虎」を使った言葉や,球団名などから虎が持つ印象をヒントとしながら,本文の描写を元に李徴が虎になった理由を個人で考え,グループ活動を通して意見の共有をしていきました。

    生徒たちは,グループ活動を通してお互いの視点の違いに気づくことができ,また,授業の前半で確認した虎が持つ印象から李徴が虎へと姿を変えてしまった理由について考えを深めていました。

     

    西川先生お疲れ様でした。

  • 2025年09月18日(木)

    慶應義塾大学生との学習交流会

    9月18日(木),慶應義塾大学経済学部生との学習交流会が行われました。

     

    テーマは【徳高生の将来と,島の課題や未来を考える】

    この学習交流会は,慶應義塾大学生との対話を通して,徳之島高校生がキャリアに関する視野を広げ,将来の徳之島への多様な関わり方を知り,自分自身の未来と徳之島の未来について考えを深められるようにすることを目的に,実施しています。

    今年も,橋口勝利教授と学生10人が来校し,3年2組21人の生徒が4つの斑に分かれて,【大都市圏の大学生】と【島で暮らす高校生】それぞれの視点から,自分のキャリア形成と徳之島の未来について意見を交換しました。

    DSC_9858

     

    将来を考える3ステップ【1.自分を知る 2.社会を知る 3.職業を知る】

     

    【Will(やりたいこと)✖ Can(できること)✖ Must(するべきこと)】ベン図を埋めてみよう!

     

    はじめは緊張気味だった生徒ですが,学生のサポートと自由な雰囲気の中で対話を重ねて,自分自身の想いをひとつひとつ言葉にしながら考えを深めることができました。

    DSC_9871

    DSC_9872

    DSC_9876

    DSC_9888

    DSC_9895

     

    橋口勝利教授からの全体講評では,「3年後の自分の姿が,今日皆さんと交流した学生たちの姿。3年後の自分が学んできたことを,後輩たちや妹・弟・故郷の人たちへ伝えるきっかけが,この時間になればと思う。大学で学ぶわたしたちにとって,この徳之島で育った皆さんの人生や生き方がかけがえのないもの。これから先,徳之島で生きた人生に誇りをもって,首都圏へ,海外へ,伝えていける人になることが,社会への貢献になる」とお話がありました。

    DSC_9896

     

    徳之島の未来を担う徳之島高校生と慶應義塾大学生。お互いに刺激のある有意義な時間となりました。

    最後は,もちろん『わいど!』のポーズで記念撮影。

    DSC_9900

    慶應義塾大学経済学部 橋口勝利教授 学生の皆さん 本日はありがとうございました。

     

     

     

  • 2025年09月10日(水)

    第20回体育大会

    9月7日(日),第20回徳之島高校体育大会が実施されました。

    大会当日は晴天に恵まれ,多数の御来賓,保護者,地域の方々にお集まりいただき,盛大に開催することができました。

     

    今年度から,新種目【カラチタボレ(借り物競走)】追加がされました。(カラチタボレは,徳之島の方言で「借してください」の意味)

    5月の生徒総会で,体育大会の競技種目について「走る以外の競技を増やしたい」の意見が出され決定したものです。

     

    伝統の【ウギカテ(きびかつぎリレー)】,小テストで知力も問われる「障害物競走」,学年種目「台風の目」「エイサー」「フォークダンス」,PTA種目 保護者vs職員の「綱引き」,部活動対抗リレー,男女混合リレーなど。どの種目も,選手も応援席も多いに盛り上がり,徳高ならではの「みんなで楽しむ」体育大会になりました!

     

    優勝は2学年!2連覇おめでとう!

    生徒の皆さん,お疲れ様でした。そして,御来場いただいた多くの皆様,ありがとうございました。

     

    DSC_9797

    DSC_9157

    DSC_9165

    DSC_9201

    DSC_9244

    DSC_9248

    DSC_9265

    DSC_9269

    DSC_9277

    DSC_9299

    DSC_9311

    DSC_9315

    DSC_9334

    DSC_9290

    DSC_9296

    DSC_9378

    DSC_9382

    DSC_9407

    DSC_9426

    DSC_9434

    DSC_9417

    DSC_9458

    DSC_9471

    DSC_9572

    DSC_9589

    DSC_9642

    DSC_9681

    DSC_9707

    DSC_9825

    DSC_9835

     

  • 2025年09月06日(土)

    いよいよ明日!第20回体育大会を開催します!

    令和7年9月7日(日),徳之島高校グラウンドにて,第20回体育大会を挙行します!

    徳之島高校第20回体育大会プログラム

     

    予行練習の様子

    DSC_8739

    DSC_8754

    DSC_8770

    DSC_8741

     

    残暑厳しい中ですが,何とぞ応援のほどよろしくお願いします。

  • 2025年09月02日(火)

    教育実習生紹介・進学就職激励会

    9月1日(月),本日より2名の教育実習が始まりました。

    【教育実習生紹介】

    西川 幸二 さん  (明星大学) 教科 国語

    平 一愛 さん (九州女子大学) 教科 家庭

    DSC_8708

    生徒たちも実習生と過ごす時間を楽しみにしていると思います。共に成長し合う有意義な3週間になることを願っています。

     

    教育実習生紹介の後,【進学就職激励会】が行われました。校長先生からの激励を受けて,進学代表 椛山 太陽 さん,就職代表 郷 健太 さんが決意表明を述べました。DSC_8701

    DSC_8703

    DSC_8705

    そして,在校生代表の 川 陽風海 さんが,エールを送りました。

    DSC_8706