アーカイブ
2025年7月
2025年07月23日(水)
公式インスタグラム開設!
このたび,徳之島高校の公式インスタグラムアカウントを開設いたしました。
ブログやフェイスブック同様,学校での活動の様子をどんどん更新していきますので,ぜひぜひフォローや「いいね」をよろしくお願いいたします!
https://www.instagram.com/tokunoshima_highschool/2025年07月23日(水)
表彰式・1学期終業式・離任式
7月18日(金),表彰式および1学期終業式,離任式が行われました。
【表彰式】
・第9回九州高等学校総合文化祭美術・工芸部門 九州高等学校文化連盟賞 明和 愛音さん(3年3組)
・校内弁論大会 最優秀賞 川本 将生さん(1年2組)
優秀賞 久枝 蒼空さん(3年2組)
優秀賞 上原 奈々さん(2年3組)
・文化祭ビブリオバトル 最優秀賞 濵 ひまりさん(2年1組)
優秀賞 上原 奈々さん(2年3組)
優秀賞 千馬 美玲さん(1年2組)
・クラスマッチ 男子の部 優勝 1年3組 鳥王
準優勝 3年1組 Kションズリーグ
女子の部 優勝 3年3組 キラメロ
準優勝 2年2組 木口
受賞者のみなさん,おめでとうございます!
【終業式】
終業式では,校長先生から,まず夏休み中の交通安全に関する話がありました。
次に姉妹校協定を締結した,北海道の羅臼高校についての紹介がありました。
羅臼高校は徳之島高校と同じ「ユネスコスクール」です。詳細については7月18日のブログもぜひご覧ください!
その後,各部の先生方から夏休み中の生活について話がありました。
生徒のみなさんは,今回の話をもとに安心安全で充実した夏休みを過ごしましょう。
【離任式】
1学期をもって芸術科(美術)の塩川 伸子先生が離任されることとなりました。
高校生に伝えたいこととして「自分自身を大切にしてほしい」とお話しがありました。
また,生徒会長からは美術部として文化祭に参加した際の思い出とともに,先生への感謝の気持ちが述べられました。
最後に生徒全員で花道を作り,塩川先生を見送ります。
塩川先生,これまで徳之島高校のためにご尽力いただき,誠にありがとうございました。新天地でのますますのご活躍を,職員,生徒一同心よりお祈り申し上げます。
2025年07月23日(水)
第1回クラスマッチ
7月16日(水)・17日(木),第1回クラスマッチが開催されました。
今回のクラスマッチでは男女ともにバレーボールを行いました。
男女各12チームに分かれて,クラス一丸となって優勝を目指します。
どのクラスも優勝を目指しており,合間の練習時間から本番さながらの気迫が感じられます。
決勝リーグでは応援にも力が入り,大きな声援が送られました。
白熱のクラスマッチ,結果は以下の通りです。
【男子】
1位 1年3組(鳥王)
2位 3年1組(Kションズリーグ)
【女子】
1位 3年3組(キラメロ)
2位 2年2組(木口)
優勝チームのみなさん,おめでとうございます。
第2回は3学期に開催を予定しています。それまで,各クラスの団結力を高めていきましょう。
2025年07月18日(金)
祝!姉妹校連携!!
「7」が三つ並ぶ令和7年7月7日、北海道の「羅臼(らうす)高校」との間に「姉妹校連携協定」を結びました。
7月7日は「七夕」。
「遠く離れた二校が、直接会うことはなかなかできなくても、互いのことを忘れず、友好の絆を結び続けられるように」と願いを込めて、選んだ日付です。
羅臼高校は、北海道の東部、徳之島と同じ「世界自然遺産」である知床の地にある道立高校で、徳之島高校と同じ「ユネスコスクール」。
世界自然遺産に認定されたのは知床が先、さらにユネスコスクールに認定されたばかりの徳之島高校にとっては、羅臼高校は先輩にあたる学校で、その意味では、今回の姉妹校連携は「羅臼が姉・徳之島が妹」と言えるかも知れません。
でも、「どっちが姉・どっちが妹」みたいな「上・下」の関係ではなく、これから、お互いがお互いの進歩と発展に少しでも貢献して行ければと考えています。
たとえば、生徒会の交流・探究活動での協力・リモートでも可能な例えばeスポーツでの対抗戦・公開授業のリモート中継などなど、「何ができるか?」・「どこまでできるか?」、まだまだこれからの間柄ですが、いつかは学校訪問などもできれば素晴らしいと思っています。
羅臼は、冬場は平均気温がマイナス、多い時には1メートル以上の積雪があり、間近には国後島が見え、時折、学校にエゾシカが現れる、まさに大自然の懐に抱かれた、徳之島とはまったく異なる土地。 そこで学ぶ羅臼高校のみなさんと、ともに学び、歩み、そして何より楽しみながらともに成長し、絆を深めて行きたいと思います。
羅臼高校のみなさん、これからどうぞよろしくお願いします!
【羅臼高校関連リンク】
北海道羅臼高等学校公式ホームページ(http://www.rausu.hokkaido-c.ed.jp/)
北海道羅臼高等学校公式note (https://rausu-hs.note.jp/)
羅臼高校Instagram(https://www.instagram.com/rausu_highschool0502?igsh=cWN0amJsMm84NzJi)
【羅臼町紹介動画】(youtube)
2025年07月16日(水)
天城町立北中学校2年生の上級学校訪問
7月11日(金),天城町立北中学校の2年生が,上級学校への理解を深める目的で来校しました。
まず,教務主任より本校の学習内容や高校生活について説明がありました。
つぎに,本校3年生から文理選択や部活動紹介,また,ホエールタイム(総合的な探究の時間)で取り組んだ内容など,徳之島高校で学んできたことを生徒自身の言葉でわかりやすく説明がありました。
その後,学校施設の見学と,実際の授業見学を行いました。
午後からは,伊仙校舎に移動し,施設見学や生物生産系列の授業内容について理解を深めたようです。
2025年07月15日(火)
「性に関する指導」の講話(1年生)
7月14日(月)2・3限に,1年生を対象とした「性に関する指導」の講話が実施されました。
徳之島徳洲会病院産婦人科の医師・助産師の方々を講師にお招きし,保健の授業では学習できない専門的な内容が盛りだくさんの御講話をいただきました。
講話の中では,
・私たちは数億分の一という確率でこの世に誕生し,ここにいること自体が奇跡であること
・自分の心や身体は自分で守り,「NO」と言える強さが大切であること
・避妊具の正しい使用方法
・「CONCENT」という動画を用いた,性的同意についての理解
など,幅広い視点から「性」について,また,自分自身や相手のことを大切にするということについて学びました。
本日授業で使用した教材は,それぞれ持ち帰っています。ぜひ御家庭での性に関する指導のきっかけの一つとしてみてください。
2025年07月15日(火)
インターネット利用に関する講演会
7月15日(火)午後,夏季休業を目前に全校生徒に向けた講演会が実施されました。SNSの利用拡大に伴い,盗撮やインターネット上への無断アップロード,SNSでの交流をきっかけに発生する様々なトラブルを未然に防ぐための講演です。
講師には徳之島警察署生活刑事課生活安全係の大坪駿様にご来校いただきました。
全校生徒は自分のことのように講演を真剣な眼差しで聞き入っていました。全国で発生している重大な人権侵害事案や被害事例を紹介していただき,法的な問題などについても,分かりやすい内容でした。
暑い体育館の中でしたが,多くの生徒が暑さを吹き飛ばす勢いで積極的に質問をし,講師の方も親身になって回答してくださり,素晴らしい講演会でした。
最後は生徒会長のお礼の言葉で締めくくりました。
ご家庭でもスマートフォン等の利用のルールやマナーの確認,SNSによるトラブルの予防についてぜひ話をしてください。
2025年07月14日(月)
保育園実習(生活科学系列)
7月9日(水),11日(金)生活科学系列の授業において,保育園実習が実施されました。
生徒はそれぞれの担当クラスに入り,一緒に遊んだり,着替えや食事の援助をしたりして,楽しく過ごしました。
【2年生の様子】
2年生は絵本の読み聞かせや外遊びの補助をしました。
【3年生の様子】
3年生は色を使った遊びで,色水での野菜スタンプや,クレヨンでお絵かきするのを補助しました。また,検温の体験もさせていただきました。
着替えの補助など今まで経験がない生徒もいましたが,これまでの学習を活かし,どのように声かけをしたらよいか考えながら子どもたちと接することができていました。
実習後も「疲れたけどまた実習に行きたい!」と,笑顔で話しており,よい体験になりました。
今回,実習をお受け入れていただいた亀津保育園の皆様,誠にありがとうございました。
2025年07月11日(金)
SOSの出し方に関する教育(1年生)
7月10日(木)3・4限目に,1年生を対象とした「SOSの出し方に関する教育」が実施されました。
本校のスクールカウンセラーでもある 丸内 弥生 先生を講師にお招きし,悩みを抱えたときにどう対処すべきか学びました。
ワークショップでは,生徒それぞれが自己分析を行ったり,ストレス解消法について意見交換をしたりしました。
今回の講座では,
・ストレスや悩みはどんな人にもあること
・困ったときやつらいときに「ひとりで抱えず,助けを求める」こと
・助けを求めることは「弱さ」ではなく自分を守れる「強さ」であること
を学びました。
丸内先生は月に1回程度カウンセリングのために来校されます。
保健室から案内がありますので,生徒のみなさんもぜひ活用してみてください。
2025年07月11日(金)
令和7年度 生徒会長選挙
7月8日(火),本校体育館にて生徒会長選挙が行われました。
2人の立候補者が学校をよくするための公約と決意を投票者である在校生に向けて語りかけました。
応援演説者も立候補者の人柄について語り,投票を呼びかけました。
演説後は投票に移ります。
今回の演説をとおして,全校生徒がよりよい学校づくりについて考える機会にもつながりました。
また,どの立候補者も学校のために真剣に演説に取り組んでくれました。
投票の結果,2年生の濵 ひまり さんが新生徒会長となりました。
新生徒会長のもと,全校生徒一丸となって徳高の伝統を受け継ぎ,さらによりよい学校を目指していきましょう。
2025年07月11日(金)
2学年「総合的な探究の時間」~ホエールタイム~中間発表会
R7.7.10(木)午後,本校の4教室を使い,2学年のホエールタイム中間発表会が行われた。発表グループは14班に分かれ,探究活動のテーマや計画について発表し,外部講師の方々から助言をいただきながら次へのステップを見出していた。外部講師には鹿児島大学准教授の農中至様(リモート),伊仙町教育委員会社会教育課町誌編纂室長の松岡由紀様,東京大学准教授の早川淳様,岡山食品の岡山登志子様をはじめ,関係機関の方々をお招きした。生徒たちの豊かな発想力と無制限に満ち溢れたアイデアが盛り込まれた発表会であった。この中間発表をもとにさらに探究活動を続けて年度末に素晴らしい発表ができることを期待している。
2025年07月09日(水)
鹿児島県公立高校検索ガイドの更新のお知らせ
公立高校魅力発信プロジェクトに係るポータルサイト「鹿児島県公立高校検索ガイド」が更新され,今年度の徳之島高校の学校案内パンフレットや制服紹介,学校紹介1分動画が掲載されました。
鹿児島県公立高校検索ガイド ←こちらからどうぞ
徳之島高校 学校紹介1分動画
学校ホームページのトップ動画も変更しておりますので,ぜひ皆さんご覧いただき,徳高生のスクールライフを感じてください!
徳之島高校学校ホームページ ←こちらからどうぞ
2025年07月07日(月)
七夕かざり
管理棟3階の図書室前のボードに,こんなお知らせを見つけました。
図書室の中に入ると,中央に大きな笹の七夕かざりが設置されていました!
7月2日(火)から置いてあるそうで,昼休みや放課後を使って,生徒が七夕飾りや短冊を飾り付けているということです。
生徒たちの願いも,皆さんの願いも叶いますように・・・
2025年07月06日(日)
うたのおねえさん(小野あつこさん) 授業にサプライズ登場!
7月4日(金)の3時間目,2年生の音楽の授業に,NHK「おかあさんといっしょ」の第21代目うたのおねえさんとして活躍した,小野あつこさんがサプライズ登場しました。
公開授業の設定で職員も参観している中,生徒がシャボン玉の歌詞を理解する場面で,突然あつこおねえさんが登場して歌うというサプライズ。
生徒たちは呆然としていましたが,その素敵な歌声に聴き入りました。
その後,音楽の歌と歌詞についてもレクチャーしていただき,生徒たちはプロの音楽家の苦労や喜びを共有することができました。
さらに,生徒たちの楽器を使った生演奏と斉唱を披露し,あつこおねえさんにとても感動していただきました。
質問コーナーでは,生徒だけでなく職員も積極的に質問していました。
あつこおねえさんは,高校生を前に初めて歌ったり,お話ができたと喜んでいました。
最後は,全員で「ありがとうの花」を歌い授業を終えました。
あつこおねえさん,本日は素敵な時間をいただき,本当にありがとうございました。