アーカイブ
2025年5月
2025年05月21日(水)
令和7年度 生徒総会
5月20日(火)7限,本校体育館に全校生徒が集まり生徒総会が実施されました。
生徒会執行部を中心に準備をし,当日は議長・副議長の進行のもと,スムーズに会が進みます。
今回の総会では,生徒会の活動や予算に関する議案や部活動の新設に関する議案,学校のルールや行事のあり方について各学級から出された意見について議論されました。
原付通学に関するルールの変更や体育祭の競技種目について意見が出され,生徒同士で活発に話し合う姿が見られました。また,通学時の交通安全についても改めて考える機会になったようです。
今年度から一部校則が変更となり,年度当初には生徒指導部から「学校生活をよりよいものにしていくためにも学校のルールに積極的に関わってほしい」と話しがありました。
今後も一人一人が生徒会の一員であることを意識し,誰もが安心して通える徳之島高校をつくっていきましょう。
2025年05月21日(水)
第1回学年朝礼
5月19日(月),学年朝礼が実施されました。
各学年ごとに,様々な講話が行われました。
【3年生の様子】
澤田先生より,趣味の山登りについてのお話しがありました。
1,山を登る前にどの山をどう登るかという目標を定める
2,その目標を達成するために計画を立てる
3,登り始める一歩目を踏み出す事だ大切である
4,最初はつらいが,登り出したら少しずつ楽になってくる
5,途中,下を見ればこんなに登ったと実感でき,上を見ればあと少しだと実感できる
6,登ったことがある人にしか経験できない景色がある
これらのことは受験にも共通していることであり,登り切らずともその途中途中で見える景色が異なるため,様々な景色を見ることができる。
みなさんも受験に向けてこれらのことを意識しながら頑張ってほしいとエールが送られました。
【2年生の様子】
下野先生より,『いのちをいただく』(内田美智子,西日本出版社,2009年)という絵本が紹介されました。
絵本の朗読のあと,「命をいただいて自分たちの体になっていく」「日本でも毎日多くの食材が廃棄しされている。命の大切さや食べ物の大切さを考えて過ごしてほしい」というメッセージが伝えられました。
【1年生の様子】
教育実習生の中原先生より,大学生活についてのお話しがありました。
現在の大学での学びについて詳しく紹介されたあと,大学に進学する前に高校生のみなさんに考えてほしいこととして,
1,大学での4年間はあっという間である。しかし,卒業後についての選択肢は今以上に増えるため,大学で学びたいこと,研究したいことを明確にしておくこと
2,学費は高校の倍近くかかる。それを未来への投資とできるかは自分次第であるということ
について伝えられました。
講話で伝えられたメッセージを日頃から意識して,今後の学校生活を過ごしていきましょう。
2025年05月16日(金)
【統一LHR】学級弁論大会
5月13日(火),学級弁論大会が実施されました。
本校では,毎年6月に実施される文化祭のステージで校内弁論大会を実施しています。
校内弁論大会に出場するためには,2つの予選会を勝ち抜かなければなりません。
本日はその第1戦目として,「学級代表弁士」を決める大会が各学級にて開催され,生徒全員が素晴らしい弁論を披露しました。
3年生の様子
はじめに,4~5人のグループを作り,グループ代表を決定します。
つづいて,各グループから代表として選出された弁士の発表です。
最終的に各学級1名の代表弁士が決定しました。
2年生の様子
1年生の様子
SDGsの観点から社会を見つめ,自分の経験を通して感じたことをまとめたものや自己の内面を深く追求し,強い決意について述べたものなど,高校生ならではの視点から様々な主張が繰り広げられました。
学級代表弁士の皆さんは,この後,校内弁論大会へ出場する学年代表弁士を決める戦いに挑みます。
学年代表弁士決定まで,今しばらくお待ちください!
2025年05月16日(金)
理科の実験
教室の向かい側,中庭を挟んで見えるのが特別教室棟。おもに理科・地歴公民・芸術の授業が行われています。
今日は,特別教室棟1・2階「理科」の教室で行われた実験の様子をご紹介したいと思います。
まずは,2階物理教室。
3年理系「物理」の授業で,山元先生による「おんさの振動数測定実験(生徒実験)」が行われました。
生徒たちは順番に,おんさが共鳴する位置を測定し記録しながら複数のデータをとっていきます。1/10までメモリを読み,正確な数値を求めます。
タブレットを使って実験レポートを作成しました。
つぎに,1階化学教室。
2年文系「化学基礎」,下野先生による「蒸留の実験(演示実験)」です。
蒸留装置について説明する下野先生。温度計の位置は?水はなぜ下から上に流すのか?コニカルビーカーにたまる液体は?・・・ひとつひとつ生徒と確認しながら実験は進みます。
メタノールとエタノールの燃焼を比較しました。
また,昇華の解説では,実際にナフタレンを手で仰いで匂いを嗅ぎます。
「どこかで嗅いだことのある匂い・・あ!婆ちゃんちのタンスの匂いだ!」
さいごに,1階生物教室。
2年理系「生物基礎」,「酵素カタラーゼの実験(生徒実験)」です。はじめに,今日の実験の目的と手順を説明する澤田先生。
酵素にはどのような性質があるのだろう?生徒たちは4つのグループに分かれ,過酸化水素水に,生レバー・煮沸したレバー・酸化マンガン(Ⅳ)・石英を入れてそれぞれの試験管で起こる反応を観察しました。
線香を入れて,試験管内に発生した気体を確認します。
今日の実験の結果をまとめます。
大学入学共通テストで,実験の問題が出題されることがあるので,その対策になっています。
今後も,定期的に授業の様子をお届けしたいと思います。
2025年05月16日(金)
避難訓練
5月15日(木)7限目に,避難訓練が行われました。
今回は,地震と津波を想定した訓練です。
避難完了後,消防署の方から講評をいただきました。
「先生の指導の下,集団で避難できる学校は比較的安全なところ。3年生は島立ち後,一人で避難することが考えられる。離れて暮らす親に「安全なところにいるよ。避難できたよ」と連絡して安心してもらうためにも,どこにいても災害を想定して,自分の身を守る行動が大切だ。」と話がありました。また,二次災害につながる通電火災についても説明していただきました。
生徒からは,避難後の家族との連絡手段や安否確認,怪我をして逃げ遅れた場合についての質問がありました。
さいごに,教頭先生から,徳之島高校が避難所に指定されていることと,ユネスコスクールであることに触れ,いろいろな場面で「自分ごと」として捉え,人と共に生きることについて話がありました。
自然災害は,いつ起こるかわかりません。訓練を通して,危機感をもって自分の命と人の命を守る知識を深めていきましょう。
御協力いただきました徳之島消防署員の皆様,ありがとうございました。
2025年05月12日(月)
教育実習生紹介
本校普通科卒業生の中原 孝さん(崇城大学)が,本日から2週間の日程で教育実習を行います。教科は芸術(美術)です。
全校朝礼で紹介があり,挨拶と抱負を述べました。
2025年05月08日(木)
令和7年度 PTA総会
5月8日(水)13時30分より,本校体育館にて令和7年度PTA総会が実施されました。
各協議や役員表彰,職員紹介のあと,各部から学校運営についての説明が行われました。
総会後は,3学年PTAや若竹寮保護者会総会が実施されました。
お忙しい中,ご出席くださいました保護者の皆様,まことにありがとうございました。
今後とも,本校の教育活動に御理解・御協力のほど,よろしくお願いいたします。
2025年05月07日(水)
高校総体壮行会
いよいよ高校総体および高校野球の県予選が始まります。
5月7日(水),各部活動の活躍を祈念し壮行会が実施されました。
【生徒会長から激励の言葉】
徳高の名にプライドを持って全力を尽くしてください!応援しています!
【教頭先生からメッセージ】
それぞれがそれぞれの役割を!出場する部活動生だけでなく,学校で応援する生徒職員「みんなで最後まで」頑張りましょう!徳高ファイト!!
最後に【各部活動の主将から力強い決意表明】
3年生にとっては,最後の大会。入学から2年間,各部活動で互いに励まし合い頑張ってきた仲間と共に,全力で頑張ってきてください!