• 2025年11月21日(金)

    清掃ボランティア

    2学期期末考査最終日の11月21日(金),生徒有志による清掃ボランティアが実施されました。

    徳之島高校を出発し,亀津の町のゴミ拾いをしながら海岸沿いへ。

    日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを込めながら,道路や海岸の隅々まで目を配らせ,たくさんのゴミを拾ってくれました。

    IMG_0367

    DSC_0952

    DSC_0955

    IMG_0382

    IMG_0386

    IMG_0406

    IMG_0408

    IMG_0411

    IMG_0413

    IMG_0415

     

    学校到着後は分別までしっかりと行いました。

    IMG_0426

    今回のボランティアを通して,ポイ捨てをしない・させない意識が高まったことと思います。

    これからも皆さんの手で,この美しい徳之島の町を守り続けてください。

     

     

  • 2025年11月14日(金)

    総合学科生活科学系列『ビジュアルデザイン』ハロウィンを題材とした空間デザイン

    美術室です!

     

    総合学科2年生生活科学系列のビジュアルデザインの授業では,10月の空間デザインの題材を『ハロウィン』を設定し取り組みました。

    材料は発泡スチロール等の廃棄物を活用し,生徒たちの感性豊かな発想から,沢山のユニークな作品が生まれました!

    IMG_6076

    画像2

    画像3

    画像4

    画像6

     

    完成した作品は,11月初めに伊仙町犬田布の民家で開催されたハロウィンイベントに提供し,展示していただきました。

    イベントには多くの方々が参加し,楽しんでいただいたようです。会場に飾られた作品を見て生徒も喜んでいる様子でした。

    IMG_6099

    画像7

    画像9

    IMG_6100

    IMG_6102

     

    掲載記事

    奄美群島南三島経済新聞(11/10付)

     

     

     

  • 2025年11月14日(金)

    徳之島町立井之川中学校2年生 学校見学

    11月14日(金),徳之島町立井之川中学校の2年生5人が,学校見学のため来校しました。

    はじめに,教務主任から徳之島高校の紹介と,学習内容や部活動について説明がありました。

    DSC_0893

    DSC_0896

     

    その後,井之川中学校を卒業した4人の本校生徒との意見交換がありました。少し緊張気味でしたが,やはり同じ中学の先輩後輩ですね。すぐに笑顔になり交流していました。

    DSC_0909

    DSC_0922

    DSC_0915

     

    学校説明が終了すると,2班に分かれて校舎見学と,1年生から3年生までの授業見学を行いました。

    DSC_0929

    DSC_0931

    DSC_0932

    DSC_0934

     

    井之川中学校の生徒の皆さん。はじめて徳之島高校の雰囲気に触れ,どんな感想を持ちましたか?

    来年の一日体験入学では,ぜひ実際に高校の授業や部活動に参加して,もっと徳之島高校のことを知ってほしいと思います。本日は,学校見学に来ていただいてありがとうございました!

     

  • 2025年11月14日(金)

    ㊗空手道部 九州大会出場!

     本校の空手道部が,先日行われました第60回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会において以下の成績を収め,12月19日から長崎県で開催される,第45回全九州高等学校空手道新人大会への切符を獲得しました!

     

    《結果》

    男子団体組手(3人制)優勝

    女子団体組手(3人制)優勝

    男子団体形      第2位

    女子団体形      第3位

    男子個人組手(A階級)第2位 壽山大誠さん(総合学科2年)

    男子個人形      第3位 福島理志さん(普通科1年)

     

    DSC_0792

    DSC_0851

    DSC_0823

    DSC_0847

    DSC_0820

     

     

     特に団体組手(3人制)では,悲願の男女優勝を果たし,部員も喜びと安心でいっぱいの様子でした。

     

     まだまだ止まらない徳高生の大躍進。

     九州大会での空手道部の活躍も,徳之島から全力で応援したいと思います。

     

     皆様もぜひ,本校空手道部への熱い声援をお願いいたします!

     

    DSC_0785

    DSC_0773

    DSC_0789

     

    頑張れ!空手道部!!

     

  • 2025年11月12日(水)

    第2回避難訓練(火災)

    11月11日(火),第2回避難訓練が行われました。

    今回は,管理棟4階調理室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。

     

    火災発生後,建物内では決して走らず,かつ迅速に移動します。同時に防火シャッター及び防火戸を閉じ,建物全体への延焼を防ぎます。

    DSC_0854

    DSC_0853

    本日は雨天のため,体育館へ避難をしました。体育館では,整列→人員確認→報告を行いました。

    DSC_0858

    DSC_0866

    DSC_0872

     

     

    避難後は,徳之島地区消防組合消防本部の方から講評と消火器の取り扱い方法についてお話がありました。

    • 日常生活で聞き慣れない非常ベルの音を聞き,「避難」のスイッチを入れる訓練である。
    • 『走らない』『戻らない』『しゃべらない』『煙を吸わない』『先生の指示を聞いて避難する』
    • 10分以内
    • 避難経路や消火器のある場所を把握することが大切。
    • 消火器の使い方は『ピノキオ』・・・ピンを抜く→ノズルを伸ばす→距離をとる→(レバーを)押す

    DSC_0880

    DSC_0886

    最後に教頭先生から講評があり,常に防災意識を持って普段の生活を送ってほしいとお話がありました。

    DSC_0888

     

    避難訓練を通して,「災害発生時,自分の命を守るためにはどのような行動をとればよいか」を考える良い時間になりました。

     

    御協力いただきました徳之島地区消防組合消防本部の皆様,まことにありがとうございました。

  • 2025年11月12日(水)

    表彰伝達式・全校朝礼

    11月10日(月),表彰伝達式及び全校朝礼が実施されました。


    【表彰式伝達式】

    DSC_0824

    第三十六回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 

    佳作 芳田 心愛さん(2-1)
       美島 大夢さん(3-3)

    令和7年度民謡民部全国大会 民謡成青年部旗戦 

    優勝・国土交通大臣賞・厚生労働大臣賞 峰岡 歩嬉さん(3-1)

    DSC_0832

    集合写真

    第 60 回鹿児島県高等学校新人空手道競技大会

    男子個人組手A 第2位 壽山 大誠さん(2-3)

    男子個人形 第3位 福島 理志さん(1-2)

    男子団体組手(3人制)優勝

    女子団体組手(3人制)優勝

    男子団体形 第2位

    女子団体形 第3位

     

    【全校朝礼】

    DSC_0842
    全校朝礼では,最近の徳高生の活躍について,校長先生から紹介がありました。

    峰岡さんは今大会で3つの賞を受賞する活躍を見せてくれました。

    伊藤園お~いお茶新俳句大賞では2名の生徒が佳作を受賞しましたが,そのほかに,積極的に取り組んだ団体に贈られる「団体応募賞」もいただきました。

    国語の授業では,詩や俳句,短歌などの創作活動も積極的に行っており,様々な大会へチャレンジしています。

    空手道部は団体組手(3人制・男女),団体形(男女),男子個人組手,男子個人形で12月に長崎県で開催される九州大会へ出場します。

    弓道部では中さくらさん(2-2)が九州大会に出場しました。

     

    日頃より,保護者の皆様をはじめとする地域の皆様の温かいご支援,ご声援,誠にありがとうございます。

    今後とも,文武ともに頑張る徳高生にご注目ください!

  • 2025年11月10日(月)

    学年PTA(1・2学年)

    11月7日(金),1・2学年PTAが行われました。

    【1学年】

    • タブレットについて
    • 進路指導部からの講話
    • 学年主任から学年の概要
    • 来年実施予定の修学旅行に関する説明

    その後,普通科は文理選択・クラス編制の説明,総合学科は系列選択・学級編成について説明がありました。

    IMG_0160

    IMG_0164

    IMG_0166

    IMG_0171

     

    【2学年PTA】

    • 来月の修学旅行についての説明
    • 学年主任から学年の状況
    • 進路実現へ向けて,自宅学習時間の確保について

    IMG_0357

    IMG_0362

    IMG_0365

    保護者の皆様,御参加ありがとうございました。

    なお,欠席の方の資料については,子ども達に渡してあります。各学年とも修学旅行に関する大切なプリントも配布しましたので,ご家庭で確認してください。

     

  • 2025年11月05日(水)

    進路講演会

    11月4日(火)6限LHRの時間に,京都大学農学研究科の亀﨑萌衣さんによる講話が行われました。

    DSC_0808

    亀﨑さんは,大学の研究で先輩を頼って徳之島を訪れたことをきっかけに,7年間にわたり研究を続けてこられました。

    当初は経済学の観点から徳之島を研究していましたが,次第に徳之島という土地が地域住民の価値観や生活にどのような影響を与えているのかに関心が移ったとのことです。

    そして,文系の経済学部から理系の農学研究へと進路を転じた経験をもとに,どの道に進むか悩む高校生に向けて,

    「学部選びは視点(ものの見方)選び」という,可能性を広げる希望のこもったメッセージをくださいました。

    DSC_0813

    DSC_0815

    また,受験勉強に平日10〜12時間を費やしたこと,苦手科目は丸暗記してでも克服したこと,日々の学習に工夫を重ねたことなど,努力と覚悟に裏打ちされた体験談も語られました。

    生徒たちは,亀﨑さんの言葉から「希望」と,「現実の厳しさに立ち向かう勇気」を感じ取っていました。

    講演会終了後は,多くの生徒が質問をしていました。

    亀﨑さん,ありがとうございました。

    IMG_6005

  • 2025年11月04日(火)

    山元先生の物理実験

    理科室です!今日は,物理・山元先生の実験の様子をお届けします。

    2年生の理系物理の授業で,【波の重ね合わせの原理,波の独立性についての分析実験】を行いました。

    個人タブレット端末を使用した実験です。ウェーブマシーンを使って両端から波を発生させ,波が衝突したときとその後の様子を分析するというものです。

    DSC_0662

    タイミングと大きさが大事なので,2人同時に波を作る練習をしてから,波の動きをタブレットで撮影します。

    DSC_0663

    DSC_0664

    DSC_0665

    DSC_0684

    撮影した動画をウェブ上の分析ソフトを使い,動画を1フレームずつ見ていきます。フレーム単位で見ることによって,物理現象をより詳細に観察・分析します。

    DSC_0658

    DSC_0688

    実験動画を分析したことによって,2つの波が衝突したときの高さは元々の高さの合計である【波の重ね合わせの原理】と,互いに波は影響しない【波の独立性】を学びました。

     

    トライアンドエラーをくり返す中で,理解が深まってきました。

  • 2025年11月01日(土)

    郷土料理講習会

    10月31日(金)の3・4限,総合学科生活科学系列2・3年生を対象に「郷土料理講習会」が実施されました。

    講師として,徳之島町役場農林水産課 管理栄養士の 琉 あすか様と,徳之島町食生活改善推進員 会長の 吉川 洋子様,食生活改善推進員の方2名が来校され,指導していただきました。

    IMG_0036

     

    本日の献立は,「はんだま入り炊き込みご飯」「あおさ汁」「黒糖豆(ガジャマメ)」の3品です。

    具材の切り方,いりこの出汁の取り方などの丁寧な調理の手順を,生徒にも分かりやすく教えていただき,多くの学びを得ることができました。

    IMG_0038

    IMG_0051

    IMG_0077

    IMG_0081

    IMG_0064

    IMG_0090

    IMG_0092

     

    徳之島の郷土料理3品が出来上がりました!「いただきまーす!」

    IMG_0120

    IMG_0123

    IMG_0124 

    試食をしながら,昔からの徳之島の食生活,郷土料理について話を聞くことができ,和やかに食事をすることができました。

    IMG_0128

    御指導いただきました講師の先生方,ありがとうございました!